Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, September, 2000
幹事 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 浅田 正 T.Asada 課長 宮崎 勲 I.Miyazaki
雨の多い季節となり、各地から集中豪雨による被害のニュースが伝えられている。 今月は下記の方々から観測報告が寄せられているが、不順な天候を反映してか夏場よりも観測数が少なくなっている。
阿久津富夫 | (栃木県) | 32cm反赤 | CCD画像45 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像5 |
小山田博之 | (神奈川県) | 20cm反赤 | スケッチ5枚 |
成田 広 | (神奈川県) | 20cm屈赤 | スケッチ6枚 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ21枚 |
当課課長の宮崎勲氏は、8月末より12月までの予定で海外出張に出られた。 その間、観測は休まれるとのことで、当課にとってはかなりの痛手である。
今月の木星面は概ね穏やかな状況にあった。 大赤斑(RS)周辺の活動などはまだ続いているが、大きな変化は見られない。 タイムスケールの長い現象がゆっくりと進行しているような印象を受ける。
合体白斑BAは今月も明瞭に捉えられている。 BEの場合、形成後しばらくの間、明瞭になったり不明瞭になったりを繰り返していたが、今回は比較的安定しているように思われる。 長径は約10°で、見た目にはBEよりもひと回り大きくなったように感じるが、阿久津、池村、宮崎各氏の画像を測定した範囲では変化を検出できなかった。 BAの周囲には時々薄暗い縁取りが見られることがあり、それによって実際よりも大きく見積もられるためかもしれない。 経度は9月20日で体系II:297.7°(堀川のCMT)に位置しており、-0.53°/日のスピードで前進している。 この前進速度は、BEなどの近年の永続白斑の値よりもやや大きい。
7月に形成されたRS南縁のアーチと前方に伸びるdark streakは、今月もほとんど変化なく観測されている。 RS後端部の暗斑は濃度が落ち、アーチも濃淡を繰り返しているが、全体としては衰える傾向は見られない。 RS本体は鮮やかなオレンジ色で、以前よりも顕著さが増したようである。 経度は体系II:74.3°(9月26日、堀川のCMT)で、ほとんど停滞している。
今シーズンのSEBは、ベルト中央に明るいゾーン(SEBZ)が形成され明化が進んでいる。 SEBZは全周に及んでおり、体系II:100〜200°台で幅広く顕著であるが、ベルト全体の大規模な淡化へ進む兆候は、今のところ見られない。 ベルトの南組織はかなりの濃度を保っており、南縁にはジェットストリームの活動によると思われる暗斑やprojectionが多く見られる。 RS後方の定常的活動領域は、小さな白斑が多く見られるものの、概ね静かである。
EZsでは、中旬に大型白斑(GWS)を含む攪乱領域がRSと再び会合した。 9月19日の阿久津氏の画像では、RS直前のSEBnに細いriftが形成され、GWSとSEBZが白雲で接続されている様子が鮮明に捉えられている。 GWS自身はこの前後だけやや明るく見られたが、その後は再び不明瞭になってしまった。 興味深いことに、この部分のEZsはメタン(CH4)吸収帯で撮像すると、他の経度のEZsとは異なり、暗いベルト状の領域として見られる。 この現象は昨シーズンに攪乱領域とGWSが形成された時から観測されている。
北半球では、NEBの拡幅が進行している。 先月までの拡幅領域は、体系II:240〜40°の範囲であったが、今月は前方へと拡大して前端が体系II:150°に達し、拡幅は木星全周の2/3に及んでいる。 なお、体系II:0°付近のNNTBには、シーズン初めより長さ約15°の棒状暗斑が存在している。 8月初めには極めて顕著であったが、最近はやや不鮮明になりつつある。
今月の土星は、下記の方々から観測報告を受けている。
阿久津富夫 | (栃木県) | 32cm反赤 | CCD画像3 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像4 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmMC赤 | スケッチ2枚 |
最も目立つベルトはSEBであるが、中高緯度にもさらに数本の淡いベルトが見られる。 EZ内部にはEBが認められ、EZsの方がEZnよりもやや薄暗く黄色みを帯びている。 全体として大変静かな土星面で、暗斑や白斑といった模様は全く見られない。
(10月6日 堀川)
前月へ | 次月へ |