木・土星課月報 (3月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, March, 2001

幹事 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 浅田 正 T.Asada 課長 宮崎 勲 I.Miyazaki

(1) 木星

今年は春の訪れが早い。 冬場の悪シーイングからは解放されたが、シーズン終盤となり、地平高度や視直径の減少で木星面の詳しい状況を捉えるのはしだいに困難になってきている。 今月は下記の方々より報告を受けた。 このうち、池村氏の報告には2月分の画像4が含まれる。

阿久津富夫(栃木県)32cm反赤CCD画像5
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像7
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ11枚
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ8枚

今シーズン注目されていたSTrZの小暗斑が、ついにRSに衝突した。 この小暗斑は昨年10月末にdark streakの名残として形成され、その後ゆっくりとRSに向かって後退(+4.7°/month)を続けていた。 拡散してやや淡かったため、小口径ではSEBと分離できず暗柱として見られることが多かったが、30cmクラスの画像では、長径7〜8°の明瞭な暗斑として捉えられいた。 カッシーニ探査機の画像によると、この暗斑は中心に白い核を伴ったドーナツ状の暗斑で、1997年にRSと衝突した白斑と同じく高気圧的な循環を持ってる。

堀川の観測では、暗斑は3月10日頃までRS直前のSEBsが盛り上がった部分として捉えられていたが、14日の阿久津氏の画像ではそのような盛り上がりは見られず、RS bayの前端部が欠けたように凹んでいた。 さらに24日の観測(堀川)では、RS前方のSEBsは平坦で暗斑らしきものはまったく見られなかった。

3月後半のRS周辺の状況を国内外の画像で見ると、RS北側のbayに沿って不規則な白雲が見られ、RS本体も淡いアーチ状のshadeで覆われており、97年に白斑が衝突した時とよく似た様相となっている。 これらの状況から、STrZの暗斑は3月中頃にRSと衝突し、RS bayに沿ったstreak状の白雲に変化しながらRSに合体吸収されつつあると考えられる。

当初、4月末頃と予想されていたRSとの衝突がひと月以上も早まったのは、2月に暗斑の後退速度が増したためであるが、97年の白斑ではそのような変化は観測されていない。

その他の木星面には大きな変化は見られない。 SEBは概ね全周でSEBZにより二条に分離して見える。 条件により見え方がかなり変動するものの、先月までと比べるとSEBZがやや明るさを取り戻しつつあるような印象を受ける。

明るさを増したEZは、木星面で最も明るいゾーンとして見られる。 これに伴い、EZsの白斑(GWS)は識別が困難になり、SEB北組織の軽微な湾入としてかろうじて認められる。 また、前方の攪乱領域(Main Complex)も目立たなくなり、SEBnがやや青みを帯びて濃く見える程度となっている。

(2) 土星

今月の土星は、池村氏からの報告のみであった。

池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像2

土星面は、EZが明るくSEBが目立つ以外、特筆すべき模様は見られない。 このまま、木星よりも一足早くシーズン終了を迎えそうである。

(4月7日 堀川)


前月へ 次月へ