
Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, May, 2002
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
7月20日の合まであとひと月半を残すのみとなり、2001-02シーズンが終わろうとしている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 なお、Colvilleの報告はすべてと熊森氏の9画像は、4月以前の観測である。
| 池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像13 | 
| 風本 明 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像5 | 
| 熊森 照明 | (大阪府) | 60cm反赤 | CCD画像13 | 
| 成田 広 | (神奈川県) | 20cm屈赤 | スケッチ6枚 | 
| 堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ2枚 | 
| Colville, Brian | (カナダ) | 30cmSC赤 | CCD画像6 | 
| Sherrod, P. Clay | (米国) | 31cmSC赤 | CCD画像3 | 
RSを通過したBAは、順調に前進を続けており、5月下旬には体系II:45°付近に達しており、後方に続く短いSTBの断片も完全にRS前方に抜け出た。 5月27日の風本氏の画像では条件が悪くBA本体は認められないが、15日のSherrod氏の画像ではそれらしい小白斑が認められる。 RSとの会合から3ヶ月近く経過したが、特に変わった様子は見られない。
RS本体は淡く偏平で、南側に淡いアーチが存在し、赤斑孔北側に明るい部分がある。 アーチ前端はSTrZへと伸びているが、顕著なものではない。 RSの赤みは弱く、経度は体系II:82.1°(5月3日、成田氏のCMT)であった。
RS後方のSEBZは、今年1月以降小規模な白斑活動が間欠的に起こり、やや活動的になっている。 顕著な白斑は少ないが、RS後方ではSEBsがやや淡く、SEBZが薄明るく見えている。 その後端は体系II:140〜150°にあり、やや拡大しているようである。
他では目立つ変化は観測されていないが、NEBではrift活動が続いているようで、5月12日には体系II:330〜0°のNEBに数個の不規則な明部が出現し、ベルト全体が大きく乱れているのが、熊森、池村、Sherrod各氏の画像で見られた。 ただし、これは一時的な活動だったようで、5月29日の熊森氏の画像では通常の状態に戻ってしまっている。
(6月7日 堀川)
|  前月へ |  次月へ |