Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, October, 2000
幹事 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 浅田 正 T.Asada 課長 宮崎 勲 I.Miyazaki
おうし座を逆行中の木星は、衝まであとひと月足らずとなり、今シーズンの観測も佳境に差し掛かっている。 例年であれば、10月後半には秋晴れの日が多くなるものだが、今秋は前線が停滞し、不順な天候が続いている。 今月は下記の方々より報告を受けた。
阿久津富夫 | (栃木県) | 32cm反赤 | CCD画像67 |
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ6枚 |
伊賀 祐一 | (京都府) | 28cmSC赤 | CCD画像23 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像25 |
小山田博之 | (神奈川県) | 20cm反赤 | スケッチ7枚 |
成田 広 | (神奈川県) | 20cm屈赤 | スケッチ5枚 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ15枚 |
上記の報告のうち、安達氏の観測および伊賀氏の14画像と池村氏の1画像は9月の報告分である。 また、大阪府の橋本氏からは木星と土星のビデオ録画をお送りいただいた。
今月の木星面では、大赤斑(RS)が顕著さを増したのが目を引く。 11日の阿久津氏と池村氏の画像では、オレンジ色の本体が鮮やかで、中心部分には核状に濃い領域が存在する。 南縁にはまだ青黒いアーチが見られるが、かなり衰えている。 また、前方に伸びるdark streakは、11日の画像ではまだ淡く見られるものの、27日の池村氏の画像ではほとんど消失し、RS前方30°付近のSTrZ中に拡散したやや大型の暗斑が残るだけである。 現在、RS前方に見られる暗条はdark streakではなく、後方から伸びてきたSTBnである。 今シーズンのRSは、オレンジ色が比較的顕著であったが、南縁に発達していたアーチとのコントラストにより、やや淡く感じられた。 今月になって顕著になったのは、アーチが衰えて本体が剥き出しになったのと、前述の核状領域が発達したためと思われる。
EZsでは、大型白斑(GWS)とその前方の攪乱領域に変化が生じている。 GWSは昨シーズンからRSとの会合に同期して発達と衰退を繰り返してきたが、最近は衰えが目立ち、9月の会合では一時的に明るくなっただけで、前方の攪乱領域もほとんど見られなくなっていた。 ところが今月20日頃、GWSに相当する経度のSEBnにriftが形成され、再び白斑が姿を現した。 これに伴い前方のEZsも数十度に渡って極めて暗くなり、SEBnとの分離が困難になっている。 そのため、この経度のSEBは異様に幅広く、EZとほぼ同じ太さに見える。 今回の現象は、II系:200°付近で起こっており、これまでと異なりRSとの会合に同期していない。 次回のRSとの会合は11月10日頃と予想されているので、どのような変化が見られるか注目したい。 なお、GWSの位置は10月10日で305.0°(伊賀氏測定)であった。
合体白斑BAは、10月27日で体系II:280.6°(堀川のCMT)に位置しており、特に変化は見られない。 STBはほとんどの経度で淡く、BA後方と体系II:160°付近に短い暗部が見られるだけである。 これらの暗部は長さ約30°程度で、どちらも後方に数個の暗斑を引きずっている。 南半球ではSTBに代わりSSTBが目立っている。 ベルト内部には全周で6〜8個の小白斑が見られるが、その分布は一様でなく、体系II:0〜200°の範囲に限定されている。 また、これらの経度ではベルトの幅が広く、二条に分離して見える。
北半球では、体系II:150〜40°の範囲でNEBが北側へ拡幅しているが、今月は特に進展は見られなかった。 拡幅部分でも、場所によってNEB北縁が乱れている経度があり、bargeやnotchが散見される。 今回の拡幅現象は、前回の1996〜97年に比べてやや規模が小さいようである。 なお、体系II:150°付近のbargeと210°付近のnotchは昨シーズンのドリフトの延長上にあり、おそらく同一物と思われる。
今月の土星は、木星同様、アルデバランとプレアデス星団のそばを逆行中である。 今月は下記の方々から観測報告を受けている。 このうち、池村氏の報告には先月の追加報告が1画像含まれる。
阿久津富夫 | (栃木県) | 32cm反赤 | CCD画像6 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像17 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmMC赤 | スケッチ5枚 |
今シーズンの土星は環が大きく開いて観測しやすくなっている。 中井氏のスケッチではC環やB環内の明暗境界、さらにはエンケの空隙と思われるA環内の暗条が捉えられており、これらは、阿久津氏や池村氏の画像でも確認できる。
土星本体ではSEBが目立っており、好条件下では二条に分離できる。 ゾーンではEZが明るい。 EZnの方がより明るく、EZsは少し黄色みを帯びており、両者の間をEBが貫いている。 中高緯度はかなり薄暗く、阿久津氏の画像ではベルトとも明暗境界ともつかぬ繊細な縞模様が3〜4本見られるが、中井氏は眼視でこれらの縞模様を捉えている。 興味深いことに、これらのベルト構造は赤外画像(阿久津氏)の方が顕著である。 なお、暗斑や白斑といった模様は今月も見られなかった。
(11月7日 堀川)
前月へ | 次月へ |