木・土星課月報 (11月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, November, 2001

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星はふたご座を逆行中で、観測の好機を迎えている。 特に、11月後半は例年シーイングの良い時期であるが、今年も20日頃を中心に好条件に恵まれ、木星面の詳細な状況を知ることができた。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像30
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ23枚
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像20
小山田博之(神奈川県)20cm反赤スケッチ7枚
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像4
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ14枚
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ27枚
森田 光治(滋賀県)20cm反赤CCD画像16
Ed Grafton(米国)35cmSC赤CCD画像6

Ed Grafton氏はテキサス州ヒューストン在住の著名な観測者である。 14インチのシュミカセでCCD観測を行っているが、その画像たるや、探査機を向こうに回しても引けを取らない出来で、木星面の微細なテクスチャーまでが見事に再現されており、テキサスの大気の安定さと共に、画像処理に対するGrafton氏のこだわりをうかがわせる。 今後は当課にも観測を送信していただけるとのことで、貴重な観測資料になるであろう。 なお、安達氏の報告のうち14枚と、浅田氏の画像6は10月分の観測である。

当月は、RS周辺で大きな変動が見られた。 RS前方では、10月よりSEBsに沿ってdark streakが観測されていたが、11月に入ると南側に大きく発達し、STrZの大部分がベルト状の暗条で覆われてしまい、ディスロケーション(South Tropical Dislocation)のような状態となっている。 dark streak前端は体系II:20°(11月19日のGrafton氏の画像より測定)にあり、先月とほとんど変化していないが、今後、streakが前方へ拡大したり、南熱帯攪乱へと変化する可能性もあるので、注意が必要である。 streak前端部の体系II:25°には、赤味を帯びたドーナツ状の暗斑が存在する。 同様の暗斑は、昨年の類似の活動でもstreak前端部に形成されており、今年3月にRSに衝突し、合体/消失している。 そのため、今回の暗斑も々経過をたどるかどうか興味深い。 RS体は体系II:77.2°(11月23日の成田氏のCMT)にあり、南側をアーチで囲まれている。 本体が淡く偏平になっているため、全体としては赤斑孔(RS Hollow)の状態に近い。

今回のdark streakの発達は、通常と異なる特徴が見られる。 これまでのケースは、まずRS南側にアーチが形成され、それが前端からSTrZに流出し、前方へ伸びて行くというパターンであったが、今回は前端部の暗斑が先に形成され、それが後方へ波及/成長してRSのアーチと合体したように見える(図参照)。 ディスロケーション現象は、1970〜80年代に永続白斑とRSの会合により何度も観測されているが、昨年や今回のRS周辺の活動では、明確なトリガーが見られない。 新たな活動パターンとして注目に値するかもしれない。

拡幅中のNEBは、中央の濃い中央組織と北部に後述するbargeや小白斑が見られる他は特徴に乏しく、体系II:140°付近を中心に長さ約40°のrift領域が見られるのみとなっている。 ベルト北部には7つのbargeと6つの小白斑が認められるい。 このうち、体系II:113.5°(11月25日の堀川のCMT)にある白斑は、1997年から存続していることが確認されているが、他のbargeと小白斑は昨シーズン観測された類似の模様とは同定できない。 bargeの経度分布を見ると、30°またはその倍数の間隔で並んでおり、小白斑も同様の傾向で、かつ交互になっている。 これらは過去のbargeや小白斑の形成時にも観測された特徴である。

EZでは、南部が白く明るいのに対して、北部はわずかに黄濁している。 青黒いfestoonが所々に伸びているが、顕著なものはほとんど見られない。 EZsの白斑(GWS)は周囲が明るく、輪郭が極めて不明瞭になっており、11月23日の浅田氏の画像では、体系I:64°にあるSEBnの軽微な凹みとして見ることができる。

BAは体系II:120°(11月20日の池村氏の画像より測定)にあるが、周囲とのコントラストが極めて低いため、小口径で見るのは難しくなりつつある。 後方には長さ15°ほどのSTBの断片が接しているが、やや淡くなったように思われる。 また、体系II:300〜335°にもSTBの断片が見られ、前方には傾いた組織がSSTBへと伸びており、後方にはSTZBと思われる長さ約40°の暗条が続いている。 SSTBは体系II:50〜160°の範囲を除いて濃く顕著であるが、体系II:250°より後方ではやや緯度が高くなっており、(S)SSTBになっているように思われる。 また、体系II:45〜200°の範囲では、SSTB中またはそれに相当する緯度に小白斑が7個前後観測されている。 STrZのdark streakが発達する様子。各画像は上から、10月19日 阿久津氏、11月10日 池村氏、11月17日 池村氏、11月22日 森田氏による。

(2) 土星

土星はアルデバランのそばにあり、12月早々に衝を迎える。今月は下記の方々から観測報告を受けた。 浅田 秀人 (京都府) 31cm反赤 CCD画像8池村 俊彦 (愛知県) 31cm反赤 CCD画像21中井 健二 (広島県) 25cmMC赤 スケッチ2枚、CCD画像7森田 光治 (滋賀県) 20cm反赤 CCD画像6Ed Grafton (米国) 35cmSC赤 CCD画像1 上記のうち、浅田氏の報告は9月と10月分である。 前回の月報で報じた南極地方の白いリング状のベルトであるが、最高の条件下でないと判別が困難であるため、その後の詳しい状況は掴めていない。Grafton氏の10月18日と11月19日の画像を比較した範囲では、大きな変化はないようである。 土星面の他の領域も、先月と大きな変化は見られない。SEBが顕著で赤みを帯び、ゾーンではEZが白く明るい。また、EBやSTBなどのベルトも淡く認められるが、面白いことに、これらのベルトを境にゾーンの色調が異なっている。EZは北半分が白く、南半分はやや黄色みを帯びており、STBの北側(STrZ)が青緑色なのに対して、北側(STZ)はオレンジ色である。 なお、11月19日のGrafton氏の画像では、体系I:90°、体系III:260°付近のSEBn中に小さな白斑が認められる。土星面の自転周期を測定する貴重なチャンスではあるが、かなり微小な模様なので、相当の好条件下でないと追跡は難しいかもしれない。

(12月6日 堀川)

図1 STrZのdark streakが発達する様子
各画像は左上から、10月19日:阿久津氏、11月10日:池村氏、11月17日:池村氏、11月22日:森田氏による。

前月へ 次月へ