Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, September, 2002
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
例年、9月後半は秋雨前線の影響で天候が悪い。 今年は残暑が比較的短かった分、雨季に入るのが早く、悪天の日が多くなっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられているが、関東地方に比べて、関西は晴れる確率が高かったようで、報告数が多いのは、どれも関西の観測者である。 なお、永長氏からは9日の画像から作成した展開図をお送りいただいた。
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ14枚 |
伊賀 祐一 | (京都府) | 28cmSC赤 | CCD画像17 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 25cm反赤 | CCD画像33 |
小山田博之 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像1 |
風本 明 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像15 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ5枚 |
Sherrod, P. Clay | (米国) | 31cmSC赤 | CCD画像8 |
先月の木土星課報で、RS周辺の状況がdark streak出現直前の昨年10月頃と酷似しており、今後、同様の現象に発展する可能性が高いと報じたが、9月末現在、dark streakの形成は観測されていない。 むしろ、RS南部のアーチは淡くなり、前方のSEBs沿いに見られたモヤモヤとしたshadeも消失して、STrZは概ね明るくなっている。 今回の現象は一過性のものに過ぎなかったようであるが、RSとその前方では、最近2シーズン続けてdark streakの出現が観測されているため、今シーズンも十分に注意する必要があろう。 RSは本体が不明瞭で、条件が悪いとHollowから分離できない。 眼視ではそれほど感じないものの、CCD画像で見るとかなり赤みを帯びている。 経度は体系II:83.6°(9月24日、永長氏の画像より測定)であった。
RS後方のSEBでは今月も白雲の活動が続いている。 活動範囲はRSから体系II:120°付近までで、8月よりもやや縮小したが、この活動の影響によるものか、SEBがかなり淡くなり注目されている。 ベルトの北組織はRS前方のSEBやNEBと同程度の濃度であるが、南半分は著しく淡くなっていて、SEBが淡化しつつあるような印象を与える。 この淡化域は体系II:180°付近まで続いており、後端付近では経度の増加と共に濃度を増し、通常の状態に戻っているため、明瞭な境界は存在しない。 RS後方のSEBは過去にも何度か淡化したことがあったが、いずれもベルト全体の淡化には結びついていない。 そのため、今回の淡化も一時的な現象と思われる。
永続白斑BAは、体系II:0.6°(9月2日、風本氏の画像より測定)に位置している。 周囲がやや暗くなっているため、リング状の白斑として捉えられることが多い(伊賀、風元、Sherrodの各氏)。 STBは体系II:140〜250°の範囲でベルトが復活している。 この部分は昨シーズンに短い断片が前後に成長したもので、ほぼ同程度の長さを維持している。 この他の経度のSTBは、以前と同様に細く淡い北組織が残るだけとなっているが、BAの直後には暗斑状の断片が見られる。
EZには明瞭なfestoonやNEB南縁に沿った青黒い暗部が比較的多く見られ、2001年までの模様に乏しい状態から回復して賑やかになっている。 昨シーズンは北半分が黄濁して薄暗くなっていたが、今月は黄色みが薄れて目立たなくなってきている。
北半球ではNEBが活動的である。 ベルト北縁の後退が進み、昨シーズンよりもひと回り細くなったように見え、bargeや小白斑がNTrZに露出したため北縁が凹凸に富んで見える。 体系II:0〜120°の範囲では拡幅の影響が残っているようで、ベルトがやや太く、小白斑はNEBnに埋もれて見えている。 ベルトの北縁に沿って今シーズンもbargeと小白斑が多数見られるが、昨シーズン見られたものと一致するかどうかはまだわかっていない。 小白斑はベルトの後退によりNTrZに露出したため、少し捉えづらくなっている。 ベルト内部には不規則な濃淡が見られ、昨シーズン同様、riftの活動が続いているものと思われる。
土星は木星よりもひと足早く9月22日に西矩を迎え、夜半過ぎには東天に昇って来る。 そのため、明け方には天頂近くに達して、観測の好機となっている。 今月は下記の方々から観測報告を受けた。
永長 英夫 | (兵庫県) | 25cm反赤 | CCD画像2 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmMC赤 | スケッチ1枚、CCD画像2 |
Grafton, Ed | (米国) | 35cmSC赤 | CCD画像7 |
シーズン早々、土星面中緯度に白斑が出現し、話題となっている。 9月29日のGrafton氏の画像では、体系I:10°、体系III:290°付近の中緯度(STB北縁と思われる)に白斑が存在し、土星の自転に伴って移動する様子が捉えられている。
土星面は通常模様に乏しく、白斑などの自転周期を決定できるような模様は滅多に見られないが、近年は、高解像度の画像が多数得られるようになったため、1〜2シーズンに一度、白斑が観測されるようになっていて、昨シーズンも11月にGrafton氏が、SEBnに微小な白斑を捉えている。 ただし、その多くは赤道地方の模様で、今回のような中緯度の模様は珍しい。
今回の白斑は、かなりの強調処理を施した9月29日の画像では鮮明であるが、9月30日の通常処理の画像では極めて微かである。 そのため、この白斑を国内で捉えるのは困難であろうと思われる。
その他の模様では、SEBに変化が見られる。 昨シーズンまでのSEBは太く顕著なベルトで、南北両組織に分離することができたが、今シーズンは南組織が淡くなり、STrZとの境界が不明瞭になっている。
(10月9日 堀川)
前月へ | 次月へ |