Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, December, 2000
幹事 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 浅田 正 T.Asada 課長 宮崎 勲 I.Miyazaki
木星は先月28日に衝を過ぎ、夜半前の空へと移った。 冬型の気圧配置が強まるにつれて晴天が続くようになったものの、シーイングの悪い日が多くなり、木星面のディテールを捉えることが難しくなっている。 今月は下記の方々より報告を受けた。
阿久津富夫 | (栃木県) | 32cm反赤 | CCD画像157 | 全面展開図3 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像27 | |
小山田博之 | (神奈川県) | 20cm反赤 | スケッチ8枚 | |
成田 広 | (神奈川県) | 20cm屈赤 | スケッチ29枚 | |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ24枚 |
このうち、阿久津氏の報告には11月分の画像43が含まれる。 また、全面展開図は、11月22〜24日に得られた画像を組み合わせたもので、カラー/I-バンド/メタンバンドの各波長毎に作製されており、観測記録として極めて価値の高いものと言える。 この展開図については、後日改めて紹介する予定である。
最近の木星面で注目されるのは、大赤斑(RS)前方のSTrZにある孤立した暗斑であろう。 この暗斑は拡散してやや淡く、小口径ではSEBと分離できず暗柱として捉えられることが多いが、30cmクラスの画像では、長径7〜8°の明瞭な暗斑として見られる。 RS前方では7月以降dark streakが観測されており、この経度にはdark streak上に小さなこぶのような暗斑が存在したが、現在のような大型の暗斑として見られるようになったのは、dark streakが衰えた10月末からである。 そのため、この暗斑はdark streakの名残と言えるかもしれない。
カッシーニ探査機の画像で見ると、この暗斑は中心に白い核を伴ったドーナツ状の暗斑で、明らかに高気圧的な循環を持っており、1997年にRSと衝突、吸収された高気圧的白斑と同じ性質のものと考えられる。 暗斑は12月22日で体系II:44°付近(池村氏の画像より)にあり、約+5°/月の割合で後退しており、いずれは前述の白斑同様、RSと衝突するものと思われる。
その他の木星面の状況は、先月とほとんど変わっていない。 合体白斑BAは以前に比べて不明瞭になり、30cmクラスの画像でも輪郭を識別するのは容易ではない。 SEBはBA付近から前方で明るいSEBZによりベルトが二条になっているが、後方ではほぼ一様に暗い。 この状況は以前から変わっていないため、BAの前進に合わせてSEBの暗い部分が拡大しているように見える。 EZsのGWSは相変わらず不明瞭で、小口径で白斑状に見えることは滅多になく、前方の青黒い攪乱領域も淡い。 経度は12月末で体系I:40°付近に位置すると思われる。 NEB北縁には相変わらずbargeやnotchが多く見られるが、このうち体系II:200°付近のnotchの前後にはbargeが発達し、barge-notch-bargeの三連構造(triplet)を形成しつつある。
土星は、木星のすぐ西側を逆行中である。 今月は下記の方々から観測報告を受けている。 なお、阿久津氏の報告には、9〜11月のの追加報告20画像が含まれている。
阿久津富夫 | (栃木県) | 32cm反赤 | CCD画像29 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像22 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmMC赤 | スケッチ5枚 |
今月の土星面は先月に引き続き、特に変化は認められない。 ベルトではSEBが顕著でEZが明るく見えているが、中高緯度の淡いベルトは、木星同様、冬の悪シーイングの影響を受けて、確認が難しくなっている。
(1月8日 堀川)
前月へ | 次月へ |