木・土星課月報 (10月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, October, 2002

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

今月前半は、秋雨前線の影響で天候が悪かったが、中旬以降は晴天が続くようになった。 木星も西矩を控えて、明け方には天頂近くまで昇るようになり、まとまった観測ができるようになっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 山岡氏は2年ぶりの報告とのことで、10月の観測から作成した4枚の部分展開図が添えられている。 最近は海外からの報告が増えており、今月は新たにDamian Peach氏とDavid Moore氏が加わった。 Peach氏はイギリス天文協会(BAA)の土星課長である。

安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ24枚
伊賀 祐一(京都府)28cmSC赤CCD画像14
永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像66
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像12
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ12枚
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ15枚
森田 光治(滋賀県)20cm反赤CCD画像14
山岡 武司(大阪府)21cm反赤スケッチ18、展開図4
Colville, Brian(カナダ)30cmSC赤CCD画像3
Moore, David(米国)36cm反赤、25cm反赤CCD画像12
Peach, Damian(英国)30cmSC赤CCD画像14、展開図1
Sherrod, P. Clay(米国)31cmSC赤CCD画像11

先月の木土星課報でも触れたが、9月末からRS後方のSEBsが著しく淡化して注目された。 この経度のSEBZでは、年初から白雲の活動が間欠的に続いており、8月頃は体系II:140°付近まで明帯が伸び、内部には数個の白斑が観測されて、活動的になっていたが、9月に入り、白雲の活動が衰えて明帯が縮小すると、代わりにSEB南組織の淡化が急速に進んだ。 淡化は北組織を除くベルトの南半分全体に及んでおり、RSに近い部分が最も淡く、後方に向かって徐々に濃度を増し、体系II:180°付近で通常の濃度に戻っていた。 最盛期にはこの経度を一見すると、SEBは北組織を残して消失してしまったかのような印象で、SEBが10年ぶりに淡化するのではないかとの期待も加わって注目された。 RS後方のSEBsが極端に淡化する現象は、過去に何度か観測されているが、そのいずれも一時的なもので終わり、ベルトの大規模な淡化にはつながっていない。 今回の淡化部もその後徐々に濃度を取り戻し、10月末にはほぼ平常の見え方に戻っている。

RSは体系II:83°に位置し(10月11日、永長氏の画像より測定)、輪郭がはっきりしないものの、かなり赤みを帯びている。 Peach氏の画像では前方に細いstreakが伸びているが、目立つものではない。 永続白斑BAは、体系II:345°のSTBに捉えられている(10月16日、Peach氏の画像より測定)。 後方に淡く短いSTBの断片があるのみで、白斑としての輝度はないが、周囲を淡いshadeで囲まれた明部として見られることもある。 STBは大部分の経度で細く淡い北組織を残し淡化しているが、RS後方の体系II:130〜220°では、濃く復活している。 また、この経度範囲では、SSTBの中に6個の小白斑が存在しており、昨シーズン観測されたものと同一と考えられる。 なお、STBとSSTBでは自転周期がかなり異なるため、SSTBの白斑の分布がSTB濃化部と一致しているのは、単なる偶然と思われる。

NEBは北縁の凹凸が激しく、かなり乱れている。 今シーズンも各所にbargeや小白斑が存在するが、不明瞭なものも多くあり、全周で何個存在するかは確定できていない。 ベルト内部ではriftの活動によって明帯が各所に伸び、南北両組織に分離できる。 riftが不明瞭な経度でも、ベルト自体がかなり濃淡を持っており、活動的である。

(2) 土星

土星はすでに西矩を過ぎ、観測の好機を迎えている。 先月、白斑の発生が伝えられたためか、国内外から多くの報告が寄せられている。

永長 英夫(兵庫県)25cm反赤CCD画像3
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像3
森田 光治(滋賀県)20cm反赤CCD画像9
Grafton, Ed(米国)35cmSC赤CCD画像8
Melillo, Frank J(米国)20cmSC赤CCD画像8
Moore, David(米国)36cm反赤CCD画像3
Peach, Damian(英国)30cmSC赤CCD画像9

先月、出現が報じられたSTB北縁の白斑であるが、今月も引き続きGrafton氏によって観測されている。 10月7日の画像では体系III:97.3°にあり、緯度は-42.5°(いずれもPeach氏測定)と見積もられている。 この白斑は22日のPeach氏の画像にも捉えられており、最低でもひと月程度の寿命があるらしい。 残念なことに、国内では白斑の観測に成功した例はない。 17日の森田氏の強調画像では、白斑らしき斑点が見られるが、画像処理による擬似模様である可能性が高い。

なお、7日のGrafton氏の画像には、この白斑とは別にSEBとEZsに小さな白斑が捉えられている。 STB北縁の白斑同様、極めてコントラストの低い模様であり、追跡するのは困難と思われる。

先月の課報で白斑の位置を、体系I:10°、体系III:290°付近と伝えたが、これは体系III:95°付近の誤りである。 お詫びして訂正したい。

(11月6日 堀川)


前月へ 次月へ