木・土星課月報 (4月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, April, 2002

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は夕暮れの西空に傾くのが早くなっている。 視直径も30秒台となり、細部を捉えるのは困難になっているが、今月も熱心な観測者から報告が寄せられている。

池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像2
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像1
熊森 照明(大阪府)60cm反赤CCD画像21
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ12枚
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ8枚
Sherrod, P. Clay(米国)31cmSC赤CCD画像17

熊森氏は今回が初めての報告で、勤務先の公共天文台で得られた1〜4月の画像であるが、60cm反射の威力を如何なく発揮した見事なものである。 特に好条件下での画像は驚くべきもので、木星面を経過中のガリレオ衛星に容易に模様を認めることができる。 沖縄を除けば、日本国内でこれほどの良像が得られるとは考えの及ばないところであった。 熊森氏の今後の活躍に期待したい。

3月後半から不明瞭になっているBAであるが、熊森氏の4月2日の画像では、薄暗い縁取りのある白斑としてRSのすぐ前方に位置している。 白斑内部は薄暗く、周囲とのコントラストは極めて低い。 そのため、中口径以下ではBAを捉えることは困難で、風本氏の画像ではそれらしき明部を認めることができるが、Sherrod氏の画像ではどの明部がBAであるのか判別できない。 また、BA後方に付随するSTBの断片も、RS通過に伴って短く淡く変化しているため、BAの存在をわかりづらくする一因となっている。

RSは楕円形の輪郭を認めることができるが、淡く、南部には暗いアーチが再び発達している。 このアーチはRS前端部に小暗部を形成しているが、今のところ前方のSTrZに伸びる気配は見られない。 経度は体系II:81.0°(4月28日、堀川)であった。

北半球ではNEBのriftが続いている。 特に体系II:200〜0°付近ではNEB内に不規則な細い明帯が伸び、南半分がかなり淡くなっている部分もある。 一方、RSに近い体系II:30〜100°の範囲での活動は、先月までと異なり比較的静かであったようである。 NEB北縁のbargeは、rift活動の影響を受けて以前よりやや数が少なくなったようだが、小白斑は緯度がやや高いせいか、変化が少ないように見える。 体系II:0〜150°では、ベルトの拡幅状態が続いているので、NEB内部の小白斑として見られるが、その他の経度では、NTrZに開いたnotchとなっている。 なお、体系II:250°付近にはbarge-notch-bargeからなるtripletが存在し、後方にも一対のbargeとnotchが並んでいるため、賑やかな様相となっている。

(5月7日 堀川)


前月へ 次月へ