Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, July, 2001
幹事 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 浅田 正 T.Asada 課長 宮崎 勲 I.Miyazaki
合からひと月半が経過し、木星は明け方の東天で金星と並んで見えている。 いよいよ2001-02シーズンの幕開けである。 まだ条件は悪いものの、熱心な観測者から報告が寄せられている。
伊賀 祐一 | (京都府) | 28cmSC赤 | CCD画像13 |
小山田博之 | (神奈川県) | 20cm反赤 | スケッチ2枚 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 16cm反赤 | スケッチ4枚 |
今シーズンの最初の観測は、伊賀氏の7月4日の画像である。 また、小山田氏は13日、堀川は12日に初観測を行っている(日付はいずれもUT)。
シーズン初めの木星面は、大雑把に言って昨シーズン終了時とほとんど変化していない。 昨シーズンは、SEBで明瞭なSEBZが形成され、淡化の兆候が見られた。 特に春頃からは、一度衰えたSEBZが再び広範囲に明るくなったため、合の間に本格的な淡化が始まるのではないかと懸念されたが、現在のSEBはNEBに次ぐ明瞭なベルトであり、淡化はほとんど進展していない。 ただし、NEBと比較すると明らかに淡く、ほぼ全周で二条に分離しているため、昨シーズン同様、明るいSEBZが発達していると思われる。
一方、NEBは木星面で最も濃く目立つベルトであり、かなり幅広くなっている。 昨シーズン、4年ぶりに観測されたNEBの拡幅現象が、まだ続いていると考えられる。 ベルト北縁は平坦で、バージやノッチなどによる凹凸がほとんど認められないことから、ベルトの拡幅が昨シーズンよりさらに進んでいる可能性もある。
RSは7月22日の伊賀氏の画像に捉えられており、条件が悪く不明瞭ではあるが、オレンジ色が鮮やかである。 昨シーズン初めに観測された南縁のアーチや、前方に伸びるdark streakといった暗色模様は全く認められない。 同氏の測定によれば、経度は体系II:75°で、昨シーズンとほとんど変化ないようである。
南半球ではSSTBが比較的明瞭で、体系II:300°前後ではかなり目立つ。 STBは相変わらず淡化状態にあるが、体系II:0°付近と170°付近には長さ20〜30°の短いベルトの断片が存在する。 これらは、昨シーズンRS後方とBA後方に見られたものに一致すると思われる。 永続白斑BAは、7月30日の伊賀氏の画像に捉えられていて、体系II:170.6°に位置している。 北半球ではNTBが比較的明瞭で、ほぼ全周で認められるが、NNTBは不明瞭で断片的になっているようである。
ゾーンでは、昨シーズン後半から明化傾向が顕著になったEZが最も明るく見えている。 NEB南縁に青黒い突起模様やfestoon状の模様が散見されるが、目立つものではなく、EBは確認できない。 北半球ではNTZが明るいが、NTrZはNEBが拡幅した影響で、狭く薄暗くなっており、条件が悪いとNEBとの分離が困難になる。 STBが淡化しているため、ほとんどの経度でSTrZとSTZが一体となり、ややshadeされた幅広いゾーンとして見られるが、STB〜STZの方がより薄暗くなっている。
以上のように、今シーズン序盤の木星面は、昨シーズンとほとんど変化が見られないが、いくつか注目すべき点をあげることができる。
(8月7日 堀川)
前月へ | 次月へ |