Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, August, 2000
幹事 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 浅田 正 T.Asada 課長 宮崎 勲 I.Miyazaki
今年の木星は赤緯が高いため、東天を昇るのが速く、明け方にはかなりの高度になる。 夏休みということもあって、かなり多くの観測が行われているようだが、今夏は例年ほどシーイングが安定しないように思われる。 8月は下記の方々から観測報告が寄せられている。
阿久津富夫 | (栃木県) | 32cm反赤 | CCD画像27 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像36 |
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ21枚 |
伊賀 祐一 | (京都府) | 28cmSC赤 | CCD画像36 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像24 |
小山田博之 | (神奈川県) | 20cm反赤 | スケッチ9枚 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ14枚 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像31 |
小山田氏の報告には7月分のスケッチ5枚が含まれている。 また、阿久津氏からは1994年から1999年までの大赤斑付近の見事な組画像をお送りいただいた。
大赤斑周辺では7月に突発的な活動が始まり、RSの後端部で顕著な暗斑の出現、および南側を囲むアーチや前方に伸びるdark streakが形成された。 これらの活動は今月も続いているが、全体としてやや衰えが見られる。 8月前半の観測では、RS後端部の暗斑がRS本体を包み込むように盛り上がり、南縁のアーチへと続いていたが、8月28日の池村氏の画像ではやや小さく濃度も落ちており、アーチもほとんど判別できないほど淡くなっている。 ただし、これらの見え方はかなり変化するため、形成物質が間欠的に供給されている可能性もある。 RS前方のdark streakは、体系II:30°付近までSEB南縁沿いによく目立っており、その前方は南へシフトしつつ伸び、BA前方でSTBと融合している。 RS本体は今月も明瞭で赤みがあり、内部には核状に濃い部分が存在する。 経度は体系II:73〜75°で、わずかな前進傾向が見られるが、前述の活動によるものかどうかはわからない。
BAは輝度がやや低いものの、各氏の画像で明瞭に捉えられている。 後方のSTBが濃いだけでなく、前端部にも小さな暗部があるため、小口径でも容易に白斑として捉えることができた。 宮崎氏の画像では、周囲に比べてやや青みがかっており、内部には不規則な模様が存在する。 経度は、8月25日で体系II:308.3°(堀川のCMT)であった。 STBはBA後方約40°と体系II:180〜210°付近で濃く幅広い部分が見られるが、他の経度では淡い。 ただし、後者とRSの間のSTBは幅広く、比較的濃度もあり、復活する傾向が見られる。 体系II:140°付近のSTB中に見られる小暗斑は、1998年から観測されているものと同一であることを伊賀氏が指摘している。
EZsでは今月も顕著な暗化傾向が見られる。 従来観測されていた大型白斑(GWS)前方の攪乱領域だけでなく、全周で青黒いフィラメント状の模様がSEBnからEBへと伸びているのが注目される。 GWS本体は攪乱部後方の明るい領域として見られるが、SEBnのriftは観測されておらず、白斑内部にも前述のフィラメント模様が存在する。 そのため、白斑として捉えるのが難しい場合も多くなっている。
今シーズンのNEBは、体系II:240〜40の範囲でベルトが北側へ拡幅し太くなっている。 昨シーズンまでNEB北縁に凹凸を形成していたバージは、これらの経度ではベルト内部に埋もれた暗斑として観測されている。 それ以外の経度では、昨シーズン同様にベルトが細く、北縁に凹凸が多く見られるが、今月はこれらの経度でもNTrZ中にstreakが発達し始めており、拡幅が波及する傾向が見られる。
今シーズンの土星は、環が大きく開いて美しく見える。 8月は下記の方々から観測報告を受けた。
阿久津富夫 | (栃木県) | 32cm反赤 | CCD画像9 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 31cm反赤 | CCD画像12 |
中井 健二 | (広島県) | 25cmMC赤 | スケッチ4枚 |
本体ではSEBがよく目立ち、高緯度側にもさらに1〜2本のベルトが確認できる。 ゾーンではEZがもっとも明るく内部にはEBも認められるが、中井氏は昨シーズンよりもやや暗いと述べている。 1990年代は、EZを中心に白斑の発生が繰返し観測されたが、今のところ、その様な模様は全く見られない。
(9月8日 堀川)
前月へ | 次月へ |