木・土星課月報 (10月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, October, 2001

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は夜半頃に東天に昇るようになり、観測時間帯が明け方から夜半過ぎに移りつつある。 観測者にとっては、生活パターンを切り替えるのに少々辛い時期であるが、月後半は天候が安定したせいもあり、観測数はだいぶ増えている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(栃木県)32cm反赤CCD画像72
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ13枚
伊賀 祐一(京都府)28cmSC赤CCD画像21
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像17
小山田博之(神奈川県)20cm反赤スケッチ8枚
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ5枚
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ13枚
森田 光治(滋賀県)20cm反赤CCD画像11

森田氏は今回が初めての報告である。 自作の20cm反射(F7.6)と改造したピコナの組合せで、月惑星研究会関西支部を中心に活躍されている。 鏡も自作研磨とのことであるが、報告された画像を見るとかなりシャープな像で、なかなかの良面であることがうかがわれる。 森田氏の今後の活躍に期待したい。 なお、安達氏の報告すべてと、成田氏の1枚は9月分の観測である。

拡幅が進行しているNEBは、現在木星面で最も顕著なベルトで、強く赤茶色に着色しているのが印象的である。 条件が良ければ、かなりの経度でベルト中央を細く濃い組織が貫いているのが見られる。 これは、拡幅以前の北組織に相当すると思われ、この中央組織の北側(北緯16°付近)には、小さいが濃い茶色の暗斑が接している。 暗斑は全周で7つあり、昨シーズンまでベルト北縁に見られたbargeと同等の模様である。 bargeよりやや北の北緯19°には、同じくらいの大きさの小白斑が4つ存在する。 bargeや小白斑は、昨シーズン以前にも多数観測されており、シーズンをまたがって永続する例も多い。 今シーズンのbargeや小白斑のうち、体系II:120°付近にある白斑は、昨シーズン観測された白斑のひとつと同一で、1997年から存続している、この種のものとしては大変長命な模様である。 他のbargeや白斑については、今のところ同定できないので、新たに形成されたと思われる。 NEB拡幅期の後半には、bargeや白斑(またはnotch)が比較的短期間にたくさん形成されることがある。 現在のNEBの様相を見ると、拡幅現象が最盛期を迎えていると思われるので、今後、この種の模様が増加するか注目したい。 NEB南部では、riftの活動がいくつか見られる。 このうち、10月初めに体系II:170°付近で始った活動は、"NEB disturbance"として米国のALPOからアラートが発せられているが、当課では単なるrift活動のひとつと考えている。 それを裏付けるように、10月末には活動が衰えてしまっている。

SEBは全周で二条に分離し、中央に明るいSEBZが形成されている。 RSに対して前方側の半球では、比較的明るく抜けているが、後方側の半球では、モヤモヤとした不規則な明暗が見られ、暗柱状の模様もいくつか存在する。 体系II:200°より後方ではSEB南縁に暗斑群が見られるものの、大きなものは少なく、ジェットストリームの活動はあまり激しくないようである。

RSは体系II:77°(10月12日の池村氏の画像より測定)に位置する。 南側にアーチが発達し、本体は偏平で淡く不規則な濃淡が見られる。 アーチはRS前端からSEBsに沿ったdark streakとなって前方へ伸び、体系II:20°付近に達している。 dark streakはSEBと半ば融合し分離が困難であるが、この経度ではモヤモヤとした暗柱や暗斑が多数見られる。 また、RS bayの後端部分は濃い暗斑状に盛り上がっており、これらの様相は、昨年7月の突発的活動の頃によく似ている。

EZは相変わらず明るく、明瞭なfestoonは大変少なく、EBも断片的である。 EZsの白斑(GWS)は、体系I:20°(10月19日の阿久津氏の画像より測定)にあり、周囲のEZよりも明るいが、輪郭が極めて不明瞭で、SEBnを分断するriftも観測されない。 そのため、位置の確認はSEBnの軽微な凹みだけが頼りとなっている。

BAは体系II:129°(10月25日の森田氏の画像より測定)にある。 眼視ではぼんやりと拡散したやや大きめの白斑であるが、CCD画像では東西に偏平な姿になっている。 メタンバンドの画像では、通常の白斑状に写っているので、一時的な変化かもしれない。 STBは淡い北組織のみとなっているが、BA後方に長さ10数度の短い暗部が残っている。 また、体系II:300〜340°にも暗部が存在する。 この暗部の後方には、体系II:40°付近まで達する細長いベルトの断片が横たわっているが、STBよりもやや南側に寄っている。 緯度を測定してみると、南緯32〜36°の範囲にあり、STBではなくSTZBではないかと思われる。

北半球では、NTBが明瞭に見られる他はコントラストが低く、顕著な模様は見られない。 昨シーズンまで顕著だったNNTBは、淡化が進んでいるようで不明瞭である。 所々に断片状のベルトが残っているが、緯度が一致しないものもあるため、NNTBかもっと北側のベルトなのか判別が困難である。 9月に顕著だった体系II:140°付近のNNTBと見られるベルトの断片は、10月中旬以降淡化して目立たなくなってしまった。 また、NTB北縁からNNTBの緯度にかけては、不規則なshadeや淡いstreakなどが散在し、状況をさらに複雑にしている。

(2) 土星

10月8日早朝の土星食は、限界線が東北地方南部を横切ったため、大きな話題となった。 関東南部などでは悪天候で見ることができなかったが、栃木県の阿久津氏からは、土星食の組写真2枚をお送りいただいた。 強拡大された月のクレーターの隙間から滑るように土星が顔を出す様は壮観である。 今月は下記の方々から観測報告を受けた。 阿久津氏の報告には、上記の組写真2が含まれている。

阿久津富夫(栃木県)32cm反赤CCD画像6
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像10
中井 健二(広島県)25cmMC赤スケッチ3枚

土星面は、SEBが顕著で赤みを帯びている。 南北2つの組織に分離でき、北組織の方が濃く幅広く見えている。 ゾーンではEZが白く明るく、中央を淡いEBが貫いている。

今月は高緯度地方に変化の兆しが現れている。 池村氏によれば、南極地方に白いリング状のベルトが形成されているとのことである。 南極地方には、昨年から白雲が存在していたが、極点付近が暗化してドーナツ状に変化したらしい。 今後、このリング模様が土星面にどのような影響をもたらすか注目したい。 また、中井氏は高緯度地方の色調が、青緑色から水色系に変わったと指摘しており、上記のリング模様との関連が疑われる。

(11月7日 堀川)


前月へ 次月へ