木・土星課月報 (3月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, March, 2002

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

3月の木星は1日に留、27日に東矩となり、シーズンも終盤を迎えている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(栃木県)32cm反赤CCD画像8
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ8枚
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像4
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像17
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像2
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ11枚
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ12枚
Colville, Brian(カナダ)30cmSC赤CCD画像7
Grafton, Ed(米国)35cmSC赤CCD画像9
Sherrod, P. Clay(米国)31cmSC赤CCD画像13

BAは2000年3月にBEとFAの合体により形成されてから丸2年が経過したが、RS通過に伴って極めて不明瞭になっている。 2月下旬にRSの真南を通過する頃までは、輪郭のはっきりした大型の白斑として小口径でも容易に認めることができたが、3月中旬にRS前端付近に達する頃になると、可視光では拡散して不明瞭となり、30cmクラスの画像でも条件によっては全く認められない状態となっている。 一時はBA消失という情報まで流れたが、3月28日のGrafton氏の画像には明瞭に捉えられているし、Colville氏のメタンバンドの画像では以前と変わらず明るい白斑として見ることができる。 前出のGrafton氏の画像や3月16日の風本氏の画像で見ると、BAは周囲に比べてわずかに赤みを帯びており、コントラストを低下させる一因となっている。 また、画像によってはBA付近に複数の白斑が見られたり、白斑の内部に不規則な明暗が認められたりするが、画像処理によってかなり見え方が変わるようなので、注意が必要である。 BAの前身であるBEも、可視光で不明瞭になった時期が何度かあったので、今回BAが不明瞭になったのも一時的な現象かもしれないが、BAとRSとの会合は初めての現象であり、今後の変化には注目する必要があると思われる。

RSは南縁に淡いアーチが残り、本体は北半分が淡化し扁平で赤みも少ない。 経度は体系II:81°(3月28日、Grafton氏)とやや後退している。 RS前方のSTrZでは、中心に明るい核を持つドーナツ状の暗斑が目を引く。 この暗斑は昨年10月頃体系II:20°付近で形成され、RS前方で起こったdark streakによるSTrZの暗化現象の影響を受けず存続している。 3月27日のSherrod氏の画像では体系II:41°にあり、ゆっくりとした後退運動を続けている。 なお、体系II:300°付近から後方では、この暗斑と似た不規則なshade状の暗部がSEB南縁沿いにいくつか見られる。

NEBは拡幅現象の影響が体系II:0〜150°の範囲で残り、ベルトが幅広くなっているが、他の経度は北部が淡化し通常の幅に戻りつつある。 このため、北縁の小白斑はNTrZに露出してnotch状に見えるものが多くなっている。 先月の課報で詳述したNEBのrift活動は今月も続いており、体系II:250〜0°と35〜100°の範囲でベルト中央部に複雑な様相の明帯が発達し、一部ではNEBsも淡くなっている。

(2) 土星

土星は3月20日に月による食が見られ、掩蔽限界線が本州中央部を横切ったため、話題となった。 今月の観測報告は下記の一名のみであったが、滋賀県の森田氏から土星食の組画像が届いている。

池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像1

池村氏の画像はシーイングが悪く(3/10)、細かい部分はよくわからないが、土星面は概ね先月と変わらず、変化はないようである。

(4月10日 堀川)


前月へ 次月へ