木・土星課月報 (1月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, January, 2002

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

元旦に衝を迎えた木星は、観測の好機が続いている。 季節柄、シーイングの悪い日が多くなっているが、今冬は例年よりも気流が安定しているようで、良い画像が比較的多く見られる。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ8枚
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像11
風本 明(京都府)31cm反赤CCD画像17
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ44枚
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ26枚
Grafton, Ed(米国)35cmSC赤CCD画像2
Melillo, Frank J(米国)20cmSC赤CCD画像3
Sherrod, P. Clay(米国)31cmSC赤CCD画像73

風本氏は月惑星研究会関西支部のメンバーとして活躍されている。 先月、SEBの白斑活動で画像の提供をお願いしたのを機会に、当課にも報告していただけるようになった。 31cm反射F6.2と改造ピコナの組合せで多くの良像を得ておられるので、今後の活躍に期待したい。 最近は海外からも多くの報告が寄せられている。 これらの多くは火星課の南課長の紹介によるもので、季節的にディテールを追うのが困難な日本に対して、気候のまったく異なる海外の画像には、解像度の高い画像がたくさん含まれているため、報告をまとめる上で大きな助けとなっている。 なお、池村氏の報告には12月分の画像1が含まれている。

新年早々、RS前方のdark streakに淡化の兆しが見え始めている。 昨年暮れのdark streakは、RS前端と濃く太い暗部で連結されており、その状況は1月4日のGrafton氏の画像や堀川のスケッチでも同様であり、7日のSherrod氏の画像でも変化は見られない。 しかし、1月9日のSherrod氏の画像では、RS直前のdark streakが淡くなっており、続く11日には幅約15°ほどのgapへと成長しているのが認められ、国内でも12日と13日に、池村氏と風本氏によって捉えられた。 このgapは徐々に前方に拡大し、1月末にはRS前方30°に渡ってstreakが不明瞭または消失している。 過去の例を見ると、RS前端から発したstreakは3ヵ月から半年間活動を続けた後、RS南部を覆うアーチの淡化と共に拡散消失する場合が多い。 前方のdark streak本体はまだ濃く顕著であるし、先端は体系II:300°付近に達して、さらに伸長を続けているが、RS側からの暗物質の供給が途絶えたことで、今後はしだいに淡化するものと予想される。 なお、dark streakの衰退に伴い、RS南部のアーチも淡化して、赤みを帯びた本体が見られるようになってきているが、後述するように、BAがRS南側を通過し始めているため、新たな活動が起こる可能性もある。 経度は成田氏の1月25日のCMTによると体系II:77.6°であった。

STBはここ数年ベルトの淡化が進み、2ヵ所で断片状の暗部が見られるのみとなっていたが、今シーズンは断片のひとつが伸長して、約100°の区間でSTBが復活している。 ベルトの復活は、元々の断片の前後に長さ数十度の新たな断片が付加されることで進み、1月末現在では、前端が体系II:230°、後端が体系II:330°付近にある。 後端側40°ほどはベルト北縁が淡く、後方ほど南に寄って見えるため、ベルトの呼称に苦しむが、全体が南温帯流(ST Current)に乗って動いているため、STBの南組織と見るのが妥当であろう。

永続白斑BAがRSの南側を通過し始めている。 一時、かなり不明瞭になっていたが、周囲がやや薄暗くなったためか、大型の白斑として目立つようになっている。 永続白斑とRSの会合では様々な相互作用が知られており、前回の会合後にはBEとFAが合体し、BAが誕生している。 今回はBAとなってから初めての会合であり、何らかの相互作用が見られるか注目する必要があろう。

12月にRS後方で発生したSEBの活動は、大きく発達することなく終息へ向かっている。 今月前半は活動の影響が残り、RSから体系II:130°までのSEBZが不規則に乱れ、白斑状に明るい部分がいくつか見られたが、月末には元の静かな状態に戻っている。 今回の活動は、一時的なものであったようだ。

今シーズンのEZは明瞭な模様に乏しい。 淡く不規則なEBを境に北半分は軽く黄濁し、南側は白い。 festoonやNEBsの青黒い台形状の暗部は顕著なものが少なく、寿命も数ヵ月と短いため、ほとんど追跡できない。 EZsの白斑(GWS)は、体系I:130°付近のSEBnの浅い凹みとして認められるが、白斑本体はほとんど見ることができない。 1月末にRS北側を通過したので、再び顕著になることが期待できるかもしれない。

北半球ではNEBが北側から淡化を始めている。 NEBは昨シーズン初めからベルトが北側へ拡幅し、幅広い状態が続いていたが、先月より体系II:300°台で北縁が淡化を始めている。 淡化した区間ではベルトがやや細くなり、北部にあったbargeや小白斑はNTrZに半ば露出して、ベルト北縁が起伏に富んでいるが、拡幅時の北縁の位置には黄色いstreakが痕跡として残り、間のスペースも黄色くshadeされている。 今月は淡化域が前方へ拡大し、体系II:260°にあるbargeの後方でも北部が淡くなり始めている。 数ヵ月のうちに、NEBは北部の淡化が全周へ波及し、拡幅状態は解消されるであろう。

(2) 土星

土星も観測の好機が続いている。 赤緯が高い分、南中を過ぎてから高度を失うのが速くなっているため、観測に適した時間帯は、夕暮れから夜半前に移っている。 今月は下記の方々から観測報告を受けた。 このうち、池村氏の報告には12月分の画像3が含まれている。

池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像11
中井 健二(広島県)25cmMC赤スケッチ1枚

土星面は、SEBが顕著でEZが明るく、薄暗い高緯度地方に淡いベルトが数本見られるというパターンが続いている。 今月も変化は見られないが、中井氏によれば、SEBや高緯度地方の色調が少し薄れてきたとのことで、池村氏の画像でも同様の傾向を認めることができる。

なお、暗斑や白斑など、自転周期を求めることができる模様は、今月も観測されなかった。

(2月7日 堀川)


前月へ 次月へ