Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, December, 2001
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
衝を元旦に控え、観測の好機を迎えているが、冬の季節風の強く木星面のディテールを捉えるのが困難な日が多くなっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 なお、阿久津氏の報告はすべて11月分の観測である。
阿久津富夫 | (栃木県) | 32cm反赤 | CCD画像68 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像15 |
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ4枚 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像13 |
小山田博之 | (神奈川県) | 20cm反赤 | スケッチ7枚 |
風本 明 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像2 |
成田 広 | (神奈川県) | 20cm屈赤 | スケッチ18枚 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ22枚 |
森田 光治 | (滋賀県) | 20cm反赤 | CCD画像4 |
Grafton, Ed | (米国) | 35cmSC赤 | CCD画像4 |
Maurizio Di Sciullo | (米国) | 26cmSC赤 | CCD画像4 |
RS前方に形成され、STrZの大部分を暗化させたdark streakは、今月も引き続き木星面で最も注目すべき模様となっている。 9月から10月にかけて出現したRS南側のアーチやSEB南縁の暗部が、11月になって南側に発達すると共に、RS前端からdark streakが伸びて、体系II:25°付近の赤味を帯びたドーナツ状の暗斑とRSとの間のSTrZがベルト状に暗化して、ディスロケーション(South Tropical Dislocation)のような状態となった。 今月はdark streakがさらに前方へと波及し、STrZの暗化領域は拡大を続けている。 dark streakの先端は、しだいに細く淡くなりながら体系II:340°付近に達しているようであるが、高解像度の画像ではさらに前方にも細いstreakが伸びており、位置を特定することは困難である。 RS前方を一見すると、まるでSEBに第3の組織が形成されたかのように感じられるが、中央の最も濃い組織が従来のSEBsであり、南側の組織はSTrZ中に形成されたdark streakであるので、注意が必要である。
RSの後方でも、SEBに変化が起きている。 RS後方のSEBは、常時数個の白斑が観測される活動的な領域として知られているが、今シーズンは顕著なものがほとんどなく大変静かであった。 ところが、12月14日に体系II:135°のSEBに北組織を分断する大型の白斑が出現しているのが堀川によって観測された。 16日の風本氏の画像では白斑が2つ認められ、SEBで過去に何度も観測されているのと同じタイプの活動であることがわかる。 その後、これらの白斑はこの緯度に特徴的なスピードで前方へと拡大し、12月末には従来の活動域と一体となって、RS〜体系II:130°の間のSEBZが久しぶりに活動的になっている。 過去の画像を調べると、12月7日の池村氏の画像で体系II:140°付近のSEB中央部に小さな明るい白斑が認められ、これが今回の活動の始まりと考えられる。 SEBに白斑が出現し、急速に前方へと拡大する現象として、mid-SEB outbreakが知られているが、今回の活動は発生源がRSに近い(約50°後方)ため、RS後方の定常的活動の一部であり、mid-SEB outbreakとは異なるものと考えられる。
NEBは北縁が北側へ拡幅し、ベルトが幅広くなっているが、今月は変化の兆候が認められる。 今シーズン前半のNEBは、全周で一様に幅広くなっており、北緯19°付近の小白斑はベルト北縁に埋もれて見えていた。 今月は体系II:300°台で北縁が淡化し、ベルトがやや細く見えており、この経度にある小白斑は、NTrZに開いたnotch状になっている。 淡化はベルト中央の濃い組織と北縁の間の部分が明化することで進んでおり、Grafton氏の画像では北縁が痕跡状の細いstreakとして残っているのが見られる。 NEBの拡幅現象は、昨シーズンに始ってから既に1年半が経過しており、そろそろ終息へ向かうと思われる。 今後は、ベルト北半分の明化域が拡大し、北縁にbargeが取り残されて見えるようになるだろう。
土星は木星よりもひと足早く、12月3日に衝を迎えた。 観測の好機がシーイングの悪い季節に当たるのは残念だが、地平高度が高い分、多少軽減されていることだろう。 今月は下記の方々から観測報告を受けた。
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像3 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像7 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmMC赤 | スケッチ1枚、CCD画像5 |
土星面は、先月とほとんど変化が見られない。 SEBが顕著で、EZが明るくなっており、EBやSTBも淡く認められる。 色調も先月と同じ傾向が続いている。
浅田氏による土星のメタンバンドの画像が興味深い。 メタンバンドによる画像は、明暗が惑星の雲の高さと密接に関連しており、明るい部分は雲頂が高く、暗い部分は低いことを表す。 木星では多くの画像が得られているが、露出時間が長いため、表面輝度の低い土星ではあまり撮像されていない。 12月2日の画像では、EZnがもっとも明るく、SEBと極地方が暗い。 連続光ではEZ全体が明るく写るが、メタンバンドではEZsが明らかに暗くなっている。 SEBと極地方の間は薄暗くなっているが、STBを境にわずかに濃度が異なり、南側の方が明るく見える。
なお、11月19日のGrafton氏の画像で見られた小白斑は、今月報告された各画像では確認できなかった。
(1月8日 堀川)
前月へ | 次月へ |