木・土星課月報 (6月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, June, 2000

幹事 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 浅田 正 T.Asada 課長 宮崎 勲 I.Miyazaki

(1) 木星

合から50日ほど過ぎ、木星は日の出時の高度で約30°まで昇るようになった。 梅雨の晴れ間を縫って観測が行われ、合体白斑のBAを初めとする木星面の様子が明らかになりつつある。 6月は下記の方々から観測報告が寄せられている。

伊賀 祐一(京都府)28cmSC赤CCD画像2
池村 俊彦(愛知県)31cm反赤CCD画像26
堀川 邦昭(神奈川県)16cm反赤スケッチ5枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像22

このうち、池村氏の画像は昨シーズン分の画像20を含む。 このほか、大阪府の橋本氏よりビデオのスチル画像で、昨シーズンの木星画像を10、土星画像5を報告いただいた。

3月末にBEとFAの合体により形成された新白斑BAは、宮崎氏と池村氏の画像に鮮明に捉えられている。 輪郭の拡散した様子や赤色光よりも青色光で明瞭(宮崎氏)なところは、2年前のBE形成直後とそっくりである。 なお、BEの時は合体前よりもサイズがやや大きくなったが、今回はほとんど変化ないように見える。 位置は体系II:335.4(6/21の宮崎氏の画像よりMettig氏測定)となっている。

今シーズンはSEBにやや変化が見られる。 ベルト全体がやや淡化し、NEBより明らかに淡く見える。 ただし、ベルトとしては十分な濃度を持っており、このまま大規模な淡化につながるとはすぐには考えにくい。 ベルトの南組織は青みがあってかなり濃いが、北半分は淡く、体系II:150〜280°では、ベルト中央部に幅広い明帯が伸びてSEBZを形成し、ベルトを淡く見せる一因となっている。 昨シーズンは、南縁にジェットストリームの活動による暗斑やprojectionが多数観測されたが、今シーズンは少ない。 また、RS後方の活動も弱く、ベルト全体が静かな印象を受ける。

EZは軽く黄濁して、festoonなどが相変わらず顕著であるが、EZsもかなり乱れており、特に第I系:170°付近の大型の白斑が注目されている。 昨シーズン後半に、EZ南部の撹乱領域に見られたものと同一と思われ、SEBnに明瞭なriftを形成し、SEBZの明帯とつながっており、70年代後半から80年代前半に観測されたEZsの白斑と酷似している。 また、宮崎氏のメタンバンド(893nm)の画像で見ると、この白斑は逆に暗い領域となっていて、大変興味深い。

北半球では、NEB北縁に変化が生じている。 ここ数シーズンは、ベルト北縁に顕著なbargeや小白斑が多数観測され、起伏に富んでいたが、今シーズンは部分的にベルトが北側に拡大し、幅広く見えている。 これらの経度では、bargeや白斑がベルト内部に埋もれ、北縁が平坦になっている。 今のところ、拡幅が進んでいるのは、体系II:240°から後方約150°の範囲で、他の経度では昨シーズン同様、北縁が起伏に富んでいるが、今後これらの経度にも拡幅が及ぶと思われる。 NEBの拡幅現象は数年おきに観測されており、前回は96年後半から97年前半にかけて見られた。

その他の領域では、昨シーズンとほぼ同じ状況にある。 STBはBA後方約35°のみ顕著で、それ以外は北組織を残し淡化状態にあるが、各所で暗斑や乱れた領域が見られる。 RSは、宮崎氏と池村氏の画像で明瞭に捉えられており、昨シーズン同様の赤みを帯びた楕円形の姿で、比較的顕著である。 経度は体系II:75°付近と見られる。 NTBは明瞭だが、昨シーズン観測されたベルト南縁の北温帯流-Cに属する暗斑はやや少ないように思われる。

(7月6日 堀川)

図1 合体白斑BA
2000年6月23日 20h21m(UT) I:218°II:304° シーイング:6/10 3色合成画像 40cm反赤 Lynxx-PC 宮崎勲氏撮像

前月へ 次月へ