木・土星課月報 (2月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, February, 2002

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

早くも衝から二ヶ月ほど過ぎ、木星の観測時間帯は夕方〜夜半前に移っている。 例年だと2月前半は一年で最もシーイングの悪い時期であるが、今年は暖冬の影響か、極めてシーイングの良い日が何度か見られた。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(栃木県)32cm反赤CCD画像24
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ10枚
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像6
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像11
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ18枚
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ23枚
森田 光治(滋賀県)20cm反赤CCD画像4
Colville, Brian(カナダ)30cmSC赤CCD画像13
Grafton, Ed(米国)35cmSC赤CCD画像6
Melillo, Frank J(米国)20cmSC赤CCD画像6
Sherrod, P. Clay(米国)31cmSC赤CCD画像51

今シーズンのNEBは、ベルトの拡幅と北縁のbargeや小白斑の発生が注目される一方で、ベルトの内部でも活発なriftの活動が見られていた。 今年に入り、新たな領域でrift活動が始ったようである。 当課幹事である伊賀氏の解析によると、今シーズンのrift活動は、次の2つの活動期に分類できる。

第1活動期 (2001年8月〜2001年12月)

2000年8月から体系II:150°度付近のNEB中央に白斑が出現し、それを起点とし てriftが発達。 さらに、ほぼ20日周期で新しい白斑が出現し、巨大なrift領域 を形成した。 この白斑とriftの後端部は、体系II系でゆっくりと前進している。 riftの前端部は前方に次第に拡大し、11月には長さ80°に達した。 その後、12 月から1月にかけて、このrift領域の活動は沈静化したようだ。

興味深いことに、riftの成長と共にその前方のbarge(昨シーズンから存続)も 加速した。 そのため、このbargeはひとつ前方のbargeに接近し、11月10日頃に 両者は合体した。

また、大部分の経度では、本来のNEBn(拡幅したNEBの中央部)で南北の活動が 明瞭に分断されていたのに対して、このrift領域はNEBの南北を横断する活動 が見られた。 NEBの拡幅期の終わりに、ベルトが正常に戻るプロセスとして、 rift領域が出現するように思われる。

第2活動期 (2002年1月〜2002年2月)

1月19日、体系II:70°(前述の活動領域の前方)に新しい白斑が出現。 その後、 NEB中央組織(本来のNEBn)に割り込むように成長している。 この白斑は第1活動 期の白斑群とは異なり、体系IIに対して速い前進速度を示し、2月末まで観測 されている。 この白斑は本来のNEBnの緯度に出現したため、白斑の前進によっ て前方の2個のBargeが消失した(最初は1月20日頃に体系II:65°、次は2月1日 頃に体系II:45°)。

活動が衰えた第1活動期の領域では、1月22日頃、体系II:115°に新しい白斑が 発生した。 この白斑は第1活動期のそれよりも速い前進速度を示している。 白 斑の前進と共にrift領域が成長し、2月末で体系II:40〜115°の範囲に広がっ ている。

これらの領域の他にも、2月は体系II:0°付近で新たなriftが形成されているし、体系II:230°より後方でNEB南部に明帯が伸びるなど、NEBが活動的になっているように思われる。

先月、淡化が始ったと報じたRS前方のdark streakであるが、その後急速に淡化が進み、ほぼひと月半で消失してしまった。 1月10日頃にRS直前のgapとして始った淡化は、2月初めには約30°に拡大していたが、その前方では、まだdark streakが濃い状態を保っており、前端は体系II:280°付近までたどることができた。 この淡化域はその後急速に広がり、21日のSherrod氏の画像(体系II:20°)では、SEBs沿いにモヤモヤとしたshadeが残るものの、streak本体はほとんど見ることができなくなっている。 残されたshadeでは、体系II:40°付近のドーナツ上の大型の暗斑が目を引く。 この暗斑は、dark streakが出現する以前の10月頃、体系II:20°付近にあったものと同一である。 昨年3月にRSと衝突合体した暗斑と同じタイプの模様で、恐らく高気圧的渦であろう。 この間のドリフトは+4.4°/月で、昨年の暗斑に近い。 このペースで後退を続けると、暗斑は今年8月頃にRSに達し、合体消失するはずである。 なお、2月末の画像ではRS前方に淡いstreak状の暗部が見られるが、これはRSから伸びるstreakではなくSTBnであるので、注意が必要である。

永続白斑BAがRSの南側を通過中である。 2月20日頃にRSの真南を通過し、前方へと抜けつつあるが、今のところ両者には何の変化も見られない。 2月15日のGrafton氏の画像を測定したところでは、BAの長径は11.4°で、BEの時よりもさらにひと回り大きくなっており、1970年代半ばと同じくらいのサイズとなっている。 永続白斑とRSの会合では様々な相互作用が知られているが、それらは永続白斑の成長過程(サイズ)と密接な関係があり、特定の現象が特定の年代に集中して観測されている。 30年近く若返った永続白斑とRSとの会合でどのような相互作用が見られるか、注目する必要があろう。

RS後方のSEBでは再び活動的になる兆しが見られる。 12月の活動が一段落した後、RS後方のSEBは比較的静かで、1〜2個の白斑と明帯が見られるのみであったが、2月末の画像では、体系II:130°付近に明るい白斑が新たに出現している。 体系II:130°付近のSEBZでは12月にも白斑の発生が見られ、RSとの間が一時的に活動的になった。 今回の白斑は、この活動域が再び活発化したものと考えられる。

(2) 土星

土星は2月8日に留、27日に東矩を迎え、夕暮れの西空へと移った。 今月は下記の方々から観測報告を受けた。

池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像8
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像1
森田 光治(滋賀県)20cm反赤CCD画像2

先月同様、土星面は安定しており、ほとんど変化は見られない。 中井氏は、高緯度地方の青みが薄れて緑色系が卓越してきたことと、SEBの赤みが減少していると指摘している。

(3月7日 堀川)


前月へ 次月へ