木・土星課月報 (9月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, September, 2001

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

8月からの天候不順は9月半ばまで続いたが、その後は一転して秋晴れの好天が続いた。 例年であれば長雨の時期であるから、今年は少しおかしな気候になっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(栃木県)32cm反赤CCD画像28
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ5枚
伊賀 祐一(京都府)28cmSC赤CCD画像5
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像28
小山田博之(神奈川県)20cm反赤スケッチ5枚
中井 健二(広島県)25cmMC赤CCD画像1
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ12枚

上記のうち、安達氏の報告は8月分である。 また、中井氏は土星の常連であるが、木星では今回が初めての報告である。

現在、木星面で最も目立つベルトであるNEBは、ベルト北側の拡幅が進行し、大変幅広く見えている。 加えて今シーズンは、ベルト全体が顕著な赤茶色に着色しているのが注目される。 ベルト内部は概ね一様で、拡幅以前のNEBnが中央部に残り、ベルトが3重構造になっている経度もある。 この中央組織の北には、小さな赤茶色の濃い暗斑が数多く見られ、以前ベルト北縁に見られたbargeが、拡幅によりベルト内部に取り残されたと考えられる。 昨シーズン、NEBnには5つのbargeが観測されていたが、現在見られるbargeのどれがそれらに相当するかは同定されていない。 一方、notchはNEB北縁の小白斑として、全周で数個認められている。 このうち、体系II:140°付近のものは、1997年から存続している長命なnotchである可能性が高い。 ベルトの南半分には、全周数カ所で白雲によるriftが見られる。 特に体系II:150°付近のものは、ベルトを斜めに分断し、顕著である。

SEBは全周で二条になっており、中央には明るいSEBZが広がっているものの、内部には不規則な濃淡が見られ、シーイング等の観測条件によって明るさが大きく異なって見える。 NEBが強い赤茶色をしているのに対して、SEBは比較的色調に乏しく、無彩色に近い。 ベルト南縁には、今シーズンも暗斑やprojectionが多数存在するが、これらがSEBsのジェットストリームに乗っているかどうかは、まだ確認されていない。

RSは淡いピンク色で、SEBよりもかなり淡く、輪郭がやや不明瞭である。 経度は体系II:76°(各氏の画像より)で、ほとんど変化していない。 9月8日の池村氏の画像などでは、南縁に淡いアーチが認められる。 また、9月後半には後端のSEBsが暗斑状に濃くなっており、昨年7月に起こった突発的活動を思い起こさせる。 今後、南縁のアーチが濃化したり、前方にstreakが伸びたりしないか注目したい。 RS後方のSEBZには、不規則な白斑状の明部が連なっているが、顕著なものはなく概ね静かである。 なお、先月の課報で、RSが小さくなったのではないかと報じたが、その後の好条件下の画像では、通常の長径で見えているので、シーイングの影響によるものと思われる。

EZは木星面で最も明るいゾーンであるが、EZsが明るく白いのに対してEZnはわずかにshadeされている。 昨シーズン前半まで見られた、顕著なfestoonやNEB南縁の青黒い暗部は、わずかしか観測されておらず、EBも淡く断片的である。 なお、体系I:350°付近のEZsには小さな白斑状の明部が存在する。 これは2年前に発生した白斑(GWS)である可能性が高い。 周囲のEZsは明るく、Main Complexと呼ばれたGWS前方の青黒い攪乱領域は完全に消失したようである。

永続白斑BAは体系II:143°(9月23日の阿久津氏の画像より測定)に位置している。 やや拡散して不明瞭であるが、周囲がやや薄暗いため、16cm程度でも容易に識別できる。 STBは昨シーズンに引き続き、ほぼ全周で淡く細い北組織を残し淡化状態にある。 体系II:350°前後とBA後方の体系II:150°付近には短いベルトの断片が存在する。 両者とも昨シーズンから観測されているが、前者が長さ約40°と少し伸長したのに対して、後者は10数度に縮小している。 南半球では体系II:200〜30°の範囲でSSTBが太く顕著で、内部には小白斑が数多く見られる。

北半球ではNTBが明瞭だが、経度により多少の濃淡が認められる。 昨シーズンはベルトの南縁で、木星面最速のジェットストリームである北温帯流-C(NTC-C)に乗った暗斑が数個観測されたが、今シーズンはまだ確認されていない。 一方、NNTBは昨シーズンとは大きく異なり不明瞭になっている。 特に体系II:90〜270°の範囲では、ベルトがほとんど消失してしまっている。 この領域内の体系II:150°付近には、長さ約30°のベルトの断片が見られ、大変顕著である。

(2) 土星

土星は今月初めに西矩を迎え、夜半前の東天に昇るようになった。 今月は下記の方々から観測報告を受けている。

池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像5
中井 健二(広島県)25cmMC赤スケッチ3枚
横倉 敏雄(茨城県)40cm反赤スケッチ1枚

横倉氏は、今シーズンから新たに40cm田坂鏡での観測をスタートされた。 精緻に描かれたスケッチでは、大きく開いた環の中に微細な条模様が数多く捉えられており、田坂鏡の切れ味ととともに横倉氏の鋭眼をうかがうことができる。

土星本体の様相は、先月とほとんど変化していない。 SEBが最も目立ち、赤みを帯びている。 この赤みはSTrZにも広がっており、STB以南が青緑であるのと対照的である。 CCD画像ではよくわからないが、中井氏はSEBが二条に分離していると指摘しており、横倉氏のスケッチでも確認できる。

ゾーンではEZが明るく白い。 中央にはEBが認められ、これを境にEZnとEZsに区別できる。 池村氏の画像では、EZnが軽くshadeされており、EZsよりもわずかに薄暗く感じられる。

暗斑や白斑のような、自転に伴って土星面を移動する模様は、今月も観測されなかった。

(10月7日 堀川)


前月へ 次月へ