木・土星課月報 (7月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, July, 2000

幹事 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 浅田 正 T.Asada 課長 宮崎 勲 I.Miyazaki

(1) 木星

今年は例年よりもやや早く梅雨明けを迎えたが、太平洋高気圧の張出しが弱いため意外にもシーイングは良くない。 7月は下記の方々から観測報告が寄せられている。

阿久津富夫(栃木県)32cm反赤CCD画像18
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ7枚
伊賀 祐一(京都府)28cmSC赤CCD画像19
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像17
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ11枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像34

この他、伊賀氏からは月惑星研究会関西支部のメンバーによる7月16〜22日の画像と、それらを画像処理して作製した展開図をお送り頂いた。

7月早々、大赤斑周辺で突発現象が観測されている。 最初に観測されたのは大赤斑後端部のSEBsに出現した顕著な暗斑で、当初は南熱帯攪乱(South Tropical Disturbance)かと疑われた。 7月6日の宮崎氏の画像では、ちょうど大赤斑とSEBsが接する位置に、まるで衛星の影のような小暗斑が見られる。 その様子から、今回の現象は南熱帯攪乱ではなく、SEBsのジェットストリームに乗った後退暗斑のひとつが、大赤斑の北側を回った後、発達したものと推測されるが、同氏の1日の画像やそれ以前の観測では、それに相当する模様は検出できない。 その後、この暗斑は大赤斑に取り込まれ、南縁を囲むアーチとなり、一部は前方へ流れ出してSTrZ中に長さ30°ほどのdark streakを形成している。 大赤斑本体は比較的赤みが強く、北部がやや淡いものの明瞭で、前述の暗斑による影響は今のところ見られない。 経度は、体系II:75.2°(7月23日、堀川)であった。

合体白斑BAは、阿久津氏と池村氏の画像で見ると拡散して不明瞭であるが、宮崎氏の画像では鮮明に捉えられており、内部には青みを帯びた模様が見られる。 経度は、体系II:327°(7月17日、宮崎氏の画像より堀川測定)であった。 STBはBA後方約35°のみ濃く、他の大部分の経度で淡化しているが、体系II:190〜240°には比較的濃いdark sectionが存在する。 これは、昨シーズン大赤斑前方に見られた暗斑群に相当すると思われる。 この暗部と大赤斑のSTBは、淡いが幅広く比較的捉えやすい。 また、大赤斑前方の体系II:40.9°(7月1日、伊賀氏)には独立した小暗斑が存在する。

EZsの大型白斑(GWS)は、7月20日頃大赤斑北側を通過した。 SEBnにriftを伴った様相から、70〜80年代に観測されたEZsの白斑と同様の、大赤斑後方のSEB活動域との会合に同期した周期的消長が期待されているが、7月18日の宮崎氏の画像では、GWSとSEBZは茶色の細いSEBnで分断されており、特に変わった様子は見られない。 GWSは体系I:198°(7月18日、宮崎氏の画像より堀川測定)で、約+1.2°/日という比較的速いスピードで後退している。 GWSの前方は数十度に渡って青みを帯びた攪乱状の暗部が広がり、その他の経度でも不規則な暗部や白斑が多数見られる。

(2) 土星

今年は、木星と土星が20年ぶりに会合を迎えており、例年より早くから観測がスタートしているようで、下記の方々から観測報告を受けた。

阿久津富夫(栃木県)32cm反赤CCD画像3
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像7
仲井 健二(広島県)25cmSC赤スケッチ1枚

今シーズンの土星は、環が本体とほぼ同じ幅まで開き、詳しい様子を調べるのに適した時期を迎えている。 本体では、1990年代に赤道帯(EZ)を中心に繰返し白斑の発生が観測されており、昨年もEZ南部に淡い白斑が出現したが、今シーズンは今のところ静かである。 また、昨シーズンは南極地方(SPR)の外周に沿って赤化が見られたが、現在は赤みは全く感じられない。 (8月7日 堀川)

図1 大赤斑前方に伸びるdark streakとEZsのGWS
2000年7月18日 19h26m(UT) I:168.5° II:64.2° 6画像よりコンポジット 31cm反赤 PICONA 池村俊彦氏撮像

前月へ 次月へ