木・土星課月報 (1月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, January, 2001

幹事 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 浅田 正 T.Asada 課長 宮崎 勲 I.Miyazaki

(1) 木星

留を過ぎ順行に転じた木星は、M45(すばる)のすぐそばで土星とともに夜半前の空を飾っている。 冬場でもシーイングの良い日が時折見られるが、夏〜秋のような良像は望むべくもない。 今月は下記の方々より報告を受けた。

阿久津富夫(栃木県)32cm反赤CCD画像21
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像2
成田 広(神奈川県)20cm屈赤スケッチ13枚
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ17枚

注目されているSTrZの暗斑は、シーイングが悪いため、STrZの拡散した暗柱として見られることが多くなっている。 体系II:50°付近にあり、RSに向かって徐々に後退しているが、ドリフトが小さいため(+4.3°/month)、RSとの衝突はシーズン末になりそうである。

SEBは、RS後方でSEBZが明るく二条に分離できる。 RSの直後、体系II:120°付近まではやや乱れているが、その後方では一様で静かなSEBZが続いている。 シーズン前半は、このような状態のSEBZが体系II:300°付近まで伸びていたが、最近は体系II:230°付近へと縮小し、後方ではSEBnが南へせり上がって、ベルトが昨シーズンのように暗くなっている。 また、BAは1月5日の阿久津氏の画像で鮮明に捉えられており、同画像からの測定では体系II:254°に位置している。

EZsのGWSは、体系I:70〜80°に位置し、今月上旬にRS北側を通過した。 相変わらず可視光ではSEBnがやや淡い程度で、目立った変化は見られなかったが、1月15日のメタンバンド画像(阿久津氏)では、前方に広がるEZsの攪乱領域(Main Complex)との明暗境界として明瞭に捉えられている。

NNTBでは、体系II:0°付近に長さ40〜50°の顕著なdark streakが観測されている。 この経度には、昨年9月頃まで顕著なbargeが存在していたが、dark streakはbargeが消失した後の10月後半から観測されるようになった。 ただし、両者の関連については不明である。

(2) 土星

土星は、木星よりも一足早く順行に転じた。 今後は、しだいに木星から離れる一方となる。 今月の観測報告は、広島の中井氏のみであった。

中井 健二(広島県)25cmMC赤スケッチ4枚

土星も、シーイングの悪化により詳細な状況を捉えることが難しくなっている。 今月も土星面では目立った模様は観測されていないが、SEBの南縁が以前よりも不明瞭になり、STrZとの境界がわかりにくくなっていることを中井氏が指摘している。 この状況は、アメリカの月惑星観測者協会(ALPO)の観測でも確認できる。

(2月8日 堀川)

図1 木星面の展開図

前月へ 次月へ