木星面クロニクル (南半球)

(Chronicle of the Planet Jupiter since 2000)

2000-01 Apparition 

2000年 5月 8日
西矩2000年 9月 2日
2000年11月28日
東矩2001年 2月20日
2001年 6月14日
2000年6月   3月末にBEとFAの合体により形成された新白斑BAは、宮崎氏と池村氏の画像に鮮明に捉えられている。輪郭の拡散した様子や赤色光よりも青色光で明瞭(宮崎氏)なところは、2年前のBE形成直後とそっくりである。なお、BEの時は合体前よりもサイズがやや大きくなったが、今回はほとんど変化ないように見える。位置は体系II:335.4(6/21の宮崎氏の画像よりMettig氏測定)となっている。

STBはBA後方約35°のみ顕著で、それ以外は北組織を残し淡化状態にあるが、各所で暗斑や乱れた領域が見られる。

RSは、宮崎氏と池村氏の画像で明瞭に捉えられており、昨シーズン同様の赤みを帯びた楕円形の姿で、比較的顕著である。経度は体系II:75°付近と見られる。 今シーズンはSEBにやや変化が見られる。ベルト全体がやや淡化し、NEBより明らかに淡く見える。ただし、ベルトとしては十分な濃度を持っており、このまま大規模な淡化につながるとはすぐには考えにくい。ベルトの南組織は青みがあってかなり濃いが、北半分は淡く、体系II:150〜280°では、ベルト中央部に幅広い明帯が伸びてSEBZを形成し、ベルトを淡く見せる一因となっている。昨シーズンは、南縁にジェットストリームの活動による暗斑やprojectionが多数観測されたが、今シーズンは少ない。また、RS後方の活動も弱く、ベルト全体が静かな印象を受ける。 [図1] 合体白斑BA
2000年7月   BAは、阿久津氏と池村氏の画像では拡散して不明瞭であるが、宮崎氏の画像では鮮明に捉えられており、内部には青みを帯びた模様が見られる。経度は、体系II:327°(宮崎氏の画像より堀川測定)であった。

STBはBA後方約35°のみ濃く、他の大部分の経度で淡化しているが、体系II:190〜240°では比較的濃く幅広い。これは、昨シーズン大赤斑前方に見られた暗斑群に相当すると思われる。この暗部と大赤斑のSTBは、淡いが比較的捉えやすい。また、大赤斑前方の体系II:35°付近には独立した小暗斑が存在する。

[STr. Band]

7月早々、大赤斑周辺で突発現象が観測された。きっかけは、大赤斑後端部のSEBsに出現した顕著な暗斑で、一時は南熱帯攪乱(South Tropical Disturbance)かと疑われた。7月6日の宮崎氏の画像では、ちょうど大赤斑とSEBsが接する位置に、まるで衛星の影のような小暗斑が見られる。その様子から、今回の現象は南熱帯攪乱ではなく、SEBsのジェットストリームに乗った後退暗斑のひとつが、大赤斑の北側を回った後、発達したものと推測されるが、同氏の1日の画像やそれ以前の観測では、それに相当する模様は検出できない。その後、この暗斑は大赤斑に取り込まれ、南縁を囲むアーチとなり、一部は前方へ流れ出してSTrZ中に長さ30°ほどのdark streakを形成している。大赤斑本体は比較的赤みが強く、北部がやや淡いものの明瞭で、前述の暗斑による影響は今のところ見られない。経度は、体系II:75.2°(7月23日、堀川)であった。
  [図1] 大赤斑前方に伸びるdark streakとEZsのGWS
2000年8月   BAは輝度がやや低いものの、各氏の画像で明瞭に捉えられている。後方のSTBが濃いだけでなく、前端部にも小さな暗部があるため、小口径でも容易に白斑として捉えることができた。宮崎氏の画像では、周囲に比べてやや青みがかっており、内部には不規則な模様が存在する。経度は、8月25日で体系II:308.3°(堀川のCMT)であった。

STBはBA後方約40°と体系II:180〜210°付近で濃く幅広い部分が見られるが、他の経度では淡い。ただし、後者とRSの間のSTBは幅広く、比較的濃度もあり、復活する傾向が見られる。体系II:140°付近のSTB中に見られる小暗斑は、1998年から観測されているものと同一であることを伊賀氏が指摘している。

大赤斑周辺では7月に突発的な活動が始まり、RSの後端部で顕著な暗斑の出現、および南側を囲むアーチや前方に伸びるdark streakが形成された。これらの活動は今月も続いているが、全体としてやや衰えが見られる。8月前半の観測では、RS後端部の暗斑がRS本体を包み込むように盛り上がり、南縁のアーチへと続いていたが、8月28日の池村氏の画像ではやや小さく濃度も落ちており、アーチもほとんど判別できないほど淡くなっている。ただし、これらの見え方はかなり変化するため、形成物質が間欠的に供給されている可能性もある。RS前方のdark streakは、体系II:30°付近までSEB南縁沿いによく目立っており、その前方は南へシフトしつつ伸び、BA前方でSTBと融合している。RS本体は今月も明瞭で赤みがあり、内部には核状に濃い部分が存在する。経度は体系II:73〜75°で、わずかな前進傾向が見られるが、前述の活動によるものかどうかはわからない。    
2000年9月

(2日:西矩)

  合体白斑BAは今月も明瞭に捉えられている。BEの場合、形成後しばらくの間、明瞭になったり不明瞭になったりを繰り返していたが、今回は比較的安定しているように思われる。長径は約10°で、見た目にはBEよりもひと回り大きくなったように感じるが、阿久津、池村、宮崎各氏の画像を測定した範囲では変化を検出できなかった。BAの周囲には時々薄暗い縁取りが見られることがあり、それによって実際よりも大きく見積もられるためかもしれない。経度は9月20日で体系II:297.7°(堀川のCMT)に位置しており、-0.53°/日のスピードで前進している。この前進速度は、BEなどの近年の永続白斑の値よりもやや大きい。 7月に形成されたRS南縁のアーチと前方に伸びるdark streakは、今月もほとんど変化なく観測されている。RS後端部の暗斑は濃度が落ち、アーチも濃淡を繰り返しているが、全体としては衰える傾向は見られない。RS本体は鮮やかなオレンジ色で、以前よりも顕著さが増したようである。経度は体系II:74.3°(9月26日、堀川のCMT)で、ほとんど停滞している。 今シーズンのSEBは、ベルト中央に明るいゾーン(SEBZ)が形成され明化が進んでいる。SEBZは全周に及んでおり、体系II:100〜200°台で幅広く顕著であるが、ベルト全体の大規模な淡化へ進む兆候は、今のところ見られない。ベルトの南組織はかなりの濃度を保っており、南縁にはジェットストリームの活動によると思われる暗斑やprojectionが多く見られる。RS後方の定常的活動領域は、小さな白斑が多く見られるものの、概ね静かである。 今月の木星面は概ね穏やかな状況にあった。大赤斑(RS)周辺の活動などはまだ続いているが、大きな変化は見られない。タイムスケールの長い現象がゆっくりと進行しているような印象を受ける。
2000年10月 南半球ではSTBに代わりSSTBが目立っている。ベルト内部には全周で6〜8個の小白斑が見られるが、その分布は一様でなく、体系II:0〜200°の範囲に限定されている。また、これらの経度ではベルトの幅が広く、二条に分離して見える。 合体白斑BAは、10月27日で体系II:280.6°(堀川のCMT)に位置しており、特に変化は見られない。

STBはほとんどの経度で淡く、BA後方と体系II:160°付近に短い暗部が見られるだけである。これらの暗部は長さ約30°程度で、どちらも後方に数個の暗斑を引きずっている。

今月の木星面では、大赤斑(RS)が顕著さを増したのが目を引く。11日の阿久津氏と池村氏の画像では、オレンジ色の本体が鮮やかで、中心部分には核状に濃い領域が存在する。南縁にはまだ青黒いアーチが見られるが、かなり衰えている。また、前方に伸びるdark streakは、11日の画像ではまだ淡く見られるものの、27日の池村氏の画像ではほとんど消失し、RS前方30°付近のSTrZ中に拡散したやや大型の暗斑が残るだけである。現在、RS前方に見られる暗条はdark streakではなく、後方から伸びてきたSTBnである。今シーズンのRSは、オレンジ色が比較的顕著であったが、南縁に発達していたアーチとのコントラストにより、やや淡く感じられた。今月になって顕著になったのは、アーチが衰えて本体が剥き出しになったのと、前述の核状領域が発達したためと思われる。    
2000年11月

(28日:衝)

SSTBは概ね全周で顕著であり、特に体系II:330〜120°の間では二重化し、内部には小白斑が観測されている。 合体白斑BAは、以前に比べて輪郭がやや不明瞭で、周囲とのコントラストが低くなったようである。このような変動は1998年のBEでも観測されており、今後も何度か繰り返されるものと思われる。位置は、11月24日で体系II:270.6°(堀川のCMT)にあり、ドリフトは9月までは-0.53°/dayと、昨シーズンのBEやFAよりも大きかったが、10月以降は-0.42°/dayと減速傾向にある。

STBはBA後方と体系II:140°付近に長さ30°程度の断片が残る他は、北組織を残し淡くなっている。BA後方の断片の中ほどには南縁に小さな白斑が存在し、シーイングのよい時には16cmでもベルト南縁の小さな凹みとして捉えることができる。この小白斑は1998年から存在していることを伊賀氏が指摘している。

RSは先月同様、南縁がやや青みを帯びているものの、オレンジ色が鮮やかで、中心部に核状の濃い部分が存在する。前方に伸びるdark streakは、阿久津氏や池村氏の画像ではほとんど確認できなくなっており、体系II:40°付近のSTrZ中に名残と思われる拡散したやや大型の暗斑が見られるだけとなっている。この暗斑は10月に形成され、今のところ体系IIに対してほとんど静止している。 SEBはRS後方の体系II:80°から300°付近まででSEBZが発達し、ベルト中央部が明るくなっている。一方、体系300°付近からRSの間のSEBZは暗く、明るい部分はほとんどない。9月頃はSEBZがもう少し後方まで広がっており、RS前方も比較的明るく見えていたことを考えると、SEBは全体として再び暗化傾向にあるような印象を受ける。SEBの南縁には多数の暗斑やprojectionが存在し、経度によっては南組織自体が暗斑の集合のように見える。カッシーニの動画で見ると、これらはSEBsのジェットストリームに乗って後退している。 [図1] 2000年11月4日 阿久津富夫氏撮像
2000年12月   合体白斑BAは以前に比べて不明瞭になり、30cmクラスの画像でも輪郭を識別するのは容易ではない。 最近の木星面で注目されるのは、大赤斑(RS)前方のSTrZにある孤立した暗斑であろう。この暗斑は拡散してやや淡く、小口径ではSEBと分離できず暗柱として捉えられることが多いが、30cmクラスの画像では、長径7〜8°の明瞭な暗斑として見られる。RS前方では7月以降dark streakが観測されており、この経度にはdark streak上に小さなこぶのような暗斑が存在したが、現在のような大型の暗斑として見られるようになったのは、dark streakが衰えた10月末からである。そのため、この暗斑はdark streakの名残と言えるかもしれない。

カッシーニ探査機の画像で見ると、この暗斑は中心に白い核を伴ったドーナツ状の暗斑で、明らかに高気圧的な循環を持っており、1997年にRSと衝突、吸収された高気圧的白斑と同じ性質のものと考えられる。暗斑は12月22日で体系II:44°付近(池村氏の画像より)にあり、約+5°/月の割合で後退しており、いずれは前述の白斑同様、RSと衝突するものと思われる。

SEBはBA付近から前方で明るいSEBZによりベルトが二条になっているが、後方ではほぼ一様に暗い。この状況は以前から変わっていないため、BAの前進に合わせてSEBの暗い部分が拡大しているように見える。  
2001年1月   BAは1月5日の阿久津氏の画像で鮮明に捉えられており、同画像からの測定では体系II:254°に位置している。 注目されているSTrZの暗斑は、シーイングが悪いため、STrZの拡散した暗柱として見られることが多くなっている。体系II:50°付近にあり、RSに向かって徐々に後退しているが、ドリフトが小さいため(+4.3°/month)、RSとの衝突はシーズン末になりそうである。 SEBは、RS後方でSEBZが明るく二条に分離できる。RSの直後、体系II:120°付近まではやや乱れているが、その後方では一様で静かなSEBZが続いている。シーズン前半は、このような状態のSEBZが体系II:300°付近まで伸びていたが、最近は体系II:230°付近へと縮小し、後方ではSEBnが南へせり上がって、ベルトが昨シーズンのように暗くなっている。 [図1] 木星面の展開図
2001年2月

(20日:東矩)

      SEBはRS後方から体系II:170°付近まで、SEBZが明るく、二条に分離して見える。内部には明瞭な白斑や暗柱が見られるので、RS後方の定常的活動域がやや活発になっていると思われる。さらに後方のSEBは二条に分離しているものの、SEBZはかなり薄暗くなっており、SEBZの明化域は時と共に縮小を続けている。  
2001年3月     今シーズン注目されていたSTrZの小暗斑が、ついにRSに衝突した。この小暗斑は昨年10月末にdark streakの名残として形成され、その後ゆっくりとRSに向かって後退(+4.7°/month)を続けていた。拡散してやや淡かったため、小口径ではSEBと分離できず暗柱として見られることが多かったが、30cmクラスの画像では、長径7〜8°の明瞭な暗斑として捉えられいた。カッシーニ探査機の画像によると、この暗斑は中心に白い核を伴ったドーナツ状の暗斑で、1997年にRSと衝突した白斑と同じく高気圧的な循環を持ってる。

堀川の観測では、暗斑は3月10日頃までRS直前のSEBsが盛り上がった部分として捉えられていたが、14日の阿久津氏の画像ではそのような盛り上がりは見られず、RS bayの前端部が欠けたように凹んでいた。さらに24日の観測(堀川)では、RS前方のSEBsは平坦で暗斑らしきものはまったく見られなかった。

3月後半のRS周辺の状況を国内外の画像で見ると、RS北側のbayに沿って不規則な白雲が見られ、RS本体も淡いアーチ状のshadeで覆われており、97年に白斑が衝突した時とよく似た様相となっている。これらの状況から、STrZの暗斑は3月中頃にRSと衝突し、RS bayに沿ったstreak状の白雲に変化しながらRSに合体吸収されつつあると考えられる。

当初、4月末頃と予想されていたRSとの衝突がひと月以上も早まったのは、2月に暗斑の後退速度が増したためであるが、97年の白斑ではそのような変化は観測されていない。

SEBは概ね全周でSEBZにより二条に分離して見える。条件により見え方がかなり変動するものの、先月までと比べるとSEBZがやや明るさを取り戻しつつあるような印象を受ける。  
2001年4月   BAはSTBの短いsegment前端の明部として、体系II:225.8(4/1、堀川のCMT)に位置していた。 今月初めのRSは、3月にSTrZの小暗斑が衝突した影響が残り、南部にアーチが復活し、本体も偏平になっていたようだが、その後は悪条件のため、詳しい状況はわかっていない。1997年と同様、複雑な変化を見せながらしだいに正常な姿を取り戻して行くものと思われる。 SEBは全周で明瞭に二条に分離でき、NEBよりも一段淡い。SEBZも一時に比べて明るくなっており、特に体系II:300°台からRS前方にかけては、昨年夏頃のような顕著な明帯として見られる。  

2001-02 Apparition  

2001年 6月14日
西矩2001年10月 7日
2002年 1月 1日
東矩2002年 3月27日
2002年 7月20日
2001年7月 南半球ではSSTBが比較的明瞭で、体系II:300°前後ではかなり目立つ。 STBは相変わらず淡化状態にあるが、体系II:0°付近と170°付近には長さ20〜30°の短いベルトの断片が存在する。これらは、昨シーズンRS後方とBA後方に見られたものに一致すると思われる。永続白斑BAは、7月30日の伊賀氏の画像に捉えられていて、体系II:170.6°に位置している。 RSは7月22日の伊賀氏の画像に捉えられており、条件が悪く不明瞭ではあるが、オレンジ色が鮮やかである。昨シーズン初めに観測された南縁のアーチや、前方に伸びるdark streakといった暗色模様は全く認められない。同氏の測定によれば、経度は体系II:75°で、昨シーズンとほとんど変化ないようである。

STBが淡化しているため、ほとんどの経度でSTrZとSTZが一体となり、ややshadeされた幅広いゾーンとして見られるが、STB〜STZの方がより薄暗くなっている。

昨シーズンは、SEBで明瞭なSEBZが形成され、淡化の兆候が見られた。特に春頃からは、一度衰えたSEBZが再び広範囲に明るくなったため、合の間に本格的な淡化が始まるのではないかと懸念されたが、現在のSEBはNEBに次ぐ明瞭なベルトであり、淡化はほとんど進展していない。ただし、NEBと比較すると明らかに淡く、ほぼ全周で二条に分離しているため、昨シーズン同様、明るいSEBZが発達していると思われる。 今シーズン序盤の木星面は、昨シーズンとほとんど変化が見られない。
2001年8月 SSTBは、体系II:210〜30°で濃く顕著であるが、他の経度では不明瞭である。ベルト上には今シーズンも小白斑が認められる。 STBはほぼ全周で細く淡い北組織を残して淡化状態にあるが、昨シーズン同様、2ヵ所に短いベルトの断片が見られる。ひとつは体系II:0°付近にある長さ約30°ほどの暗部で、もうひとつは体系II:180°付近にあり、前端に永続白斑BAが存在する。このBA後方の暗部は昨シーズン、長さが30°前後あったが、今シーズンは約10°の暗斑状へと縮小している。BAは4日の池村氏の画像に明瞭に捉えられており、経度は体系II:168°であった。 RSは27日の伊賀氏と池村氏の画像に捉えられている。経度はどちらの画像でも体系II:77°と測定され、昨シーズンよりもわずかに後退したように思われる。本体は淡いピンク色で、輪郭は甚だ不明瞭である。南縁や周囲のSTrZは明るく、暗色模様は観測されていない。また、SEBsのRS bayを含めて長径がやや縮小したようで、全体として円形に近づいたような印象を受ける。RSの長径は19世紀に発見されて以来、縮小する傾向にあるが、1990年代以降は縮小速度がやや大きくなったように思われる。今回の縮小が上記の傾向に沿ったものか、一時的なものかは、今後の観測を通じて明らかになるだろう。 SEBはNEBとほぼ同じ太さであるが、濃度は明らかに劣る。NEBが強い赤茶色を帯びているのに対して、SEBは赤みが少なく灰色に近い。ベルト中央部の明帯(SEBZ)は全周に及んでいる。条件により見え方が大きく異なるため、詳しい様子はわからないが、今のところ、大規模な淡化へ進展する兆候は見られない。12日の池村氏の画像では、SEBZと南北両組織がほぼ同じ幅で、両組織の濃度と色調はほとんど同じである。ベルト南縁には昨シーズン同様、projectionが存在するが、顕著なものは少なく、ジェットストリームの活動はあまり激しくないようである。  
2001年9月 南半球では体系II:200〜30°の範囲でSSTBが太く顕著で、内部には小白斑が数多く見られる。 永続白斑BAは体系II:143°(9月23日の阿久津氏の画像より測定)に位置している。やや拡散して不明瞭であるが、周囲がやや薄暗いため、16cm程度でも容易に識別できる。STBは昨シーズンに引き続き、ほぼ全周で淡く細い北組織を残し淡化状態にある。体系II:350°前後とBA後方の体系II:150°付近には短いベルトの断片が存在する。両者とも昨シーズンから観測されているが、前者が長さ約40°と少し伸長したのに対して、後者は10数度に縮小している。 RSは淡いピンク色で、SEBよりもかなり淡く、輪郭がやや不明瞭である。経度は体系II:76°(各氏の画像より)で、ほとんど変化していない。9月8日の池村氏の画像などでは、南縁に淡いアーチが認められる。また、9月後半には後端のSEBsが暗斑状に濃くなっており、昨年7月に起こった突発的活動を思い起こさせる。今後、南縁のアーチが濃化したり、前方にstreakが伸びたりしないか注目したい。

先月の課報で、RSが小さくなったのではないかと報じたが、その後の好条件下の画像では、通常の長径で見えているので、シーイングの影響によるものと思われる。

SEBは全周で二条になっており、中央には明るいSEBZが広がっているものの、内部には不規則な濃淡が見られ、シーイング等の観測条件によって明るさが大きく異なって見える。NEBが強い赤茶色をしているのに対して、SEBは比較的色調に乏しく、無彩色に近い。ベルト南縁には、今シーズンも暗斑やprojectionが多数存在するが、これらがSEBsのジェットストリームに乗っているかどうかは、まだ確認されていない。

RS後方のSEBZには、不規則な白斑状の明部が連なっているが、顕著なものはなく概ね静かである。

 
2001年10月

(7日:西矩)

  BAは体系II:129°(10月25日の森田氏の画像より測定)にある。眼視ではぼんやりと拡散したやや大きめの白斑であるが、CCD画像では東西に偏平な姿になっている。メタンバンドの画像では、通常の白斑状に写っているので、一時的な変化かもしれない。STBは淡い北組織のみとなっているが、BA後方に長さ10数度の短い暗部が残っている。また、体系II:300〜340°にも暗部が存在する。この暗部の後方には、体系II:40°付近まで達する細長いベルトの断片が横たわっているが、STBよりもやや南側に寄っている。緯度を測定してみると、南緯32〜36°の範囲にあり、STBではなくSTZBではないかと思われる。 RSは体系II:77°(10月12日の池村氏の画像より測定)に位置する。南側にアーチが発達し、本体は偏平で淡く不規則な濃淡が見られる。アーチはRS前端からSEBsに沿ったdark streakとなって前方へ伸び、体系II:20°付近に達している。dark streakはSEBと半ば融合し分離が困難であるが、この経度ではモヤモヤとした暗柱や暗斑が多数見られる。また、RS bayの後端部分は濃い暗斑状に盛り上がっており、これらの様相は、昨年7月の突発的活動の頃によく似ている。 SEBは全周で二条に分離し、中央に明るいSEBZが形成されている。RSに対して前方側の半球では、比較的明るく抜けているが、後方側の半球では、モヤモヤとした不規則な明暗が見られ、暗柱状の模様もいくつか存在する。体系II:200°より後方ではSEB南縁に暗斑群が見られるものの、大きなものは少なく、ジェットストリームの活動はあまり激しくないようである。  
2001年11月 SSTBは体系II:50〜160°の範囲を除いて濃く顕著であるが、体系II:250°より後方ではやや緯度が高くなっており、(S)SSTBになっているように思われる。また、体系II:45〜200°の範囲では、SSTB中またはそれに相当する緯度に小白斑が7個前後観測されている。 BAは体系II:120°(11月20日の池村氏の画像より測定)にあるが、周囲とのコントラストが極めて低いため、小口径で見るのは難しくなりつつある。後方には長さ15°ほどのSTBの断片が接しているが、やや淡くなったように思われる。また、体系II:300〜335°にもSTBの断片が見られ、前方には傾いた組織がSSTBへと伸びており、後方にはSTZBと思われる長さ約40°の暗条が続いている。

[STr. Band]

当月は、RS周辺で大きな変動が見られた。RS前方では、10月よりSEBsに沿ってdark streakが観測されていたが、11月に入ると南側に大きく発達し、STrZの大部分がベルト状の暗条で覆われてしまい、ディスロケーション(South Tropical Dislocation)のような状態となっている。dark streak前端は体系II:20°(11月19日のGrafton氏の画像より測定)にあり、先月とほとんど変化していないが、今後、streakが前方へ拡大したり、南熱帯攪乱へと変化する可能性もあるので、注意が必要である。streak前端部の体系II:25°には、赤味を帯びたドーナツ状の暗斑が存在する。同様の暗斑は、昨年の類似の活動でもstreak前端部に形成されており、今年3月にRSに衝突し、合体/消失している。そのため、今回の暗斑も々経過をたどるかどうか興味深い。RS体は体系II:77.2°(11月23日の成田氏のCMT)にあり、南側をアーチで囲まれている。本体が淡く偏平になっているため、全体としては赤斑孔(RS Hollow)の状態に近い。

今回のdark streakの発達は、通常と異なる特徴が見られる。これまでのケースは、まずRS南側にアーチが形成され、それが前端からSTrZに流出し、前方へ伸びて行くというパターンであったが、今回は前端部の暗斑が先に形成され、それが後方へ波及/成長してRSのアーチと合体したように見える(図参照)。ディスロケーション現象は、1970〜80年代に永続白斑とRSの会合により何度も観測されているが、昨年や今回のRS周辺の活動では、明確なトリガーが見られない。新たな活動パターンとして注目に値するかもしれない。

  [図1] STrZのdark streakが発達する様子
2001年12月     RS前方に形成され、STrZの大部分を暗化させたdark streakは、今月も引き続き木星面で最も注目すべき模様となっている。9月から10月にかけて出現したRS南側のアーチやSEB南縁の暗部が、11月になって南側に発達すると共に、RS前端からdark streakが伸びて、体系II:25°付近の赤味を帯びたドーナツ状の暗斑とRSとの間のSTrZがベルト状に暗化して、ディスロケーション(South Tropical Dislocation)のような状態となった。今月はdark streakがさらに前方へと波及し、STrZの暗化領域は拡大を続けている。dark streakの先端は、しだいに細く淡くなりながら体系II:340°付近に達しているようであるが、高解像度の画像ではさらに前方にも細いstreakが伸びており、位置を特定することは困難である。RS前方を一見すると、まるでSEBに第3の組織が形成されたかのように感じられるが、中央の最も濃い組織が従来のSEBsであり、南側の組織はSTrZ中に形成されたdark streakであるので、注意が必要である。 RSの後方でも、SEBに変化が起きている。RS後方のSEBは、常時数個の白斑が観測される活動的な領域として知られているが、今シーズンは顕著なものがほとんどなく大変静かであった。ところが、12月14日に体系II:135°のSEBに北組織を分断する大型の白斑が出現しているのが堀川によって観測された。16日の風本氏の画像では白斑が2つ認められ、SEBで過去に何度も観測されているのと同じタイプの活動であることがわかる。その後、これらの白斑はこの緯度に特徴的なスピードで前方へと拡大し、12月末には従来の活動域と一体となって、RS〜体系II:130°の間のSEBZが久しぶりに活動的になっている。過去の画像を調べると、12月7日の池村氏の画像で体系II:140°付近のSEB中央部に小さな明るい白斑が認められ、これが今回の活動の始まりと考えられる。SEBに白斑が出現し、急速に前方へと拡大する現象として、mid-SEB outbreakが知られているが、今回の活動は発生源がRSに近い(約50°後方)ため、RS後方の定常的活動の一部であり、mid-SEB outbreakとは異なるものと考えられる。  
2002年1月

(1日:衝)

  STBはここ数年ベルトの淡化が進み、2ヵ所で断片状の暗部が見られるのみとなっていたが、今シーズンは断片のひとつが伸長して、約100°の区間でSTBが復活している。ベルトの復活は、元々の断片の前後に長さ数十度の新たな断片が付加されることで進み、1月末現在では、前端が体系II:230°、後端が体系II:330°付近にある。後端側40°ほどはベルト北縁が淡く、後方ほど南に寄って見えるため、ベルトの呼称に苦しむが、全体が南温帯流(ST Current)に乗って動いているため、STBの南組織と見るのが妥当であろう。

永続白斑BAがRSの南側を通過し始めている。一時、かなり不明瞭になっていたが、周囲がやや薄暗くなったためか、大型の白斑として目立つようになっている。永続白斑とRSの会合では様々な相互作用が知られており、前回の会合後にはBEとFAが合体し、BAが誕生している。今回はBAとなってから初めての会合であり、何らかの相互作用が見られるか注目する必要があろう。

新年早々、RS前方のdark streakに淡化の兆しが見え始めている。昨年暮れのdark streakは、RS前端と濃く太い暗部で連結されており、その状況は1月4日のGrafton氏の画像や堀川のスケッチでも同様であり、7日のSherrod氏の画像でも変化は見られない。しかし、1月9日のSherrod氏の画像では、RS直前のdark streakが淡くなっており、続く11日には幅約15°ほどのgapへと成長しているのが認められ、国内でも12日と13日に、池村氏と風本氏によって捉えられた。このgapは徐々に前方に拡大し、1月末にはRS前方30°に渡ってstreakが不明瞭または消失している。過去の例を見ると、RS前端から発したstreakは3ヵ月から半年間活動を続けた後、RS南部を覆うアーチの淡化と共に拡散消失する場合が多い。前方のdark streak本体はまだ濃く顕著であるし、先端は体系II:300°付近に達して、さらに伸長を続けているが、RS側からの暗物質の供給が途絶えたことで、今後はしだいに淡化するものと予想される。dark streakの衰退に伴い、RS南部のアーチも淡化して、赤みを帯びた本体が見られるようになってきているが、後述するように、BAがRS南側を通過し始めているため、新たな活動が起こる可能性もある。経度は成田氏の1月25日のCMTによると体系II:77.6°であった。 12月にRS後方で発生したSEBの活動は、大きく発達することなく終息へ向かっている。今月前半は活動の影響が残り、RSから体系II:130°までのSEBZが不規則に乱れ、白斑状に明るい部分がいくつか見られたが、月末には元の静かな状態に戻っている。今回の活動は、一時的なものであったようだ。  
2002年2月   永続白斑BAがRSの南側を通過中である。2月20日頃にRSの真南を通過し、前方へと抜けつつあるが、今のところ両者には何の変化も見られない。2月15日のGrafton氏の画像を測定したところでは、BAの長径は11.4°で、BEの時よりもさらにひと回り大きくなっており、1970年代半ばと同じくらいのサイズとなっている。永続白斑とRSの会合では様々な相互作用が知られているが、それらは永続白斑の成長過程(サイズ)と密接な関係があり、特定の現象が特定の年代に集中して観測されている。30年近く若返った永続白斑とRSとの会合でどのような相互作用が見られるか、注目する必要があろう。 先月、淡化が始ったと報じたRS前方のdark streakであるが、その後急速に淡化が進み、ほぼひと月半で消失してしまった。1月10日頃にRS直前のgapとして始った淡化は、2月初めには約30°に拡大していたが、その前方では、まだdark streakが濃い状態を保っており、前端は体系II:280°付近までたどることができた。この淡化域はその後急速に広がり、21日のSherrod氏の画像(体系II:20°)では、SEBs沿いにモヤモヤとしたshadeが残るものの、streak本体はほとんど見ることができなくなっている。残されたshadeでは、体系II:40°付近のドーナツ上の大型の暗斑が目を引く。この暗斑は、dark streakが出現する以前の10月頃、体系II:20°付近にあったものと同一である。昨年3月にRSと衝突合体した暗斑と同じタイプの模様で、恐らく高気圧的渦であろう。この間のドリフトは+4.4°/月で、昨年の暗斑に近い。このペースで後退を続けると、暗斑は今年8月頃にRSに達し、合体消失するはずである。なお、2月末の画像ではRS前方に淡いstreak状の暗部が見られるが、これはRSから伸びるstreakではなくSTBnであるので、注意が必要である。 RS後方のSEBでは再び活動的になる兆しが見られる。12月の活動が一段落した後、RS後方のSEBは比較的静かで、1〜2個の白斑と明帯が見られるのみであったが、2月末の画像では、体系II:130°付近に明るい白斑が新たに出現している。体系II:130°付近のSEBZでは12月にも白斑の発生が見られ、RSとの間が一時的に活動的になった。今回の白斑は、この活動域が再び活発化したものと考えられる。  
2002年3月

(27日:東矩)

  BAは2000年3月にBEとFAの合体により形成されてから丸2年が経過したが、RS通過に伴って極めて不明瞭になっている。2月下旬にRSの真南を通過する頃までは、輪郭のはっきりした大型の白斑として小口径でも容易に認めることができたが、3月中旬にRS前端付近に達する頃になると、可視光では拡散して不明瞭となり、30cmクラスの画像でも条件によっては全く認められない状態となっている。一時はBA消失という情報まで流れたが、3月28日のGrafton氏の画像には明瞭に捉えられているし、Colville氏のメタンバンドの画像では以前と変わらず明るい白斑として見ることができる。前出のGrafton氏の画像や3月16日の風本氏の画像で見ると、BAは周囲に比べてわずかに赤みを帯びており、コントラストを低下させる一因となっている。また、画像によってはBA付近に複数の白斑が見られたり、白斑の内部に不規則な明暗が認められたりするが、画像処理によってかなり見え方が変わるようなので、注意が必要である。BAの前身であるBEも、可視光で不明瞭になった時期が何度かあったので、今回BAが不明瞭になったのも一時的な現象かもしれないが、BAとRSとの会合は初めての現象であり、今後の変化には注目する必要があると思われる。 RSは南縁に淡いアーチが残り、本体は北半分が淡化し扁平で赤みも少ない。経度は体系II:81°(3月28日、Grafton氏)とやや後退している。RS前方のSTrZでは、中心に明るい核を持つドーナツ状の暗斑が目を引く。この暗斑は昨年10月頃体系II:20°付近で形成され、RS前方で起こったdark streakによるSTrZの暗化現象の影響を受けず存続している。3月27日のSherrod氏の画像では体系II:41°にあり、ゆっくりとした後退運動を続けている。なお、体系II:300°付近から後方では、この暗斑と似た不規則なshade状の暗部がSEB南縁沿いにいくつか見られる。    
2002年4月   3月後半から不明瞭になっているBAであるが、熊森氏の4月2日の画像では、薄暗い縁取りのある白斑としてRSのすぐ前方に位置している。白斑内部は薄暗く、周囲とのコントラストは極めて低い。そのため、中口径以下ではBAを捉えることは困難で、風本氏の画像ではそれらしき明部を認めることができるが、Sherrod氏の画像ではどの明部がBAであるのか判別できない。また、BA後方に付随するSTBの断片も、RS通過に伴って短く淡く変化しているため、BAの存在をわかりづらくする一因となっている。 RSは楕円形の輪郭を認めることができるが、淡く、南部には暗いアーチが再び発達している。このアーチはRS前端部に小暗部を形成しているが、今のところ前方のSTrZに伸びる気配は見られない。経度は体系II:81.0°(4月28日、堀川)であった。    
2002年5月   RSを通過したBAは、順調に前進を続けており、5月下旬には体系II:45°付近に達しており、後方に続く短いSTBの断片も完全にRS前方に抜け出た。5月27日の風本氏の画像では条件が悪くBA本体は認められないが、15日のSherrod氏の画像ではそれらしい小白斑が認められる。RSとの会合から3ヶ月近く経過したが、特に変わった様子は見られない。 RS本体は淡く偏平で、南側に淡いアーチが存在し、赤斑孔北側に明るい部分がある。アーチ前端はSTrZへと伸びているが、顕著なものではない。RSの赤みは弱く、経度は体系II:82.1°(5月3日、成田氏のCMT)であった。 RS後方のSEBZは、今年1月以降小規模な白斑活動が間欠的に起こり、やや活動的になっている。顕著な白斑は少ないが、RS後方ではSEBsがやや淡く、SEBZが薄明るく見えている。その後端は体系II:140〜150°にあり、やや拡大しているようである。  
2002年6月         今月、報告された画像とスケッチは悪条件下での観測であり、木星面の詳しい状況は掴むことができない。また、経度の巡り合わせも悪く、RSやBAなどの気になる模様は捉えられていないが、木星面は概ね先月までの状況と変わりないように思われる。

2002-03 Apparition  

2002年 7月20日
西矩2002年11月 9日
2003年 2月 2日
東矩2003年 4月29日
2003年 8月22日
2002年8月   体系II:200°台では、STBが部分的ではあるが、はっきり認められる。この部分は昨シーズンに短い断片から成長したものであるが、今シーズンはさらに伸張しているかもしれない。

永続白斑BAは、体系II:0°付近に位置すると予想されているが、まだ確認されていない。しかし、8月21日の永長氏の画像では、体系II:15°付近に、昨シーズンBA直後に見られたSTBの断片と同一と思われる暗部が捉えられている。BAはこの暗部の直前にあるものと思われる。

STrZは、後述するRS前方の経度を除いて概ね明るく、STBが淡化している経度では、STZと一体となって幅広いゾーンを形成している。

RSは8月24日の永長氏の画像に明瞭に捉えられている。経度は体系II:83.2°(伊賀氏測定)で、昨シーズンよりやや後退している。南縁に暗いアーチが発達しており、内部は南半分に赤みを帯びた部分が残っている。RS前方のSTrZは、体系II:0°付近までモヤモヤとしたshadeが広がり、不規則な暗部も見られる。昨シーズンRSから出現し、前方のSTrZをベルト状に暗化させたようなdark streakはまだ出現していないようであるが、出現直前の昨年10月の状況と酷似している。今後、RS前方からdark streakが出現する可能性が十分考えられるので、注意が必要である。

SEBはほぼ全周で濃く幅広いベルトである。昨シーズンは、ベルト中央部に薄明るい明帯(SEBZ)が見られたが、今シーズンはほとんどの経度でほぼ一様に暗く、むしろベルト中央部が最も暗く見え、中央組織の存在を疑わせる経度もある。全体としては、1999-2000シーズンの様相に戻ってしまったような印象を受ける。また、RS後方のSEBでは例年通り、白雲の活動が見られる。永長氏の画像では、体系II:140°付近まで明帯が伸び、内部はいくつかの白斑に分離できるため、ちょうど活動的になっているのかもしれない。 ここ数シーズン、木星面は比較的安定した状態が続いている。永続白斑の合体やRS前方でのdark streakの活動など、いくつか注目される現象もあるが、帯縞模様のパターンを変えてしまうような大規模なイベントは起こっていない。8月の木星面は、昨シーズン終了時とほぼ同じ様相となっており、大きな変化は見られない。

ベルトではNEBとSEBが顕著で、濃度、幅ともSEBの方がわずかに上回る経度が多い。

その他のベルトではSSTBとNTBが明瞭である。

[図1] 2002-03シーズンの木星1

[図2] 2002-03シーズンの木星2

2002年9月   永続白斑BAは、体系II:0.6°(9月2日、風本氏の画像より測定)に位置している。周囲がやや暗くなっているため、リング状の白斑として捉えられることが多い(伊賀、風元、Sherrodの各氏)。STBは体系II:140〜250°の範囲でベルトが復活している。この部分は昨シーズンに短い断片が前後に成長したもので、ほぼ同程度の長さを維持している。この他の経度のSTBは、以前と同様に細く淡い北組織が残るだけとなっているが、BAの直後には暗斑状の断片が見られる。 先月の木土星課報で、RS周辺の状況がdark streak出現直前の昨年10月頃と酷似しており、今後、同様の現象に発展する可能性が高いと報じたが、9月末現在、dark streakの形成は観測されていない。むしろ、RS南部のアーチは淡くなり、前方のSEBs沿いに見られたモヤモヤとしたshadeも消失して、STrZは概ね明るくなっている。今回の現象は一過性のものに過ぎなかったようであるが、RSとその前方では、最近2シーズン続けてdark streakの出現が観測されているため、今シーズンも十分に注意する必要があろう。RSは本体が不明瞭で、条件が悪いとHollowから分離できない。眼視ではそれほど感じないものの、CCD画像で見るとかなり赤みを帯びている。経度は体系II:83.6°(9月24日、永長氏の画像より測定)であった。 RS後方のSEBでは今月も白雲の活動が続いている。活動範囲はRSから体系II:120°付近までで、8月よりもやや縮小したが、この活動の影響によるものか、SEBがかなり淡くなり注目されている。ベルトの北組織はRS前方のSEBやNEBと同程度の濃度であるが、南半分は著しく淡くなっていて、SEBが淡化しつつあるような印象を与える。この淡化域は体系II:180°付近まで続いており、後端付近では経度の増加と共に濃度を増し、通常の状態に戻っているため、明瞭な境界は存在しない。RS後方のSEBは過去にも何度か淡化したことがあったが、いずれもベルト全体の淡化には結びついていない。そのため、今回の淡化も一時的な現象と思われる。  
2002年10月 永続白斑BAは、体系II:345°のSTBに捉えられている(10月16日、Peach氏の画像より測定)。後方に淡く短いSTBの断片があるのみで、白斑としての輝度はないが、周囲を淡いshadeで囲まれた明部として見られることもある。STBは大部分の経度で細く淡い北組織を残し淡化しているが、RS後方の体系II:130〜220°では、濃く復活している。この経度範囲では、SSTBの中に6個の小白斑が存在しており、昨シーズン観測されたものと同一と考えられる。なお、STBとSSTBでは自転周期がかなり異なるため、SSTBの白斑の分布がSTB濃化部と一致しているのは、単なる偶然と思われる。 RSは体系II:83°に位置し(10月11日、永長氏の画像より測定)、輪郭がはっきりしないものの、かなり赤みを帯びている。Peach氏の画像では前方に細いstreakが伸びているが、目立つものではない。 先月の木土星課報でも触れたが、9月末からRS後方のSEBsが著しく淡化して注目された。この経度のSEBZでは、年初から白雲の活動が間欠的に続いており、8月頃は体系II:140°付近まで明帯が伸び、内部には数個の白斑が観測されて、活動的になっていたが、9月に入り、白雲の活動が衰えて明帯が縮小すると、代わりにSEB南組織の淡化が急速に進んだ。淡化は北組織を除くベルトの南半分全体に及んでおり、RSに近い部分が最も淡く、後方に向かって徐々に濃度を増し、体系II:180°付近で通常の濃度に戻っていた。最盛期にはこの経度を一見すると、SEBは北組織を残して消失してしまったかのような印象で、SEBが10年ぶりに淡化するのではないかとの期待も加わって注目された。RS後方のSEBsが極端に淡化する現象は、過去に何度か観測されているが、そのいずれも一時的なもので終わり、ベルトの大規模な淡化にはつながっていない。今回の淡化部もその後徐々に濃度を取り戻し、10月末にはほぼ平常の見え方に戻っている。  
2002年11月

(9日:西矩)

SSTBは体系II:40〜90°と230〜310°で幅広く見られるが、残りの経度では北半分が失われて細くなっている。なお、体系II:90〜180°のSSTB内には6個の小白斑が認められ、STZも薄暗く乱れている。これらは、先シーズン観測されたものと同一である。 BAは13日のSherrod氏の画像で体系II:334°にあるが、輪郭のないぼんやりとした白斑で、条件が悪いと30cmクラスでも厳しい対象である。後方に接している長さ約10°の淡いSTBの断片が位置を知る良い手がかりとなっている。

STBはRS直後の体系II:110〜215°で顕著であるが、その他の経度では前述のBA直後の断片を除き、細い北組織が淡く見えるだけである。濃化部は体系II:160°を境に2つの区間に分けることができ、前半分は典型的なSTBであるが、後半分はベルト全体がやや南へシフトし、後端はSSTB北組織へとつながっている。後者はSTZBと呼ぶには緯度が低く(ベルト中心で-32〜-33°、典型的なSTZBは-37°)、前半分と同じ南温帯流に乗って前進しているため、STBの一部と考えるのが妥当であろう。

RSは体系II:84°に位置している(11月16日、永長氏の画像より測定)。多くの画像では輪郭がはっきりせず、赤みを帯びた領域がRS Hollowいっぱいに(白い部分が残っているが)広がっており、一見して大きめに感じられるが、23日のGrafton氏の画像では明瞭な輪郭が認められ、長径約17°とやや小ぶりである。南縁のアーチがかなり弱いが、前端からSTrZに短いstreakが伸びている。 SEBは全周で顕著なベルトで、幅および濃度でNEBを凌ぐ経度もある。RS後方では2〜3個の小白斑が観測され、後方に明帯が伸びているものの、激しい活動は見られない。また、10月に観測されたSEBsの淡化も終息し、平常に戻っている。体系II:210°(11月15日頃)よりも後方では、明るいSEBZが発達しベルトが二条になっている。その前端は約-2.2°/日で前進しているため、ほどなくSEBZは木星面全周を取り巻くと予想される。南縁のprojectionは小さなものが多く、ジェットストリームの活動は弱いと思われる。体系II:315°付近には大きな突起模様が見られるが、これは高解像度の画像でみるとSTrZ北部の孤立した暗斑で、10月にはすでに存在していたようである。今後、どのような振舞いを見せるか注目したい。 今月の木星面は概ね静かであり、特に目新しい現象は観測されていない。
2002年12月   BAは体系II:321°(26日、Sherrod氏の画像より測定)に位置し、周囲を薄暗い模様で囲まれたリング状の白斑として観測されているが、明るさはなく、眼視ではむしろ南側のSTZの方が明るく感じられる。 RSは体系II:82°にあり(29日、風本氏の画像より測定)、特に変化は見られない。南縁のアーチは弱く、前方に伸びるstreakも短いままで発達する気配は感じられない。

[mid-SEB outbreak]

12月はRS後方のSEBで新たな白斑活動が始まり注目されている。発端は体系II:145°付近のSEB中央部に出現した白斑で、12月14日の永長氏とPeach氏の画像で見ることができ、Peach氏の画像では白斑は2個の小白斑から成っている。その後、この白斑は前方北側へ移動しつつSEBnを分断する明るい白斑へと発達し(22日、永長氏の画像)、年内いっぱい顕著な白斑として注目された。その間、体系II:145°付近の発生源では新たな白斑が形成され、最初の白斑と同様に前進、発達する様子が捉えられている。

RS後方では、2002年1月頃から間欠的な白斑活動が見られ、そのたびに活動域(RS後方の明帯)は後方への拡大を繰り返している。今回の活動は、発生源が従来の活動域のわすか20〜30°後方に位置しており、この領域の再活性化と捉えることができよう。これに対して、BAAのRogers氏らは今回の活動を独立したmid-SEB outbreakと考えているようである。

mid-SEB outbreakは、RS後方の活動域と同様に、体系IIに対してかなり速い前進速度を持つ白斑が特定の発生源から次々と供給される現象であるが、RSから離れたところで発生する、RS後方の活動域の白雲とは混じり合わないといった特徴を持つ、独立した現象である。1970年代末から1980年代前半にかけて頻繁に観測され、近年では、1998年3月に体系II:350°付近を発生源とし、半年余りも活動が継続する最大規模のoutbreakが観測されている。

今回の活動で先行する白斑は、前進するにつれて緯度が低くなる傾向が見られ、26日以降の各画像ではSEBnを完全に分断し、従来の活動域は白斑の南側に伸びており、両者は暗いSEBnの一部で隔てられている。この事実は、新たな活動が既存の活動域とは混じり合わない独立したmid-SEB outbreakであることを示唆している。しかし、今回の発生源は通常の活動域のわずか20〜30°後方、RS後端からも約55°しか離れていない。そのため、今回の活動をmid-SEB outbreakとした場合、1980年代のRS後方の白斑活動を見直す必要があるのではないかと思われる。

今月は前述の白斑活動とは別に、体系II:250°から後方のSEB北部に小さな白斑がいくつか観測されている。これらは青黒いstreak状の北組織南縁とSEB北縁の中間にあり、顕著なものはSSTBに見られる小白斑と大きさと形がよく似ている。この緯度ではあまり見られない模様で、SEBの活動の変化の兆候かどうか注意深く追跡したい。

 
2003年1月       12月に発生したmid-SEB outbreakと思われるRS後方の白斑活動は、今月も続いている。この間、体系II:140°付近の発生源では、時折明るい小白斑が捉えられており、白斑の供給が今も続いていることをうかがわせる。RSの直ぐ後方の従来の活動域とは、SEBnの暗塊やSEBZを斜めに横切るstreakによって隔てられていることが多く、今回の活動がmid-SEB outbreakであることを裏付けている。今月後半以降は、新しい活動域が勢力を強めて前方へ拡大したらしく、月末の画像で見ると、従来の活動域はRS bayの縁に沿った細いstreak状に縮小してしまったようである。RS後方の明帯は、間もなくmid-SEB outbreakによる活動域によって置き換えられてしまうのかもしれない。 [図1] 北温帯流-B(Current-B)の活動

[図2] Current-Bのドリフトチャート

[表1] Current-Bの自転周期

2003年2月

(2日:衝)

  RS南側をSTBの断片が通過中だが、ベルト北縁がRSに接する部分で軽く南側に湾曲し、RSとの間に明るい隙間が形成されている。STBがRSの北側で湾曲したり、南側のRS bayに相当するような湾入を形成したりする現象は、過去によく観測されているが、近年では珍しい。BAは体系II:304°(10日、柚木氏の画像より測定)にある。本体に明るさはないが、周囲を暗い縁取りで囲まれており、判別は容易である。後方に接するSTBの断片はさらに短くなり、BAよりも小さな暗斑となっている。BAから前方には2本に分離した、細いけれども目立つ組織が見られる。北側はSTBnであるが、南縁に接するように伸びているものは、緯度が-36°と見積もられ、典型的なSTZBであると思われる。 RSは体系II:87°(23日、Ng氏の画像より測定)に位置している。シーズン初めは南縁に沿って暗いアーチが見られたが、現在では消失して本体が剥き出しで、北部がやや淡く見られることがあるものの、全体としてオレンジ色が目立っている。 昨年12月に活動が始まったRS後方のmid-SEB outbreakは、なお活動が続いている。活動域の後端部にあたる体系II:140°付近では明るい白斑が間欠的に見られ、新しい白斑が供給され続けている。当初は、以前からあった白雲の活動領域と今回のmid-SEB outbreakの領域は、SEBの暗部によって明確に隔てられていたが、1月以降、後者の領域が次第に勢力を広げ、2月はRS後方に見られる明部のほとんどがmid-SEB outbreakによるものとなっている。興味深いことに、これらの白斑の広がりは前者とは異なり、SEBの北半分に限定されている。mid-SEB outbreakの活動は、通常数ヵ月から半年続くが、時には別のoutbreakが起こることもあるので、さらに後方のSEBに様子に注意を払う必要があろう。

SEBはほぼ全周で暗く、SEBZはほとんど見られない。体系II:200°付近から後方では、SEBsにprojectionが多く見られ、ベルト南縁が波打っている。高解像度の画像で見ると、これらは小さなリング状の暗斑で、恐らくSEBsのジェットストリームに由来すると思われるが、高速で後退しているかどうかは判然としない。RSから前方約60°の範囲ではprojectionが少なく、SEB南縁も比較的平坦であるので、後述する状況と合わせて、RSに影響を及ぼすほどの活動ではないようである。

 
2003年3月   南側ではSTBの濃化部がRSを通過中であるが、この濃化部は後方に進むにつれて北縁が徐々に南へシフトしているため、RSとは接していない。そのため、先月見られたベルトの湾曲は、見られなくなっている。

3月後半になり、BAが不明瞭になっている。以前から輝度は低いものの、周囲をリング状に縁取られていることで判別は容易であったが、最近はさらに内部が薄暗くなり、暖色系に軽く着色したため、コントラストが低くなってしまったようである。堀川の16cm反射では、STBのgapとしてかろうじて見られるのみとなっている。経度は、体系II:287.9°(26日、風本氏の画像より測定)である。BAの後方に付随していたSTBの断片はさらに衰退し、BAの半分ほどの大きさの暗斑となってしまった。これも、BAのコントラスト低下の一因と思われる。高解像度の画像では周囲に白い縁取りが見られ、ちょうどBAのネガ像を見ているようで、面白い様相となっている。

RSの様相にやや変化が見られる。2月は赤みの強い本体がむき出しであったが、今月に入ると南縁に沿って弱いアーチが復活し、後端側はSEBと連結されている。また、高解像度の画像で見ると、前方にも短いながらstreakが伸びている。このような変化は、SEBsを後退するジェットストリーム暗斑が関係していると思われるが、詳しい状況はわからない。経度は、体系II:86〜87°とほとんど変化していない。 mid-SEB outbreakの活動は、2月の時点ではRSから発生源である体系II:140°付近の間のSEB北半分に白斑が並び活動的であったが、その後白雲の供給が途絶えたらしく、急速に活動域が縮小し、3月末にはRS後方に白斑がひとつ見られる程度となっている。その後方には、太く極めて暗い北組織が伸びており、今回のoutbreakの活動は終息したものと思われる。

一方、体系II:180°付近から後方のSEB南縁では多数のprojectionが見られる。その形状や運動は様々で、SEBs上の暗斑やリング模様の中にはジェットストリームに乗っておよそ+3.5°/日で後退しているものもあるが、STrZ内に孤立した暗斑は体系IIに対してほぼ静止している。これらのうち、最後方に位置するとみられるリング暗斑(体系II:55.2°、27日のTan氏の画像より測定)は、STrZに大きく突出して顕著なだけでなく、+1.8°/日(2日から27日の間の平均)と上記の模様の中間のドリフトを示す点で注目される。さらに詳しく調べると、2日から17日までの平均の後退速度が+2.5°/日なのに対し、17日から27日までの平均の後退速度は+1.5°/日と、減速運動をしている。3月末現在、この暗斑はRS前方約20°まで近づいているが、過去に観測された暗斑同様、このままRSに衝突するか、それとも停滞してしまうのか、またその場合、後続の暗斑をブロックして何らかの相互作用が見られるか注目したい。

 
2003年4月

(29日:東矩)

  3月後半に不明瞭になったBAは、今月もコントラストが低い状態が続いていたが、4月下旬になり白斑内部に明るさがやや戻り、後方に付随する暗斑(STBの断片)も比較的濃く目立つようになっている。経度は体系II:281.6°(17日、永長氏の画像より測定)にある。今シーズンのBAの自転周期は9h55m26.8s(-0.34°/day)(堀川のCMT観測より)で、2000年3月のBA形成以後で最も長い。一方、STBの他の模様(BA後端に付随する暗斑は除く)の平均は約9h55m19s(-0.53°/day)で、伝統的な南温帯流(South Temperate Current)の平均値に近く、BAよりもかなり短い。永続白斑の動きが他のSTBの模様よりも遅いという特徴は、合体以前から(特にBCで)見られる一般的傾向である。 先月の課報で取り上げたSEB南縁のリング暗斑がついにRSに衝突した。3月には後退速度が減少し、停滞するのはないかと思われたが、4月中頃にRS bay前端に達し、横に引き伸ばされながらbay北縁に沿って侵入、4月末までにはRSに吸収されてしまったようである。

衝突は4月15日頃に始まったらしく、風本、中西両氏の画像でリング暗斑がRS bay前端に向かって引き込まれるように、少し引き伸ばされているのが見られる。翌16日の永長氏の画像は、暗斑がまさにRS bay内部に入り込んだ瞬間を捉えており、RS前端のすぐ北にリング状の暗斑が明瞭に認められる。17日のTan氏の画像では、まだリングの形状を保っているが、18日のGrafton氏の画像では暗斑の実体がなくなり、RS bay最北端付近に暗塊が見られ、後方のbayに沿って白い明帯が伸びているのみである。暗塊は20日頃にはRS bay後端近くへ移動したようであるが、その後は過去の観測された暗斑や白斑と同様に、RSに吸収されてしまったと思われる。代わって、RS南縁には暗いアーチが発達し、前後端に不規則な暗い模様が付随して見られるようになっており、暗斑衝突の影響によるものと考えられる。

前述のように、このリング暗斑は当初+2.5°/dayで後退していたが、3月中頃に+1.1°/dayへと減速した。この間の暗斑の緯度を高解像度の画像で調べると、前者の期間の平均が-21.9±0.4°なのに対して、後者では-22.7±0.6°と0.8°ほど高くなっている。図3は2月以降の暗斑のドリフト(°/day)と緯度をまとめたもので、一見して、ドリフトと緯度には逆の相関があることがわかる。このため、3月の減速は暗斑がやや南側にシフトしたことにより、SEBsのジェットストリームの本流から離れたためと考えられる。これを裏付けるように、暗斑がRSに接近してbayに引き込まれるように緯度が下がると、再び後退速度が増している。

[図1] SEBリング暗斑と大赤斑の衝突

[図2] リング暗斑のドリフトチャート

[図3] リング暗斑の緯度とドリフトの関係

2003年5月   BAは、体系II:277.0°(1日、Ng氏の画像より測定)にあり、4月下旬にやや明るさが戻ったが、相変わらずコントラストが低い状態が続いており、熊森氏やNg氏の高解像度の画像でも不明瞭である。BAの直後に付随する暗斑のすぐ後方のSTZには小さな白斑があり、こちらの方が明るく目立って見えることも多い。 先月、SEBsのリング暗斑が衝突したRSであるが、南側に暗いアーチが発達し、その前端は短いstreakとなってSTrZに伸びていて、衝突の影響をうかがわせる。本体は赤みがあり、形状もはっきりしているが、今月はRS bayの北端が切れて、bay内部の白雲がSEBZと連結して見える画像が多い。この中で、5日の永長氏の画像では、bay北端に小さなリング状の斑点を認めることができる。このリングが4月に衝突したものか、新たな衝突によるものかは定かでない。経度は、体系II:87.1°(5日、永長氏の画像より測定)と、ほとんど変化していない。    
2003年6月   不明瞭となっているBAは、直後に付随する暗斑のみ相変わらず目立っており、白斑は4日の永長氏の画像でかろうじて認められる程度で、暗斑後方のSTZの白斑の方がやや明るく見られる。 5月のRSは、SEBsリング暗斑の衝突の影響より、南側に暗いアーチが発達していたが、5日の永長氏の画像では、アーチが淡くなり、内部の不規則な濃淡も消失して、オレンジ色の本体が顕著となっている。 SEBの暗さが目を引く。かなりの経度でベルト中央を中央組織と思われる暗条が貫いており、RS前後で白雲程度で明るい部分はほとんど存在しない。SEBは2000年に明るいSEBZが発達し、明化の兆しが見られたが、その後は再び暗化の一途をたどっているように思われる。 今月の木星面は、先月と比べて大きな変化は見られない。
2003年7月     16日の画像では、かろうじてRSを認めることができる。SEBよりもかなり淡いが、周囲にアーチなどの暗い模様は存在しないようである。   柚木氏の画像は、どれも条件が悪く、木星面の詳細についてはわからないが、ベルト構造については、特に大きな変化は見られない。

2003-04 Apparition  

2003年 8月22日
西矩2003年12月10日
2004年 3月 4日
東矩2004年 5月31日
2004年 9月21日
2003年9月   STBはかなりの経度で淡化状態にあるが、体系II:340°から前方で濃く明瞭に見られる。

BAは体系II:220°付近に位置すると思われるが、確認されていない。

RSは体系II:90°付近に見られ(26日、伊賀氏)、不明瞭ながらオレンジ色が顕著である。

[mid-SEB outbreak]

木星面ではシーズン早々、SEBの異変が捉えられている。昨シーズンは2002年12月に体系II:145°付近を発生源とするmid-SEB outbreakが発生し、2003年3月頃まで活動が続いたが、シーズン末にはRS後方に1〜2個の白斑を残すのみとなり、その後方は太く暗いSEBnに戻っていた。ところが、9月17日の堀川の観測で、体系II:190°付近でSEBnが途切れ、前方のSEBZが明るくやや乱れているのが捉えられた。また、RS後方でもSEBが明るくなっているようである(26日、伊賀氏、米山氏、堀川)。このため、合の間に新たな白斑活動が始まったと考えられ、活動域後端の位置から見て、新たなmid-SEB outbreakである可能性が高い。条件が悪いため、活動がどの程度広がっているかよくわからないが、26日の伊賀氏の画像では体系II:130°付近にSEBを斜めに横切る構造が見られ、少なくとも約60°の長さには達しているらしい。前回のmid-SEB outbreakの前進速度(-1.7°/day)を使って逆算すると、今回の活動は8月22日の合かそれ以前に発生したと思われるが、まだ観測が少なく確定的なことを述べることはできない。今後の高い解像度の追加観測が待たれる。

その他の木星面は、昨シーズン末とほとんど変化していない。前述の経度以外のSEBは幅広く濃いベルトで、やや細身のNEBと並んで木星面で最も濃いベルトである。

[図1] 新しいmid-SEB outbreakの活動?
2003年10月   BAは体系II:211.8°(25日、Ng氏)に見られるが、輝度は低く不明瞭である。昨シーズンにBA直後にあった顕著な小暗斑は、長さ30°ほどの淡いベルトの断片に変化してしまっている。その後方ではSTBの濃化部が近づきつつある。昨シーズンは、BAとの濃化部前端との経度差は120°ほどあったが(2003年2月)、後者の自転周期がBAより約9秒(-0.2°/day)も短かかったため、現在では前端が体系II:270°付近と約半分にまで減少している。間のSTBには不規則な暗部が形成されており、近いうちに両者は結合してしまうのではないかと思われる。なお、体系II:147.5°(20日、Ng氏)の淡化したSTBに濃く顕著な暗斑が見られる。これは、昨シーズンBA前方にあった小暗斑が濃度を増したものらしい。 RSは体系II:88.0°(15日、永長氏)に位置している。やや淡く輪郭も不明瞭だが、オレンジの色調が大変顕著で目立つ。南縁を囲むアーチは見られず、内部も南側がやや濃いもののほぼ一様である。昨シーズン末は、SEBsのリング暗斑の衝突によりアーチや不規則な濃淡が見られたが、現在は元の状態に戻ってしまったようである。 合の間に発生したmid-SEB outbreakの活動は、ようやく全貌が明らかになった。発生源は体系II:190.4°(30日、阿久津氏)にあり、RSとの間の約100°の区間で明帯が形成されていて、内部には多数の白斑が見られる。白斑は発生源付近のものが最も明るく顕著で、前方のものほど形が崩れてはっきりしないものが多い。発生源の位置は、9月からほとんど変化していないため、白斑の供給は今も続いていると考えられる。明帯は発生源近くではSEBの中央に位置しているが、前方に進むにつれて緯度が下がり、RS後方ではSEBの北半分に分布している。この様相は2003年2月頃と酷似している。なお、今回の活動の最初の観測は9月17日(堀川)であったが、BAAの中間報告(Rogers氏)でもそれ以前に観測はなく、発生時期を特定することはできなかった。

mid-SEB outbreak発生源の後方では、ベルト中央部に極めて暗い組織が発達し、ベルトが3重構造になっている。SEB南縁にはリング状の暗斑やprojectionが多く活動的で、これらの多くはSEBsのジェットストリームに乗って後退しているものと思われる。

[図1] RSとmid-SEB outbreakの活動

[図2] mid-SEB outbreakの活動とBA

2003年11月 STBの南、南緯35〜47°の範囲には3つの組織が認められ、ベルトの命名に苦しむ。このうち、中央の南緯38〜41°に見られるのが真のSSTB(体系II:50〜130°、280〜0°など)で、南緯35〜37°の組織はSTZB(180〜280°)、南緯42〜47°のものは(S)SSTB(0〜90°など)と思われる。SSTBの小白斑は今シーズンも偏った経度範囲に分布している。昨シーズンは5個が約90°の範囲に見られたが、今月は体系II:140〜200°の間に4つ見られ、もうひとつは少し離れて体系II:110°付近に位置している。 BAは体系II:207.0°(6日、福井氏)に位置している。周囲に薄暗い縁取りが見られるが、輝度はなく周囲とのコントラストは低い。濃く幅広いSTBは体系II:270〜320°の区間のみであるが、その後方でもやや南寄りの位置にSTBsと見られる細い組織が体系II:20°付近まで伸びている。他にこの緯度で目につく模様としては、RS後方の小暗斑(体系II:138.9、6日、中西氏)、BA直後の暗部、前述のSTB暗部の直前に見られる暗斑(体系II:248.8°、21日、Sherrod氏)などがあげられる。 RSは体系II:91.4°(25日、宮崎氏)にありオレンジ色が顕著である。南縁にアーチは存在しないが、月初と月末には後端が暗条によってSEBと連結されていた。 mid-SEB outbreakの活動にやや変化が見られる。9〜10月の発生源の位置は体系II:190〜195°付近にありほぼ一定であったが、11月に入るとしだいに前方へ移動し、体系II:169°(25日、福井氏)に達している。2002年12月に発生した前回のoutbreakでは、約3ヶ月ほど活動が続いた後、2003年3月に発生源での白斑の供給が途絶え、白雲領域が後方から急速に縮小して活動の終わりを迎えた。今回のoutbreak発生を8月と仮定すれば、ちょうど3ヶ月が経過しており、活動が終息に向かっていると見ることもできるが、発生源の前進速度は-1°/dayに満たず、前回よりもかなり小さく、11月後半は体系II:170°付近で停滞していると見ることもできる。また、体系II:250°付近のSEB中央部には赤みを帯びた小暗斑がシーズン初めから観測されているが、今月は前方のSEBnが淡化して明帯が形成されている。このため、mid-SEB outbreak後端の位置がつかみづらくなっている。他の経度のSEBは中央組織から北縁までのベルトの北半分が濃く顕著であるが、高解像度の画像では、前述の小暗斑後方のSEBn内部に泡粒状の白斑が多数見られる。 [図1] mid-SEB outbreakの発生源の移動
2003年12月

(10日:西矩)

  RS後方からSTBの小暗斑が近づいて、間もなくRS後端にさしかかろうとしている。

BAは体系II:187.4°(22日、柚木氏)にあり、輝度は低くコントラストが低いものの周囲を薄暗い模様で取り囲まれているため、小口径でも比較的容易に捉えることができる。月末には最近になく大きな横長の白斑となり、29日の宮崎氏の画像では長径が約12°と見積られる。BA後方では体系II:250°を前端とするSTBの濃化部が近づきつつあるが、両者の中間の領域は複雑で変化が激しい。STB濃化部前端の直前のSTZには10月から大型の暗斑が見られるが、宮崎氏の画像では赤みのあるリング状の暗斑として捉えられている。また、12月後半は体系II:210付近で長さ約20°の青みを帯びた楕円形の領域が発達し、温調色の周囲と際立ったコントラストを見せている。これは、低気圧的な循環を持つFFR(folded filamentary region)と思われる。

RSにやや変化が見られる。南縁に沿って暗いアーチが発達し、前端は20°程度の短いstreakとなってSTrZに伸びている。恐らくSEB南縁を後退してきた微小な暗斑がRSに取り込まれたことで形成されたと思われるが、詳しい状況はわかっていない。今後、streakがどの程度前方へ伸長するか注目されるが、宮崎氏はかつての永続白斑ような牽引役となるSTBの白斑がないので、それほど発達しないだろうと予想しておられる。RSの位置は体系II:92.0°(29日、Ng氏)でほとんど変化していない。 mid-SEB outbreakの活動はまだ続いている。発生源の位置は体系II:170°台で、前進傾向はストップしたようである。後端付近ではベルト中央付近に白斑が位置しているが、前方へ進むにつれて緯度が下がり、体系II:140°付近から前方ではベルト北縁に沿って明帯がRSの北まで続いている。9〜10月と比べると活動は鈍くなっており、明帯の幅は狭く明るい白斑もほとんど見られなくなっている。  
2004年1月  

[BA-STB会合]

BAは体系II:170.0°(30日、宮崎氏)にあり、周囲に暗い縁取りを持った横長の白斑としてよく目立つ。先月、BA後方に出現した低気圧的な循環を持つFFR(folded filamentary region)と思われる青みの強い領域は、今月前半も周囲と際立ったコントラストを見せていたが、徐々に青みが薄れ、月末には周囲とほとんど区別がつかなくなっている。今月は、この模様の前後のSTBもベルト状に暗化し、後方のSTBと連結されてしまったため、BA後方から体系II:280°付近まで約100°に渡って濃いSTBが見られる。また、その後方でもSTB南縁に沿って細い組織が体系II:340°付近まで伸びている。
12月に出現したRS周辺のアーチやstreakは予想通り発達することなく、終息に向かっている。南縁の青黒いアーチはまだ残っているものの、前方のdark streakはほぼ消失し、RS前端付近に小規模な暗塊が見られるのみとなっている。本体はオレンジ色が顕著で中心に核状に濃い部分があり、北縁の輪郭も比較的はっきりとしている。RSの南側をSTBの小暗斑が通過中である。暗斑は10日頃RS後端に達し、27日にはRSの真南に差し掛かっている。この暗斑の通過によるRSへの影響は特に見られない。恐らくこのまま何事もなく通過すると思われる。RSの中心位置は体系II:91.8°(27日、永長氏)でほぼ一定であった。 mid-SEB outbreakの活動は徐々に下火になりつつも、まだ続いている。月初は体系II:170°付近に明るい白斑が見られたが、その後活動域は縮小を続けており、27日には後端が体系II:140°付近にあると見積られている。しかし、その後方には小さな白斑を伴った乱れた明帯が続いているため、今後も間欠的に活発化する可能性は否定できない。 当月の木星面は概ね落ち着いており、大きな変化は起きていない。
2004年2月   BAは体系II:162.0°(16日、柚木氏)にあり、周囲を暗く縁取られた白斑として明瞭である。後方のSTBは完全に濃化し、BA後方から体系II:260°付近まで濃く太いベルトとして見られるが、さらに後方でもやや南寄りの緯度に暗斑の連鎖状の組織が約40°に渡って伸びている。また、RSとBAの間でも北組織が明瞭に認められる。 RS南縁のアーチやstreakはかなり弱くなっているが、南縁沿って暗い縁取りや前後端に薄暗い模様が残っている。本体は北側が淡いが、オレンジ色が顕著で中心に核状に濃い部分が見られる。STBの暗斑がRS南側を通過し前方へ出たが、特に変化は見られない。RSの経度は体系II:91.4°(18日、太田氏)でほぼ静止している。 RS前方のSEBは定常的に乱れているRS後方の領域に比べて濃く安定しており、比較的変化が少ないが、2月下旬に突然明部が発達しSEBnが部分的に消失してしまった。27日の柚木氏の画像では、体系II:30°付近のSEBnに長さ15°程度の棒状の明部が見られ、その部分のSEB北組織がほぼ欠損している。また、直前のSEBnは大変濃く強く青みを帯びていて、この領域を際立たせている。この活動の影響はEZにも及んでいるらしく、周辺のEZsに青みを帯びた暗部が見られ、やや乱れている。この活動は25日の阿久津氏、永長氏、福井氏、三品氏、柚木氏の画像でも顕著に捉えられていて、阿久津氏のメタンバンドによる画像でも活動領域は周囲よりも明るくなっているが、20日の各氏の画像では、青みの強いやや乱れたSEBnの内部に微小な白斑が見られるだけで判然としない。したがって、今回の活動は21〜25日の間に始まり、急速に発達したものと推測される。

この領域で見られる代表的な現象としては、EZsの白斑によって形成されるSEBnのriftがある。これはEZsの白斑がRS付近を通過する際にSEBZの白雲を引きずり込むのに伴い、白斑がSEBnを分断してEZと連結して見える現象で、RS前方で顕著になることが多く、長命なEZsの白斑が存在した70年代後半から80年代前半にかけて頻繁に観測された。しかし、今回の活動ではEZsに白斑は存在せず、また、RS前方に伸びる明帯とも直接の関連はないと思われる。このようなSEBnの部分的な淡化は近年では例がないので、注意深く推移を見守りたい。

mid-SEB outbreakはRS後方から体系II:140°付近にかけて活動が見られ、新しい白斑が供給され続けているが、顕著なものは少なく穏やかな状態となっている。そのため、通常RS後方で見られる定常的な活動領域との区別は難しい。元々見られた活動域は初期の段階で消失しており、現在のmid-SEB outbreakの活動域はいずれ定常的な領域へと変質してしまうのかもしれない。

 
2004年3月

(4日:衝)

STBの南側ではSSTBが顕著で、体系II:320〜60°の範囲ではSTBよりも太い。それ以外の経度では2本のベルトに大きく分離しており、南側がSSTBs、北側はSTZBと思われる。SSTB中の小白斑は体系II:350〜90°の範囲に5個と、体系II:210度付近に1個分布している。 BAは体系II:151.3°(11日、宮崎氏)にあり、周囲を暗く縁取られた大型の白斑として小口径でも明瞭に認められる。後方のSTBはやや乱れているものの体系II:250°付近まで連続した濃く太いベルトとして見られる。その後方では暗斑の連鎖となり南へ緯度を上げながら体系II:300°付近まで続いている。また、RSとBAの間でもSTBnが明瞭である。 RSは体系II:90.6°(28日、菅野氏の画像より測定)でほぼ停滞している。後端側が細い暗条でSEBと連結しているが、南部のアーチや前方のstreakは弱く、オレンジ色が極めて顕著で、中心に核状の濃い部分が見られる。3月上旬に後方からSTBnのジェットストリームに乗った小暗斑が次々に南縁を通過したが、RS本体への影響は見られなかった。 先月末に発生したSEBの異変であるが、その後の観測で全体像が明らかになっている。当初はEZsの攪乱部との関係が疑われたものの、SEB内部とEZsつなぐ白斑やriftなどの模様が観測されなかったことから、SEB単独の淡化現象ではないかという見方もあった。しかし、1日のValimbert氏の画像および3日の永長氏、福井氏、柚木氏の各画像ではEZとSEBの明帯をつなぐ明瞭なriftが捉えられており、今回の現象がEZsの白斑(GWS)に伴い70年代後半から80年代前半にかけてしばしば観測されたものと同質の現象であることが明らかになった。

EZへの開口部は体系IIに対してかなりのスピードで前進しているが、自転周期は9h51m15s(+1.1°/day)と体系Iよりは遅く、過去の同種の模様と比較的近い。体系Iでの位置は31日で130.5°(永長氏の画像より測定)である。この部分から後方のSEB北組織では、極めて青黒い暗条とそれを分断する大小様々な白斑によりベルト北半分が大変乱れていて、まるで先端に位置するEZへの開口部の前進によって、SEBnがかき乱されているような印象を受ける。これは北温帯流-C(NT Current-C)のLeading Spotとその後方に出現する暗斑との関係に対比できるかもしれない。この様なベルトの様相は過去のGWSに伴うrift模様では観測されていない。

EZへの開口部は4月の上旬に木星面を一周して最初に活動が始まった位置へ戻ってくるはずである。過去の例では、GWSがRSや後方のSEB活動域を通過する毎に顕著になった。今回も同様の消長が見られるか注目したい。

RS後方のmid-SEB outbreakの活動はさらに衰えて、活動領域後端は体系II:135°付近まで前進している。

 
2004年4月       2月末〜3月初にRS前方のSEBnを大きく乱して注目されたEZs/SEBnの攪乱領域であるが、EZへの開口部となるSEB北縁のrift模様が木星面を一周して4月10日頃に再びRSの前方へ出た。今回は期待に反してSEB北部を乱すことなく前進を続けており、4月末で体系II:300°付近に達している(体系Iでは155°付近にあり後退運動を示している)。SEBnのrift模様は小規模ながら安定しており、SEB北縁に浅い湾入を形成している。この様相は70年代後半から80年代前半にかけて見られたEZs ovalを彷彿とさせるが、今回のケースでは白斑は全く観測されていない。

シーズン初めに発生したRS後方のmid-SEB outbreakの活動はすっかり衰えて、RS後方20°くらいの範囲で弱い白斑活動が見られるのみとなっていたが、4月15日頃、体系II:145°付近に新しい白斑が出現し、18〜20日に極めて明るく顕著になった。その後、この白斑は前方に移動しつつ形が崩れたが、月末には元の位置から新たな白斑が出現している。これらの白斑は、mid-SEB outbreakの活動域から続く細い明帯から出現しており、且つわずか20°しか離れていない。そのため、新たなmid-SEB outbreakではなく、元々のoutbreakが再活性化したものと考えられる。

[図1] NEB北縁の奇観とSEBnのrift
2004年5月

(31日:東矩)

    RSは体系II:96.0°(27日、阿久津氏)と、3月に比べて約4°も後退している。東矩の時期に当たるため周縁減光のアンバランスによる見かけ上の変化の可能性もあるが、今シーズンは2003年11月から衝を過ぎた2004年3月まで体系II:91〜92°で一定であったことを考えると、この変化は現実のものと思われる。なお、後方からBAが接近しつつあり(体系II:119.0°、25日、熊森氏)、7月上旬にRS後端に達する見込みである。何らかの相互作用が見られるか注目したい。 4月に明るい白斑が出現し注目されたRS後方のSEBの活動であるが、大規模な活動には至らずまもなく衰えてしまった。5月はRS後方約30°の範囲で白雲の活動が見られるのみとなっている。EZs/SEBnの攪乱領域は、今月もあまり激しい活動は見られなかった。SEBnには青黒い暗部や小さく不規則な白斑が散在しているが、目立つものは少ない。SEBnのriftは体系I:177.2°(16日、宮崎氏)にあり、SEBnに比較的はっきりとした湾入を形成しているが、EZsに白斑は見られない。次にRSの北を再び通過するのは6月上旬となるであろう。SEB南縁には今シーズンも多数の暗斑や突起模様が見られるが、これらとは別にSTrZに孤立した小暗斑もいくつか存在し、体系II:205°付近のものはSEBsのジェットストリームに乗らずほぼ静止していることを宮崎氏が指摘している。  
2004年6月   RSの南側をBAが通過し始めた。当初の見積りでは7月初めにRS後端に差し掛かるはずであったが、RSに接近するにつれてやや加速したため、27日頃にはすでにRS後端に到達している。このような加速現象は永続白斑がRSに接近する際にしばしば観測され、通過後は逆に減速する。通過に伴ってBAの直前に薄暗い暗斑が出現し目立っている。元々あったBAの縁取りの一部が暗斑状に発達したらしい。RSは相変わらずオレンジ色が顕著で、中心に核状の暗部が見られ、輪郭は明瞭である。後端が細いstreakでSEBsと連結されているが、BA通過の影響は今のところ見られない。RSの位置は体系II:95.2°、BAは体系II:107.1°(どちらも18日、福井氏)であった。 EZs/SEBnの攪乱領域は、EZへの開口部が体系I:196.1°(17日、宮崎氏)にあり、6月初めにRS北側を再び通過したが、SEBnの浅いbayとして見られるのみで目立たない。今シーズンのSEBは青みの強い北組織が特徴的で、EZs/SEBnの攪乱活動によって出現する大小様々な白斑も青みの強い領域で見られた。しかし、5月半ば以降開口部が通過した場所では北組織が小さな断片に分解し、不規則な小白斑が入り乱れてベルト全体が混沌とした状態に変化している。このような領域は開口部の前進にしたがって拡大し、6月には体系II:180〜280°の範囲に及んでいる。RSの前方ではまだ青みの強いSEBnが明瞭で影響を受けていないようだが、今後の推移を見守りたい。  
2004年7月   RSの南側をBAが通過中である。6月末にRS後端に達した後、7月中頃に真南を通過し、月末にはほぼ前端付近に位置している。この間、BA本体は明瞭な白斑の姿を保ち続けており、RS本体にも大きな変化は見られないが、周囲のSTBはBA直後の部分がやや淡化するなどの変化が見られる。   SEBはベルトの北側に沿って不規則な白斑が連なりかなり乱れている。9日に体系II:20°付近のものは輝度があり目立っていた(福井氏)。今シーズンのSEBnは強く青みを帯びているが、これらの白斑はそれを分断するように並んでいるため、ベルトの様相を一層複雑なものにしている。これらの誘因となったEZへの開口部(rift)は体系I:210°付近にあり、25日頃に再びRS北側を通過したが不明瞭で、26日の平林氏の画像にそれらしきSEBnの淡化部が見られるのみとなっている。  
2004年8月   7月にRS南側を通過しつつあったBAは、宮崎氏の画像でRSの少し前方にそれらしき明部が見られる。 7日の宮崎氏と12日の柚木氏の画像ではRS付近を見ることができる。本体は輪郭がはっきりしない。それでも宮崎氏の画像では明瞭に赤みを帯びている。 SEBも濃く太いベルトとして見られるが、RS前方と体系II:200°前後ではベルトの北半分に濃淡があり、EZs/SEBn disturbanceの影響が続いていることがうかがわれる。 悪条件下での観測が多く、全周の詳しい状況はもはやわからない。

2004-05 Apparition  

2004年 9月21日
西矩2005年 1月 8日
2005年 4月 3日
東矩2005年 7月 1日
2005年10月22日
2004年10月   BAは体系II:45°付近に位置し(20日、宮崎氏)、後方でSTBの濃化部が体系II:170°付近まで伸びている。 RSは体系II:95°付近にある。輪郭は不明瞭で眼視ではまったく赤みを感じないが、画像では淡いオレンジ色をしており、福井氏の赤外画像では白い赤斑孔として目立っている。 RS後方では体系II:140°付近までSEBが淡くなっており、この領域の白雲活動がやや活動的になっていることを示している。 木星面は昨シーズン末とほとんど変化していない。
2004年11月 SSTBは体系II:350〜200°付近の間で太く顕著なベルトとして見られ、長命なSSTBの小白斑はこの領域の体系II:110°より後方で4個を確認できる。一方、他の経度のSSTBは南北に大きく分離しており、それぞれに異なるベルト名称を与える必要があるだろう。 BAは体系II:29.2°(30日、永長氏)にあり、大型の白斑でよく目立つため小口径でも識別可能である。BAからRSの間ではSTBが濃く太い。その後方は尻尾状のstreakが南にシフトしつつ体系II:160°付近まで続いていて、他の経度ではSTBnが淡く見られるのみとなっている。これらの模様は南温帯流(9h55m20s前後)に乗って前進しているため、RSなどの体系IIの模様に対しては位置関係を変えているが、全体の構成は昨シーズンとほぼ変わっていない。 RSは体系II:100.7°(28日、宮崎氏)にあり、オレンジ色が鮮やかであるが濃度は昨シーズンほどではなく、南縁に沿って淡いアーチが存在する。前方には淡く短いstreakを伴っているが、80年代のDislocation現象のように永続白斑(BA)によって牽引されているような気配は見られない。アーチやstreakの存在はSEBsのジェットストリーム暗斑が次々とRSに取り込まれていることを示唆するものと思われる。 SEBは昨シーズンに引き続き青みを帯びた北組織が特徴的で、北縁に沿って不規則な小白斑が見られる。ベルト内部は概ね二条になっており、SEBZは後述するRS後方の活動域を除き概ね静かで、南組織との境界には赤みを帯びた横長の小暗斑が散見される。南縁にはジェットストリーム起源と思われるprojection(暗斑)が多く存在し活動的である。RS後方では体系II:160°付近まで白斑群の活動が見られる。永長氏によると9日頃に新たな白斑活動が始まったとのことで、先月に比べて活動領域が20°ほど拡大した。なお、NEBやSEBの主要部が赤みを帯びているのに対して、この領域は著しく色調が失われていることを宮崎氏が指摘している。  
2004年12月 SSTBには昨シーズンと同じく、6個の小白斑を認めることができる。このうち5個がRS南部を通過し始めている。 BAは周囲を暗く縁取られた大型の白斑として目立っていた。位置は体系II:18.8°(26日、永長氏)で、後方からRSまでの間には濃く太いSTBが横たわっている。BA直後のSTZとSTB南縁にはやや小型の白斑がひとつづつ見られる。STB南縁の白斑はBAの後方約30°に固定されているが、STZのものは南南温帯流(約-1°/day)に乗って前進しており、12月末にはBA直後に迫っている。 RSは体系II:99.5°(17日、宮崎氏)にある。先月まで見られた南縁を囲むアーチや前方のstreakはほとんど消失し、痕跡状の暗部が残るのみとなっている。本体は輪郭が明瞭で中心に核状の暗部が見られる。 RS後方のSEBでは体系II:150°付近まで白雲による攪乱領域が広がっているが、活動は弱い。  
2005年1月

(8日:西矩)

  BAは体系II:6.4°(24日、宮崎氏撮像、測定)にあり、顕著な白斑として小口径でも明瞭に認められる。1月下旬に東西方向にひと回り伸長したようで、2日の9.3°に対して24日は12.2°(いずれも宮崎氏測定)と約3°も大きくなっている。BA後方にあった2つの小白斑のうち、STZのものがBAのすぐ南を通過し前方に出たが、宮崎氏はBAの伸長はこの影響ではないかと指摘している。 RSは中心に核状の暗部を持つ輪郭の明瞭な楕円形で、周囲にアーチなどの模様は見られない。経度は体系II:100.9°(27日、宮崎氏撮像測定)であった。30年以上前に体系II:0°を越えたRSの経度がついに100°台に突入したことはベテラン観測者にとって大変感慨深い。 SEBは比較的落ち着いた状態で、体系II:140°まで続くRS後方の白雲領域も目立つ白斑はなく活動は弱い。一方、SEB南縁では多数のprojectionやリング暗斑が存在し、特にRS前方ではSTrZに突出した大きなものが見られる。これらはSEBsのジェットストリームに乗って高速で後退しており、RSに取り込まれれば南縁にアーチが発達すると思われるが、興味深いことにRSに近いものはほとんど後退していない。1月の画像を調べると常に体系II:60°付近に大きな暗斑があり、前後にやや小さな暗斑が並んでいる。そのため、後退するSEBsの暗斑は途中で消失するか減速している可能性がある。SEBsが活動的なのにもかかわらずRSが顕著なのはこのためかもしれない。 今月の木星面は穏やかで大きな変化は見られない。
2005年2月 SSTBは体系II:240°からBAの間で濃く太いベルトとして見られ、宮崎氏の画像では二条になっている。BA〜RS間のSTBが濃化している区間ではSSTBは淡く不明瞭である。この区間には長命な小白斑5個が存在するが、周囲が淡いためコントラストが低く、悪条件下では判別が難しい。RSから後方ではベルトは細く、南側に少し偏っている。 BAは体系II:353.6°(20日、永長氏の画像より測定)にあり、周囲を暗い模様で囲まれているためよく目立つ。BAの後方ではSTB濃化部がRS付近まで伸びている。その他の経度では細く淡い北組織が見られるのみなっているが、BA前方では比較的明瞭である。

体系II:230°付近のSTZには孤立した暗斑が2つ見られる。

今月の木星面はRS周辺の活動が注目される。今シーズンはSEBの南縁が活動的で、RS前方には大型のprojectionやリング状の暗斑が多数観測されている。これらはSEBsのジェットストリームに起源を持つと思われるが、極めて動きが遅く、体系IIに対してゆっくりと後退するかほとんど静止している。前月の木土星課報で述べた3個のリング暗斑のうち、ゆっくりと後退していた2個が、今月に入って次々とRSに衝突した。図1は二つめの暗斑がRSに衝突する様子をまとめたものだが、過去の例と同様に赤斑孔の北縁に沿って反時計回りに回転しているのが捉えられている。この間の暗斑のドリフトは約+1°/dayで、典型的なジェットストリーム暗斑よりもかなり遅い。これは、暗斑がSEB南縁から大きく突出している分だけ緯度が高く、ジェットストリームの奔流から外れているためと思われる。また、体系II:60°付近にはほとんど動かないリング暗斑が存在する。形状は他の後退する暗斑と同じであるが、ひと回り大きくSTrZの幅の半分以上を占めている。他の後退暗斑はこの大暗斑のすぐ北側をすり抜けてRSへと向かっていて、相互に影響を及ぼし合っている兆候は見られない。RSは明瞭で赤みもあるが、2月中旬から下旬にかけて前後端にSEBとをつなぐブリッジが形成された。これは、前述のリング暗斑の衝突の影響によるものと思われる。経度は体系II:102.4°(15日、宮崎氏撮像、測定)で、少しずつ後退を続けている。

RS後方のSEBでは体系II:140°付近まで白雲の活動が見られるが、顕著なものではない。この領域の後方でも不明瞭な明帯が続いて、SEBが二条に分離してやや淡くなっており、濃いベルトとして見られるのは体系II:200°よりも後方である。

[図1] SEBsのリング暗斑とRSの衝突
2005年3月   BAは体系II:342.1°(19日、宮崎氏)にあるが、前月に比べて周囲の暗い模様が減ったため、コントラストがやや低下している。

STBはBAから体系II:60°付近までが顕著で、その後方では右上がりに傾いた組織でSSTBと連結されている。他の経度のSTBは北組織が淡いstreak状に見られるが、今月はBA前方のSTBnに小暗斑群が観測されている。これらは約-3°/dayで前進しており、典型的なSTBnのジェットストリーム暗斑と思われる。

[STr. Band]

先月形成されたRSとSEBをつなぐブリッジは、明瞭なアーチへと発達している。先端はdark streakとなりSEB南縁に沿って、体系II:60°付近のリング暗斑に達している。そのため全体としてはRS Hollowに近い様相になっているが、内部に赤みの強いRS本体を明瞭に認めることができる。アーチの形成は、SEBsのジェットストリーム暗斑とRSの衝突に伴うものと考えられ、永長氏の資料によると、1月からこれまでに3〜4個の暗斑が次々とRSに達し、過去の例と同じくRSの北縁を反時計回りに回りながら変形消失している。暗斑の衝突は3月に入って一段落したようで、RS前方には体系II:60°付近の大型のリング暗斑だけが取り残されているが、体系II:200°台のSEBsには凹凸が多数見られるため、今後も衝突が繰り返される可能性がある。RSの経度は体系II:101.8°(31日、永長氏)であった。

BA北側のSTrZには孤立した暗斑があり目立っている。体系IIに対してほとんど動いていないが、体系II:60°の暗斑とは異なりリング状ではない。

 
2005年4月

(3日:衝)

SEBの南側ではSTBnのジェットストリームが活動的になっており、多数の暗斑が捉えられている。STBnの活動は昨年2月に始まり、当課では昨シーズン12個の暗斑から平均9h53m43.8s±7.9s(-2.9°/day)という自転周期を得たが、今シーズンも2月以降、BA前方のSTBn上に再び暗斑が見られるようになった。これらは約-3.3°/dayという典型的なジェットストリームのスピードを持ち、先頭の暗斑は4月末現在、体系II:160°付近に達している。BAとの間のSTBnには多数の小暗斑が見られ、STBn自体もBA前方で濃度を増すなど、昨シーズンを上回る活動になる可能性がある。BAは体系II:326.3°(21日、宮崎氏)にあり、大きく輝度がある上に周囲を暗い模様が囲んでいるため、小口径でも用意に認めることができる。BAから体系II:50°付近までは濃いSTBを見ることができ、その後方は少し南によった組織(STBZ?)がRS付近まで伸びているが、その区間のSSTBには長命な5個の小白斑を認めることができる。ちょうど先頭の白斑がBAの南を通過しており、宮崎氏はBAが横長で大きくなったのは(長径11.3°、21日)白斑通過の影響によるのではないかと指摘している。同様の変化は1月にBA南をSTZの白斑が通過した際にも起きている。なお、SSTBの小白斑は間を低気圧性のフィラメント領域(FFR)で隔てられていることが多いが、今月はそのひとつが長く明るくなり、白斑そのものよりも目立っていた。 RSは体系II:101.6°(4日、永長氏)にあり、南縁をアーチによって囲まれている。RS Hollow内部には楕円形の本体が明瞭で鮮やかなオレンジ色をしており、高解像度の画像では中心部に核状の暗部が見られる。アーチからSEBsに沿って前方へ伸びるstreakは、体系II:40°付近からRSの間で顕著であるが、さらに前方にも細い紐状の組織がBA付近まで伸びており、全長は約140°に及ぶ。RS南側のアーチは4月上旬まで大変顕著であったが、下旬になるとやや衰えてRSとSEBをつなぐブリッジ状に変化している。これは、SEBsの後退暗斑との衝突が一段落したためと思われ、4月末時点でRS前方のSEB南縁には体系II:45°と70°付近に典型的なリング暗斑が見られるのみとなっている。ただし、前述のstreakとSEB南縁の間のスペースやRS Hollow周辺には微妙な濃淡が見られることから、小規模な衝突が続いている可能性もある。RS後方のSEB活動域は長さが20〜30°まで縮小し静かな状態となっていたが、21日頃体系II:156.2°(宮崎氏)に白斑が出現し、一時的に活動的になっている。 [図1] 木星展開図
2005年5月 BAの南側にはSSTBの小白斑が20〜30°間隔で5個並んでおり、BAAのRogers氏によってA1からA5の符号が付けられている。A1はすでにBA前方へ前進し、続いてA2が今月末にBAの真南に差し掛かっている。なお、4月に明るく顕著だったA2とA3の間の低気圧的領域はやや暗くなってしまった。 STBnを前進するジェットストリーム暗斑は、19日頃に先頭のものがRSに到達した。しかし、その後RS前方では暗斑は観測されず、消失してしまったと思われる。月末には後続の暗斑群がRSに迫っているが、これらはSTBnの不規則な濃化部といった見え方で、暗斑としての形状ははっきりしない。その後方は目立った模様がなく静かであったが、BA前方のSTBnが数十度に渡って再び濃化し、次の一群が出現する気配が見られる。

BAは横長で明瞭である。位置は体系II:315.0°(13日、浅田氏CMT)にあり、周囲を暗部に囲まれているため、小口径でも容易に認めることができる。

SEBsのジェットストリーム暗斑との衝突により形成されたRS南部のアーチと前方に伸びるstreakは、今月に入って衰えが見られるようになった。streakは現在でもBA付近まで伸びて、全長約140°に及ぶが、体系II:20°付近から体系II:70°付近にあるSTrZのリング暗斑の間で淡化が進み、月末には赤い痕跡状の組織とSEBsに沿ったスパイク状の突起が残るのみとなっている。リング暗斑からRSの間ではまだ濃く明瞭であるが、RS南部を囲むアーチはRS両端とSEBをつなぐブリッジへと変化しつつある。これらの変化はジェットストリーム暗斑とRSの衝突頻度が減少し、streakやアーチを維持するものが供給されなくなったためと想像される。しかし、SEBsのジェットストリームはまだ活動的で、9日頃と19日頃にはジェットストリーム暗斑がRSに到達しており、今後アーチやstreakが復活する可能性は十分あるだろう。なお、これらの暗斑は2月にRSに衝突した一群とは異なり、RSへ接近するに連れて減速することなく、約+3°/dayのジェットストリームの速度を保ったままRSに到達している。リング暗斑は体系II:73.8°(26日、永長氏測定)にあり、極めてゆっくりと後退しつつある。RSの位置は体系II:101.0°(17日、成田氏CMT)であった。 5月の木星面は穏やかで、大きな変化は観測されていない。

[図1] 2005年5月17日 11時45分UT

[図2] 2005年5月21日 12時24分UT

[図3] 木星展開図

2005年6月   BAは体系II:304.8°(11日、林氏)にあり、顕著な白斑として見られる。内部はそれほど明るくないが、周囲に縁取りがあるため良く目立つ。形状は相変わらず横長で大きく、6月の平均長径は11.4°もあった。先月末にBA前方に発達した長さ約40°のSTBn濃化部は暗斑群へと分解し、ジェットストリームに乗って前進している。暗斑の多くは体系II:160°付近にある青みの強い斑点(STB remnant)に到達するか、それ以前に消失してしまうが、顕著なものは生き延びてRSへと接近する。5月にそのひとつがRS南に到達したのに続いて、今月はもうひとつの暗斑が10日頃RSに到達した。しかし、前回と同様にそこで消失したようである。 RS前方のstreakは5月中に崩壊し、体系II:20°から後方にスパイク状の暗部が6つほど残ったが、これらもSEB南縁の流れに乗って後退し、6月中にほとんど消失してしまった。RS前方のリング暗斑は、この間ほとんど変化がなく、6月末現在、RS直前の孤立した暗部として見られる。経度は少し後退して体系II:78.6°(29日、瀧本氏)であった。この暗斑もいずれはRSに衝突すると思われる。RSは体系II:103.6°(17日、福井氏)にあり、ゆるやかな後退を続けている。本体は鮮やかなオレンジ色で、中心には核状に濃い部分が存在する。南縁には軽微なアーチが残っているが、これは上記のスパイク状の暗部が衝突した影響かもしれない。 木星面は先月に引き続き穏やかで変化は少ない。
2005年7月

(1日:東矩)

BAは体系II:286.8°(17日、永長氏)にあり、大型の白斑として良く目立つ。今月はSSTBに見られる5個の小白斑(A1〜A5)のうちA2とA3の間にある低気圧性の細長い明るい領域(FFR)が南側を通過したが、特に変化は認められなかった。今シーズン活動的なSTBnのジェットストリームでは、今月もBA前方のSTBn濃化部から新たに5個前後の暗斑が出現している。

BA後方では注目すべき白斑の加速現象が観測されている。この白斑はBA後方に伸びるSTB濃化部の南縁に接する小白斑で、元々はBAよりもわずかに長い9h55m24.6s(-0.39°/day)という典型的な南温帯流の自転周期を持っていたが、6月末に突然加速し、-0.90°/dayというスピードへと変化した。これは自転周期に換算すると9h54m03.6sとなり、SSTBの小白斑と同じ南南温帯流に属する値である。この間の画像を見ると、白斑の後方からSSTBの小白斑A4とA5の間にある低気圧性の細長い明部(FFR)が迫っており、ちょうど6月末に前端が白斑の南に達している。その後、白斑はFFRの前端に「引っかかる」ような状態でトラップされ、両者は一緒に前進するようになった。一方、A2とA3の間にも同様のFFRがあり、4月から5月にかけて白斑の南側を通過したが、この時はFFRの南北幅が狭かったためか影響は見られなかった。南南温帯流は時々南温帯流の緯度を侵食することが知られているが、今回の加速運動はこれと同種の現象と考えられる。

RSは体系II:103.0°(11日、宮崎氏)にあり、核状に濃い中心部と明瞭な外縁を持つ。宮崎氏の見積りによると同日のRSの長径は15.7°しかなく、一段と小振りになったように感じる。前方のSEB南縁に見られるprojection状の暗色模様は今月もRSに衝突し続けているようだが、RS本体は前後に軽微なブリッジやstreakが見られるもののほとんど影響を受けていない。RS前方にあるSTrZのリング暗斑はかなり淡くなり、条件が良くないとリングとして捉えるのは難しい。位置は23日に体系II:76.6°(宮崎氏)で、これまでとは逆にわずかに前進したようである。   木星面は今月も概ね穏やかである。

[図1] STB南縁の白斑

[図2] STB南縁の白斑のドリフトチャート

2005年8月   BAは明瞭で体系II:270.4°(20日、福井氏)にある。STBnのジェットストリーム暗斑はまだ活動が続いており、RS後方で暗斑群が見られ、体系II:180°からBAとの間のSTBnは濃く太い。先月、加速現象を取り上げたSTBsの白斑は、観測条件の悪化により今月は確認できなかった。 RSはオレンジ色で、後端部が青黒いブリッジによりSEBsと連結されている。位置は福井氏(19日)と宮崎氏(28日)の画像で体系II:106°台とやや後退したようだ。SEB南縁では体系II:200°付近にSTrZの幅全体を覆うほどに発達した暗斑があり、悪条件下で南熱帯攪乱と見間違わないよう注意が必要である。   今月も木星面は穏やかで、大きな変化は観測されていない。
2005年9月   3日の福井氏の画像にBA(体系II:264.6°)と体系II:200°付近にSTrZの孤立した暗斑(先月の木土星課報参照)が捉えられており、STBn上にも多数のジェットストリーム暗斑が存在している。 観測条件が悪く詳細な状況はわからないが、RSは体系II:107.8°(2日、福井氏)にあり、赤みのある斑点で北側がやや淡い。RS前方のSTrZは概ね明るくstreakなどの暗部は見られない。2日の福井氏の画像では体系II:85°付近に軽微なshadeが認められるが、1月から7月まで観測されたリング暗斑かどうかは定かでない。 RS後方のSEBでは12日の宮崎氏の画像で体系II:160°付近に白斑が捉えられており、低調だったこの領域が再び活動的になった可能性がある。  
2005年10月          

2006 Apparition  

2005年10月22日
西矩2006年 2月 6日
2006年 5月 4日
東矩2006年 8月 2日
2006年11月21日
2005年11月 南半球で次に目立つベルトはSSTBで、昨シーズン同様太く顕著であるが、かなり濃淡が見られる。 BAは11月半ばで体系II:230°付近に位置すると思われるが、今のところ確認できていない。また、RS前後ではSTBnと思われる不規則な暗条を認めることができる。 RSは赤みはあるもののやや淡く、輪郭は不明瞭である。全体として昨シーズン末と同じ様相となっている。経度は体系II:107°付近と、わずかに後退した。 RS後方のSEBでは、体系II:190°付近まで不規則な明帯が伸びており活動的である。RS後方の活動域(post-GRS disturbance)は、2005年4月に一時的に活動的になったが、その後はRSから20〜30°の範囲で小規模な白雲の活動が見られるのみとなっていた。したがって、合の時期に新たな活動が始まったものと推測される。その他のSEBは、ほぼ一様に暗い太いベルトとして見えている。  
2005年12月 BAは体系II:210°付近に見られる。昨シーズンよりも少し小さくなったような印象を受けるが、周辺の状況はほとんど変化していない。後方のSTBは体系II:300°近くまで伸び、その後方では代わってSSTBが顕著である。一方、19日の福井氏の画像では、BA前方に昨シーズンと同様の暗斑群が捉えられており、STBnのジェットストリームの活動が続いていることをうかがわせている。 RSは体系II:107°付近にあり、赤みはあるものの淡く輪郭もはっきりしないため、SEBとの分離が困難である。

[mid-SEB outbreak]

今月はSEBに異変が生じている。12月18日の永長氏の画像で、体系II:350°付近のSEBに大型の白斑が出現しているのが捉えられた。25日になると、白斑は2個となり拡大の様相を見せている。永長氏の測定では、白斑はそれぞれ体系II:337.2°と347.0°に位置し、前方のものの方がやや緯度が低い。また、白斑の前後ではSEBnが青みを帯びた暗部として目立っている。これらは初期のmid-SEB outbreakの特徴に一致しており、体系II:350°を基点とする新たな活動が始まったと考えられる。

mid-SEB outbreakはSEB内部で起こる突発的な白雲活動で、特定の発生源から白斑が次々に発生し、体系IIに対してかなり早いスピードで前方へと広がって行く。1980年代に繰り返し観測されており、近年では2003年9月に体系II:190°を発生源とする活動が見られた。大部分のmid-SEB outbreakはRS後方の半球で発生するが、今回の発生源はRSとの経度差が+240°もあるため、RS前方の半球で発生したことになる。同様の例は1998年3月に観測されており、この時の活動は過去のmid-SEB outbreakの中で最も激しく長期間に渡って継続した。今後、mid-SEB outbreakは前端部の白斑が-3.5°/day程度のスピードで前進するのに対して、発生源は体系IIに対してほとんど動かないため活動域は急速に拡大し、その間のSEBZには乱れた明帯が形成されて行くであろう。

RS後方のSEBは体系II:180°付近まで明帯が伸び、19日の福井氏の画像では後端部に明るい白斑も存在する。

[図1] mid-SEB outbreak発生直後の様子 (永長英夫氏の観測より)
2006年1月   BAは体系II:201.1°(8日、永長氏)に横長の白斑として見られるが、内部は濁ってコントラストが低いため、悪条件下では判別が困難である。昨シーズンRS後方で青みの強いフィラメント状の模様として見られたSTBの名残(STB remnant)は、今シーズンは体系II:25°付近まで前進しており、他にも体系II:340°付近に孤立した暗斑が存在する。 RSは体系II:107.6°(14日、堀川のCMT)にあり、ほぼ停滞している。月初は赤みを帯びた本体がむき出しとなっていたが、1月下旬の画像では南縁の沿って青黒いアーチが出現している。これはmid-SEB outbreakの後方でSEB南縁が乱れていることと関連していると思われ、outbreak本体とは別にSEB攪乱の南分枝に相当するような活動が存在することを暗示している。 先月発生したmid-SEB outbreakは、順調に発達を続けている。23日の永長氏の画像では、体系II:280°から後方に4つの経度方向に伸びた横長の白斑が見られ、間は青みを帯びた顕著な暗柱で隔てられていて、まるで電車を横から眺めているような面白い様相となっている(永長氏の画像)。これらの明部は、過去のmid-SEB outbreakと同様に、前方のものほど緯度が低くSEBn寄りに位置している。その後、これらの大きな明部はより小さな白斑に分解し、28日の柚木氏や池村氏の画像では、内部が多数の小白斑で満たされた明帯へと変化している。mid-SEB outbreak前端の前進速度は約-2.0°/dayというこの種の活動では典型的な値を示している。一方、後端部も発生からひと月の間に約10°程前進し、1月末には体系II:340°付近に位置している。mid-SEB outbreakの後方では、SEB南縁が大きく波打って乱れており、活動がSEBsにも波及していることを示している。

SEBではRS後方でも大規模な明帯が体系II:200°付近まで伸び、内部で活発な白雲活動が見られる。通常、RS後方では30°から60°位の経度範囲でpost-GRS disturbanceと呼ばれる定常的な活動領域が存在し、同じSEB内の白斑活動であるmid-SEB outbreakとは別の現象として位置づけられている。上記の明帯は長さは80°を超えており、post-GRS disturbanceの活動としては過去の例から見ても少し長すぎる。そのため、合の時期発生した別のmid-SEB outbreakではないかという疑いが持たれる。発生初期においては、両者の白雲活動を区別することが可能であるが、すでに合から3ヶ月が経過し、シーイングも極めて悪いことを考えると、その真偽を確かめるのは困難と思われる。なお、SEB内部には体系II:250°付近にも約20°の横長の明部が存在するが、こちらは非活動的な明部と考えられる。

 
2006年2月

(6日:西矩)

 

[BA赤化]

今月は永続白斑BAが赤みを帯びて注目されている。きっかけはフィリピンのChristopher Go氏の指摘によるもので、27日の同氏の画像ではBAは明瞭なOVALながら、赤〜茶色系に色付いており、内部には同心円状の構造も見られる。当課に報告された画像で見ても、今月のBAは周囲のゾーンに比べて温調色を呈し、周囲とのコントラストが低いため、かなり薄暗く不明瞭である。永続白斑の着色現象は今回が初めてのことではなく、3つの白斑が合体する以前の1991年に当時のDEが赤みを帯びたことを前課長の宮崎氏が指摘したことがある。しかし、永続白斑は規模の違いこそあれ、RSと同じ高気圧的渦で、同じような形成や発達の過程を経ていると考えられているため、BAが赤化するのは不思議なことではない。ただし、当初RS Hollowとして発見されたRSが文字通りの「赤い斑点」となるまでには長い年月を要しており、今回の現象が真の赤化の始まりか、それとも一時的なものかは今後長い時間をかけて検証されるであろう。
RSはアーチに囲まれており、本体は赤みはあるものの淡く、輪郭も不明瞭である。RS前方のSEB南縁は大きな凹凸で乱れていて、アーチの出現はSEBsの暗部とRSとの相互作用によるものと思われるが、RS前端からSTrZにdark streakが形成されるには至っていない。 mid-SEB outbreakは今月も顕著な活動を続けている。活動域後端の位置は月初に体系II:335°付近であったが、月末には体系II:320°まで前進しており、これまでに比べて前進速度が大きくなっている。後端部からは新しい白斑が供給され続けており、明るい白斑を含む乱れた明帯が前方に向かって北に傾き下がりつつ伸びている。明帯内部には所々に顕著な白斑が見られ、1日の体系II:280°付近や9日の体系II:270°と300°付近(永長氏)などが目立っていた。活動域前端は18日に体系II:250°付近(富田氏)にあるようだが、先月見積った約-2.0°/dayという値から見ると前進速度は鈍化している。これは活動域がSEB北縁に向かって細くなっているため、前端部の位置がわかりにくくなっていることによると思われる。

RS後方のpost-GRS disturbanceは体系II:180°付近まで広がっていて、この区間でもSEBZには乱れた明帯が形成されている。しかし、後方のmid-SEB outbreakの活動域と比べると、明帯内部の白斑活動は激しくなく、白斑の発生源となる後端部の見え方も一定しない。後方からmid-SEB outbreakの前端部が迫っているので、今後どのような様相となるか注目したい。

 
2006年3月 SSTBでは体系II:20〜130°の範囲に5個の小白斑が存在する。これらは昨シーズンも観測された長命な白斑A1〜A5で、A2とA3、A4とA5の間の低気圧性の明部(FFR)も健在である。 赤化で注目を集めているBAは、今月も赤みのある大型の白斑として観測されている。周囲とのコントラストが低いため、眼視では難しい対象となっており、堀川の16cmでは条件の良いときでないと捉えることができない。後方には濃いSTBが約70°に渡って伸びている。そのさらに後方のSTZには2個の暗斑を見ることができるが、これらは3月中旬に長さ30°程の暗部へと変化している。 RSは体系II:109.1°(4日、池村氏の画像より測定)にある。周囲を暗い模様が取り巻いており、本体がその内部に明るく見えている。中心に核状の濃い部分があり、赤みもまだあるが、全体としてはRS Hollowの状態となっている。 mid-SEB outbreakの活動域は体系II:170°付近から320°付近まで広がっている。内部は不規則な小白斑の連鎖となっており、複雑な様相を呈しているが、過去のoutbreakに比べて白斑個々の規模が小さいためか、条件の悪い時はのっぺりとした明帯が続いているような見え方になってしまう。活動域主要部(体系II:210〜280°)ではSEBの北半分が明るくなっており、SEB北縁も淡く乱れている。前端部は後述するpost-GRS disturbanceの領域の北側へと入り込んでいて、3月中旬から下旬にかけての画像ではこの領域が大きく乱れている。

RS後方に続くSEBの明帯(post-GRS disturbance)は体系II:210度付近まで伸びているが、mid-SEB outbreakの活動域に比べると活動は弱い。体系II:150°付近にはSEBnのstep-upがあり、恐らくmid-SEB outbreak前端部の影響によると思われる。興味深いことに、post-GRS disturbanceの明帯はRSの北を越えて前方にも広がっており、体系II:20°付近までSEB北組織が青黒い模様と微細な白雲によって乱れている。

[図1] 木星の全面展開図
2006年4月   BAは温調色の楕円斑点として体系II:157.5°(7日、柚木氏)に見られる。後方にSTBの暗部が伸びているが、今月は前端部分のSTBも暗斑状に濃化したため捉えやすくなった。Tyler氏の高解像度の画像では、BA内部に赤みを帯びたドーナツ状の構造が見られる。ちょうどRSと赤斑孔の関係を見るようで興味深い。 RSはアーチとSEBに囲まれた楕円形の明部となっており、内部には核状の暗部が存在し赤みも残っているが、全体としての様相は完全なRS Hollowとなっている。南部のアーチは前方に流れ出してdark streakとなっており、体系II:80°付近にあるSTrZの白斑との間で顕著である。経度は7日で体系II:109.2°(福井氏)であった。 mid-SEB outbreakの前端がRS後方に迫っている。位置を特定するのは難しいが、4月末で前端は体系II:145°付近にあると思われる。以前に比べると前進速度は-1°/dayを大きく下回ってかなり鈍っているが、これはRSとの間にあるpost-GRS disturbanceの領域によって行く手をさえぎられているためであろう。outbreakとpost-GRS disturbanceが接する部分では、SEBnが大きく乱れている。シーズン始めには体系II:190°付近まで伸びていたpost-GRS disturbanceの明帯は、mid-SEB outbreakの前進に伴い南へ押し上げられて消失し、月末には長さ30°程度まで短縮してしまっている。一方、outbreak後端は体系II:300°付近と少しずつ前進を続けている。内部は大きく不規則な白斑の連鎖となっているが、後端に近い経度ではやや静かで、体系II:255°(28日、Pellier氏)にあるSEBnの段差(step-up)が境界となっているように見える。 [図1] 木星の全面展開図
2006年5月

(4日:衝)

SSTBはほぼ全周で濃く太いベルトとして見られる。長命な5個の小白斑(A1〜A5)は体系II:290〜50°の範囲にあり、A2とA3、A4とA5の間にある低気圧性の明部(FFR)も健在である。今シーズンはA2とA3が離れつつあるため間のFFRが長くなり、ベルトの淡化部へと成長している。 赤化が注目されているBAは体系II:137.3°(21日、池村氏)にあり、RSのすぐ後ろに迫っている。元々の白斑BAの中に一回り小さな薄い赤みを帯びたドーナツ型の斑点が浮かぶという様相は変わっていない。画像では赤みを帯びているのが容易に判別できるが、今のところ眼視で赤く見えたという報告はない。7月にはRS後端に達し、会合が始まると予想されるので楽しみにしたい。BAの後方は体系II:200°までSTBが伸びているが、ほぼ中央の南縁に小さな白斑が存在する。この白斑は昨年7月に突然加速運動が観測されたSTZの白斑と同じものと思われる。 RSは相変わらず南縁を黒く太いアーチで囲まれているが、内部にはRS本体が見えており、赤みも明瞭である。南縁のアーチはRS前方に流れ出して、長さ20°程度の短いdark streakとなっている。streakの前端には白斑があり、BAAのRogers氏によって「Q」という名前が付けられている。Qは過去にこの緯度帯で観測された白斑と同じ高気圧的な渦と思われ、今後ゆっくりと後退してRSに衝突する運命にあると思われる。後退速度から考えると、衝突は合の頃になるであろう。経度は体系II:113.3°(20日、宮崎氏)と、一段と後退している。 mid-SEB outbreakの活動はRSから体系II:270°付近の間で続いている。outbreak前端はRSのすぐ後方に達しているが、post-GRS disturbanceの領域によって前進を阻まれ停滞している。これにより、post-GRS disturbanceは長さ20〜30°まで縮小してしまった。一方、RS前方でもSEBZが広範囲に明化しているのが注目される。RS前方のSEBはベルトの北半分が青みを帯び、内部に微小な白斑が櫛の歯状に並んだ様相となっており、体系II:300°台まで、100°以上に渡って続いている。そのため、SEBはほぼ全周でベルトの北半分が明るく、条件が悪いとベルトの幅が半分になったかのように見える。このような構造はすでに3月頃から認められるが、今月は特に明るく広範囲に及んだようである。この明帯の起源としては、@mid-SEB outbreak前端部の白雲が潜行しながらRS北を通過し前方に広がった。Aoutbreakによって圧迫されたpost-GRS disturbanceの白雲がRS前方に搾り出された。BRS bayの前側の壁が切れたことにより白雲が流入した(20日、熊森氏の画像など)。の、3つが考えられるが、今のところどれが真相かはわからない。  
2006年6月         [図1] NEBnの小白斑WSZとWSYの会合
2006年7月   南半球ではRSと永続白斑BAとの会合が始まっている。6月末にRS後端に差し掛かったBAは、7月半ばに真南を通過し、7月末には前端付近に達している。この間、楕円形の輪郭や内部の赤みを帯びたリング構造といったBA本体には何の変化も見られないが、BA前方では淡く目立たなくなっていたSTB北組織が濃化し、STBnのジェットストリーム斑点が再び数多く観測されるようになっている。 RS前方のSTrZでは6月にdark streakの発達が観測された。以前からRS南を囲むアーチが前方に伸びて体系II:80°付近の白斑Qまで約20°の短いstreakを形成していたが、6月9日頃に先端が白斑Qを越えて前方へ伸長を始め、そして6月末には前端が体系II:30°付近に達して全長70°の顕著なdark streakへと発達してしまった。ところが、7月に入って前述のSTBnがRS前方で再生すると、入れ替わるようにdark streakは急速に淡化を始めた。streakの淡化範囲はSTBnが濃化した経度に一致していたため、淡化域はRS側から急速に前方に広がり、29日の瀧本氏の画像で見ると、dark streakは体系II:340〜30°の傾いた組織として残り、その後方に濃化したSTBnが続いている。7月のRSは南側のアーチが久々に衰えて、中心に核状の暗部を持つオレンジ色の本体が明瞭である。経度は体系II:113.5°(13日、永長氏)であった。    
2006年8月

(2日:東矩)

  BAは23日に体系II:91.8°(熊森氏)とRSの前方へと抜けた。RSとの会合中も赤みを帯びたコアと周囲の白斑外周部には変化が見られなかった。会合後のBAはやや横長になり、長径が約13°とRS本体の2/3ほどの大きな白斑となっている。 RSは南側のアーチが消失して久々にRSらしい姿となっており、本体はやや淡いものの、赤みが強く明瞭である。RS前方のdark streakは月初には体系II:30°よりも前方で見られたが、月末にはSEB南縁に沿った痕跡状のshadeに衰えて、ほぼ消失してしまった。なお、RSの経度は体系II:113.1°(23日、熊森氏)と、5月以降ほとんど変化していない。Hollow化したRSは通常よりも自転周期が短くなる傾向を持つので、今回の停滞もアーチやstreakの形成が影響しているのかもしれない。 mid-SEB outbreakは発生から9ヵ月たった今も活動を続けている。後端の位置は4日に体系II:215°付近であったが、中旬以降は体系II:180°から後方でSEBnが肥厚したため、活動範囲を限定するのが難しくなっている。活動領域内部は不規則な白斑で満たされているが、顕著なものは少ない。今後も活動域は縮小を続け、今回のoutbreakは終息に向かうであろう。 [図1] 8月の木星面より
2006年9月   BAは体系II:86.3°(4日、永長氏)に位置する。本体の赤みはさらに増したようで、条件の悪い画像では白斑というよりは赤いパッチという様相となっている。 RSは周囲のアーチやdark streakが消失したため、淡いものの赤みの強い単独の楕円斑点として見られる。経度は体系II:112.3°(9日、福井氏)で、ほとんど変化していない。 RS後方のSEBは体系II:180°付近まで白斑領域となっており、mid-SEB outbreakの活動が続いていることをうかがわせている。 [図1] NEBの白斑同士の合体
2006年10月     RSは10日(宮崎氏)、15日(宮崎氏、福井氏)、22日(宮崎氏)の画像で捉えられている。本体は淡いオレンジ色をしているが、輪郭は定かでなく、RS bayのみが目立っている。 RS後方のSEBは薄暗く顕著な白斑は見られない。体系II:200°前後ではSEB中央部に明るい明帯が伸びているが(1日、宮崎氏)、恐らくmid-SEB outbreakの活動の名残ではないかと思われる。 今月の観測はどれも悪条件下のもので、もはや木星面の詳細を追跡することはできない。

2007 Apparition  

2006年11月21日
西矩2007年 3月 9日
2007年 6月 5日
東矩2007年 9月 3日
2007年12月23日
2006年12月   SEBの南側には幅広いゾーンが広がっており、STB濃化部やBAは確認できていない。 22日の福井氏の画像では体系II:0°付近のSEB南縁に大きな突起模様と湾入が捉えられている。1月の観測でこの模様が南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance)である可能性が指摘されているが、詳細については来月の木土星課報に譲ることにする。

RSは体系II:113°付近にあり、昨シーズンとほとんど変化していない。周囲にアーチなどの暗部はなく、赤みを帯びた本体がボンヤリと見えている。

   
2007年1月    

[南熱帯攪乱]

今シーズンは南熱帯攪乱(South Tropical Disturbance)の発生が報告されている。南熱帯攪乱は広義にはSTrZに出現し、体系IIに対して前進する暗色模様で、狭義には循環気流(Circulating Current)で挟まれたSTrZの区間を指す。1901年から1939年まで存続したものが有名だが、その後も何度か発生し、1979年の攪乱はボイジャー2号により詳細に観測された。今回は1993年以来、14年ぶりの発生となる。

今回の南熱帯攪乱は体系II:0°付近と体系II:220°付近に2発生した。2つの攪乱が同時期に出現することは、これまでに例がない。体系II:0°の攪乱(STrD-1)は幅約20°の台形状の暗部で、前端側がSTB付近までより高く暗部が盛り上がっている。体系II:220°の攪乱(STrD-2)はそれよりもやや小さく、幅約13°の暗柱状をしている。これらはどちらも1月に攪乱特有の構造が捉えられて注目されたが、12月19日と22日の福井氏の画像や堀川のスケッチでSEBsの大きな膨らみとして捉えられているので、発生は合で木星を観測できない時期に形成されたと考えられる。

運の良いことに、冥王星探査機ニューホライズンが現在木星近傍を通過中で、今回の攪乱の鮮明な画像が公開されている。それによると、どちらも前端側に南熱帯攪乱に特徴的なカーブが発達しており、前方のSTBnが肥厚して、循環気流の存在を強く示唆している。そのため、これらは独立した別々の攪乱と考えてよさそうだ。

過去の攪乱の振る舞いから推察すると、今後、これらの攪乱の前端は南温帯流(ST Current)と同程度のスピード(-0.4°/day)で前進し、経度方向に拡大して行くものと予想される。SEBsのジェットストリームに乗って後退する暗斑が攪乱前端部で反転して、STBnを前進する循環気流の観測が期待されるが、今シーズンはSEBsの活動が弱いので、難しいと思われる。また、攪乱がRSに到達した際の相互作用も注目されるであろう。

  [図1] 今シーズン発生した2つの南熱帯攪乱
2007年2月 BAは体系II:4.1°(20日、永長氏)にあり、相変わらず赤みが強い。後方には長さ約50°のSTBの暗部が続いている。その南ではSSTBが濃く、内部には昨シーズン同様、小白斑が多数並んでいる。 2つの南熱帯攪乱は今月も顕著な模様として観測されている。STrD-1は体系II:350.0°(20日、永長氏)にあり、前端部は-0.38°/dayと予想に近いスピードで前進している。1月末にBAが南に差し掛かると後端部分が淡化してSEB南縁の小さな段差に変化したため、現在は攪乱前端部の暗柱だけが目立っているが、攪乱全体としては20°近い長さに成長している。20日の永長氏の画像では前方のSTBnに暗斑が捉えられており、SEBsジェットストリーム上を後退していた暗斑が攪乱前端の循環気流によって反転した可能性が考えられるが、今シーズンはSEBの活動が弱く後退暗斑が見られないため、ここ数シーズン観測されているSTBnのジェットストリーム暗斑のひとつに過ぎないのかもしれない。STrD-2は体系II:218.7°(19日、熊森氏)にあり、幅広い暗柱として観測されている。暗柱の幅は10〜15°もあるため、STrD-1よりも顕著に見えることが多い。ドリフトは-0.15°/dayで、STrD-1と異なり、前進運動自体がはっきりしない。

RSは孤立した赤みの強い楕円暗斑として見られる。濃度はそれほどでもないが、周囲に暗色模様がなく輪郭が明瞭なため、よく目立っている。経度は体系II:116.3°(20日、熊森氏)で、シーズン初めに比べて少し後退した。

   
2007年3月

(9日:西矩)

  BAは体系II:345.6°(30日、Olivetti氏)にあり、RS同様に赤みの強いドーナツ状の斑点だが、以前に比べて周辺の白い部分が少なくなった。 2つの南熱帯攪乱(STrD)は共に前端の暗柱が顕著で、STrD-1は体系II:342.9°(30日、Olivetti氏)、STrD-2は体系II:206.9°(20日、熊森氏)にある。STrD-1の攪乱本体はSEBsが台形状に肥厚した暗部として見られ、全長は30°弱に拡大した。南側のBAと前進スピードが近いため、互いの位置関係はほとんど変わっていない。STrD-2は幅15°程度で短く、全体としてサメのヒレのような形をしている。どちらも前方でSTBnが濃く、循環気流の存在をうかがわせるが、今シーズンはSEBsに暗斑などの模様が見られないため確認できない。一方、攪乱後端には明瞭な模様が見られないが、16日のPujicの画像ではSTrD-2の後部にSTBからSEBsへ向かう淡いfestoon状の模様が捉えられており、弱い循環気流の存在を暗示している。今月のSTrD-2は-0.4°/dayとはっきりした前進運動を示すようになったが、STrD-1は-0.2°/dayに減速しており、前進速度は一定ではないようである。

RSは輪郭と中心に濃い部分のある赤みの強い明瞭なovalで、体系II:116.7°(20日、福井氏)にあり、周囲の白さが目立つようになっている。

RS後方のSEBには白斑は全く見られない。SEB南組織でも内部に赤みの強いbargeが多数あるものの、暗斑やベルトの濃淡がなく単調になっていて、近い将来SEB全体が淡化する可能性がある。 [図1] 北温帯流-CのLeading Spotと南熱帯攪乱
2007年4月     STrD-1はSEBsの淡化に伴ってしだいにコントラストが下がりつつある。前端の暗柱は依然として顕著で、II:335.6°(29日、福井氏)にあり、前方ではSTBnが濃く見えている。暗柱が-0.2°/dayとゆっくり前進しているのに対して、後端部はII:10°付近で停滞しているため、攪乱の全長は35〜40°に拡大した。一方、STrD-2はII:199.6°(13日、宮崎氏)にあり、永続白斑並みの-0.4°/dayで前進している。今月はII:215°付近のSEBsに軽微な段差が出現しており、攪乱後端が形成されつつあるように思われる。

RSはII:118.7°(25日、熊森氏)にあり、中心が核状に濃い赤みの強い斑点として見られる。南側を青黒いSTB remnantが通過中であるが、周囲のゾーンが明るさを増しているため、大変目立っている。RSとSEBの濃度には逆の相関があることが知られているので、SEBが淡化によりRSが一層顕著になることが期待される。BAはII:330.1°(29日、池村氏)にあるドーナツ型の斑点で、以前にも増して赤みが強くなったように思われる。

[SEB淡化]

SEBがついにRS前方から淡化を開始した。SEBの本格的な淡化は実に14年ぶりのこととなる。今シーズンのSEBは、合の間にRS後方の白雲領域が活動を停止し、SEB南縁のジェットストリーム暗斑も見られなくなっていたので、過去の例から近いうちに淡化するのではないかと予想されていた。SEBの淡化は4月後半になって目立つようになり、RS前方の南組織がコントラストを失って、RS前後で大きな濃度差が生じている。25日には堀川が眼視でもこの状況を確認した。

4月末時点では、SEBの淡化はまだRSとSTrD-1の間の南組織に限定されていて、北組織は全周で濃く残っているが、SEBsは全体としてコントラストが低下しており、内部に赤黒いbarge状の小暗斑が多数見られる。過去のSEB淡化の例でも淡化はRS前方から始まっているので、今回も淡化域は経度減少方向に拡大して行くと予想される。ただし、進行のスピードには大きなバラつきがあるようで、1989年は急速に淡化が進んで、約半年でSEB全体がほぼ消失してしまったのに対して、1991年の例ではゆっくり進行し、1年後の1992年秋でもSEBnは濃く、他の部分も淡い灰色の暗帯として残っていた。なお、SEBが淡化を始めたことで、今後1〜数年のうちに南赤道縞攪乱(SEB Disturbance)が発生することが期待される。

[図1] 淡化が始まったSEB
2007年5月   BAも赤いドーナツ斑点として目立っており、周囲の暗いSTBとの間にはHollow状の白い取り巻きが形成されている。ドーナツ部分は外径9°ほどであるが、周囲のHollow部分を含めると、長径は約15°に達する。経度は体系II:324.8°(11日、熊森氏)であった。 2つの南熱帯攪乱(STrD)は、SEBsと共に淡化が進んでいる。STrD-1前端の暗柱は体系II:332.7°(11日、熊森氏)にあり、ゆっくりと前進を続けている。南側のBAよりも前進速度がやや遅いため、徐々に追い越されつつあり、暗柱はBAに引きずられるように傾いた形状に変化している。STrD-2は体系II:189.6°(17日、Go氏)にあり、前述のようにSEBsの暗色模様により一時的に濃化した。

RSは体系II:118.8°(12日、宮崎氏)にある。周囲に暗い模様が無くなったため、明るいゾーンの中に浮かぶ赤色斑点として極めて顕著である。

[SEB攪乱]

5月17日、Go氏はRS後方、STrD-2の直前にあたる体系II:178.5°、南緯17.1°のSEB中に小さな白斑が出現しているのを捉えた。この白斑は淡化が進行しているSEBsに見られるbarge状の小暗斑から湧出しており、初期のmid-SEB outbreakなどで見られる対流性の白雲と考えられる。これは極めて予想外の出来事であった。というのは、SEBでのそのような対流性の白雲活動は、昨年のmid-SEB outbreakの終息と共に失われ、SEBの淡化が完了してSEB攪乱が起こるまでの、1〜2年の間は見られないと思われていたからである。白斑はその後、mid-SEB outbreakの活動と同じように、前方北側に向かって流れ出し、5月末までに数個の小白斑が形成されている。一方、白斑の後方南側には青黒い暗条が出現し、一部はSTrD-2前端の暗柱へと流れ込んで、これを一時的に濃化させた。青黒い物質は、その後凝集して暗斑となり、STrD-2を越えて後方に広がり始めている。この運動は、SEBsのジェットストリームがSTrD-2によって完全にはブロックされておらず、一部はSEBsに沿って真っ直ぐに流れていることを示すものである。活動領域は5月末には約30°ほどに広がっているが、青灰色をしているため、黄色っぽいSEB本体と区別できる。

SEBで発生する大規模な現象としては、淡化したSEBを濃化復活させるSEB攪乱(SEB Disturbance)が代表的である。一方、SEBで発生する大規模な現象としては、淡化したSEBを濃化復活させるSEB攪乱(SEB Disturbance)が代表的である。一方、濃化中のSEB内部では、mid-SEB outbreakと呼ばれる白雲の激しい湧出活動が知られているが、今回の活動は、SEBが淡化し切っていない状態で発生したため、両者の特徴を併せ持っているように思われる。今のところ、白雲の活動は弱くSEB全体を濃化させるほどの規模にはならないと予想され、発生場所がRS後方という点もmid-SEB outbreak的である。また、SEB攪乱の場合、発生経度は体系IIIに近い自転周期を持つ3つの発生源(A、B、C)に集約することができ(Reeseの仮説)、1990年、1993年のSEB攪乱は発生源Bによく一致していたが、今回出現した白斑はそのどれとも一致しない。しかし、SEBsに出現した暗斑群は、SEB攪乱の南分枝の活動と見ることができるし、過去にはSEBの淡化が完了しないうちにSEB攪乱は発生した例(1949年)もある。現時点ではどちらの現象かを判断するのは難しく、暫く状況を見定める必要があろう。

[図1] 淡化中のSEBで始まった活動
2007年6月

(5日:衝)

  BAは体系II:310.7°(11日、米山氏)にあり、相変わらず赤色リング斑点として顕著である。後方には長さ約45°の濃いSTBの断片が続いているが、後端部分が淡化して少し短くなった。 【速報】南分枝のLeading Spotは7月初めにSTrD-1に到達し、期待通りに前端に沿って南側へ移動してSTBnを前進し始める様子が、沖縄の宮崎氏によって捉えられている。詳細については次回の木土星課報で報告する。

RSは先月同様、明瞭な輪郭と核を持つ赤色斑点として目立っている。後方からSEB攪乱の中央分枝が到達しRS bayの後ろ半分が復活したが、RS本体には何の影響も見られない。南分枝の暗斑群がRSに到達すると予想される8月半ば以降、急速に淡化する可能性があるものの、暗斑がSTrD-1でUターンした場合はこのまま顕著な状態を保つことも考えられる。位置は体系II:121.0°(27日、小山田氏)と、先月に比べてやや後退した。

先月RS後方で始まったSEBの活動は、6月に入って南赤道縞攪乱(SEB Disturbance)であることが明らかになっている。当初はまだSEBが淡化を始めたばかりで、小規模なmid-SEB outbreakである可能性も疑われたが、順調に発達を続けて、SEB内部の白雲活動だけでなく、南組織に沿った暗斑群が顕著になっている。また、RS前方などの活動域外のSEBもさらに淡化が進んだため、全体としてSEB攪乱としての特徴が際立ってきた。

SEB攪乱の活動は、北、南、中央の3つの異なる分枝活動で構成されることが知られている。このうちSEB内部の活動に対応する中央分枝は、mid-SEB outbreakと酷似しており、今回の活動でもSTrD-2(体系II:181.2°、13日、阿久津富夫氏)付近にある発生源から前方北側−後方南側に傾いた攪乱領域がRSへ向かって前進している。最初の発生源では白雲の湧出が続いているようで、領域内部は微細な白斑と青黒い暗部に満たされているが、典型的なSEB攪乱で見られる大型の白斑と明瞭な暗柱という構造にはなっていない。中央分枝前端は13日頃にRSに到達し、6月下旬にはRS bayの後ろ半分が復活したが、それ以降はRSに堰き止められて、前方に拡大する気配は見られない。

SEBsを後方に伝わる南分枝の活動は、大変顕著である。5月末に暗い物質がSTrD-2を越えて最初の暗斑(Leading Spot)が形成されると、その後も続々と暗斑が出現し、SEBsのジェットストリームに乗って+3.7°/day(9h58m14s相当)という高速で後退しつつある。これに伴い、発生源後方では淡かったSEBsが濃化肥厚し、復活している。多くの場合、南分枝の暗斑はRSに到達して淡化させるが、今回は途中にSTrD-1(体系II:321.7°、29日、宮崎氏)が横たわっている。STrDはSEBsのジェットストリームをブロックし、STBnのジェットストリームと連結させる構造であるため、南分枝の暗斑群がSTrD-1に到達すると、前端に沿ってUターンし、STBnを前進するようになることが期待される。この現象は循環気流(Circulating Cuurent)という名前で知られており、1930年代にBAAの観測者によって確認された。それ以降のSTrDでも循環気流の存在が疑われたことが数回あったが、完全なUターン運動はボイジャーを含めて観測されていない。6月末現在、Leading SpotはSTrD-1の直前に迫っている。実際に暗斑のUターンが観測されれば70年ぶりの観測となる。

北分枝の活動は、SEBnが元々濃い状態であったため当初わかりにくかったが、6月半ば以降、RS前方のSEBnに約-4°/dayのスピードで前進する明瞭なdark sectionが現れ、RSとの間のSEBnが一層濃く太くなっているので、これが北分枝前端と考えられる。6月末の北分枝前端は体系II:340°付近にあり、北側をEZsの大型白斑(SED-2)が追い越しているところである。

SEB攪乱の影響が及んでいない経度では、ベルトの淡化がなおも進行中である。STrD-1からRSまでのSEBsはほとんど消失し、STrD-1後方とRS前方に小暗斑が数個残るのみとなっている。また、SEB攪乱発生当初は黄濁していたSEBZも、攪乱発生源からRSの間では白く明るい幅広いゾーンに変化した。

[図1] SEB攪乱の発達
2007年7月    

[循環気流]

先月の木土星課報で速報したように、SEB攪乱南分枝の高速後退暗斑が南熱帯攪乱(STrD)でUターンする循環気流が観測された。

循環気流はSTrDによりSEBsとSTBnのジェットストリームが結合された構造である。STrD前端ではSEBsを後退して来た流れが反転してSTBnを前進して行くが、トレーサーとなる模様が存在しないと、その流れを見ることはできない。STrD自体が稀な現象であるのに加え、SEBsの暗斑活動が同時に存在する必要があり、さらにUターンの際に大きく変形したり消失することがあるため、観測が極めて難しい。この現象の発見は1919年に遡り、1933〜34年には実際に暗斑がUターンする様子が観測されている。その後は1979年にボイジャー2号がSTrDが発生する瞬間を捉えたが、暗斑はSTrD内部で消失してSTBnのジェットストリームに乗り移ることはなかった。また、1993年のSTrDでも循環気流の存在が示唆されたが、暗斑は観測されていない。したがって、暗斑のUターンが実際に観測されたのは、73年ぶり2度目のことになる。

今回のSEB攪乱ではSEBsに沿って約-4°/dayのスピードで後退する暗斑が多数形成された。発生源の140°後方にはSTrD-1が控えており、循環気流によってUターンするかどうか注目されていた。

南分枝のLeading Spot(a)は7月2日にSTrD-1に達した。そして3日から4日にかけてSTrD-1の暗柱に沿って南へと移動し、6日にはSTBn北縁を前進し始めたのが確認された。後続の暗斑bも5日頃に到達し、同じようにUターンして8日にはSTBnを前方へ進み始めている。この状況は宮崎勲氏によって克明かつ詳細に捉えられた。世界的に見てもこれほどのレベルで観測に成功した観測者は他にいない。

その後も後続の暗斑が続々とSTrD-1に到着したが、個々の暗斑はUターンにより大きな変動を受けるようで、暗斑cは消失、fとgは合体してひとつの暗斑となってしまった。また、STBnに放出された暗斑の緯度や前進速度にはバラつきがあり(緯度が高い方が大きな前進速度を持つ傾向がある)、aとbは17日頃に合体してしまった。7月末現在、STrD-1に到着した暗斑はa〜kの10個(dとeは到達前に合体)であるが、STBn上を前進しているのは、a+b、d+e、f+g、h、iの5個である。興味深いことに、元の暗斑がどれも無彩色なのに対して、Uターン後のSTBnの暗斑はやや赤みを帯びている。また、通常のSTBnのジェットストリーム暗斑は南緯28°付近に位置しているが、Uターン後の暗斑は南緯25〜26°と明らかに緯度が低い。

次の期待として、STBnを前進する暗斑がSTrD-2に到達した時に、再びUターンしてSEBsに戻ってくるかどうかが注目される。過去の例では反転後の暗斑は短期間で消失し、再度のUターンが観測されたことはない。STBnでは今シーズンもジェットストリーム暗斑が観測され、7月半ばには2個の暗斑がSTrD-2に到達している。期待に反してこれらの暗斑はUターンすることなくSTrD-2を通過してしまったが、前述のように循環気流の暗斑はそれらよりも緯度が低いので、何らかの相互作用が見られる可能性もあると思われる。

  [図1] 循環気流による暗斑のUターン
2007年8月   BAは体系II:277.5°(23日、瀧本氏)にあるが、赤い本体を縁取る白い部分が無くなり、不明瞭になってしまった。昨シーズンまで多数見られたSTBnのジェットストリーム暗斑は、今シーズンも数個観測されたが、8月にはほとんど見られなくなった。 STrZでは今月も引き続き循環気流による暗斑のUターン運動が観測されているが、Uターン後の展開は意外なものとなっている。当初、STrD-1でSEBsからSTBnへと移った暗斑は、STBnのジェットストリームに乗って高速で前進して行くと予想されていた。果たして、暗斑はUターン後、-3°/day前後のスピードで前進を始めたが、間もなく暗斑aとdeが減速した。これは、暗斑の緯度が下がりジェットストリームの奔流から外れたためである。例えば、暗斑aの緯度はUターン直後-26°台であったが、7月10日以降-25°台に下がると共に減速が始まっている。その結果、減速した暗斑に後続の暗斑が次々と衝突しており、暗斑aはbと合体してabとなり、暗斑deはfgからjkまでの複数暗斑と順次合体(図中d-k)、暗斑lはpqおよびrと合体(図中l-r)してしまった。暗斑abはその後さらに北上と減速を続け、8月10日以降は体系II:250°付近のSTrZ中央で停滞するようになり、ついには再び後退に転じた。そして、25日に林氏と瀧本氏の画像で暗斑d-kとSEBsとの間に微かな暗部として見られたのが最後である。

これまでにSTrD-1に到達したSEBsの暗斑はaからsまでの15個で(dとeはSEBs後退中に合体、またlも後退中にいくつかの暗斑と合体)、このうち暗斑cはUターン中に消失、fとg、pとqはUターン中に合体したため、STBnを前進し始めた暗斑は12個であるが、前述の合体により、現在見られるのは3個だけとなっている。また、大型の暗斑がUターンする際には、STrD-1が暗塊状に濃く顕著になるのが観測されている。

さて、8月末になって新たな展開が始まっているようである。再Uターンした暗斑abが消失した直後、暗斑d-kが東西方向に引き伸ばされ、SEBsとつながった台形の暗部が発達し始めた(28日、Go氏、30日、宮崎氏)。9月初めの画像では、この暗部に後方からl-rが結合して複合体(complex)を形成し、前端からSTBnへ向かう暗斑群が見られる。一方、STrD-1と間は明るい長方形の領域となっており、SEBs edgeの緯度も低い。上記の複合体がSEBsの暗斑群をブロックする新たな障害物となっているように見え、体系II:260〜270°付近に新たな南熱帯攪乱(STrD)が形成された可能性がある。その真偽については、暗斑群の動きを詳細に追跡した上で、来月の木土星課報で報告することにする。

RSは体系II:123.2°(29日、宮崎氏)にあり、長径17°の顕著なovalとして見えている。相変わらず赤みが強く、SEB攪乱の影響は見られない。

SEB攪乱は発生から3ヵ月が経過した。RSと体系II:180°付近の発生源との間のSEBは、北部に並ぶ不規則な明部と大きく乱れた南組織が特徴的である。発生源のすぐ南にあるSTrD-2は、暗斑が凝集したSEBsの大きな盛り上がりへと変化し、STrZの暗柱はほとんど見られなくなっている。STrD-2は崩壊の過程にあるのかもしれない。発生源後方では後退暗斑の供給が続いており、前述の循環気流の活動につながっている。一方、RS前方のSEBは淡化して微かなSEBsが見られるのみとなっていた。これは、SEBsの暗斑群が循環気流によって、STrD-1から後方へは暗斑が到達しなかったためであるが、攪乱の暗物質はわずかながらSTrD-1を通過しているようで、7月以降、STrD-1後方へ細いstreakがSEBsに沿って伸び始めた。このstreak先端は8月下旬にRSに到達し、RS bayの細い縁取りが再び見られるようになった。 [図1] 7月後半〜8月の循環気流
2007年9月

(3日:東矩)

  BAは体系II:265.2°(19日、永長氏)にある。今シーズンは一時、長径が12〜14°まで大きくなったが、最近は縮小傾向にあり、23日のCarvalho氏の画像ではわずか7.5°で、形も円形に近くなっている。 8月末に出現し、南熱帯攪乱かと疑われたSTrZの暗部は、その後、SEBsの暗斑群と一緒に後退、9月7日頃STrD-1に到達して消失してしまった。暗部発生前の画像を調べると、SEBsに大きく肥厚した領域があり、循環気流の暗斑に迫りつつあった。恐らくこの暗部は、SEBsの肥厚領域が循環気流の暗斑d-kに接触したために生じたものだろう。この結果、暗斑d-kは小暗斑に分解し、代わって前方のSTBが幅広くなり始めた。これは本来のSTBではなく、STBnが北側へ厚みを増したもので、拡幅部分ではSTrZがかなり狭くなっている。拡幅域は徐々に前方へと広がっており、23日には前端が体系II:210°付近にある(Go氏)。なお、SEBsでは今月も暗斑群が観測され、STrD-1も顕著なので循環気流によるUターンは続いていると思われるが、観測数の減少と条件悪化のため、個々の暗斑を追跡することはできなくなっている。 SEB攪乱は現在も活動が続いているが、RS後方の状況はほとんど変わっていない。一方、STrD-1〜RS間のSEBsは徐々に濃化しつつあり、STrD-1付近ではSEBnと比肩される濃くしっかりした組織に発達した。この経度のSEBsは穏やかだが、孤立した小暗斑が+3.8°/dayで後退しつつある。

暗斑は9/27に体系II:94.5°(宮崎氏)にあり、10月初めにRSに到達するので、何らかの変化が見られるかもしれない。

RSはSEB攪乱南分枝の暗斑群により淡化することが知られているが、今回は循環気流によって途中でUターンしたため、現在でも体系II:123.6°(20日、池村氏)でオレンジ色の顕著な姿を保っている。

 
2007年10月   STrD-1から前方へと発達したSTBの濃化部は、10月半ばに先端がRSに到達し、さらに前方へと広がっている。このベルトはSTBnが北側に肥厚したものなので、24日の福井氏の画像ではRSがまるで串刺しのような面白い様相となっている。RSは痩せて小さくなった印象を受けるものの、これがSTBnの影響かどうかはわからない。肥厚部の後端側は10月中旬にはSTrD-1を離れたようで、29日のOlivetti氏の画像を見ると、肥厚部はBA前方で終わっており、BAからSTrD-1の間は通常の状態に戻っている。 STrD-1は相変わらず顕著で、SEBsからSTrZにかけてモヤモヤした暗部が見られる。SEB攪乱の活動はまだ続いているのだろう。 RSとの衝突が予想されていたSEBsの後退暗斑は、RSに到達することなく消失してしまった。後退速度から10月4日頃にはRSに到達する見込みであったが、9月27日に体系II:94.5°(宮崎氏)で観測されたのが最後となった。そのため、RSへの影響は全くなく、赤みの強い楕円斑点として顕著なままであった。 [図1] 肥厚したSTBnによって串刺しのRSとBA付近
2007年11月   STBの濃化部は、RSを越えてさらに前方へと伸張し、前端は体系II:40°付近に達している。また、後端側もSTrZを離れて前進しているようで、位置は特定できなかったが、体系II:220〜270°のあたりに進んでいるものと思われる。 STrD-1は体系II:300°付近の孤立したSEBsの膨らみとして見えている。 5月に始まったSEB攪乱の活動により、SEBは全体として濃いベルトへ復活した。多くの経度では二条に分離しているが、南北両組織の間のSEBZも以前よりかなり薄暗くなっている。また、3日の福井氏の画像では、STrD-1前方のSEBsに暗斑群が見られ、まだ活動が続いていることをうかがわせている。  

2008 Apparition  

2007年12月23日
西矩2008年 4月10日
2008年 7月 9日
東矩2008年10月 6日
2009年 1月24日
2008年1月   画像の左半分にはBA後方にあるSTB暗部が見られる。その後方にもやや拡散した暗条が続いているが、やや緯度が低いので、昨シーズン末に観測されたSTBn肥大の名残であろう。なお、STBnの緯度では循環気流の活動をうかがわせるような模様はまったく見られない。   SEBは二条に分離しており、南北両組織は同程度の太さと濃度である。SEBsには暗斑がいくつかあり、STrZに拡散して暗柱のように見える。昨シーズン循環気流が観測されたSTrD-1はII:270°付近にあると予想されるが、上記のどれに相当するかはわからない。  
2008年2月   BAは体系II:184.4°(28日、熊森氏)にあり、不明瞭である。後方にはSTBの暗部が続いているが、昨シーズンよりやや短くなったようだ。RS前方では細く淡いSTBnに沿って赤みを帯びた小暗斑が多数見られる。STBnのジェットストリーム暗斑かは不明であるが、昨シーズン末に見られたSTBn肥厚の名残かもしれない。 昨シーズン、循環気流の活動が注目された南熱帯攪乱(STrD)は、未だ存在が確認できない。21日の熊森氏の画像で捉えられたSTrZのfestoon状の暗柱(体系II:240.0°)は、STrD-1ではないかと疑われるが、高解像度の画像によると暗柱ではなく高気圧的な暗斑らしい。また、体系II:174.2°(28日、熊森氏)にも明瞭な大型の高気圧的暗斑が存在する。昨シーズン、STrD-2が観測された位置に近いため、名残ではないかと思われる。どちらの暗斑も周囲のSTBnには循環気流を示唆するような暗斑はまったく見られない。STrZに暗柱などの模様が観測された場合、循環気流の活動の有無を判断できないと、STrDかどうかを判定することは困難である。

RSは体系II:122.8°(28日、Carvalho氏)にあり、中心に核状の暗部を持つ輪郭の明瞭なドーナツ形の楕円暗斑である。赤みが強く、昨シーズン同様、SEBsの活動の影響をほとんど受けていないようである。

SEBsは起伏に富んでおり、Carvalho氏の画像では多数のリング暗斑で埋め尽くされているが、SEBsのジェットストリームに乗った後退暗斑かどうかは不明である。体系II:20°より後方では暗斑が少なく、SEBs edgeの緯度もやや低い。SEBは全周で濃いベルトで、明るいSEBZによって二条に分離している。南北両組織は色調が異なり、南組織が青みを帯びているのに対して、北組織は赤みがかっている。

RS後方のSEBには不規則な白斑群が見られる。SEB攪乱の名残かpost-GRS disturbanceが再び活動を始めたのか、状況を見極める必要がある。

 
2008年3月     STrDの名残ではないかと疑われているSTrZの2つの暗斑は、どちらも明瞭な大型暗斑として観測されている。前方の暗斑(DS1)が体系II:167.4°(30日、阿久津氏)、後方のもの(DS2)は体系II:229.6°(21日、Go氏)にあり、DS1が-0.3°/dayと比較的ゆっくり前進しているのに対して、DS2は永続白斑並みの-0.4°/dayという前進速度を持つ。高解像度の画像では中心に明るい核を持つ、典型的なリング暗斑の形状をしており、メタンバンドでも明るく写ることから、過去にこの緯度に出現した大型の暗斑と同じ、高気圧的な循環を持っていることを示唆している。

[mid-SEB outbreak]

今月はRS前方のSEB内で新たな活動が観測された。3月8日、永長、池村、熊森、Wesleyの各氏は、RS前方の体系II:97.2°のSEB中央部に顕著な小白斑が発生しているのを捉えた。その後、白斑は東西に引き伸ばされ、このベルト特有の前方北側−後方南側に傾いた明帯に変化している。濃化したSEBで起こる白雲活動としては、mid-SEB outbreakがよく知られているが、ほとんどはRS後方の経度で発生しており、RS前方での発生は1998年など数例しかない。3月末現在、活動域は30〜40°に拡大しているが、明るい白斑は少なく、小規模なoutbreakに止まる可能性もある。

この緯度帯ではRS前方のSEBsにも顕著な暗斑が観測されている。8日の永長氏の画像では体系II:77.0°にあり、STrZへ突き出した典型的なリング暗斑である。形成されたのは2月中旬と思われ、上記の2暗斑とは異なって、+1°/day程度で後退しており、27日には体系II:97.8°(Go氏)とRSの直前に迫っている。4月初めにはRS bayに進入し、RSの周囲を回りながら取り込まれてしまうと予想されるが、RSとSEBsの暗斑が会合するのは、昨年のSEB攪乱発生後、初めてとなるので、何らかの変化が見られるか、注目したい。

[図1] RS前方で発生した白雲の活動
2008年4月

(10日:西矩)

    体系II:124.3°(18日、阿久津氏)に位置するRS本体は、赤みの強い楕円形で変化は見られないが、30日の画像では前方に青みのある短いstreakが出現している。

昨年の南熱帯攪乱(STrD)から派生したらしいSTrZの2つの高気圧的リング暗斑は、今月も顕著である。どちらも赤みがあり、RSや永続白斑と見た目や性質が似ているので、Little Red Spot(LRS)と呼んでよいだろう。前方のもの(LRS-1)は体系II:161.1(30日、Go氏)にあり、体系II:153.8°(30日、Go氏)のBAとともにRSに接近しつつある。このまま進むと、6月末にはRS、BA、LRS-1の3つの高気圧的赤色暗斑が集合することになる。過去、STrZの高気圧的暗斑や白斑は何度もRSと会合し、前述の暗斑同様、RSの周囲を回りながら取り込まれているが、いずれもRSの前方からの会合であり、後方からは今回が初めてである。そのため、どんな現象になるか予想が難しい。6月末から7月にかけてのRS周辺に注目したい。なお、もうひとつの暗斑(LRS-2)は体系II:218.7°(21日、Go氏)にあった。

3月に始まったmid-SEB outbreakと見られるRS前方におけるSEBの活動域は、順調に経度減少方向に拡大して、4月末には前端が体系II:330°付近に達している。活動の中心は体系II:35〜75°で、SEBZにoutbreakに典型的な乱れた明帯が形成されているが、顕著な白斑は少ないように思われる。その前方ではSEB北組織が乱れているものの、激しい活動は見られない。

[mid-SEB outbreak]

3月21日、Go氏は体系II:255°付近のSEB内部に白斑が発生しているのを捉えた。この白斑はその後、前方へ広がって、上記のoutbreakとよく似た活動域を形成している。そのため、体系II:255°付近を発生源とする別のmid-SEB outbreakが発生したと考えられる。独立した2つのmid-SEB outbreakが同時に発生するのは、1985年以来のことである。4月後半の活動域は発生源付近には大型で明るい白斑が見られ、活動的な印象を受ける。全体の長さは30°以上に成長したようだが、前端部は以前から存在しているSEBZの白斑領域と重なって、位置を特定できない。

RSとの衝突が予想されていたSEB南縁のリング暗斑は、4月初めにRS bay前端に到達した。その後数日の間、RS bay前端で停滞していたが、9日頃からRS bay北縁に沿って進入を始めたようで、11日にはRS bay中央やや手前に位置しており、これが最後の観測である。18日の画像ではRS bay中央にriftが形成され、streak状の明帯が前方のSEBZに向かって伸びている。そのため、暗斑は予想通りRSの周囲を回りながら取り込まれてしまったと思われる。

[図1] 木星展開図
2008年5月 SSTBは、ほぼ全周で淡化しているSTBに代わって、南半球の主要なベルトのひとつである。ベルトは幅広く、概ね二条に分離できる。内部には小白斑があり、今シーズンはひとつ増えて9個となったが、そのうちいくつかは非常に長命であることが知られている。体系II:60〜100°、330〜0°では、白斑の間のベルトが淡化して南北両縁のみとなっている。 体系II:193.6°(20日、熊森氏)のSTZには、中心には白い核を持つ孤立した大型の暗斑が存在し、大変目立っている。 体系II:125.7°(27日、Wesley氏)に位置するRSに向かって、後方から2つの高気圧的ovalが接近しつつある。ひとつは永続白斑BAで、RSすぐ後方の体系II:142.7°(27日、同氏)に迫っている。内部が明るくなってよく目立つが、その分赤みは少ない。BA前方ではSTBnが濃く、小暗斑が多数見られる。もうひとつは、昨年の南熱帯攪乱(STrD)から派生したと思われるSTrZの暗斑(LRS-2)である。Little Red Spotの名に相応しく、暗い縁取りの内部が明瞭な橙色を呈していて、前後の暗条でSEBsと連結されている。4月に一時停滞したためBAに先行されたが、5月半ば以降、再び加速して、BAとほぼ同じスピードでRSに近づいており、27日には体系II:150.8°(同氏)に位置している。BAはこのレポートを執筆している時点ですでにRSに差し掛かっており、LRS-2も6月末にはRS後端に到達するだろう。RS周辺の流れに従えば、LRS-2はその後、南へ移動してSTBとの間の狭いチャネルに入ると予想される。ただし、その運動はSTBnとSEBsの2本のジェットストリームの速度勾配に依存するので、何らかの要因でLRS-2が北へ押し下げられると、後退に転じる可能性もある。なお、もうひとつの暗斑(LRS-1)は、体系II:209.3°(20日、阿久津氏)にあるが、濃度も赤みもLRS-2に及ばない。 2ヵ所で発生したmid-SEB outbreakは、今月も活動が続いている。RS前方の最初のoutbreakは、体系II:80°から前方で乱れた明帯が広がっており、先端は体系II:0°付近にある。5月初め、上記のSEDが北側を通過した際に、SEB内部の乱れも大きくなったようである。もうひとつのoutbreakは、体系II:250°より前方で活動しており、元々存在するRS後方の活動域と一体となっている。そのため、濃く安定したSEBとして見えるのは、体系II:250〜0°の範囲だけとなっている。どちらのoutbreakも、高解像度の画像でこそスペクタクルな様相であるが、通常の画像や眼視では、ボンヤリして捉えどころがない印象を受ける。 [図1] RSに接近するBAとLRS-2
2008年6月   STZの大型暗斑は体系II:178.0°(23日、永長氏)にあり、中心に明るい核を持つ目玉状の様相で目立っている。また、今月はRS前方の体系II:48.7°(15日、阿久津氏)のSTZに小型の顕著な暗斑が出現している。この緯度帯は通常模様に乏しいが、今シーズンは賑やかなようだ。 先月から話題を集めていた赤色斑点の三重会合がいよいよ始まった。体系II:125.3°(30日、宮崎氏)にあるRSに対して、後方から接近しつつあった2つの斑点のうち、まず永続白斑BAが6月上旬からRSの南を通過し始めた。BAは6月末で体系II:125.8°(30日、同氏)とRSの真南に達している。一方、STrZのリング暗斑(LRS-2)は、そのドリフトからRSへの到達は7月になると予想されていたが、RSに近づくにつれて加速し、27日頃にRS bay後端に到達した。これと同時に、RS南側には濃いアーチが出現し、LRS-2はアーチのスロープを這い上がるように進み、30日にはRS本体後端付近に達している(体系II:135.8°、30日、同氏)。6月末現在、RS本体とBAに変化はなく、LRS-2も周囲の取り巻きが薄れてやや小ぶりに見えるものの、相変わらず赤みがあり、顕著である。

7月初めの観測では、LRS-2はその後東西に引き伸ばされながら、RSとBAの間をすり抜けて前方へ出たようである。今後、そのまま前方のSTrZへ進むのか、RSに取り込まれてしまうのか、注目したい。

STrZのもうひとつの暗斑(LRS-1)は体系II:193.4°(23日、永長氏)にあり健在だが、赤みは弱く、周囲のリング部分も淡いため、目立たない。

RS前方のmid-SEB outbreakは、発生源(後端)がII:60°付近まで前進し、前方約60°に渡ってSEB北部が白斑群に覆われている。白斑群は細い明帯となって、さらに前方に伸び、体系II:250°付近でもうひとつのmid-SEB outbreakの北側へ潜り込んでいる。こちらのoutbreakは、RSとの間に100°以上に渡る明帯を形成しているが、前述のoutbreak領域に比べて乱れ方は弱い。SEB南縁には、青黒い暗斑やprojectionが多数見られ、体系II:300°からRSの間には、SEBsに沿って長いstreakが形成されている。 [図1] 赤色斑点の三重会合
2008年7月

(9日:衝)

  RSを通過中だったBAは、7月下旬には前方へ抜け、体系II:115.4(22日、福井氏)にある。赤み薄れているが、大型の白斑として顕著である。BAの前後では数十度に渡ってSTBが濃くなっているが、後方ではSTBの断片が、暗斑の連鎖としてRSを通過中で、後端の体系II:160.5(25日、池村氏)にあるSTZの大型暗斑が目立っている。 まず、RSとLRSの会合であるが、会合現象そのものについては、前月の天界で課報とは別にレポートしたので、ここではその後の状況について簡単にまとめる。

RSの南側を通過する際に東西に引き裂かれたLRSは、RS前方で再凝集しLRS remnantとなった。LRS remnantは元のLRS同様、メタンブライトな模様であったが、見た目は通常の白斑で、赤みはほとんどなく、周囲の暗いリング状の取り巻きは失われていた。また、RSとLRS remnantの間にはdark streakが形成され、LRS remnantの前進に従って伸長しつつあった。7月10日を過ぎるとLRS remnantはRS前方10°付近で停滞するようになり、15日頃にはやや北に移動して後退運動に転じた。そして、今度はRSに前方から衝突し、取り込まれてしまったようである。RS前方のメタンブライトな領域も7月後半には完全に消失してしまった。

7月末のRSは体系II:126.9(22日、福井氏)にあり、南側を青黒いアーチで囲まれたRS Hollowとなって、中心の赤いコアが目立っている。RS前方のdark streakは淡く残っており、RSHの前端から中央にかけて、青黒い暗部によって北縁が乱れているのは、今回の会合の影響であろう。

他のベルトやゾーンは落ち着いた状態にあるが、唯一SEBだけが活動的である。細くなったNEBに比べるとSEBは倍近い太さがあり、内部は白雲活動によって大きく乱れている。体系II:300°から後方で南縁に沿って青黒いdark streakが発達している。streakは不規則な暗斑の連鎖で構成されており、RS付近まで続いており、全長170°に達する。通常RS前方に出現して急速に前方に伸長するdark streakと比べると緯度が低いため、体系IIに対してほとんど動いていない。streak前端はSTrZに向かって少し立ち上がっているため、低解像度では、この部分でSEBが急に幅広くなっているように見える。

2ヵ所のmid-SEB outbreakでは、まだ活動が続いている。RS前方のoutbreakは発生源が体系II:30°まで前進し、体系II:300°付近までSEB北側に乱れた明帯が広がっている。もうひとつのoutbreakは、後端位置がはっきりしないが、RS後方から体系II:200°台でSEBZが乱れている。

 
2008年8月   BAは20日に体系II:99.7°(瀧本氏)にあり、赤みのある明るい白斑として見られる。BAの前方約50°の範囲では、STBnが濃く、streakのように見えている。その前方にはいくつかのジェットストリーム暗斑があり、高速で前進している。これらが、体系II:15°付近にある動きの遅いSTBの小暗斑を次々に追い抜く際には、見かけの配置がめまぐるしく変わる様子が捉えられている。STZの大型暗斑は体系II:143.8°(27日、風本氏)と、RS後端付近に進んでいる。相変わらず顕著で、高解像度の画像では、中心に白い核も見られる。

[STr. Band]

LRSとの会合により南側にアーチが発達したRSは、典型的な赤斑孔(Red Spot Hollow)と化している。周囲のアーチはさらに顕著になり、内側のシャープな輪郭はRS本体そのものである。中心部の核は残り、全体としては赤みもあるが、周囲を暗色模様で囲まれているため、内部はかなり明るい印象を受ける。経度は体系II:128.2°(18日、永長氏)にあり、ゆっくりした後退傾向が続いている。RSはHollow化すると、自転周期が少し短くなる傾向を持つことが知られているが、今のところそのような変化は見られない。アーチの先端は、元々短いstreakとなっていたが、20日以降、急速に伸長し、28日には先端が体系II:94.7°(Wesley氏)に達する長さ約25°のdark streakが形成されているので、今後注目する必要があろう。

一方、先月の月報で述べたSEBsのdark streakは、前端が体系II:280°付近に進んだ。波及速度はゆっくりとしたもので、STBnのジェットストリームには捉えられていない。前部40°くらいは、SEBsから完全に分離して相変わらず顕著であるが、後方ほど緯度が下がりSEBsとの分離が難しく、所々途切れて暗斑の連鎖のように見える箇所もある。RSの前方まで続いているようだが、前述のdark streakとは連結していない。

  [図2] NEBのriftの発達
2008年9月   RS後方、体系II:210°付近のSTBに見られる青いpatchは、かつてあったSTBの断片の名残である。 RSは南側を暗いアーチで囲まれたHollowのままで、体系II:128.6°(11日、永長氏)に位置しており、南側をSTZの大型暗斑が通過中である。RS前方に形成されたdark streakは、今月初めに先端が体系II:90°のBA付近に達したが、その後はBAにトラップされたかのように成長速度が鈍り、月半ばでもBAとの相対位置はほとんど変化しなかった。ところが、20日以降、急速に前方へ伸長し始めたようで、23日の熊森氏の画像では、RS前端からBA前方数十度まで連続したstreakに発達している。この領域には、元々SEB南縁に沿ってstreakが存在したが、新しいstreakはこれと置き換わったように見える。 SEBでは体系II:290〜20°の範囲で、mid-SEB outbreakによる白雲の活動が見られる。RS後方のもう一方のoutbreak領域には、明瞭な白斑は見られなくなり、活動は終わってしまったようである。この領域ではSEBの中央組織を思わせる傾いた暗条が顕著である。 [図1] 赤斑孔と前方に伸びるstreak
2008年10月

(6日:東矩)

  BAは体系II:67.7°(31日、阿久津氏)へと前進し、後方にあったSTZの大型暗斑はRSの南側を通過して前方へ出た。通過直後には大きく発達して注目されたが、一時的なものだったようである。BA前方ではSTBnのジェットストリームに乗って高速で前進する暗斑が数多く見られる。 RSはHollowの状態が続いている。内部には赤みのある本体が見えているが、周囲の青黒い取り巻きは強力で、衰える気配は感じられない。経度は体系II:129.6°(15日、熊森氏)で、ゆっくりとした後退運動が続いている。前方のstreakは、元々SEB南縁にあったstreakと一体化しつつあり、両者の判別は困難になっている。体系II:350°までは連続的だが、前方では体系II:270°付近まで暗条の断片や暗斑が見られる。10月末には、体系II:90°より前方がやや淡くなっているので、衰退が始まったのかも知れない。 3月から続いていたmid-SEB outbreakの活動が、ようやく終息したようだ。残っていたRS前方の活動域でも白雲の湧出が止まった。体系II:270〜20°の範囲で明帯が残っているが、以前よりも幅が細く、内部の乱れもほとんどなくなっている。先月、活動を停止した2番目のoutbreak領域では、10月中旬に体系II:210°付近で2つの小白斑が出現したが、名残というべきものであろう。なお、10月末に白斑のすぐ南側でSEB南縁の暗斑が大きく発達したのは興味深い。  
2008年11月   BAは体系II:57.2°に前進し(22日、永長氏)、弱い赤みを帯びた白斑として見られるが、後方に続くSTBの断片はさらに短くなり、BAと同じくらいの長さの暗斑のようになっている。その後方のSTZの大型暗斑は、相変わらず顕著である。 今月はSEB南縁で変化が見られた。RS前方に100°以上に渡って伸びていた長大なdark streakのうち、体系II:90°より前方の部分が消失してしまった。RSの後方では南縁の青黒い組織が消えて、SEBがほっそりとなっており、その他の経度でも南縁の青みが弱くなっている印象を受ける。RSは体系II:130.1°にあり(13日、熊森氏)、南側を囲むアーチと長さ約30°となってしまった前方のstreakは相変わらず顕著だが、今後、衰えて行くものと思われる。 mid-SEB outbreakの活動が終わったSEB内部は、体系II:280°付近で弱い白雲の湧出が見られたが概ね静かで、RS後方の領域も活動が停止したままとなっている。  
2008年12月     どの画像も悪条件下での観測で、もはや木星面のディーテールを見ることはできない。先月に衰退し始めたSEB南縁dark streakは、RS前方で濃く残っている。streakの先端は体系II:70°付近で、先月末よりもやや長くなっており、単純に消失という具合にはならないようだ。RSを囲むアーチはまだ健在で、RS Hollowの状態は解消していない。 SEBは概ね二条である。内部には濃淡が見られ、体系II:200°台には小規模な明部も残っているが、全体として落ち着いた状況にある。近年のSEBは変化が激しいので、合の間に新たな活動が始まることも考えられる。来シーズン初めのSEBの状況には注意が必要であろう。  
2009年1月         画像ではNEBとSEBが明瞭で、EZが明るい。STrZが中央右側でやや薄暗くなっているのは、RS前方のstreakが残っているためかもしれない。付近にBAが位置するはずだが、確認できない。SEB北縁がやや乱れているのは、EZsの攪乱領域(SED)によるものかもしれない。

2009-10 Apparition  

2009年 1月24日
西矩2009年 5月16日
2009年 8月14日
東矩2009年11月10日
2010年 2月28日
2009年2月     RSは本体が薄暗く見えている。やや淡いが、赤外画像なので実際にはかなり濃度があるかもしれない。周辺がややshadeされているものの、昨シーズンのHollow状態は脱したようで、アーチやstreakはなく、前方のSTrZもすっきりと明るい。 RS前方のSEBは、かろうじて二条に分離でき、内部に乱れはない。  
2009年3月 SSTBは、RS後方で大きく二条に分離している。北側の組織は全周で明瞭だが、南側の組織は体系II:270°付近で途切れている。ベルト内部には、例によって高気圧性の小白斑が多数存在するが、昨シーズン観測されたA0〜A8のうち、8個が同定可能で、A7だけが未確認となっている。これらのうち、A2〜A4は予想される経度よりもやや前方に位置しており、RSを通過した際に加速したらしい。 BAは体系II:2.7°(21日、同氏)にあり、大型の白斑として目立っている。後方に続くSTBの濃化部はすっかり縮小して、小さな暗斑のようになってしまった。昨シーズン注目されたSTZの大型リング暗斑が、BA後方約20°に接近している。昨年9月には50°近く離れていたので、半年で30°も接近したことになる。このペースだと6〜7月にはBAにかなり接近することが予想され、衝突する可能性もある。昨年のRSと小赤斑(LRS)に続き、高気圧的循環を持つoval同士の衝突として注目を集めるかもしれない。

STBで他に気になる模様として、体系II:260°付近にある暗斑の集合体があげられる。メインの暗斑は横長のbarge状で、体系II:258.7°(23日、Wesley氏)に位置する。これは昨シーズンRS前方に見られた孤立した小暗斑が発達したものと考えられる。また、RSの南から前方にかけて広がっている青みのあるフィラメント状の暗部は、STB remnantと呼ばれるベルトの名残で、RSを通過した影響で目立つようになったらしい。

RSは周囲の暗い模様が消失し、やや淡く赤みも弱いながら本体が復活した。経度は体系II:131.6°(17日、阿久津氏)で、昨シーズン末とほとんど変化していない。 今シーズンの木星面で、まず眼を引くのはSEBの変化であろう。ベルトが大きく二条に分離し、全周で明るいSEBZが発達している。SEBZの白雲は、昨年秋まで観測されたmid-SEB outbreakの乱れた対流性の雲とは明らかに異なり、微細構造が少なく明暗もほとんどない。特にRS前方では、体系II:0°付近まで幅広く単調なゾーンが続き、この経度ではSEB南縁の凹凸もほとんど見られない。RS後方では、やや乱れて白斑などが散見されるが、激しい活動ではないようだ。このようなベルトの様相は、2000年頃とよく似ている。 [図1] 今シーズンの木星面
2009年4月   BAとの衝突が期待されるSTZのリング暗斑は体系II:5.8°(26日、阿久津氏)にあり、BAまであと15°に迫っている。月前半は暗い取り巻きが明瞭であったが、4月末には消失して小白斑に変化してしまった。おそらく、これがこのリング暗斑の元の姿なのだろう。BA自身は体系II:350.1°(26日、同氏)にあり明瞭だが、赤みがなくSTBのgapにように見える。BA前方では、STBnが濃く顕著である。 RSは輪郭の明瞭な楕円暗斑だが、赤みは弱く、IR光とB光の画像を比べても大きな濃度差は認められない。これほど赤みの弱いRSは、RS Hollowとなっていた時期を除けば、近年稀である。経度は体系II:134.3°(22日、同氏)と、ゆっくりとした後退運動が続いている。 SEBは二条に分離しているが、SEBZの明帯は期待したほどには拡大していない。RS前方では比較的明るく安定であるが、体系II:200°台では細かい暗色模様が見られ、薄暗くなっている。また、RS後方では乱れた白雲が出現しており、定常的な活動領域(post-GRS disturbance)が再形成されつつあるようだ。 木星面は先月と大きな変化はなく、概ね落ち着いた状況にある。

[図1] 小赤斑の出現?(白線の位置)

2009年5月

(16日:西矩)

  BAはやや赤みがあり、高解像度の画像では中心に白い核を持つ。経度は22日で体系II:338.9°であった(阿久津氏)。後方に続いていたSTBの暗部はBAよりも小さな暗斑に衰えてしまった。暗斑が消失した場合、周囲とのコントラストが低下してBAを捉えることが難しくなるかもしれない。昨年、顕著だったSTZの大型暗斑は、周囲の取り巻きを失って、小さな白斑となってしまった。経度は体系II:354.9°(22日、阿久津氏)とBAのすぐ後方に迫っているが、間に前述の暗斑があるため、これ以上の接近を妨げられる可能性もある。

BA前方にあったSTBの暗斑は経度方向に成長して、体系II:240°付近にで長さ30°程の乱れた暗帯を形成している。暗帯は後方が南側へ傾いており、SSTBに連結しているように見える。このような変化は、BA後方のSTB暗部の消失を補完しているようで興味深い。

RSは体系II:134.7°(28日、Go氏)にある。5月上旬、RS bay後端部がこぶ状に大きく盛り上がっている様子が観測された。その後、このこぶ状の模様はSEBとRSをつなぐブリッジに変化し、RS前方には軽微なstreakも形成されたが、RS本体には影響は見られなかった。 RS&STrZ RS前方のSEBは、明るく幅広いSEBZによって大きく二条に分離している。SEBZはRS前方の半球では幅広いが、後方の半球では半分程度に狭く、SEBsの厚みが大きい。また、RS後方60°の範囲では、SEBZ内にpost-GRS disturbanceを思わせるやや乱れたパターンが見られる。  
2009年6月   BAは体系II:324.3°(28日、永長氏)にあり、大きいが輝度がなく、コントラスト低い。後方に接する暗斑状のSTBの名残を隔てて、目玉暗斑から変化したSTZの小白斑が見られるが、BAとの距離は変わっていない。間のSTB暗部に行く手を阻まれているようである。その後方には、STB remnantと呼ばれる、青く乱れたフィラメント領域が接近しつつある。体系II:220°付近のSTBの新しい暗部は、長さ約60°に成長した。高解像度の画像では、暗斑の集合体のようで、全体として後方ほど緯度が高い、右上がりの様相をしているが、SSTBとは融合していない。 RSは輪郭明瞭で赤みも取り戻したが、経度方向にやや短縮したようで、丸みが増した。今月の平均長径は16.1°で、この数年間の平均よりも1°小さい。経度は、29日で体系II:135.5°(阿久津氏)であった。 SEBは全周で二条に分離した状況が続いている。SEBZはやや薄暗くなって、内部に青みのある微細模様が増えたが、全周で一様な見え方になったようだ。 [図1] NEB拡幅の進行
2009年7月

[Collision/Flash]

すでに新聞などで報じられたように、7月19日、木星面に小天体の衝突痕が出現した。衝突痕が観測されるのは、1994年のシューメーカーレビー第9彗星(SL9)以来、15年ぶりのことである。発見者はオーストラリアのAnthony Wesley氏で、画像では体系II:216.2°、南緯57.2°のSPR内部に、顕著な暗斑として捉えられている。日本では米山氏による報告が最も早く、Wesley氏に遅れることわずか30分であった。

翌20日にはメタンバンドやハワイのIRTFによる撮像も行われ、どちらも極めて明るい模様として捉えられた。メタンバンドで明るく写るのは、この模様が木星大気中の高い場所にあることを示し、IRTFで明るいのは、対流圏上層部で温度が高くなっていることを示す。この様な特徴はSL9の衝突痕と共通したもので、出現した模様は小天体の衝突痕であることが確定的となった。

BAAのRogers氏によるレポートなどを参照すると、Wesley氏による19日14時12分(UT)の画像では、すでに右リム上に衝突痕の暗部を認めることができるが、その1自転前の7時41分(UT)の画像では何も存在しない。従って、衝突天体はこの6時間半の間に木星に突入したことになる。衝突天体が彗星なのか、小惑星かは今のところわかっていないが、高解像度の画像では、核状の暗斑と右下に放出物によって形成された小規模な半暗部が見られるので、衝突天体は北西方向から木星に突入したことがわかる。

その後、衝突痕は周囲の風によって、前方へ伸長を始め、東西に細長くなって行った。公開されている23日のHSTの画像では、円形だった衝突痕の形が崩れて、複雑な様相に変化している状況を見ることができる。前端部分のドリフトは約-0.6°/dayで、永続白斑よりも大きい。先端が南側に流れて、やや傾いたように見えるが、これは南緯60°付近を流れるジェットストリームに引っ張られているためと見ることができる。一方、高解像度の画像では、衝突痕の北側にも前方へ向かう分枝が見られる。こちらは、恐らくSPR北縁を流れる南緯52°のジェットストリームの影響と思われる。衝突痕は今後も東西に拡散を続けると予想される。SL9の際には、拡散した衝突痕同士がつながって暗帯を形成し、約1年の間、追跡することができた。今回は単独の衝突なので、SL9よりも短命と思われるが、どのくらいの間、追跡できるか注目したい。

BAは体系II:313.4°(27日、米山氏)にある大型の白斑だが、濁って赤みも弱いため、周囲とのコントラストが小さい。 RSは明瞭な楕円斑点として顕著である。赤みはやや弱いが、濃度は徐々に増しているように思われる。経度は体系II:137.9°(23日、永長氏)で、先月よりも少し後退した。 SEBは全周で二条に分離し、間にはSEBZが発達している。SEBZは先月に比べるとやや薄暗く、青みのある微細模様が増えたが、非活動的で一様である。また、濃く幅広いSEBsもRS後方ではコントラストが低下しつつあり、内部に赤みの強いberge状の暗部が目立つようになっている。このような状況から、BAAのRogers氏は近いうちにSEBが再び淡化すると予想している。近年のSEB淡化は、RS前方から始まり前方へ波及して行くパターンが続いている。今回も同様の経過をたどると思われるので、この領域に注目したい。 [図1] 衝突痕の変化

[図2] 今月の木星面

2009年8月

(14日:衝)

7月19日に出現した衝突痕は、周囲の風に乗って東西に伸長し、8月半ばには長さ30°くらいの暗帯に成長した。体系II:224.8°(14日、永長氏)に位置する暗部の後端は、比較的明瞭な核状の暗部で、衝突痕出現時の様相を留めている。一方、前方へ伸びる2本の分枝のうち、南側のものは拡散してコントラストが低下しているもののまだ見えているが、北側の分枝は認めることができない。8月末には南分枝も拡散してほとんど見えなくなってしまったようで、メタンバンドの画像でも明るい領域はほとんど消失している。RS後方のSPR北縁が通常よりも少し明瞭なのは、衝突痕の名残であろう。 BAは体系II:299.7°(27日、長谷部氏)に位置しているが、明るさはなく不明瞭で、むしろ後方に接するSTBの名残の暗斑の方が目立っている。今年新たに形成されたSTBの暗部は、長さ約80°に及ぶ南に傾いたセグメントへと成長した。前端がRSのすぐ後方に迫りつつある。 RSはやや淡く赤みも弱いが、周囲のSTrZが明るいので、大変明瞭である。経度は体系II:138.3°(29日、柚木氏)と、わずかであるが、後退傾向を示している。

[SEB淡化]

SEBはベルト全体が徐々に淡化しつつあり、北組織はすでにかなり淡くなっている。SEBZの北側に軽い乱れを伴った細く青い組織があるが、SEBZは幅広く明るい。南組織はまだ濃く見えているが、RS前方では痩せて細くなり、後方も3ヵ所でbargeのような暗部が顕著になってきているので、周囲は相対的にゆっくりと淡化しているようだ。
[図1] 8月の木星面
2009年9月 9月前半の衝突痕は、体系II:200°付近に後端部となる小さな暗塊が見られ、前方に向かってSPR北縁が濃くなっている様子が捉えられていたが、その後は東西に拡散し目立たなくなってしまった。9月後半の衝突痕は、木星面の中央付近ではSPRと同化して、Wesley氏の画像でもほとんどわからないが、東西のリム近くではSPR北縁の暗い帯として比較的明瞭で、特に左側のリム近くで顕著である。この傾向は、15年前のSL9の衝突痕でも見られた特徴で、衝突痕の黒い粒子が木星大気の高い所にあることを示していると考えられる。 体系II:288.7°(28日、柚木氏)に位置するBAは、高解像度の画像でこそ楕円形の輪郭と内部の赤みのあるリング構造が明瞭であるが、明るさがなく周囲とのコントラストが低いため、中程度の条件下では位置を特定することすら難しい。中心部がほんのり赤みを帯びているため、面白いことに、いくつかの画像では周囲よりも薄暗い「暗斑」として捉えられている。   活動的なNEBとは対照的に、SEBは大変静かである。淡化の進行は極めてゆっくりで、ベルトの様相は先月とほとんど変化していない。Pellier氏が作成した、6〜7月と9月のSEBを並べた組画像で見ると、体系II:140.3°(24日、熊森氏)に位置するRS前後でSEBsのコントラストが低下して、RSとの濃度関係が逆転し、9月にはSEBsよりもRSの方が顕著になっている。また、RS後方では、ベルトの淡化と共に、バージ状の暗斑が増えている。このうち、RS直後の暗部は著しく濃く、この経度では木星面で最も目立つ模様に成長している。 [図1] 今月の木星面
2009年10月 SPRの衝突痕は、強い処理を施した画像ではSPR北縁の乱れとして残っているようだが、通常の画像では東西のリム近くで、暗い帯として認められるだけとなっている。 BAは相変わらず不明瞭で、通常の解像度では周囲よりも薄暗い「暗斑」として見られる。経度は体系II:277.6°(29日、熊森氏)で、後端に付随するSTBが短縮した暗斑の方が顕著である。今シーズン新たに形成されたSTBの傾いた暗部は、前端部がRSの南を通過中である。 RSは輪郭明瞭で、赤みも増している。そのため、RSとSEBの濃度関係は完全に逆転し、RSの方が顕著になった。経度は体系II:142.1°(26日、阿久津氏)で、ゆっくりとした後退を続けている。 今月はRS bay北縁に出現した白斑が注目されている。12日、熊森氏はRS bayの中央やや前方寄りに核状に明るい小白斑を捉えた。同日の柚木氏によるメタン画像でも明るく、この白斑が木星の高いところに形成された雲であることが示唆された。伊賀氏や三品氏の解析によれば、この領域は9月末から明るくなり、10月7日以降、大変目立つようになったようだ。また、白斑はRS bayからSEB内部へと入り込み、前方のSEBZに明るいstreakが伸びるとともに、SEBnには青みの強い暗部が発達した。10月下旬になってもこの領域は、可視光でもメタンでも依然として明るく、SEBnの青い暗部も残っている。

SEB中のメタンブライトな白斑は、SEB攪乱やmid-SEB outbreakなどの大規模な活動の際に現れる対流性の渦でよく観測されるが、今回はRS bay起源の模様であり(SEB内部ではない)、出現から20日以上経過しても、SEBは静かなままである。BAAのRogers氏は、RSに取り込まれた白斑や暗斑がRS bayのこの位置でSEBに入り込んだ例があることや、過去にSEBが淡化した際にも、RS bay前方のSEBnに同様の暗部が観測されたことから、今回の現象はSEBが淡化するプロセスの一部であると示唆している。1989年と1992-93年の例では、SEBの淡化はまずRSの前方で進行し、経度減少方向に波及して行ったし、今回のような白斑は観測されなかったが、SEBnの暗部は頻繁に見られた。そのため、編者の私見では、この白斑はSEBを淡化させる白雲の湧き出し口のようなものではないかと考えている。今後、SEBはRS前方で淡化が一層進行するであろう。

他の経度のSEBはゆっくりと淡化を続けていて、9月初めに比べるとSEBsがかなり淡くなった。RS後方ではベルトの淡化に従い、barge状の暗斑が目立つようになっている。特に、RSのすぐ後方の体系II:158.8°(31日、長谷部氏)にあるbargeが顕著で、木星面で最も濃い模様として見られる。

[図1] RS bayを分断する小白斑
2009年11月

(10日:東矩)

  RSの南では、STBの傾いた暗部の前端部分が通過して、RS前方へ出た。これに伴い、前方のSTBnに沿ってジェットストリーム暗斑と思われる小暗斑が多数出現している。

体系II:266.8°(23日、米山氏)に位置するBAは、周囲よりも薄暗い領域となっており、赤みはあるものの、一層目立たなくなってしまった。BA直後に接するSTBの暗斑は、STB remnantに先行する青い領域の接近に伴って、徐々に縮小しつつある。特に、15日のGo氏の画像では、暗斑が三角形となり、頂部からBAの南縁を回るように暗条が伸びている様子が捉えられていて、後方から強く圧縮されていることを印象づけている。その後、暗斑は元の丸い形状に戻ったが、今後も縮小すると思われる。青い領域が接近するにつれて、暗斑との間が白斑状に明るくなり、BAよりも顕著になっている。BAとの合体が期待されている小白斑は、11月初めまでこの明部の中にあるのが確認できたが、その後は明部の短縮と輝度の上昇によって、判別できなくなった。明部と小白斑は同化してしまったのかもしれない。

RSは淡化が進んだSEBsよりも一見して濃く、輪郭が明瞭で、赤みも強くなっている。経度はII:143.4°(14日、阿久津氏)で、先月からの変化はわずかであるが、シーズン初めの位置と比べると、約10°も後退している。近年のRSは後退運動を続けているが、今シーズンの後退量は過去20年で最大級である。 まず、注目されているRS周辺のSEBの状況である。RS bay北部のメタンブライトな輝度の高い領域は、11月上旬まで観測された。その後、この明部は見られなくなってしまったが、代わって、RS bayの前側がriftのように大きく口を開け、白雲がSEBZに流れ込んでいるような様相に変化した。隣接するSEBnの青みの強い暗部は前方へ発達し、厚く濃い組織として目立っている。RS前方のSEBsは、あまり変化していないが、後方では淡化が進んで、RS前後での濃度差は以前よりも小さくなっている。

RSのすぐ後にある顕著なbargeは、10月頃からRSに接近しつつあったが、14日には前端部が北へ流れた様相となり、bayに沿ってRS北側を回るのではないかと予想された。しかし、11月下旬の観測では、期待に反してほぼ同じ位置に留まっており、形状も元に戻ってしまった。SEBsのbargeは、他に小型のものが3個見られ、SEBsの淡化によって顕著さを増している。

 
2009年12月   STB remnantの接近によって、BA周辺で変化が続いている。今月は先行する青みを帯びた薄暗い領域が、BAのすぐ後ろに接しているSTBの暗斑に到達した。接近に伴って暗斑はしだいに縮小して目立たなくなりつつあるが、今後はさらに衰えるだろう。両者の間にあった明るい領域は小白斑に凝集し、元々存在したSTZの小白斑と同化してしまった。BAは前方のSTZよりも薄暗く、ほとんど判別することができない。STBの暗斑はいずれ消失し、小白斑はBAと合体すると考えられる。 淡化したSEBとは対照的に、RSが顕著さを増している。RSの濃度は概ねSEBと逆の相関関係にあることが知られているが、12月のRSはオレンジ色が鮮やかで、暗色模様がなくなった南半球で際立った存在となっている。前回SEBが淡化してRSが顕著になった2007年の状態と比べても遜色ないと思われる。 SEBの淡化が着実に進んでいる。特にRSの前後では、SEBsがかなり淡く微かである。以前はRS前方での淡化が先行し、RSを境に大きな濃度差が見られたが、現在ではほぼ同じ見え方となっている。これに伴い、以前は木星面で最も顕著な模様だったRS直後のbargeも、痩せてやや淡くなってしまった。永長氏の全面展開図で見ると、SEBsが温調色でかなり淡くなっているのに対して、SEBnは灰色でまだ全周で明瞭な組織のままで、淡化の影響は少ないようである。過去のSEB淡化でも、北組織は淡化せずに残ることがあり、1989年の時はSEBnも淡化したが、1993年はSEBnが明瞭であった。

以上の状況を総合すると、現在のSEBは次のSEB攪乱がいつ起きてもおかしくない段階に入ったと考えられる。観測の際には、SEB中央部に明るい小白斑や青みの強い暗色模様が出現していないか、十分に注意を払っていただきたい。2月末の合に向かって、観測条件は厳しさを増す一方だが、SEB攪乱は木星面で最も重要な現象のひとつであるので、木星面の監視を怠らないようにしたい。

 
2010年1月 南側のSSTBは概ね濃いベルトであるが、白斑やFFRなどによる明部やgapが多数存在する。 RSの南側をSTBの暗部が通過中で、前端部はすでに体系II:80°付近に達している。暗部は南に傾いているため、RSとは接していない。BAは不明瞭で、悪条件下では確認することができない。後方のSTBの暗斑も淡く拡散しつつある。 RSは赤みの強い孤立した楕円暗斑として顕著さを増しており、左下のRS bay内部に再び白斑状の明部が出現している。 先月も書いたように、SEBの淡化が進んで、SEB攪乱の発生を警戒する段階に入っている。SEBsは淡く、条件が悪いとほとんど見えないが、SEBの淡化した部分は周囲よりも赤みがあるので、白いSTrZと区別することができる。一方、SEBnは明瞭で、色も灰色である。RS後方にあるSEBsのbargeはまだ顕著だが、濃度がやや落ちて、色も赤みが強くなっている。  
2010年2月       SEBは、以前明瞭だったSEBnも淡くなり、さらに淡化が進んだようだ。また、灰色のSEBnに対してSEBsは淡く赤みを帯びていて、色調の違いが鮮明である。 木星面ではSEBの淡化により、次の南赤道縞攪乱(SEB Disturbance)を警戒する段階となっている。

2010-11 Apparition  

2010年 2月28日
西矩2010年 6月23日
2010年 9月21日
東矩2010年12月16日
2011年 4月 6日
2010年3月       画像では体系II:300°周辺の様子が捉えられている。注目のSEBは淡く灰色の薄暗い帯で、目立つ暗色模様は見られない。この経度範囲では、SEB攪乱は起きていないようである。ベルトの幅が狭くなっているので、SEBsは完全に淡化し、SEBZ〜SEBnが淡く見えているのだろう。 木星面で顕著な模様はNEBだけで、昨シーズンの拡幅現象により、ベルトが幅広くなっている。他に目立つベルトはNTBで、STBとSSTBも明瞭である。EZは明るく内部に青みのある不規則な暗部が見られる。他のゾーンは、南半球で白っぽく、北半球は温調色で薄暗い。
2010年4月 南半球で目立つベルトはSSTBで、全周で濃く太い。内部には高気圧的小白斑(AWO)や低気圧的明部がいくつも見られる。 STBは体系II:40〜90°の範囲で不規則な暗部が存在する他は、北組織を残して淡化している。永続白斑BAは体系II:204.2°(29日、阿久津氏)に位置しているが、数年ぶりに赤みが強くなっている。昨シーズンまで観測されたBA直後の暗斑は消失してしまい、周囲に暗い模様がないため、孤立した赤い「暗斑」として目立っている。また、BA後方15°付近に見られる小さな明部は、昨シーズンBAに接近しつつあったSTZの小白斑と思われる。予想に反してBAとの合体や追い越しは起こらなかったようだ。 SEBが淡化したことで、RSはEZからSTBまで続く広大な明るい領域に浮かぶ楕円斑点として顕著になっている。画像では赤み濃度ともNEBに匹敵するほどだが、眼視ではそれほど濃く感じられない。経度は体系II:149.4°(24日、永長氏)と昨年末よりも5°前後も後退し、体系II:150°近くに達している。RSは濃度が増すと自転周期が長くなる傾向を持つことが知られており、今回の経度変化はこれと符合する。 SEBの淡化により警戒されているSEB攪乱は、今のところ発生していない。SEBは南北両組織とも淡化しているが、SEBnの方が明瞭で、条件が悪いと、灰色の幅広く淡いベルトとして見られる。一方、SEBsは極めて淡いが、赤みが残っているため判別が可能である。

RS前方のSEBnには、昨シーズンSEBの淡化に関連して注目されたRS bayの前端部が、大きな三角形の突起として残っている。また、RSのすぐ後方にあった赤黒いbargeは、淡くなったものの、RS後端から20°ほど離れた場所で健在である。

[図1] 顕著なRSと赤化したBA
2010年5月   BAは赤みが強く、眼視でも薄暗い暗斑として認めることができる。経度は体系II:195.1°(23日、阿久津氏)で、RSに接近しつつある。9月頃には2年ぶりにRSの南を通過するのが観測できるだろう。STBは体系II:15〜70°の範囲で暗部が存在するのみであるが、体系II:300°台では、淡いSTBn上に多数のジェットストリーム暗斑が見られる。 RSは赤みが強く、周囲に暗い模様がまったくないため、著しく目立っている。経度はII:149.1°(23日、阿久津氏)で、先月と変化ない。北側にはRS bayの縁が薄暗い縁取りとして見え、特に前端部は大きな灰色の塊のように残っている。 SEBは依然として淡化状態にあり、SEB攪乱(SEB Disturbance)の兆候は見られない。北組織がグレーのラインとして見られる外は、まるでゾーンのような様相となっているが、白く一様なSTrZに比べると、SEB内部には青みのある微細模様が広がっていてわずかに薄暗い。また、カラー画像を見ると、微かに残るSEBsは赤みを帯びて、STrZとの境界線となっている。

RS後方のSEBsのbargeは、淡化して痕跡状となってしまった。

可視光で見るSEBは明るいゾーンと化しているが、興味深いことに、メタンバンドでは暗いベルトのままで、淡化の影響はまったく見られないし、後述するNEBの拡幅とも無関係である。メタン画像は、木星の雲の高低が画像の明暗として写り、RSや永続白斑などでは、大気モデルの雲頂高度とよく一致する。しかし、SEBの淡化のような現象では、単純に当てはまらないようで、雲のアルベドと雲層構造をうまく説明できるモデルは、未だ研究途上にある。17年ぶりの淡化現象で、この分野の研究が進展することを期待したい。

その他の領域は先月とほとんど変わっていない。

[図1] 5月の木星面展開図

2010年6月

(23日:西矩)

 

[BA-STB会合]

今月はもうひとつ注目すべき現象として、BAとその後方にあるSTZの小白斑との合体が観測されている。STZの小白斑は、2004年末からBAの後方で観測され、小さく目立たないながらも様々な話題を提供してきた。特に2008年は、周囲に暗い取巻きが発達し、大きな目玉暗斑として注目された。取巻きが消失した2009年にはBAのすぐ後ろに接近し、早くから合体が期待されていたが、両者の間にあるSTBの暗斑(STBの暗部が短縮したもの)が障害物となっていた。

あいにく梅雨時で当課の観測は十分ではないが、BAAのRogers氏が詳細なレポートをまとめている。それによると、小白斑は、BA後方のSTBの暗斑が5月に消失すると、STB remnantと呼ばれている青みを帯びた低気圧性の領域に後方から押されてBAに接近、17日にBAに到達し、変形しながらBAの南縁に沿って回り始めた。その後、白斑は急速にBAと合体し、19日には赤いBAを白いリングが縁取っている様子が捉えられている。それと同時に、後方のSTB remnant内部では攪乱活動が始まり、19日に出現した明るい白斑を発生源として、暗斑や白斑がSTBsのジェットストリームに乗って後退するのが観測されている。このような現象は前代未聞であるが、活動のパターンはSEB攪乱とよく似ている。今回の合体について、Rogers氏は2008年のRSと小赤斑(LRS)で観測されたのと、同じタイプの合体現象と述べている。

小白斑との合体によってBAは輪郭がやや不明瞭になり、STB remnantは淡いフィラメント領域から、ベルトの暗部としてBA後方に接するようになったため、相対的にBAのコントラストが低くなって、見辛くなっている。

RSはオレンジ、もしくは薄めのレンガ色をしており、縁に沿ってやや濃くなっているので、大変目立つ存在である。経度は体系II:149.9°(18日、阿久津氏)と、ほぼ150°に達したようだ。近年のRSは後退速度が増しており、2005年1月頃に100°を越えてから、わずか5年半で50°も後退してしまった。

[Collision/Flash]

驚くべきことに、木星面への小天体の衝突現象がまたもや観測された。6月3日20時31分(UT)、オーストラリアのAnthony Wesley氏は淡化したSEBの南部に突然輝点が出現し、数秒間輝いた後、消えるのを捉えた。その後、この輝点はフィリピンのGo氏によっても撮像されていることが判明したため、小天体が木星に衝突した瞬間を捉えたものであることが明らかとなった。

小天体の衝突現象は、1994年のSL9と昨年7月の衝突痕出現に続き3度目である。過去2回は、天体が木星に衝突する瞬間は観測されていないので、今回はその現場を捉えた史上初めての観測である。Wesley氏は、またしても衝突現象の第一発見者となった。彼の強運は世界中の驚きの的となっている。

衝突場所となったSEBでは、過去の例のように真っ黒な衝突痕が出現すると予想されたが、期待に反して何の痕跡も検出されなかった。衝突天体は極めて小さく、木星の雲頂に到達する前に流れ星のように燃え尽きてしまったらしい。

SEBは淡化状態を続けており、攪乱発生の兆候は今のところ見られない。青灰色のSEBnに対して、淡化の著しいSEBsは淡いオレンジ色を帯びている。ベルト内部はほとんど一様に明るいが、RS bayの前端部分が青灰色の突起模様として目立つ他、RS後方では昨シーズン観測されたbargeの痕跡が微かに残っている。

[図1] 木星への小天体の衝突

[図2] BAとSTZの小白斑の合体

2010年7月   RSのすぐ後方にBAが迫っている。27日の経度は体系II:168.3°(長谷部氏)で、すでに前端はRS後部に差し掛かっており、赤色斑点同士の会合が2年ぶりに始まった。以前のBAは淡い暗斑として見えていたが、長さ約40°の著しい暗部として復活したSTB remnantが後方に接するようになったため、現在ではやや赤みのある白斑となっている。昨年形成されたもうひとつの暗部との間には、STBnに沿って無数のジェットストリーム暗斑が存在し壮観である。 RSは濃度を増しており、色調もレンガ色に近くなっている。おそらく、この20年で最も顕著になったのではないかと思われる。経度は体系II:153.1°(20日、福井氏)で、後退を続けている。RSは濃化すると後退する傾向を持つが、4月以降の後退速度は+1.5°/月に達しており、180年に及ぶRSの歴史でも最大級である。 SEBは隣接するSTrZよりはやや薄暗いものの、淡化状態を続けており、SEB攪乱の兆候は今のところない。今月はRSの北側のRS bay内部が、白斑状に明るくなっているのが捉えられている。同様の現象は昨年秋にも観測され、白雲がRS bayの境界を越えてSEBZに浸入し、SEB淡化の原動力として注目された。今回もRS前方のSEBZが明るさを増しているので、SEBの淡化がさらに進むのかもしれない。

一方、淡化したベルト内部には、灰色の拡散した暗斑がいくつか見られる。これらは、昨年赤茶色で顕著だったbargeの痕跡である。現在、比較的明瞭なのは、RS直後と体系II:250°付近、そしてRS前方の体系II:80°付近の3ヵ所である。過去のSEB攪乱では、このようなSEB内の特異点から活動が始まった例がいくつかあり、前回2007年のSEB攪乱は、まさにこのようなbargeが発生源となったので、これらの模様には十分に注意したい。

[図1] 今月の木星面
2010年8月   今月はRSの南を2年ぶりにBAが通過する様子が捉えられている。BAは8月初めにRS後端に到達し、25日頃RSの真南を通過した。BAは6月の白斑との合体により、一時不明瞭になっていたが、今月は核状の小白斑を持つ薄赤い本体と周囲の白い縁取りが復活した。しかし、RSの顕著さには及ばないため、当初期待された「赤ダルマ」には見えない。

BA後方のSTBの暗部は長さが約30°に短縮した。暗部後方のSTZには中心に白い核を持つ2個の暗斑が見られたが、今月はこれらが合体して、大きな三角模様が出現している。この種の模様としては、2008年に見られた目玉暗斑が記憶に新しい。目玉暗斑は崩壊しつつあった前方のSTBから放出されるSTBsのジェットストリーム暗斑を取り込んで維持していたが、同じことが現在のSTBと三角模様でも見られる。STBの暗部は早くも崩壊しつつあるようで、今後も時間と共に短縮して行くであろう。STBのもうひとつの暗部は、体系II:330〜50°に位置するが、今月は前端から25°が濃く残り、後半分はSTBsの断片的なstreakといった様相で、2本の暗部に分離しつつあるようにも見える。なお、こちらの暗部はSTZに暗斑は形成されていない。どちらの暗部も前方のSTBnが顕著で、STBnのジェットストリームに乗って前進する小暗斑が無数に存在する。

RSは赤みが強く外周部が濃いため、眼視でも鮮やかである。今月の経度は、II:154°でほぼ停滞しており、これまでの後退運動が止まった。これがBA通過の影響かどうかは今のところ不明である。 SEBは極めて静かな状態が続いている。高解像度の画像で見ると、ベルと内部にはEZと同じような青いフィラメント模様が広がっている。以前はEZよりも薄暗く感じられたが、SEBnの淡化が進んで、両者の濃度差はほとんどなくなりつつある。一方、SEBsはまだ淡い温調色で、高解像度では、鱗状の濃淡が東西方向に一列に並んで、ジェットストリームの存在を示唆している。

SEB内部に残るbargeの痕跡模様は、周囲のベルト本体と共に淡化が進んで、判別が困難になっている。当初、最も顕著だったRS後方のものは、8月末までにほぼ淡化消失してしまったようで、現在目立つのは、II:260°付近にある暗斑のみである。また、II:90°付近にはSEBZの明暗境界が存在するが、これもかつてのbargeの名残である。前号にも書いたように、これらの模様はSEB攪乱の発生源となる可能性があるが、過去の攪乱がすべてこのような場所で起こったわけではないので、ヤマを張って観測するのは、適当ではない。

[図1] 今月の木星面
2010年9月

(21日:衝)

SSTBは全周で大きく二条に分離し、内部に9〜10個の高気圧的白斑(AWO)が見られる。今月は4個のクラスターがRSとBAの南を通過しつつある。過去にはRSとBAの会合の余波によって、南側にあったAWO同士の合体が観測されたこともあるので、要注意である。 BAがRSを通過し前方に出た(体系II:140.2°、28日、太田氏)。通過前と比べるとBA周囲に暗い縁取りが発達し、やや小さくなったように感じるが、大きな変化ではない。

現在、RSの南には6月に濃化したSTBの暗部が差し掛かっている。暗部の長さは以前とあまり変わらないが、痩せて細くなってしまい、その後方にあったSTZの2つの暗斑は合体して、東西に伸びた暗部に変化した。体系II:300°台にあるもうひとつのSTBの暗部は、前後2つの暗部に分離してしまった。前部は長さ25°の明瞭な暗部だが、後部は南に寄っていて、SSTBnと融合しつつある。

STBnには無数のジェットストリーム暗斑が観測されており、特にRS後方で著しい。今月はこれらの暗斑の動きが大いに注目されている。これらは前進して、RSとSTBの暗部に挟まれた狭いチャネルに侵入しているが、RS前方ではほとんど観測されていない。伊賀氏によると、これらの一部は小白斑に変化しながらRSの南を通過して前方に抜け、STBnのジェットストリームとRSの渦に影響されて複雑な動きを見せているとのことである。また、高解像度の画像では、RSの後方にRS Hollowを縁取る淡い暗柱を見ることができるが、榎本氏はRS後方の暗斑のうち、北寄りを進む暗斑が、暗柱の手前で北に移動し、SEBsの後退ジェットストリームに捕獲されていると指摘している。

RSは相変わらず外縁部が濃く、赤みも強い。BA通過中は体系II:154°で停止していたが、今月は体系II:156.9°(26日、阿久津氏)で、再び後退を始めている。 淡化したSEBに大きな変化は見られない。北組織の淡化がさらに進んだようで、EZとの境界が不明瞭になっている経度もある。また、RS後方に見られたbargeの痕跡は完全に消失し、RS bay前端の三角形の突起も淡くなっている。bargeの痕跡模様としては、体系II:270°付近のものが比較的明瞭で、その後方にも青い突起状の痕跡が2つ続いている。なお、9月下旬になってRS bay内部が再び明るくなっていることBAAのRogers氏が指摘している。白雲の湧出によって、SEBは一層淡化が進むのかもしれない。 [図1] 今月の大赤斑付近

[図2] いろいろな波長帯で見た大赤斑付近

2010年10月 BA前方のSSTBで、2個の高気圧的小白斑(AWO)が急速に接近しつつある。過去には、BAがRSを通過した後に、AWO同士の合体が観測された例があり、BAとRSの会合が、SSTBにあるAWOの運動に影響を及ぼしていることを示唆している。29日現在、両者は11°まで接近しているので、合体現象が起こるか注意が必要である。 BAは体系II:123.3°(29日、阿久津(富)氏)にあり、RSから離れつつある。周囲の暗い縁取りによって、楕円形の輪郭が見事に浮き出ており、本体は明るく、赤みを帯びている。以前は赤い本体の周囲を白雲が縁取り、その外側に暗い取り巻きが見られたが、現在は白雲が失われ、暗いリングが本体を直接取り巻いている。そのため、長径は以前よりもひと回り小さくなった。

STBnのジェットストリーム暗斑は、RS後方で相変わらず多く見られるが、BA前方では、暗斑が連結して濃く厚い一本の組織に変化している。

RSは赤みが強く、上記の白雲活動により周囲の白さが増したため、一層明瞭になっているが、本体の濃度はやや落ちたように思われる。後退運動はまだ続いており、23日の阿久津(富)氏の画像では、体系II:160.0°に達している。 9月下旬にRS北側で始まった白雲の活動は、10月に入り顕著さを増している。特にメタンバンドの画像では、白雲の湧出場所が明瞭な白斑となっており、今回の活動が以前よりも激しいことを示唆している。可視光では、白雲によってRS bayの輪郭が変形しており、RS後方にはRS Hollowを縁取るように、STrZにアーチ状の暗柱も見られる。SEBは北組織の淡化が進んで、EZとの区別がつきにくくなっているが、湧出した白雲がRS前方のSEBZに流れているため、淡化に拍車がかかることが予想される。

体系II:280°にあるSEBの暗斑は、健在だがやや淡くなり、その後方に見られる2つの暗斑と同程度の濃度である。

【速報】SEB攪乱発生!

11月9日、Christopher Go氏は、SEB中に明るい小白斑が出現しているのを発見した。経度は体系II:290°で、bargeの痕跡模様が存在した場所に一致する。翌日には、多くの観測者がメタンバンドでこの白斑が極めて明るいことを確認、12日までにはSEBを南北に横切る暗柱も出現した。SEB攪乱は2007年以来、3年ぶりの発生である。詳細については、次月の木土星課報で報告する。

[図1] 大赤斑北側の白雲活動
2010年11月   RS後方のSTBnでは、再び顕著な暗班群が現れ、11月下旬に次々とRSに押し寄せている。月末にRS南側のSTB〜STZが赤化したのは、これが原因と思われる。また、28日頃、先行してRSの南を通過した数個の暗班が、前方で一時的に大きな暗塊を形成している。 RSは体系II:161.4°(26日、永長氏)と、後退し続けている。赤みは強いものの、輪郭が少し不明瞭になったのは、上記の暗班群の影響なのかもしれない。

[SEB攪乱]

南赤道縞攪乱(SEB DisturbanceまたはSEB Revival、以下SEB攪乱)がついに発生した。SEB攪乱は、淡化したSEBが急激に濃化復活する現象で、前回は2007年に観測されたが、この時はSEBが淡化状態に至る前に発生した変則的な攪乱であった。典型的なSEB攪乱は、1993年以来、17年ぶりのことである。

11月9日、Go氏は体系II:289.6°のSEB中に小さな白斑が出現しているのを捉えた。同日の山崎氏のメタン画像で極めて明るく写し出されており、SEB攪乱の初期に発生する白斑に、特徴的な様相であった。山崎氏の画像は、国内で最初のSEB攪乱の観測で、メタンバンドによる観測としては、世界で最も早い。白斑の出現場所は、昨シーズン観測されたbargeの痕跡模様であるSEB中央部の淡い暗班のひとつに一致する。この模様は、以前から攪乱の発生源の候補として注目されていたことは、特筆に価するだろう。

11〜12日には、白斑のすぐ後方に顕著な暗柱が形成され、SEB攪乱の本格的な活動が始まった。13日になると、暗柱後方のSEBsに暗班が出現し、16日には最初の白斑の後方に2つ目の白斑が形成されるなど、攪乱は順調に発達した。

SEB攪乱の活動は、ベルト本体を形成する中央分枝、SEBsを後方に伝わる南分枝、SEBnを前方に伝わる北分枝の3つに大別できる。11月末までの活動を分枝ごとにまとめると、以下のようになる。

最初の発生源では、白斑や暗柱が次々に現れ、前方北側に移動しながら、斜めに傾いた特有の暗部へと変化し、11月末には長さ約30°の乱れた活動域を形成している。これがSEB攪乱の主体部となる中央分枝の活動であるが、先端の大きな明部と傾いた暗柱が目立つものの、後方の暗柱ははっきりせず、混沌とした印象を受ける。

今回の攪乱はSEBsを後方に伝播する南分枝が活動的である。発生源の南では、高速後退暗班が次々と出現しており、先端は体系II:0°付近に達している。暗班は大きさや濃度が不規則で、やや乱れており、明瞭な暗班が整然と並んだ2007年の攪乱とは異なる特徴である。南分枝の暗班群は、来年早々RSに到達すると予想される。RSはSEB攪乱の後退暗班群によって、変形・淡化することが知られているが、今回はどのような変化が見られるか注目したい。

SEBnを前方へ伝播する北分枝の活動は、当初まったく観測されなかった。しかし、28〜29日に中央分枝先端部の北側でSEBnが濃化し、北分枝の形成が確認された。12月に入ると急速に前方に広がっている。

今後、攪乱は上記の3つの分枝活動に乗って拡大すると予想されるが、現在の活動領域とは別の場所で、白斑や暗柱が出現して新たな攪乱領域(第2攪乱)が形成される可能性がある。第2攪乱は、最初の攪乱から1〜2ヵ月の間に発生するので、しばらくは注意が必要である。

木星面の他の領域では、大きな変化は見られない。

[図1] SEB攪乱の発生

[図2] SEB攪乱の発達

2010年12月

(16日:東矩)

  11月下旬から12月初めにかけて、STBnを前進するジェットストリーム暗班が、次々とRSに押し寄せ、大部分がRSの南を通過する際や通過後に崩壊するという現象が見られた。その影響で、この付近のSTB〜STZが強く赤みを帯びている。前述のようにRSがやや淡くなったのは、こちらの影響なのかもしれない。BAは体系II:89.8°(27日、風本氏)にあり、周囲を暗部に囲まれた薄暗い白斑として見られる。長径は7.5°と、以前よりやや小さくなった。   SEB攪乱発生からひと月半が経過し、12月末には全周どの経度でも、部分的に濃化したSEBが見られるようになった。攪乱活動の主要部となっている中央分枝の活動域は、体系II:300°付近にある攪乱の発生源から前方に広がる斜めに傾いた暗部となり、前端は体系II:240°に達している。この領域の後端となっる発生源では、現在もメタンブライトな白斑が繰り返し発生し続けており、攪乱活動の原動力となっている。一方、中央分枝の前端は、くさび状に斜めに細くなって、先端は北分枝と合体しているが、ここも活動的な領域で、メタンブライトな白斑がしばしば出現する。白斑は前端のスロープに沿って前方北側へ拡散し、大きな細長い明部に変化、するとその中に新たな白斑が出現、といった具合の活動が見られる。上記の2つの活動域の間となる中央分枝内部は、白斑や暗柱で満たされ混沌とした印象である。攪乱発生当初、中央分枝は一様に青灰色だったが、今月はSEB本来の茶褐色をした領域が出現している。

SEBsを後方に伝わる南分枝の暗班群は、約+3.5°/dayで後退を続けている。先端の30〜40°は、淡化したSEBsに見られた鱗状のパターンに由来しており、12月末にはRS近くに迫っていると思われるが、先端ほど淡くなっているため、元々の鱗状パターンと区別がつかない。RSは以前よりもやや淡く、輪郭がボンヤリしているので、南分枝の影響が始まっているのか知れないが、著しい変化ではない。これに続く大きな後退暗班が体系II:80°に達しており、1月半ばにはRSに到達する見込みなので、本格的な影響はそれ以後になると思われる。RSが劇的な変化を見せるか注目したい。SEBsは上記の暗班と発生源との間で厚く濃化しているが、不規則な暗部の連鎖で、形も間隔も不揃いである。そのため、前述の大きな暗班を除き、個々の暗班を識別するのは困難となっている。

SEBnを前方に伝わる北分枝の活動は、攪乱発生から20日近く経った11月末に、中央分枝の先端付近で突然始まった。この様な活動パターンは、「潜行型」の北分枝として過去のSEB攪乱でも何度か記録されている。その後、北分枝の暗部は急速に経度減少方向に伸張、12月10日頃に大赤斑の北側を通過し、12月末には体系II:40°付近に達しているようだ。この間の前進速度は約-7°/dayと極めて速く、体系Iのスピードに近い。不規則な暗部で乱れたSEBsの様相とは異なり、SEBnは濃い部分が細長く伸びていくだけで、暗班などは少ない。

なお、警戒される第2攪乱は、今のところ発生していない。

木星面の他の領域では、大きな変化は見られない。

[図1] SEB攪乱の発達

[図2] 12月22日〜23日の木星面展開図

2011年1月     SEB攪乱は順調に発達を続けており、今月はついに南分枝の暗斑群がRSに到達した。攪乱の影響がRS周辺で最初に見られたのは1月3日で、RS bay後端部に顕著な暗斑が出現した。この時点で、大きな暗塊で構成される南分枝の先端は、まだRSの40°ほど手前にあったが、SEBnでは、後述する活発化した北分枝の暗斑群がRSの北を通過していたので、RS bay後端部の暗斑は、bayに沿って流れるSEBsのジェットストリームと北分枝の相互作用によるものと見られている。ただし、12月中旬に淡化してしまったSEBsの鱗状パターンに由来する南分枝の最初の暗斑群が、先行してRSに到達した可能性もあると編者は考えている。

この暗斑はその後南へと成長し、13日にはSTBnを前進してきたジェットストリーム暗斑と連結して暗柱に変化、さらに先端RSの南へと伸びて細いアーチに変化した。

一方、南分枝の本体となる暗塊は、18日にRS bay前端に到達した。そして、RS bayに沿って引き伸ばされながら、RS周囲に濃い縁取りを形成している。伊賀氏の組画像で見ると、23日から26日にかけて、濃い縁取りがRSの後半分を反時計回りにぐるりと取り巻いて、楽譜のヘ音記号のような形状になる様子がよくわかる。この模様の先端はSEBnに連結していて、SEBsはRS bayの前半で途切れているように見えるが、南分枝の暗塊がこの模様の形成に寄与していることは、疑いないと思われる。これによって、RSは周囲を暗い縁取りに囲まれたRS Hollowの状態へと移行し始めている。1月末現在は、まだ内部に赤い楕円形の本体を見ることができるが、今後は淡化が進むものと予想される。

SEBnを前進する北分枝は、1月10日までに木星面を一周して、発生源の北側に戻ってきた。北分枝の活動は、当初、SEBnが単純に濃化するのみであったが、1月初めにRSと中央分枝先端の間に顕著な暗斑群が形成された。暗斑群は北分枝に乗って前方へ波及し、24日には前端が体系II:80°付近に達している。これによって、RS前後でSEBnが活動的になり、RS bayの北側では南分枝の流れと接触して、激しい相互作用が見られる。

攪乱本体となる中央分枝の活動域は、ゆっくりと拡大しており、1月末で前端は体系II:220°付近にある。当初の青黒い色調はほとんど消失し、最近はSEB本来の色である赤茶色が卓越している。

[図1] SEB攪乱南分枝とRSの会合
2011年2月   BAは体系II:64.4(22日、柚木氏)にあるが、以前にも増して矮小になり、北半球にあるWSZよりも暗く小さい。 RS本体は、高解像度の画像では楕円形の本体を認めることができるが、通常の条件下では、後端部分に青黒い暗部を伴った赤いpatchで、全体の様相としては赤斑孔に近く、南側に濃く太いアーチが伸びていることも多い。 活発な活動が続いているSEB攪乱は、2月下旬に中央分枝がRS bayの後端に到達した。RSと中央分枝先端の間には、SEBZが明るい領域として見られ、2月中頃でも約20°の長さが残っていたが、その後、急速に閉じてしまった。これにより、RSから体系II:300°までの区間では、赤茶色のSEBが完全復活を遂げている。他の経度では、まだSEBZが明るいが、南北両組織が徐々に厚みを増している。

今月はRS周辺で激しい活動が見られる。赤みのあるSEBと対照的に、この領域は青みのある縁取りがRSを取り巻いている。北分枝と南分枝が接近しているRSの真北では、両者の相互作用によって顕著な暗斑がしばしば出現しており、17〜18日にはRSの真北と後端とやや後方のSEBsに真っ黒な暗斑が現れ注目された。

条件の悪化もあるが、SEBの復活が進み、南北両組織の暗斑は少なくなっており、特にRS前方のSEBsは凹凸や濃淡のない単調なベルトである。一方、発生源周辺のSEBsにはまだかなり凹凸があり、体系II:320°付近にあるSTrZに大きく盛り上がったprojectionが目を引く。この模様は2月中ほぼ同じ経度にあり、南分枝の流れに乗っていない。

[図1] RS付近の攪乱活動と、復活したRS後方のSEB

[図2] 2月のRS周辺の活動

2011年3月     RSは南側を明瞭なアーチで囲まれたHollow状であるが、内部は薄暗く濁っており、赤みも残っている。アーチの先端は前方のSTrZに伸び、長さは40°くらいのdark streakになっているようだ。 2月末にSEB攪乱の中央分枝がRSに到達したため、RS後方のSEBは体系II:300°付近の攪乱発生源まで、濃く幅広いベルトとして復活した。残る経度では大きく二条に分離しているが、南北組織が厚みを増してSEBZが狭く薄暗くなりつつある。  

2011-12 Apparition  

2011年 4月 6日
西矩2011年 8月 1日
2011年10月29日
東矩2012年 1月22日
2012年 5月13日
2011年4月   体系II;25°付近のSTBには、BAらしき明暗が見られる。

[STr. Band]

RSは周囲をアーチで囲まれたHollowとなっているが、内部はかなり薄暗い。アーチはRS前方へdark streakとなって、SEB南縁に沿って伸びているようで、前方のSEBが太く見えている。RSは年初まで極めて顕著な赤い楕円暗斑として見えていたから、わずか4ヵ月余りでの変化には目を見張るものがある。
攪乱により復活したSEBは、幅広い二条のベルトとして見られる。攪乱主要部はまだ観測されていないため、活動が続いているかどうかはわからない。SEBZは薄暗く、かなり赤みを帯びているようである。攪乱後のSEBが赤みを増すのは、過去の攪乱でも繰り返し観測されている。SEB攪乱によって木星大気がかき乱され、内部から赤みの原因物質が雲頂まで持ち上げられているのかもしれない。 木星面は、合以前の状況と概ね変わっていない。

[図1] 今シーズンの木星面

2011年5月   BAは体系II:21.5°(21日、阿久津氏)にあり、小さく赤みを帯びて薄暗いが、観測条件の向上によって以前よりも明瞭に捉えられるようになっている。後方にSTBの暗部が続いているが、長さは30°程度と短くなったようだ。

[STr. Dislocation]

SEB攪乱の活動により、今年2月から3月にかけて、RSの南に形成された濃いアーチは、先端が前方のSTrZに流れ出し、SEB南縁に沿った短いdark streakとなっていた。streakは5月前半まで30°程度の長さしかなかったが、その後急速に伸長すると共に、南側に向かって大きく発達し、RS前方のSTrZに台形状の暗部が出現した。

RS前方のstreakは、しばしばSTrZを広範囲に暗化させることがある。このような領域は、STBの淡化部と関連することがあり、通常見られるベルト=暗、ゾーン=明とは逆のパターンが出現する。BAAのRogers氏はこのような現象を、South Tropical Dislocationと呼んでおり、1970〜80年代を中心に過去5回観測されている。これらの多くは、当時3つあった永続白斑の間のSTB淡化部がRSの南を通過する際に発生し、前後端で循環気流が形成されて、南熱帯攪乱(South Tropical Disturbance)が出現したこともあった。

今回のDislocationは、1991年以来20年ぶりの発生となるが、その詳細な状況については、29日の阿久津氏の画像で確認することができる。Dislocation本体は体系II:75〜120°の約45°に範囲に広がった青く太いdark streakで、前端が大きく南側へ持ち上がってSTBに届きそうである。streakはやや傾いて後方ほど北に下がっているが、淡いSTBnが北にカーブしてstreakにつながっているところがあり、ここが後端とみなされる。さらに後方でもstreakは細くなりつつRSのアーチへとつながっている。前述の通り、Dislocationの前後に循環気流が形成されて攪乱に変化する可能性があるので、前端または後端に顕著な白斑が発達するか、注意しなければならない。

RSは前述のように周囲を暗いアーチで囲まれたHollowの様相で、内部は濁って薄暗く、赤みが感じられる。経度はII:164.7°(22日、阿久津氏)で、昨シーズン末とあまり変化していない。

SEBは全周で幅広く、RS前方の経度では大きく二条に分離している。南北組織で色調が異なっており、SEBnは青黒く、SEBsは赤茶色をしている。SEBZは前方に進むほど薄暗さを増し、RS後方の経度ではSEBZはほぼ消失し、ベルト全体が暗い。ただし、NEBと比較すると、SEBの濃度はかなり劣っている。 [図1] South Tropical Dislocationの発生
2011年6月   今回の一連の活動の中で、体系II:65°付近のSTBに赤みを帯びた暗斑が形成されている。このような斑点は、その色と形状から小赤斑(Little Red Spot)と呼ばれ、過去のDislocationでも活動の末期に形成されたことがある。小赤斑はゆっくりと前進しているが、徐々に淡化しつつある。 先月、RS前方で発達したSouth Troppical Dislocationと見られるSTrZの暗部は、その後、期待に反してあまり発達しなかった。当初、暗部はSTBに向かって大きく盛り上がっていたものの、6月に入ると間もなく拡散し始め、元のSEBsに沿ったdark streakへと戻ってしまった。6月末には、体系II:3.2°(26日、阿久津)にあるBAの北側でstreakの南縁がギザギザに乱れて、STrZがややshadeされている程度になっている。一方、dark streak自体はさらに前方へと伸長し、SEB南縁に沿って青黒いラインが体系II:270°付近まで続いている。BA北の乱れが暗部の名残とすると、前進速度は約-2°/dayで、この種の模様としてはやや小さい。しかし、体系II:270°をstreakの前端とすると、この緯度ではありえないスピードとなってしまうので、dark streakの発達過程については、今後の解析が待たれる。

RSは薄い赤みを帯びた明るい本体の周囲を暗い領域が取り巻いている。南側のアーチは以前よりも細くなったが、全体の様相は完全なHollow状態となっている。経度は体系II:165.3°(28日、永長氏)で、前月よりも少し後退している。

SEBは南縁にstreakがあるため、極めて幅広く見えている。特にstreakが厚く伸びているRS前方の経度では、細くなったNEBの倍近い太さである。RSの後方では、ベルトの北半分に白斑群が発達して活動的である。白斑群は体系II:260°付近まで見られ、どの後方ではSEBnが濃く厚くなっており、数年前には当たり前に見られた、お馴染みの様相となっている。ちょうどSEB攪乱中央分枝の活動域に対応しているため、攪乱の余波なのか、それともSEBが濃化状態にある時の定常的な活動が復活したのか、判断が難しい。その他の経度は比較的単調で、RS前方で見られたSEBZは消失して、薄暗くなってしまった。SEB内部で見られる活動の違いと、南縁に伸びるdark streakの分布に関連性が見られるのは興味深い。 [図1] 6月の木星面
2011年7月     5月にRS前方で発達したSTrZのdark streakは、今月も顕著である。前端は体系II:260°付近で先月と変わりなく、急激な伸長は止まったが、STrZの約4分の3を顕著なstreakが取り巻いている。特にRSの前方100°ほどは、太く直線的で、ベルトと呼んでも差し支えない様相である。当初、Dislocationとして注目された大きく盛り上がった暗部は消失してしまったし、streakはSTrZの北側に偏っていて、南部は明るいゾーンが残っているが、STBはほとんどの経度で淡化しているので、Dislocationとしての概観は保っている。

体系II:168.6°(31日、熊森氏)にあるRSは、周囲をぐるりとアーチが取り巻いて楕円形のリングとなっている。内側の本体は明瞭に赤みを帯びているものの、周囲が暗いため完全なHollowの状態が続いている。

RS後方のSEBは、数十度の範囲でベルト北部に乱れた白斑がずらりと並んだ著しい攪乱領域となっており、大変注目される。活動域の長さは7月初めには60°以上あったが、徐々に短縮して月末には40°程度となっており、その後方には濃く厚いSEBnが伸びているのが印象的である。この経度範囲は、昨年のSEB攪乱中央分枝の活動範囲に含まれるが、前述の特徴から考えて、この活動は攪乱の名残ではなく、SEBが長期間安定な時にRS後方で見られる定常的な攪乱領域(post-GRS disturbance)であろう。過去の例では、SEB攪乱からRS後方の活動領域が形成されるまでに1〜数年を要するが、今回は攪乱発生からわずか8ヵ月と、異例の早さである。post-GRS disturbanceの出現により、SEBが長期間濃く安定なベルトになる可能性が高まっている。今後、SEBsでも暗斑群の活動が始まるかどうか、注目する必要があるだろう。 [図1] 7月15〜16日における木星面展開図
2011年8月

(1日:西矩)

    RSは、一様にうす赤い本体を青黒い縁取りが囲んで、完全なHollowのままである。経度は体系II=169.2°(30日、大田氏)で、先月とほぼ変わらない。

RSから前方に伸びるdark streakは、以前よりもやや淡くなったようだ。SEBs自体の赤みが強くなり、streakとの間の領域がやや明るくなったため、両者が容易に分離できるようになっている。相変わらずRSからBAまでの間ではストレートで明瞭だが、BA前方では乱れて断片的になっており、体系II=270°付近で途切れている。

最も活動的な領域は、RS後方に広がるSEBの攪乱領域(post-GRS disturbance)であるが、今月は大きな白斑が見られなくなり、SEBZからSEBsにかけて波状の乱れたパターンが体系II=270°付近まで続くだけとなっている。一方、RS前方ではSEB北部に明るいSEBZが伸びているので、先月までの白雲活動はRSの北を抜けて前方へ流れ出たと考えられる。 木星面は概ね落ち着いており、大きな変化は観測されていない。どの領域を見ても比較的単調で、大きく乱れたベルトやゾーンは少ない。

[図1] 8月の木星面

2011年9月 南側のSSTBには高気圧的白斑(AWO)が9個確認できるが、大きさや輝度には個々に違いが見られる。 BAはII=322.9°(14日、堀川)に位置する。外周に沿って細い縁取りが取り巻いているため明瞭だが、本体にやや赤みが戻ったため、以前よりもわずかに薄暗くなった。後方のSTBの暗部は、一時縮小して暗斑のようになっていたが、現在では長さ25°のベルトの断片に復活している。STBはRSの前方でも濃化復活しつつあるが、濃化部の後端がRS付近でほとんど動かないのに対して前端は前進しているため、暗部は徐々に伸長しており、今月は約80°の長さに成長してしまった。その一方で、以前は無数と言えるほどに観測されたSTBnのジェットストリーム暗斑が、ほとんど姿を消してしまっているのは興味深い。 RS前方ではSTrZのdark streakがやや淡くなり、赤みが強くなってきたSEBとの分離が進んでいる。一般にSTrZのstreakの存続期間は、出現から数ヵ月〜半年なので、今回のstreakもあと2〜3ヵ月で消失するのではないかと思われる。

RSはまだ周囲を暗い模様が取り巻いたHollowの状態が続いているが、内部の本体にはかなり赤みが出ている。経度はII=168.3°(30日、宮崎氏)で、ほとんど変化していない。

RS後方のSEBは、活動領域(post-GRS disturbance)が小規模に見られるだけで、ベルトの北半分には北組織が厚く伸びている。この経度範囲では、SEB南縁に大きなprojectionが並んでいるが、ジェットストリームの活動によるものではなさそうだ。 今月も木星面は落ち着いており、大きな変化は見られない。
2011年10月

(29日:衝)

  注目されるRS前方のSTB濃化部はさらに伸長し、長さ90°の立派なベルトが復活している。体系II=306.4°(30日、阿久津氏)にあるBAは、内部の赤みが増して薄暗くなった。暗い縁取りも消失したため、周囲とのコントラストが低く目立たない。 STrZのdark streakが淡化を始めている。streakは現在もRS Hollowから体系II=260°の範囲で見られ、木星面の4分の3を取り巻いているが、中間部の体系II=20〜120°の間でかなり淡くなり、赤茶色をしたSEBが取り残されている。その前後の区間はまだ濃く顕著で、前部ではBAの北側で大きく盛り上がり、やや乱れている。RS Hollowへと続く後部もまだ濃度があり、Hollowを取り囲む暗いリングは明瞭である。

RS Hollowは体系II=171.6°(27日、熊森氏)と、やや後退して遂に170°台に入った。オレンジ色をした内部は濃淡少なく概ね一様で、RS本体そのものだろう。月初は丸みを帯びて、やや小さくなったような印象を受けたが、10月末は逆に扁平な見え方に変化した。

RS後方で見られるSEBの活動(post-GRS disturbance)は今月も弱く、RSから20°の範囲で乱れた白雲が見られる程度で、厚いSEBnが後方へと続いている。 [図1] 赤斑孔とdark streak三態
2011年11月   STBは、体系II=70°からRSの間で濃化復活しつつある。今月はRS南側の再生ポイントが衰えたらしく、濃化部の後半部分が痩せてやや淡くなっている。BAは大型の白斑として体系II=296.4°(26日、風本氏)に見られるが、周囲の縁取りなくなり、本体の赤みも薄くなって、あまり目立たない。 RSは南縁にかかるアーチがまだ明瞭で、Hollowの状態が続いている。経度は体系II=171.6°(25日、熊森氏)で、先月とほとんど変化していない。

前方に伸びるSTrZのdark streakは、予想に反して淡化の進行が遅い。それでも、11月にはBA北側にあった顕著な暗部も消失し、ゆっくりと淡化しているようである。なお、画像で見るstreakはかなり明瞭だが、眼視ではSEBよりもかなり淡くなっている。

RS後方のSEBには常時30°前後の乱れた白雲領域が見られる。時々活動的になるが、大規模なものではない。RS後方では青黒いSEBnが、前方では赤茶色のSEBsが厚く伸びている。この色調の違いは全周で維持されており、SEBが南北に分断されているようで興味深い。体系II=0〜100°では、SEBの中央部に赤茶色の暗斑が数個存在する。これらは、昨年のSEB攪乱以前に見られたbargeと同種の模様であろう。なお、メタンバンド画像で見ると、SEBはベルトの北部が明るく、太さが半分程度しかない。昨年は可視光とは反対に暗く太いベルトとして見られたので、この変化はSEB攪乱の余波かもしれない。また、前述の色調の違いは何か関係あるのだろうか? 木星面は静かな状況が続いているが、北半球では大規模にベルトの淡化が進んで注目される。

[図1] 木星面展開図(11月26〜30日)

2011年12月     RS前方に伸びるSTrZのdark streakは、ほとんど淡化が進んでいない。RSから体系II=284.6°(27日、大田氏)にあるBAまで、SEBsに沿って薄暗いstreakが続いているが、条模様というよりは、STrZの北半分が灰色に暗化したような見え方になっている。streakの形成からすでに半年以上経過し、この種の模様としてはかなり長命となっているが、これほど広範囲でstreakが安定に存在しているということは、SEBsのジェットストリームが活動的でない証拠と見ることができよう。 体系II=172.1°(17日、熊森氏)にあるRSの後方のSEBが活動的になっている。この領域では乱れた白雲活動が続いているが、12月に入り白雲領域が後方に発達し、40〜50°の長さに成長した。特に12月中旬は、大型の白斑がソラマメのように並び、かつてのpost-GRS disturbanceを彷彿とさせる様相となっている。この領域の活動は、SEBが今後どのような活動パターンに移行するかを予想する上で、重要な指標となるので、これからも注視したい。 [図1] 今月の木星面
2012年1月

(22日:東矩)

  STBは体系II=30〜130°の範囲で濃化しているが、体系II=80°を境に分離してしまったようだ。前部は濃く明瞭なベルトだが、後方は南側に寄っていて細い。BAは体系II=274.8°(20日、Go氏)にあり、弱い赤みがあるため輝度はない。後方に接するSTBの暗部が淡く衰えてしまったため、BA周囲には暗い模様がなく目立たない。 STrZ北部のdark streakは今なお健在だが、SEBよりもかなり淡く、中程度以下のシーイングだと眼視ではほとんど見ることができない。streakから続くRS南を囲むアーチがやせ細っているので、streak自身も徐々に衰退すると予想される。

RSは体系II=175.3°(19日、阿久津氏)と、やや後退した。相変わらずHollowの状態で、内部のRS本体はわずかに赤みがあるものの、明るく濃淡はほとんど見られない。

南半球では、RS後方でpost-GRS disturbanceと呼ばれるSEBの活動域が発達し、長さ50〜60°の乱れた白雲領域を形成している。内部にしばしば出現する明るい白斑や、後方が南側に傾いた形状と後方に続く濃く厚いSEBnは、1980年代のこの領域を彷彿とさせる。なお、この領域後端付近のSEB南縁には、暗斑群による凹凸が認められる。post-GRS disturbanceによってSEBsのジェットストリームが活発化する可能性もあるので、要注意である。

RS前方では、SEBsが極めて濃く顕著である。鮮やかな赤茶色をしており、RS本体よりも赤みが強い。

今シーズンは、SEBが再び淡化するのか、長期に安定なベルトに変化するのか注目されたが、現在の状況を見る限りでは、安定なベルトになる方に分があるように思われる。今後はSEBsのジェットストリームの活動に注意したい。

木星面は静かな状態が続いており、今月も大きな変化は見られなかった。

図1 RS後方のSEB活動域

2012年2月   今月はSTBの小暗斑がRSの南側を通過し始めている。この暗斑は、STBnのジェットストリーム暗斑ではなく、永続白斑と同じような速さで前進する通常の暗斑である。RSよりも南に少し離れているので、このまま通過すると思われる。

今シーズン濃化復活したSTBの暗部は、前後2つの暗部に分離してしまった。前部は体系II=15〜60°にあり、大変濃く顕著なベルトの断片として見られる。一方、体系II=70〜120°に見られる後部は、やや緯度が高く、拡散して不明瞭である。

RSは相変わらずHollowの状態が続いている。経度は体系II=175.7°(20日、永長氏)で、ゆっくりと後退を続けている。RSは淡化すると、自転周期が短くなる傾向を持つが、今回は当てはまらないようである。 現在、木星面で最も目立つベルトはSEBである。特にRS前方の南組織は顕著で、かなり赤みがある。シーズン初めのSEBはコントラストが低く、NEBの方が明瞭であったが、いつの間にか逆転してしまった。RS後方で発達したpost-GRS disturbanceは、現在も活動的である。ベルトの幅いっぱいに広がった白雲活動は、RSに隣接した20〜30°の範囲に縮小してしまったが、その後方にはSEBの南半分に沿って、細長い白雲が尻尾のように伸びている。この区間のSEB南縁は、現在も淡く、かなり乱れている。 図1 NEB細化の進行
2012年3月         図1 NEBに出現したrift領域
2012年4月         図1 NTBsのjetstream outbreak

2012-13 Apparition  

2012年 5月13日
西矩2012年 9月 7日
2012年12月 3日
東矩2013年 2月25日
2013年 6月19日
2012年6月 その南のSSTBも健在で、高気圧的小白斑(AWO)も数個確認できる。 BAが再び赤化し、顕著な赤い斑点としてII=218.3°(26日、風本氏)に位置している。STBはRS後方から明瞭に認められ、II=50°付近まで続いている。 RS前方のSTrZには、昨シーズン観測されたdark streakがまだ残っている。発生からすでに1年以上が経過しており、この種の模様としてはかなり長命である。昨シーズンはSEB南縁に沿って伸びていたが、現在は南に離れており、前方ではSTBnに同化している。 南半球ではSEBが赤茶色で顕著である。II=180.1°(26日、吉田氏)に位置するRSは、南側に弱いアーチが残ってHollowの状態が続いている。後方のSEBには長さ30°程度の白雲の活動領域(post-GRS disturbance)が見られる。 昨シーズン末に始まった二つの攪乱活動により、模様に乏しかった北半球の様相が合の間に一変、近年では見たこともない異様な木星面となって、観測者を驚かせている。

図1 今シーズンの木星面の概要

2012年7月 SSTBは太く明瞭だが、二条に分離している経度が多く、内部には高気圧性の小白斑であるAWOが9個確認できる。 RSの後方からBAが接近中で、27日には体系II=204.2°(永長氏)と、RS後端まで10°に迫っている。BAは再び赤みが強くなっており、淡いRSよりも赤く見える。周囲が暗い模様に乏しいため、白斑ではなく「赤い暗斑」となっている。STBは体系II=270〜340°では濃いSTB本体が見られ、その前方、RSとの間では拡散した北組織のみとなっているが、STrZにstreakが残る体系II=0°よりも後方ではほとんど消失している。他にSTBでは体系II=110°とBA直後の210°に明瞭な小暗斑が見られる。 RSから前方のSTrZに伸びていたdark streakは、ついに後端がRSから分離した。7月下旬にはRSから40〜50°も前方に離れ、体系II=0〜120°の範囲で前方南−後方北に傾いた組織となっている。過去の観測例から、streakはRSを離れて供給源を断たれると、急速に衰退することが知られているので、今回のstreakもまもなく消失すると思われる。体系II=181.3°(27日、柚木氏)にあるRSは、streakが離れたことで南側のアーチがほぼ消失し、Hollowの状態が解消した。現在は淡い本体が久しぶりに復活している。 南半球に目を向けると、SEBが木星面で最も顕著なベルトとして目を引く。特にRS前方では中央組織が発達し、ベルトの南半分が大変濃くなっている。体系II=80°の中央組織上によく目立つ茶色の小bargeが見られる。2009年にSEBが淡化する際に観測されたものとよく似ているが、同じものかどうかはわからない。また、シーズン初めから体系II=100°付近に大型の明部が観測されているが、高解像度の画像では複数の小白斑の集合となっており、同様の模様が体系II=60°付近でも見られる。RS後方に伸びる白雲の活動領域(post-GRS disturbance)は、60°前後の長さがあるものの活動は弱い。今月は体系II=240〜0°の区間で、SEB南縁に暗斑群が出現している。SEBsの後退ジェットストリームが活動を始めた可能性があるので、暗斑の動きに注意が必要である。 図1 最近半年間における木星面の変化

図2 7月の木星面展開図

2012年8月   RSのすぐ後方に迫っていたBAは、20日過ぎに後端に差し掛かかり、2010年8月以来、2年ぶりにRSとの会合が始まった(体系II=193.1°、25日、石橋氏)。最近のBAは赤みの強いリング模様で、RSよりも赤く顕著である。近年のRSと永続白斑の会合は、何事もなく通過してしまうことが多いが、かつては前方のSTrZに攪乱状の暗部やstreakを出現させたことがあるので、何らかの相互作用が起こるか注意したい。BAの直後には顕著な小暗斑があるが、そのさらに後方には、淡化したSTB中に青白いボンヤリした白斑が見られる。この領域に現れる通常の白斑とはタイプが違う模様のようで、少々気になる存在である。体系II=260°から330°の間ではSTBが濃く太く見られ、その後方でも南組織(STBs)が体系II=10°付近まで伸びている。 南半球では、STrZのdark streakの淡化が進行している。月初にはまだ明瞭なstreakとして見られたが、月末にはほとんど痕跡のように衰えているので、消失するのは時間の問題と思われる。このため、streak後端がSEBと接続する部分で見られた南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance)のようなSEB南縁の扁平な盛り上がりは、両端がprojectionとして見られるのみで、目立たなくなってきた。

RSは淡い暗条により後端とSEBsが連結しているものの、楕円形の輪郭が明瞭で、中心には核状に濃い部分が見られる。ただし、濃度は低く赤みも弱い。経度は体系II=182.8°(27日、小澤氏)で、非常にゆっくりと後退を続けている。

RS後方のSEBに広がる白雲の活動領域(post-GRS disturbance)は、再び縮小し、長さ40°くらいになっている。この領域は周期的に長短を繰り返すことが知られており、今回の変化も活動の一部と考えられる。 北半球では異変が続いているが、今月も木星面は概ね落ち着いており、大きな変化は見られない。

図1 大赤斑とBAの会合

図2 STrZのdark streakの衰退

2012年9月

(7日:西矩)

  南半球では永続白斑BAが2年ぶりにRSと会合中で、15日頃にRSの真南を通過した。今シーズンのBAは顕著な赤色斑点として観測されており、画像ではやや淡く赤みも弱いRSよりも目立っているが、眼視では拡散して見えるため、RSの方が明瞭である。大小二つの赤色斑点が南北に並んだ姿は、ダルマのようである。BAのすぐ後方には、小さいが非常に濃い暗斑があり、BAに続いてRSの南を通過し始めている。過去にはRSと永続白斑との会合によって、前方のSTrZが暗化するdislocation現象が繰り返し観測された時代もあったが、近年は2008年の小赤斑(Baby Red Spot)との会合を除くと、何事も起こらない場合の方が多い。今回も、9月末にRS前端付近に小暗斑が出現しているものの、大規模に暗い模様が出現する気配は見られない。 9月後半の画像を見ると、RSが著しく小さくなっているのが目を引く。20日の阿久津氏の画像では、RSの長径が13.0°しかなく、形も円形に近い。RSはその生涯を通して縮小する傾向にあるが、そのペースが速くなっているように感じる。ただし、メタンバンドによる画像で測定すると、長径は15°以上あるので、一時的な見かけの変化に過ぎないのかもしれない。

衰退しつつあったSTrZのdark streakは、最後まで残っていた体系II=300°台の淡い痕跡も9月末までになくなり、ついに消失したようだ。一時、SEB南縁に南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance)のような台形の膨らみも見られなくなっている。

  図1 大赤斑とBAの会合

図2 NEB北部の変化

図3 9月の木星面展開図

2012年10月   BAはRSとの会合を終え、前方に抜けた。BAの直後に位置するSTB暗部の名残である小暗斑(CD1)もRSの前方へ進んでおり、現在は、低気圧性の明部(CW1)がRSの真南を通過中である。BAは会合以前よりも赤みを増し、中心に白い核を持つオレンジ色の鮮やかな楕円暗斑として見られる。経度は29日で体系II=167.2°(岩政氏)であった。会合に伴う大きな変化は起きていないが、会合前は完全に消失していたRS前方のSTBは、北組織が数十度に渡って細くstreak状に復活しており、RS後方のSTBも以前に比べるとやや濃度が増している。 一方、RSは体系II=186.2°(29日、岩政氏)と、会合が始まった8月末以降、2ヶ月で約4°も後退した。それ以前の後退速度と比べるとかなり大きいので、会合の影響と言えるかもしれない。本体は赤みが増して、やや明瞭になっているが、長径は13°台と異様に小さい。その生涯を通して縮小する傾向にあるRSの長径は、1970〜80年代は20°前後だったが、90年代以降は徐々に小さくなっている。今シーズンの変化は、それに拍車がかかっている可能性を感じさせられる。

会合期間中、RSの周囲に小さな暗斑やstreakがしばしば認められたが、BAAのRogers氏によると、これらはRSを約4日の周期で周回していたとのことである。これらの暗斑は、会合の影響によりRSに取り込まれたSTBの断片の可能性がある。

SEBは全周で濃く、木星面で最も目立つベルトであるが、活動は弱く静かである。RS後方に見られる活動域、post-GRS disturbanceは30〜40°に渡って乱れ、南縁も凸凹しているが、その他の経度はあまり変化がない。特にSEB南縁を流れる後退方向のジェットストリームが不活発である。SEB南縁からSTrZ北部には、暗斑や突起模様が散見されるが、II系に対する動きは遅く、ジェットストリームに乗っていない。

今月は、RS bayがRS真北で分断し、白雲がRS Bayから前方のSEBZに向かってたなびいている様子がしばしば観測された。このような現象は、2009年にSEBが淡化消失しつつある際にも頻繁に観測され、淡化を進行させるものとして注目された。今回、再発したことで、SEBの活動にどのような影響を及ぼすか注目したい。

図1 大赤斑とBAの会合

図2 メタン白斑(MWS1)

2012年11月   BAと後続の一連の模様はRSの南を通過して前方へ抜けた。STBの低気圧的明部(CW1)が変形して少し不明瞭になった以外は、特に変化は見られない。現在は、本来のSTBである濃化区間がRSのすぐ後方に迫っている。 長期的に縮小傾向にあるRSの長径は、2000年以降15〜16°で推移して来たが、今年は9月末と10月末に一時的ではあるが、約13°まで小さくなっており、縮小に拍車がかかっているようだ。11月のRSは14〜15°とやや回復しているが、周期的に変化していることも考えられるので、今後の変化に注意が必要である。1665年から1713年まで観測されたカシニの斑点は、RSによく似たSTrZ中の暗斑だった。長径は12°とRSよりも小ぶりで、形も丸みを帯びていたと言われているが、今年のRSはカシニの斑点とほぼ同じサイズになりつつあることになる。   図1 NEB北縁の白斑同士による多重衝突

図2 多重衝突したNEB北縁の白斑のドリフトチャート

2012年12月

(3日:衝)

  夏にRSを通過したBAは、RSから30°ほど前方に離れた現在でも相変わらず大変顕著で、RSよりも赤みが強く感じられる。中心が明るいリング状をしており、シーイングがよければ眼視でもリングになっているのがわかるほどである。 RSはII=188.7°(21日、宮崎氏)にあり、ゆっくりと後退を続けている。夏頃と比べると、かなり赤みが増し、輪郭も明瞭になっている。南側をSTBの長い濃化部が通過中だが、RSとSTBの間には明瞭な隙間があり、通過による影響は今のところ見られない。今月のRSの長径は13〜14°台と、小さめで推移しているが、Go氏のメタンバンド画像(12日)で調べると14.8°で、やや大きな値である。 一方、SEB南縁には暗斑やprojectionが目に付くようになっているが、II=120.7°(19日、大田氏)のリング暗斑について調べたところ、+1.8°/dayで後退していることがわかった。完全ではないもののSEBsの後退ジェットストリーム(+4°/day相当)の影響を強く受けているようだ。ただし、II=80°付近にあるbay(白斑)は、+0.4°/day程度でゆっくりと後退しているので、速度の異なる斑点が混在しているらしい。ジェットストリームがさらに活動的になると、SEBが長期間に渡って安定なベルトになることが予想されるので、今後の推移を注視したい。

SEBではベルト内部でも変化が見られる。以前はベルト中央に青みの強い中央組織が東西を貫いていたが、現在、青みのある部分はSEB南縁とベルト中央北寄りに細く残るだけとなり、その間は赤茶色の領域となっている。ベルト北部はやや淡く、粟粒のような小白斑が不規則に並んでいる。シーズン初めから観測されているベルト中央部の小さなbargeはII=128.1°(24日、吉田氏)にあり、その後方のぼんやりとした大きな明部も健在である。両者ともゆっくりと後退しており、徐々にRSに近づいている。

図1 12月の木星面
2013年1月   RSの南では、長さ60°のSTBの暗部が通過中である。この暗部は元々100°ほどの長さだったが、後半分が小暗斑の連鎖に分解して崩壊しつつあり、前半部分だけがベルトの様相を保っている。暗部はRS周辺では南に少し湾曲しており、RSとは接していない。また、他のSTBの模様よりもやや大きなドリフトを持つため、前方を行くBAに追いつきつつある。暗部前端とBAは20°まで接近しており、いずれはBAに追いついて、BA後方にSTBの暗部がたなびくお馴染みの光景が復活すると思われる。BAはII=135.2°(27日、岩政氏)にあり、相変わらず赤みの強いリング暗斑として目立っており、すぐ後方にある小暗斑も健在である。 南半球では、RSが大変顕著になっている。夏頃はBAの方が赤み濃度とも勝っていたが、現在は楕円形の輪郭が明瞭で、鮮やかなオレンジ色をしている。SEBが淡化してRSが孤立した楕円暗斑となっていた2009年を凌いでおり、SEBが濃い状態でRSがこれほど濃化するのは異例と言えるだろう。経度はII=190°を超えて、さらに後退を続けている。 SEB南縁では、ジェットストリームが活動的になってきており、projectionが数多く見られる。先月の月報で取り上げたSEB南縁を後退する暗斑は、RS bay前端まであと10°に迫っている。接近するに連れて後退スピードは鈍くなっているが、2000年代前半に観測されたいくつかの暗斑と同じように、いずれRSに到達して飲み込まれてしまうだろう。RS後方のpost-GRS disturbanceは、活動的な領域が30°程度しかないが、後方に尻尾のような明部が細長く伸びている。一方、RSの前方ではシーズン初めからSEB中央にぼんやりした大型の明部と小さなbargeのセットが観測されている。これらはゆっくりと後退しており、徐々にRSに近づいている。 図1 衝突目前のNEB北縁の白斑

図2 1月の木星面展開図

2013年2月

(25日:東矩)

  RSの南では長さ60°STBの暗部が通過中である。この暗部は、前方を行くBAよりもドリフトが大きいため、徐々に接近しつつあったが2月になってやや減速したため、暗部前端とBAとの距離は30°を維持したままになっている。BAと暗部の間には、以前のSTBの名残である小暗斑と青白い白斑が存在するため、これらが障害物の役割を果たしているようだ。 RSの経度は1月後半〜2月初めにII=191°を超えたが、現在はII=190.5°(23日、岩政氏)に戻っている。今シーズンのRSは一貫して後退しているので、今月の経度変化は暗斑衝突の影響、または衝突の影響とRS固有の90日振動が重なったことによるのかもしれない。 今月は、南半球でもSEBsのリング暗斑がRSに衝突する現象が観測された。リング暗斑は昨年11月から観測されており、SEBsのジェットストリーム暗斑に類別されるが、後退速度は+2°/dayと完全にはジェットストリームには乗っていない。1月になると+1°/dayまで減速したが、2月6日にRS bay前端に到達し、大きな暗柱となって目を引いた。その後、RS Hollow内部入り込み、9日にRSの北を通過、11日にはRS後端とSEBsをつなぐブリッジを形成し、最終的にはRSに取り込まれたものと思われる。RSの前後では23日頃になっても暗部が残っているが、RS自体は輪郭明瞭で赤みも強く、影響はまったく見られない。

RS前方のSEB内部には、前回の課報で紹介したように、ぼんやりとした大型の明部と小さなbargeのセットが観測されている。どちらもゆっくりとRSに向かって後退していたが、1月末以降、明部が前進に転じた。そのため、小bargeは前進したきた明部によって消失、明部自身も2月後半になって急速に暗く目立たなくなっている。

図1 WSA+とWSZの衝突・合体

図2 大赤斑とSEBs暗斑の衝突

2013年3月 SSTBに見られる9個の高気圧的小白斑(AWO)のうち、BAの南を通過した4個(A8/A9/A0/A1)からなるクラスターは、先頭のA8が減速、最後尾のA1が加速したため間隔が詰まっている。A8からA1の経度差は3月末で45°で、白斑相互の間隔は15°前後しかなく、合体が起こる可能性が高くなっている。AWO同士の合体は過去に何度か観測されているが、伊賀氏によれば、BAとRSの会合時にその南側をAWOが通過すると、数ヵ月後に合体が起こりやすいとのことである。今シーズンは9月にRSとBAの会合があり、少し遅れてAWOが南を通過している。完全ではないものの、上記の条件に当てはまると考えられるので、今後の白斑の動きには十分注意が必要である。

[BA-STB会合]

南半球では、STBの暗部(dark segment)がBAに追いつき、周辺の様相が大きく変化しつつある。dark segemntは2008年にRS前方に出現したSTBの暗斑がベルト化したもので、2010年にRSの南を通過した際に、長いベルトに発達した。ドリフトがBAの-0.4°/dayに対して-0.6°/dayと少し大きいため(実際にはBAが他のSTBの模様よりも遅い)、5年の歳月をかけて280°離れていたBAに追いついた。今シーズン、BAの後方には顕著な小暗斑(CD1)とぼんやりとした青白い白斑(CW1)が観測されていた。これらは、以前BA後方に伸びていたSTBの断片の名残である。

STBのdark segmentは2月初めに青白い白斑(CW1)に追いつき、3月に入るとBAとの間が大きく変化を始めた。dark segmentによってCW1周囲に暗い縁取りが形成される一方、小暗斑(CD1)は衰えて白斑に変化した。また、CW1とCD1の間には高気圧的な白斑(AW1)が出現している。3月末にはBAの後端部に暗い模様が現れており、dark segmentがついにBAに到達したようだ。来シーズンには、BAから後方にSTBが伸びるお馴染みの様相が復活するだろう。

近年のSTBは長く発達した暗部がBAに追いついた後、徐々に短縮して暗斑に変化、すると次の暗部が追いつくという活動パターンを繰り返しており、現在のSTBは2000年以降で4世代目にあたる。今回のdark segmentもいずれ崩壊して短くなっていくと予想されるが、II=0°付近には薄暗い暗斑があり、将来はこれが次の世代のSTBに成長すると思われる。

    図1 今月の木星面

図2 STBの暗部とBAの衝突

2013年4月   南半球では、先月BAに追いついた長さ70°のSTBの暗部が注目される。通常のSTBが赤茶色をしているのに対し、現在の暗部は暗いグレーで、BAから30°の範囲ではベルト内部や南縁の明暗により、波打っているように見える。かつてBA後方にあった小暗斑はSTB中の白斑に変化し、南縁には高気圧性の白斑が2個形成されている。II=103.2°(28日、宮崎氏)に位置するBAは赤く顕著だが、南縁から前方にかけて暗い取り巻きができているのは、STB衝突の余波だろう。

近年、繰り返し観測されているBAとSTBの衝突は、BAの前進速度がやや遅いため、他のSTBの模様を堰き止めることが原因である。これは、かつて永続白斑が3つあった時代のBCの性質を引き継いだものであると田部氏が指摘している。

RSは大変明瞭で赤みも強い。2月以降、SEBsの後退暗斑がいくつも衝突してRSに取り込まれたが、ほとんど影響は見られない。SEBが濃い時期としては異例と言えるだろう。経度はII=195.0°(26日、Go氏)で後退を続けている。シーズン初めにはII=180°付近にあったから、ひとシーズンで15°も後退したことになる。これはRSの後退速度としてはかなり大きい。来シーズンの初めには、II=200°を超えると予想される。長径は3月以降、14〜15°台で安定しており、以前よりも持ち直している。RSのサイズはSEBsの暗斑群との衝突・合体によって維持されている可能性があるので、今回の変化も後退暗斑との衝突の影響かもしれない。 SEB南縁は暗斑やprojectionが多く、かなり凸凹しているが、模様の後退速度は、SEBsのジェットストリームよりもかなり小さい。思ったほどジェットストリームは活動的ではないようだ。 図1 今シーズンの木星面の変化
2013年5月   II=99.6°(5日、Go氏)にあるBAは赤く薄暗い斑点だが、3月に後方から衝突したSTBの暗部が、BAの南を回って前方に漏れ出している。そのため、BAのコントラストが下がり、位置が掴み辛くなっている。 相変わらず赤みが強い状態が続いている。経度はII=195.7°(Go氏)で、ゆっくりとした後退運動に変化はない。来シーズンにはII=200°超えすることは、確実と見られる。   6日のGo氏の画像と堀川のスケッチがシーズン最後の観測となった。

2013-14 Apparition  

2013年 6月19日
西矩2013年10月12日
2014年 1月 5日
東矩2014年 4月 1日
2014年 7月24日
2013年7月   永続白斑BAは体系II=69.0°(18日、阿久津氏)に位置する。周囲を暗部に囲まれた白斑で、赤みがある。後方にはSTBの長い暗部が体系II=130°付近まで続いている。前方でもSTBnが体系II=350°付近まで濃く厚くなっており、後方の暗部がBAを越えて前方に漏れ出した影響と思われる。 RSは体系II=196.2°(19日、永長氏)にあり、不鮮明ながら赤みが強い。 SEBは概ね昨シーズンと同じ様相だが、南縁がかなり凸凹しており、ジェットストリーム暗斑が活動的になっている可能性がある。

RS後方のpost-GRS disturbanceの領域は長さ40°くらいで、以前よりも少し長くなったようだ。昨シーズン話題になったSEBの謎の明部が、RSの30°ほど前方に迫っている。大きく明るくなっているので、RSに接近するにつれてどのような振る舞いを見せるか注目したい。

木星面はSEBとNEBが太く明瞭で、昨シーズン末の様相とほとんど変わっていないようだ。

図1 今シーズンの木星面

2013年8月 SSTBには高気圧性の小白斑(AWO)が9個確認でき、昨シーズンと同様、4個、3個、2個のクラスターのまま、-0.9°/dayで前進している。 BAは21日でII=49.7°(永長氏)にあり、赤みのある周囲を暗い縁取りに囲まれた白斑として見られ、後方には長さ60°のSTBの暗部が伸びている。BA前方ではSTB北組織(STBn)が厚くなっており、特にII=320〜0°で目立っている。かなり濃淡があるので、徐々に崩壊してジェットストリーム暗斑群に変化するかもしれない。 RSの赤みが鮮やかさを増して、大変顕著になっている。輪郭も極めて明瞭で、中心に核状に濃い部分がある。SEBが濃い時期にRSがこれほど顕著になるのは異例である。ただし、SEB南縁を後退する小暗斑と小規模な衝突を何度か起こしているようで、RS後端とSEBをつなぐ淡いブリッジが形成されており、前方にも短いstreakが見られる。これらがRS南部を囲むアーチに発達すると、RSは急速に淡化するので注意したい。経度はII=199.0°(24日、太田氏)で、200°越えは間近となっている。 SEBは昨シーズンと大きく変わったところはないが、南縁に凹凸が目立つようになり、やや活動的になった印象を受ける。RS後方に広がる白雲の活動領域(post-GRS disturbance)でも、明るく乱れた白斑がいくつも認められる。RS前方の謎の明部はII=169.3°(24日、太田氏)にあり、徐々にRSに接近している。mid-SEB outbreakで見られる対流性の輝度の高い白斑とは明らかに性質が異なりボンヤリしている上に、高解像度の画像では明部上をSEBの暗いすじが横切っているように見られ、我々の持っている知識では素性がまったくわからない。今後、RSと会合した際にどのような振る舞いを見せるか、今のところまったく予想がつかない。 図1 顕著な大赤斑とSEBの白斑

図2 WSZの様相

2013年9月 SSTBの高気圧性小白斑(AWO)は、A7とA8の間に新しい白斑が出現して、全部で10個になった。どれも明瞭であるが、BA前方に見られるA3が最も大きい。 永続白斑BAは、暗い縁取りに囲まれた薄赤い白斑としてII=35.8°(21日、永長氏)に位置している。先シーズンの運動から予想される位置よりも10°ほど前方にあるので、少し加速したようだ。3月にSTBの暗部が後方から衝突したことが、原因として考えられるが、このような加速運動は、過去のSTB暗部との衝突でも観測されている。 RSの経度がついにII=200°を超えた。木星大気中の渦であるRSは、STBnの前進ジェットストリームとSEBsの後退ジェットストリームの影響を受けて、東西方向に不規則に動いており、1987年にII=10°台前半で極小となった後は、ゆっくりとした後退運動を続けている。以来、26年かけて木星面を半周したことになる。かつては真裏に相当した経度にRSが位置しているのは、ベテランの観測者にとって大変感慨深い。RSの後退速度は近年大きくなる傾向にあり、2004年末から2005年初めにII=100°を超えてからわずか8年で100°も後退してしまった。

RS本体は相変わらずオレンジ色が眼視でも鮮やかである。SEBsを後退する暗斑との会合が繰り返し起きているようで、アーチにはなっていないものの、後端が細いブリッジでSEBと連結され、前方にも短いstreakが見られる。また、9月後半は輪郭が少し乱れた感じになっていたのも、その影響と考えられる。

先月の月報で触れたRS前方のナゾの明部とRSとの相互作用が始まったようだ。明部は8月末にII=170°を超えたばかりで、RS bayの前端からまだ20°も離れているが、RS bayのスロープに合わせるように後方北側に傾いた形状に変化、後端からRS bayの北端に向かって明るい「すじ」が伸びている。RS後方に見られる白雲の活動領域(post-GRS disturbance)から細いstreakが前方に向かって伸びているが、明部から伸びるすじはそれとは逆向きに流れて、RS bay北側のSEBが最も狭くなっている場所でぶつかっている。今のところ、両者の衝突によると思われる変化は見られないが、RS前方のSEB北部は「すじ」の方が優勢になりつつあるようである。明部本体は徐々にRSに接近を続けているが、相対速度が非常に小さいため、9月末になっても大きな進展は見られていない。今後、明部は細長く変形しながらRS bayの北に向かって進んで行くと思われるが、RS bayの北で消失するのか、何らかの形でRS後方に再出現するか予想ができない。

RS後方のpost-GRS disturbanceは、活動的な主要部が30°程度に短縮したが、後方には細長い明帯が尻尾のように長く伸びており、SEBsが淡く大きく乱れている。

図1 SEBのナゾの明部と大赤斑の会合

図2 9月の木星面展開図

2013年10月

(16日:西矩)

  BAはII=19.8°(27日、岩政氏)にあり、暗いリングに囲まれた赤みのある薄暗い白斑として見られる。後方に長さ50°程度のSTB暗部伸びているが、以前に比べて少し短くなったようだ。また、前方の濃い北組織も、今月は淡化して暗斑群になりつつある。これらはおそらくジェットストリーム暗斑として、高速で前進していると思われる。 RSはII=203.3°(26日、熊森氏)にあり、現在も鮮やかなオレンジ色で顕著であるが、周囲では少しずつ暗部が成長しており、後方のSEBとの間の細いブリッジは、RS Hollowを縁取るアーチや暗部へと変化しつつあるようだ。また、Hollow内部もやや濁ってきたように見える。 現在、木星面ではRS周辺で複数の現象が進行中である。RSと会合中のSEBのナゾの明部は、10月に入って形が崩れ、東西に伸びた明るい薄茶色の領域へと変化した。領域前端の位置は会合が始まる以前とほとんど変化していないため、RS前方のSEB中央部に長さ30°弱の明るい帯状の領域として見られる。会合が始まる以前は、SEB北縁に沿って後方のpost-GRS disturbanceから伸びる白いstreakが横たわっていたが、現在はstreakが後方に退くと共に、明部がSEBnまで広がっている。

9月下旬以降、RS bayの北縁が部分的に切れて、SEB内部からRS Hollowへの(またはその逆)開口部が形成されている。SEBの明部の薄茶色の雲は、この開口部につながって、Hollow内部と通じているように見える。後述するように、最近RS Hollow内部がやや薄暗くなりつつあり、明部の雲がHollow内に流出した可能性も考えられる。明部の薄茶色の雲は、RS後方のpost-GRS disturbanceの乱れた白雲とは対照的に、拡散した感じで静的な印象を受ける。

RS周辺の暗化の原因としては、ひとつに前述のSEBの明部からHollowに漏れ出した薄茶色の雲によってもたらされたという見方がある。一方、RS前方ではこの数ヶ月の間にSEB南縁に沿って灰色の組織が形成されている。SEBが濃く安定でSEBsの後退ジェットストリームが活動的な時期にしばしば出現する組織で、SEB南縁に密着しているため、ベルトが幅広くなる。この組織の中に多数見られるリング状の暗斑は、SEBsのジェットストリームの影響を受けて後退運動をしており、今シーズンは8月以降、これらのリング暗斑とRSとの会合がしばしば観測されている。そのため、RS周辺の暗化はこれらの活動の影響とも考えられ、筆者はこちらの見方を支持したい。

図1 SEBの明部と大赤斑の会合

図2 大赤斑と永続白斑BA付近の木星面

2013年11月   今月はSTBの薄青い暗部がRSの南を通過し始めている。この暗部は昨年見られたSTBの孤立した小暗斑から変化したもので、将来STBの長い暗部に成長することが期待されている。RS通過によって様相が変化したり、周囲の暗部に影響を及ぼす可能性があるので注意したい。 RSは体系II=203.7°(26日、Go氏)にあり、相変わらずオレンジ色が鮮やかである。南部のアーチはやや弱まってブリッジ状に変化しているが、前方のSTrZにstreakが伸びて薄暗くなっているのが目を引く。また、 SEBのナゾの明部とRSの会合は、あまり進展が見られない。SEBからRS Hollowへの開口部は10月下旬に閉じてしまい、現在は半円形をしたRS bayの輪郭が完全に復活している。以前はRS bayの左側の縁が斜めに伸びて、SEB明部の薄茶色をした雲とRS後方のpost-GRS disturbanceの白雲を隔てていたが、これも消失してしまい、両者の雲はRS bayの北で直に接している。明部本体は少し短縮したものの、見た目はほとんど変化していない。

RS前方のSEB南縁には灰色のstreakが形成されており、ベルトが太く見える。streakの内部にはジェットストリームに乗って後退する暗斑が多数含まれていて、RS周囲の暗部形成に深く関わっていると思われる。ベルトの北部は青灰色で、米粒のような小白斑が無数に見られるが、これは近年、SEBが濃く活動的な時期の典型的なパターンとなっている。

図1 11月の大赤斑付近

図2 RS bayの開口部の変化

2013年12月 SSTBには高気圧性の小白斑(AWO)が全周で10個見られる。このうち、体系II=300°付近にあるA3とA4の間のSSTBが11月後半に低気圧的な白斑へと変化し、A3-低気圧的白斑-A4の三連白斑となっている。なお、RS通過時に接近して合体が警戒されたA0とA1は、通過後再び離れてしまった。   RSはII=205.3°(31日、堀川のCMT)にあり、長径は約13°と小さいものの、輪郭明瞭でオレンジ色が鮮やかである。南側を囲むアーチは消失し、後端のブリッジが淡く残るのみで、前方のdark streakも弱い。この変化は、前述したSEBの活動低下に呼応すると考えられる。 今月後半はSEBの活動がRS前方で弱まっているようだ。SEB南縁沿いのdarkstreakが以前よりも痩せたために、ベルトが少し細くなったように見えるし、体系II=0°からRSまでの経度では、ベルト内部が単調で変化に乏しくなっている。一方、RS後方の活動領域(post-GRS disturbance)は、12月前半まで非常に活動的で、活動域全体が大きく乱れていたし、後端には常に明るい白斑が見られたが、月後半はやや沈静化した。

暗いSEB内部を見ると、中央やや南よりに赤茶色をした横長の暗部(barge)が散在している。最も目立つ体系II=30°付近のbargeは、昨シーズンから存続しており、体系IIに対してゆっくりと後退している。このような模様は、SEBが淡化消失する際にも最後まで残ることが多く、2007年と2010年にはSEB攪乱(SEB Disturbance)の発生源となったことは記憶に新しい。そのため、SEBが濃い時期に起こるmid-SEB outbreakでも、bargeが発生源にもなる可能性があるので注目したい。

図1 大赤斑とその周辺

図2 波長によるWSZの見え方の違い

2014年1月

(5日:衝)

SSTBに見られる高気圧的白斑(AWO)は、今シーズンひとつ増えて10個となった。新しい白斑は、A7とA8の間に形成されたため、A7aと命名されている。A7aからA2までの5個の白斑は約20°の間隔で並び、大きなグループを形成している。一方、A3とA4の間に形成された低気圧性の白斑(CWO)は、現在も明るく目立っている。通常、この種の模様はメタンバンドでは暗く写るが、このCWOはメタンでも明るいという前例のない特徴を持っている。 RSの前方には、薄青く乱れたフィラメント模様が広がっている。先月はRS南側を通過中だったSTBの一部で、今シーズンはずっと薄青い領域として観測されている。実体があるのかないのか、わかりにくい見え方が続いているため、BAAではSTB Ghostと呼んでいる。この領域の通過によって、RSの周辺に暗い模様が発達するのではないかと心配されたが、逆に暗い模様が一掃されるという結果となった。

永続白斑BAは体系II=334.7°(27日、菅野氏)に位置する。暗い縁取りに囲まれたリング白斑で、内部は薄赤く濁っている。後方にSTBの暗部が続いているが、長さ40〜50°と少しずつ短くなっているようだ。今月は、さらに後方のSTBsに沿って長さ30度の細い組織が形成されつつあるので、全体としては伸長する可能性がある。BA前方では、STBnが濃く伸びている。BA近くでは濃淡のある組織だが、前方へ進むと分解して、STBnのジェットストリームに乗って高速で前進する暗斑群となっている。暗斑群はRSの後方で多数見られるが、前述のSTB Ghostの前方では見られない。STB Ghostはジェット暗斑に対して障壁となっているようだ。

RSは相変わらずオレンジ色が鮮やかである。長径は13°と小さいままだが、輪郭明瞭な楕円暗斑で、中央が核状にやや濃くなっている。23日の永長氏の画像で測定した経度は体系II=207.5°で、昨年9月に体系II=200°を超えてから7°も後退している。昨秋、一時的に周囲にアーチやstreakなどが形成されたが、現在はほぼ消失してしまった。 大赤斑との会合が続いているSEBの薄茶色をした明部(SEBZ light patch)は、以前よりも細長く見えるようになった。一見、衰えたように感じられるが、前端の位置を調べると、これまでとは逆に5〜10°前方に移動している。細長く見えるのは、明部が少し伸長したためかもしれない。12月末から1月中頃にかけて、RS bayの北縁が再び口を開いて明部と連結したが、薄茶色の雲がRS bayに流出しているようには見えない。高解像度の画像で見ると、むしろRS bay→明部の流れを示唆するような様相となっている。今回の開口部は1月末に閉じてしまった。なお、大赤斑後方のpost-GRS disturbanceは衰えて、活動的な白斑などが見られるのは、RSから20°程度の範囲になってしまった。この領域の活動には周期性が見られるので、今回の変化もその一部なのだろう。 図1 1月23日の全面展開図
2014年2月   BAは体系II=321.3°(23日、熊森氏)に位置する。今シーズンは周囲に暗い縁取りのあるリング白斑であるが、今月はリングの厚みが減少して小さく見えるようになった。後方に伸びるSTBの暗部は、長さ40°と短縮傾向にある。これは、暗部が前方のSTBnに沿ってジェットストリーム暗斑を放出しながら崩壊しつつあるためだが、今月は後方のSTBsにも長さ40°前後の暗斑群が出現している。これらもSTB暗部から放出された断片で構成されていると思われる。STBnの暗斑群はBAとRSとの間で非常に顕著で、いくつかはさらに前方の体系II=160°付近にあるSTB Ghostまで続いている。   RSとの会合が続いているSEBの薄茶色の明部に変化が見られる。東西に長い明部のうち、RSに近い側が衰えて目立たなくなる一方、前端部が再び大きな白斑として見られるようになった。明部前端の位置は体系II=165.3°(27日、宮崎氏)と、RSに最も近づいた昨年の暮れと比べて15°も前進した。

明部は2012年に出現して以来、一時的なふらつきはあったがRSに向かってゆっくりと後退を続けていた。今回の前進運動への変化は、まるでRSに反発しているかのようである。本体がRSから離れて明部のRS側が消失した結果、昨年9月に始まったRSとの会合以前の様相に戻ってしまった。

今後、明部がこのままRSから遠ざかって行くのか、再び反転して会合状態に戻るのか注目されるが、このような明部は過去に観測されたことがないので予想は難しい。白斑らしくない見え方といい、予想のできない動きといい、本当にミステリアスな明部である。

RS後方では、活動が弱まっていたSEBの活動領域、post-GRS disturbanceが再び活発化している。2月に入り領域後端部の体系II=250°付近に出現した顕著な白斑が発端となり、月末には領域全体が南北に広がった乱れた白雲で満たされている。この領域の活動は周期的に消長を繰り返すので、今回活動化したのも、そのサイクルの一部と考えられる。

現在のSEBは長期的に濃化安定している時期に典型的な様相で、2000年代半ばの状況とよく似ている。SEBが長期間濃化している間には、mid-SEB outbreakと呼ばれる大規模な白雲活動が発生する。前述のpost-GRS disturbanceとよく似た活動だが、mid-SEB outbreakはRSと経度的依存関係はなく、SEBの任意の場所で発生する現象で、1990年代末から2000年代前半にかけて度々観測された。2010年のSEB攪乱からすでに3年余り経過しているので、そろそろmid-SEB outbreakの発生に注意する必要がある。

図1 SEB明部の動きと様相の変化
2014年3月   RSは体系II=209.3°(16日、宮崎氏)にあり、現在もオレンジ色が顕著である。今シーズンの平均長径は13.6°で、小さくなったと話題になった昨シーズンよりもさらに小さい。2009年頃から大きくなったRSが縮小するスピードは、変わる気配が見られない。

RSと体系II=306.6°(28日、吉田氏)にある永続白斑BAの間では、STBnに沿って多数のジェットストリーム暗斑が見られる。一方、RS前方では暗斑群はない。STBnからSTrZに微小な暗斑が散在しているので、RSの南を通過する際に壊れてしまっているようだ。6日のGo氏の画像を見ると、暗斑が連なってできたと思われる小暗部が、RS前端に巻きつくように北へカーブしているのが印象的である。

RSとの会合が中断し前進に転じたSEBの明部(SEB light patch)は、28日で体系II=169.6°(永長氏)と、RSから30°も離れてしまった。横長の長方形をした領域で、以前よりも明るくなったように感じるが、相変わらず薄茶色で、明部の上をSEBの暗いすじが横切って見える様子も変わっていない。1月以降、-0.3°/dayの割合でコンスタントに前進していたが、3月後半は体系II=170°付近で停滞している。そのため、再び後退に転じてRSとの会合が再開する可能性が大きいので注意が必要である。SEB内部はEZに向かう大きな速度勾配を持っているので、明部のドリフトの変化は緯度の微妙な変動で説明できる。ただし、今回のドリフトの変化を説明する緯度変化量は極めてわずかである上に、明部の形状が不明瞭であるため、検出は困難であろう。

このような明部は過去に例がないと思われていたが、1997年にSEBの中央部で拡散した明部が観測されていることがわかった。輪郭がぼやけて捉えどころのない様相は今回の明部によく似ている。1997年は、そのような明部が複数観測されているが、RSと会合したものはなく、どのような動きをしていたかもわかっていない。

RS後方のSEBの活動領域(post-GRS disturbance)は、2月に一時的に活動的になったが、すぐに静まってしまった。3月の活動はRS後方30°程度の範囲にとどまっており、明るい白斑は少なく乱れ方も小さい。

図1 大赤斑とSEBの明部

図2 NTZの小暗斑

図3 SEB明部のドリフトチャート

2014年4月

(3日:東矩)

SSTBの10個の高気圧的白斑(AWO)のうち、A3〜A5がRSの南を通過した。A3とA4の間には昨年11月から低気圧性の白斑(CWO)が形成されて3連白斑となっており、海外ではその外観から「ミッキーマウス」と呼ばれている。AWOはRSを通過する際に間隔が詰まったり離れたりすることが度々観測されているが、今回もミッキーマウスの顔にあたる中央のCWOが東西に引き伸ばされて形が崩れている。現在、これらの白斑の周囲には原因となる模様は何も見られないので、RSの影響がこの緯度まで及んでいることが示唆される。   RSは体系II=212.7°(28日、Go氏)にあり、鮮やかなオレンジ色が目を引く。高解像度の画像では、後方のSTBnを前進してきたジェットストリーム暗斑がRSを通過する際に壊れて、一部がRSに纏わりつくように周回しているのがわかる。時々、RS輪郭がぼやけたり、後方のSEBから細いブリッジが伸びて見えることがあるが、STBnの暗斑と前述のSEBsからRS bayに侵入した暗斑の双方の影響と思われる。過去の例では、このような暗斑群と会合すると、RSは内部に白雲が現れて淡化するのだが、今のところ一向にその気配はなく、顕著なままである。極めて異例なことと言ってよい。 RS前方にあるSEBの明部(light patch)は、3月後半から体系II=170°付近で停滞し、ほとんど動いていない。形状は不規則に変化しており、現在は後方に流れた長円形をしている。長径はRSよりも大きく、約20°もある。RS後方の活動域(post-GRS disturbance)やmid-SEB outbreakで出現する白斑などで見られるように、SEB内部の白斑はすべて強いシアーによって前方北側−後方南側に引き伸ばされて、傾いた明帯となるはずだが、この明部はそのような振る舞いをまったく見せない。謎の明部と呼ばれる所以である。そのため、今後どのような経過をたどるか、全く予想がつかない。

SEBの南縁を見ると、今月はどの経度を見ても突起や暗斑が多く、ベルトの縁が鋸の歯のようにギザギザになっている。SEBsの後退ジェットストリームが活発化したようで、いくつかの暗斑はRSに到達しているようだ。

図1 大赤斑とSEBの明部
2014年5月   永続白斑BAは、STB暗部先端のリング模様として、体系II=277.0°(25日、宮崎氏)に見られる。リング内部の白斑本体は薄茶色に濁っている。BA後方に伸びるSTBの暗部は、長さが30°に短縮した。BAの前方ではRSとの間にSTBnに沿って暗斑群が観測されたが、今月は連続したstreakとなっており、暗斑に分解することはできない。 RSは今月も変わらず顕著な状態が続いているが、SEBsやSTBnのジェットストリームに乗った暗斑との会合が断続的に続いているようで、周囲がやや薄暗くなっている。経度は体系II=212.4°(29日、宮崎氏)と、先月とほとんど変わりなく、長く続いている後退運動がストップしている。これは、暗斑群との会合で影響を受けた可能性もあるが、RS固有の90日周期の振動現象の一部と見ることもできる。 今シーズンの話題の中心となったSEBの明部は、体系II=165°付近で停滞している。横長の四角形で、様相は以前とほとんど変わらないが、長径は16〜17°とRSを凌いでいて、少しずつ大きくなっているようだ。

RS後方のSEBでは、長さ30°の範囲で白雲の活動領域(post-GRS disturbance)が見られるが、乱れは小さい。

観測条件の悪化により、木星面の詳細を掴むことが難しくなりつつあるが、全体として大きな変化は見られない。
2014年6月   永続白斑BAは体系II=274.0°(1日、筆者CMT)にあり、RSに近づきつつある。BA後方には長さ30°ほどのSTB暗部が続いている。昨年3月に暗部がBAに追いついた時は70°以上あったので、わずか1年3ヶ月で半分以下に短縮したことになる。1990年代後半から、STBの暗部は永続白斑に追いついては短縮・消失を繰り返しているが、上記の短縮率は1日当たり0.14°で、歴代のSTB暗部の約2倍に及ぶ。

BAとRSの間には、STBnに沿って多数のジェットストリーム暗斑が観測されているが、5月末以降、BA前方の暗斑群が消失しSTBnが淡くなっている。BAからの暗斑供給が中断したようで、1日の淡化部は長さは約15°であったが、8日は30°へと拡大している。

RSは体系II=214.0°(8日、Go氏)と少しずつ後退を続けている。SEBsやSTBnのジェットストリーム暗斑との会合の影響で、周囲が少し薄暗くなっているが、RS本体は鮮やかなオレンジ色のままである。 RS後方のSEBにはpost-GRS disturbanceと呼ばれる定常的な白雲の活動域が広がっているが、現在は不活発で、活発な白雲が見られるのは、約20°範囲しかない。 今シーズン最後の観測は6月8日のGo氏の画像であった。今月の報告は筆者のスケッチを含めて、すべてRSからBA付近の観測である。

2014-15 Apparition  

2014年 7月24日
西矩2014年11月14日
2015年 2月 6日
東矩2015年 5月 4日
2015年 8月26日
2014年8月   永続白斑BAは、暗い縁取りに囲まれた濁った白斑で、少し小さくなったような印象を受ける。経度は体系II=232.7°(26日、永長氏)で、RSのすぐ後方に迫っている。9月中にはRSの南を通過し始めるだろう。

[STr. Band]

シーズン初めの木星面の状況であるが、RS周辺が大きく変化している目につく。昨シーズンのRSはオレンジ色が鮮やかで、周囲に暗色模様はほとんどなかったが、今月は後部のSEBsが大きく盛り上がって、RSの南を縁取るアーチとなり、前方のSTrZに濃いdark streakが形成されている。昨シーズン後半、SEBsやSTBnのジェットストリームに沿って高速で移動する暗斑群がRSに次々に取り込まれていたことから、暗部の出現が予想されていたので、今回の変化は想定の範囲内といえる。

RS本体はまだ明瞭なオレンジ色だが、今後急速に淡化が進み、RS Hollow(RSH)に変化する可能性もある。経度は体系II=215.5°(26日、宮崎氏)で、予想されていた位置とほとんど差異はない。

RS周辺のこの状況は、2000年7〜8月頃と大変よく似ている。当時もSTBnのジェットストリーム暗斑群がRSと会合していたことが、最近指摘されており、暗部出現の共通点として注目される。2000年の暗部出現をきっかけとして、翌年から2006年まで、RSは不明瞭な状態が続いた。今回も淡化が進めば、長期間不明瞭になる可能性があるだろう。

SEBの明部は東西に伸長し、長さ25°の薄暗い領域となっている。後端の位置は体系II=170°と、ほとんど変化していないので、前方に拡大したらしい。よく見ると、中央部分がややくびれているので、前後2個の明部に分解するかもしれない。 2014-15シーズンの最初の観測は、18日に米山氏によって行なわれた。その後、19日に永長氏、20日には宮崎氏が続く。今シーズンの木星は、かに座からしし座へと移り、来年2月6日に、ししの鼻先で衝を迎える。赤緯は+16°と、3シーズンぶりに+20°を割るが、まだ天空のかなり高いところに見られる。

RS周辺以外の木星面は、昨シーズン末の状況とほとんど変化していない。SEBとNEBの2本のベルトが濃く、EZには明瞭なfestoonが見られる。

図1 RS周囲に発達した暗部

2014年9月 SSTBの高気圧的白斑AWOは、今シーズンも10個存在するが、昨シーズン新たに加わったA7aは、矮小化して消失しそうである。体系II=50〜150°のA5とA6の間のSSTBは、中央部が明化して大きく二条に分離している。その他のAWOの間も白斑のように明るくなっている箇所が多い。 BAがRSの南側を通過中で、9月末にRSの真南に達している。BA前方のSTBnのジェットストリーム暗斑群は、これまでRSでストップしていたが、9月末になって、BA前方に濃いSTBnが伸び始めた。暗部は、28日の時点で約40°の長さに成長している。今後、伸長するにつれて暗斑群に分解すると予想される。面白いことに、STBnが濃化した経度では、STrZのdark strakが淡化消失している。昔からSTrZとSTBの濃度は補償関係にあることが知られていて、特にRS前方ではその傾向が強い。STrZに暗部が出現すると隣接するSTBが淡化するのが通例だが、今回はSTBに暗部が形成されたことで、STrZ側が淡化するという、逆の変化となっている。 RSは体系II=217.5°(26日、宮崎氏)にあり、ゆっくりとした後退を続けている。後端側のSEBsが大きく盛り上がって、RSを包むようにアーチが伸びている。RS本体は、相変わらずオレンジ色が顕著で、淡化の兆候は見られない。

RS前方に伸びるdark streakは、先端が体系II=50°付近にあるSTB Ghostまで伸びている。大変よく目立つが、月後半は後述するように、RS前方で淡化し始めている。dark streakは、RSと接続する部分が淡化すると、暗部の供給を断たれたかのように、急速に衰退することが多いので、今回も状況を注視する必要がある。

SEBは木星面で最も幅広く濃いベルトである。南縁が活動的で、特に体系II=0°前後では、濃淡がかなりあり乱れている。RS前方の明部は、長さ25°を超える東西に細長い領域となった。体系IIに対してほとんど動いていないが、わずかに前進傾向にあるようだ。  
2014年10月 SSTBには全周で10個の高気圧的小白斑(AWO)が見られる。10月下旬、RSのちょうど真南を目立つ白斑が通過中だが、これはAWOではなく低気圧的な白斑(CWO)で、AWOよりも少し緯度が低い。このCWOの左上に見られる小さな白斑がAWO(A7a)であるので、間違えないようにしたい。その後方にはAWOが4つ連なっていて、今後順次RSの南を通過する。直前にBAが通過したばかりで、AWOの動きが乱される可能性があるので、注意が必要である。 BAはRS南を通過し、前方に出た。27日で体系II=203.6°(永長氏)にある。1980年代は、永続白斑とRSの会合によって、前方のSTrZに暗部がしばしば出現したが、前述の暗部がBA通過の影響によるものかどうかは、よくわからない。先月出現したSTBnの暗部は、10月下旬には前端が体系II=100°付近に達している。また、STrZのdark streakは、ほぼ消失した。BA後方には、STBの暗部が伸びている。STBの本体は、長さ30°ほどに短縮したが、その後方にはSTBsに沿って細長い組織が体系II=300°付近まで伸びている。 今月も、またRS周辺の変化が注目されている。月初は目立たなかったRSの南を囲むアーチが、10日頃から再び発達を始め、17日以降、RS前方のSTrZに暗部が形成されている。暗部はBA前方に伸びるSTBnと一体となってRSから離れ、月末には体系II=185°付近のSTrZ南部で、長さ20°の不規則な暗塊として見られる。一方、アーチは暗部形成後、まもなく消失し、10月初めの状態に戻ってしまった。今回の活動は一時的なものだったようだが、RS bay後端部のSEBsの盛り上がりは変わらすに残っているので、今後も同様の活動が間欠的に起こるかもしれない。

RS本体は、上記の暗部の出現にもかかわらず、相変わらず顕著なオレンジ色で、輪郭が少々ボヤけた程度の影響しか見られなかった。経度は体系II=220.5°(27日、熊森氏)に達した。

RS前方のSEBの明部(light patch)は、長さ30°の東西に長い明部として見られる。今月も体系II=135〜165°で、ほとんど変わっていないが、少しずつ前進してるようだ。今月は月半ばに、RS前方のSEBZが一時的に明るくなるのが観測された。SEBZの先端はくさび状に細くなりながら、SEBの明部の北を通ってさらに前方へと拡大した。明部との間は濃い中央組織で隔てられていたが、10月下旬の明部は、南北にやせ細り目立たなくなっている。

RS後方の定常的なSEBの活動域(post-GRS disturbance)は、今月は異常なほど不活発で、白斑がひとつ見られる程度である。活動的な時期には後方に極めて濃く厚いSEBnが見られるが、現在のSEBnは幅広いものの濃度はない。

図1 大赤斑周辺における暗部の発達

図2 10月23〜24日の木星面展開図

2014年11月

(19日:西矩)

    10月にRSの南縁に形成されたアーチは、RS前方に流れ出し、STrZ南部に横たわる長さ30°の暗部に発達した。10月末にアーチが一時的に消失したため、今回の活動の第一波となるこの暗部は、11月になるとRSから離れ、前進しながら細かな暗斑に分解してしまった。暗斑はSTrZ全体に散らばり、11月末には体系II=130°付近までのSTrZが黄濁して、かなり薄暗くなっている。

一方、11月上旬には再びRS前方に暗部が形成され、第二波の活動が始まった。RS南縁を囲むアーチは顕著ではなかったが、RS bayの後端部がRSを巻くカギ爪のように立ち上がっているのがひと際目を引いた。ここから暗部が前方に供給され、RS前方に長さ20°くらいの太いstreakが形成されている。streakはしだいに伸びて、11月末には約40°になるとともに、RS前方のSTrZが著しく薄暗くなっている。

RS本体は、依然としてオレンジ色をしており、輪郭も明瞭で、暗部の活動の影響はほとんど見られない。

今回の一連の活動を通して最も目立っているのはカギ爪状に盛り上がったRS bay後端部で、アーチや暗部形成のトリガーとなっているのは明白である。RS後方のSEBs edgeは、通常なだらかなスロープを描いているが、現在はえぐれるように細くなっており、SEBsのジェットストリームが真っ直ぐ後方へ向かわずに、一部がRS後部を周回して、前方のSTrZに流出していると思われ、RS後端部に循環気流(Circulating Current)が形成されていること示唆している。循環気流は、南熱帯攪乱(STr. Disturbance)と関連の深い現象だが、今回の活動を攪乱と呼んで良いかどうか、今のところ判断できない。今シーズン、RS後方のSEBの活動域(post-GRS disturbance)が極めて不活発な状態が続いているのも、上記のジェットストリームの異変に起因しているように思われる。

過去に遡ると、2000年にも同様の活動が観測されている。今回と同じような、RS南部のアーチやSTrZの暗部といった活動が4ヶ月ほど続いた後、名残としてRS前方に大型の高気圧的暗斑が形成され、最終的にRSに衝突した。RS自体はこの期間中、比較的明瞭であったが、暗斑との衝突によって淡化し、不明瞭になってしまった。今回も同じような経過をたどるか、注目したい。

RS前方では1980年代を中心に、永続白斑との会合によってSTr. Dislocationと呼ばれるSTrZの暗化現象が繰り返し観測された。今回も、ちょうどBAがRSの南を通過するのに合わせて活動が始まったので、Dislocationの再来と見ることもできるが、前述のように、活動の主体はSEBs側にあるので、両者に何らかの関係があるのかどうか、今のところわからない。

10月にやせ衰えてしまったSEBの明部(light patch)は、長さ25°の細長い明帯として残っている。これまでの経緯から考えて、今後もしばらくの間、しぶとく生き残るものと思われる。 今月は、Deが6年ぶりにマイナスに転じた。木星の場合、Deは±4°の範囲でしか変化しないが、今後は南半球高緯度の観測が少しだけ容易になるだろう。

図1 大赤斑周辺の暗部の活動

表1 主な模様の経度(11月)

2014年12月 BAからRSの南には、SSTB上に5個のAWO(A7a/A8/A0/A1/A2)が密集して並んでいる。A7aとA8の間にあった大きなCWOは、BA通過によって輝度が下がり目立たなくなってしまった。また、体系II=300〜70°のA4からA6までのSSTBは大きく二条に分離している。A5は明化したSSTB中に取り残されているが、白斑に輝度がある上に、周囲に暗い縁取りがあるので、よく目立っている。   まず、RS bay後端部の循環気流(Circulating Current)と思われる暗部であるが、12月後半になってやや衰えが見られるようになった。以前は濃く厚みがあり、RSを後方から包み込むように盛り上がっていたが、現在はやせて小さくなり、濃度もやや落ちた。また、ここから伸びていたRS南のアーチはほとんど消失してしまっている。RSの北側を見ると、RS bayの北部が12月半ばから淡くなり、北縁が途切れて見えることもあるので、SEBsからの暗物質の供給が弱まっているのかもしれない。ただし、今回の変化は一時的なもので、再び濃化することも考えられるので、今後の動向を見守る必要があろう。

一方、RS前方のSTrZに伸びるdark streakは極めて顕著である。12月初めに始まった新たな活動により、20日頃には体系II=172.3°(27日、永長氏)にあるBA付近まで伸びる長さ約40°のstreakとなった。すぐ南にあるBA後方のSTBと比べても濃く厚みがある。streakはさらに前方に淡く伸びて、体系II=90°付近でSTBnと融合している。前述のように、循環気流が衰退しアーチも消失したことにより、暗物質の供給は絶たれていると思われるので、今後はRSから分離して、しだいに淡化・拡散すると予想される。

RS後方のSEB活動域(post-GRS disturbance)は、12月に入ってやや復活している。白雲の乱れは小さいが、明部の長さは40°以上ある。これも、前述の循環気流が弱まったことに対応した変化かもしれない。

SEBでは、ベルト北部が広範囲に明化しているのが目につく。昨年12月頃にRSに最接近して話題となったSEBの明部(light patch)は、体系II=150°前後で長さ30°の細長い明帯として見られるが、しだいに目立たない存在になりつつあるようだ。

図1 赤斑湾後端の循環気流の変化

図2 今月の木星面

2015年1月 永続白斑BAはリング状の白斑として体系II=162.7°(20日、永長氏)に見られる。白斑内部は薄茶色に濁っているが、中心は核状に白く明るい。BA後方にはSTBの暗部が伸びているが、RSの手前で緯度が高くなり、STBsに変化して体系II=250°付近で途切れている。現在、BAからRSの南を、SSTBの高気圧的白斑(AWO)が次々と通過中である。高解像度の画像を精査すると、AWOの間のSSTBは断片化して低気圧的白斑(CWO)やフィラメント領域(FFR)となっているようだ。これらはBAを通過する際に、引きずられるように北に変形する様子が見られ、特に1月後半にBAを通過したA8とA0の間のFFRはBAに大きく引き込まれ、24日頃には一部がBAに巻きついているのが捉えられている。この相互作用によってFFRが矮小化すると、A8とA0が急接近する可能性があるので注意が必要である。 12月後半に一旦弱まったRS bay後端部の循環気流は、年明けとともにカギ爪のような暗部が再び顕著になり、RS前方には新たなdark streakが再生した。しかし、これらの暗部は長続きせず、1月後半になるとカギ爪が細く淡くなり、RS南のアーチや前方のstreakもほとんど見られなくなってしまった。1月末の時点では、RSからやや離れた体系II=90〜180°の区間でdark streakが太く顕著に見られるが、これは12月の最盛期に形成された部分で、BAから前方に伸びるSTBnと一体になっているようだ。暗部が淡化したため、オレンジ色のRSがむき出しとなり、大変明瞭に見られる。RSの経度は体系II=221.9°(23日、宮崎氏)で停滞気味である。昨年10月までは、ここ数年の傾向を引き継ぎ、ひと月当たり+1.4°のペースで後退を続けていたが、それ以後はほとんど動いていない。RSの運動は、濃度や周囲の暗部の有無と関連があり、循環気流(南熱帯攪乱)の出現や、RSが淡化して周囲を暗部で囲まれたHollow(RS Hollow)に変化すると、自転周期が短くなる(加速する)傾向がある。今回の後退運動の停止は、循環気流とそれに伴う暗部の出現に対応したものと言えるだろう。 SEBはベルトの北半分が広範囲に明化している他、南部にも薄明るく見える領域があり、ベルト全体として濃度がNEBよりも一段劣っている。北部の明化は10月にRS前方から始まったが、今月はとうとう全周に波及してしまった。通常のRS後方では、post-GRS disturbanceと呼ばれる乱れた白雲領域の北から後方に向かって、濃く厚い北組織が伸びているが、現在のRS後方にはそのような部分は存在しない。

RS前方で長く話題を集めたSEBの明部は、まだ体系II=150°前後に残っているが、細く薄暗い明帯となって目立たなくなってしまった。この前後のSEB南部は明部が拡散したように少し明るくなっており、体系II=90°付近には明部の初期の姿によく似た薄ボンヤリした白斑が出現している。2010年11月のSEB攪乱から4年が経過しているので、ベルトの内部ではmid-SEB outbreakと呼ばれる激しい白雲活動の発生が予想されるが、今のところベルト内部は静かで、そのような兆候は見られない。

SEB南縁はRS後方の体系II=300°前後でかなり乱れており、ジェットストリームが活動的であることをうかがわせている。その他の経度でも、リング暗斑がSEB南縁に接するように並んでいて、ベルト南縁が起伏に富んでいる。これらのリング暗斑はジェットストリームに乗って後退しているようだが、RSに近づくにしたがって小さなものばかりになってしまうので、ジェットストリームの活動はあまり強くなく、これが循環気流の衰退につながっているのではないかと思われる。

図1 赤斑湾後端の循環気流の衰退

図2 WSZ付近の木星面

図3 BAに巻きつくSSTBのFFR

2015年2月

(6日:衝)

今シーズンのSSTBはかなりの経度で大きく二条に分離して見えるが、最近は南組織が淡化して不鮮明になりつつある。昨年末からBAの南をSSTBの高気圧的白斑(AWO)が次々と通過中で、今月はA0とA1が通過した。1月にA8とA0の間にあるフィラメント領域(FFR)が、BAに引き込まれているのが観測され、前回の課報でA8とA0が急接近するのではと書いたが、今月の両者の間隔は約20°で、逆に離れてしまったようだ。なお、今シーズンはA6とA7aの間に新たに白斑が形成され、A7bと命名されている。経度順ではA6→A7b→A7a→A8と逆の並びになっているので注意してほしい。 BAは体系II=151.0°(20日、宮崎氏)に進んでいる。本体は薄茶色であまり明るくないが、縁取りがあり大きく見える。1月以降、前進速度が-0.46°/dayから-0.39°/dayに変化した。この減速は、南側を通過したSSTBの白斑(A7a、CWO、A8)の動きに同調した変化のようだ。BAのドリフトは2013年3月にSTBの断片が後方から衝突したことで、押し出されるように大きく加速したのだが、減速した現在のドリフトはSTBが衝突する前の値に近い。衝突当時、80°もあったSTBの断片は長さは、現在30°ほどに短縮してしまっているので、今回の減速はSTBがBAを押す力がなくなったためと見ることもできるだろう。 今シーズンの木星面で最も際立つ模様だったRS周辺の暗部がついに消失した。象徴的な模様だったRS bay後端のカギ爪状の暗部とアーチが消え、SEB南縁は後方に向かってなだらかなスロープを描く、通常の状態に戻っている。シーズン初めから繰り返し活動を続けてきた循環気流は消失したようだ。RS前方のdark streakも2月後半にはほぼ消失し、STrZにも明るさが戻りつつある。体系II=40〜160°には、昨年12月の最盛期に形成されたstreakがまだ残っているが、小さな暗斑に分解して淡くなっており、むしろ体系II=80°付近からBAまでの伸びる青黒いSTBnの方が目立つ。

暗部が消失した結果、RSが剥き出しとなって再び目立つようになった。オレンジ色が鮮明で、循環気流の暗部や後述するSEB南縁の後退暗斑の影響をほとんど受けていない。今シーズンの平均長径は14.0°と短縮したままであるが、13°台だった昨シーズンに比べると少し大きくなっている。経度は体系II=223.1°(28日、Go氏)で停滞している。

SEBはベルトの中央に青みのある中央組織が伸び、それを境に北側には不規則な白雲の断片で乱れた明帯が広がり、南側は赤茶色で比較的一様な領域となっていて、濃化して活動的な時期のSEBとしては典型的な構造をしているが、濃度がまったくない風変わりな様相となっている。濃く厚いSEBnが見られるはずのRS後方でも、現在はベルト北半分に一様な薄茶色の領域が広がるだけである。SEB攪乱で濃化してから4年が経過しているので、ベルト内部ではmid-SEB outbreakによる激しい白雲活動が繰り返し観測される時期だが、まったく気配がない。このようなSEBは、70年代以降ではほとんど見たことがない。

今月のSEBは南組織だけが濃く活動的で、RS後方ではジェットストリームの活動によって南縁が激しく凸凹している。しかし、それも後方に進むにつれて小さくなり、RS前方では小さなリング暗斑の連鎖となる。時おり大きなものが現れてRS bayに進入するが、RS本体に影響は及ぼすほどではないようだ。

RS前方のSEB南部で注目された明部(light patch)は、体系II=160°前後に残っているが、前後に拡散して不明瞭である。また、RS後方のpost-GRS disturbanceは12月に一時的に活動的になったが、再び短縮して明るい白雲もなくなってしまった。

図1 2014-15シーズンの衝における全面展開図
2015年3月     注目される現象として、3月初めにRS後方のSEBs edgeに出現した暗斑があげられる。暗斑はリング状でSTrZに大きく突出しており、2008年にRSの後方から南を回って前方へ抜けるのが観測された小赤斑(LRS)によく似た見え方だったが、今回の暗斑は赤みがなくメタンバンド画像でも明るくない。過去の画像を精査したところ、この暗斑はSEBsのジェットストリームに乗って後退するリング暗斑が、RS bayを通り抜けた後、後方で再凝集したものらしい。元のリング暗斑は2月20日にRS bayに進入した後、形が崩れて不明瞭になったが、後端付近でメタンバンドで明るく写るようになり、2月末には可視光よりも顕著になって注目された。3月3日にはRS後方で再び暗斑として可視光でも明瞭になったが、この頃にはメタンブライトな特徴は消えてしまった。

暗斑はSTrZに突出していたため、後退ジェットストリームに乗っておらず、+0.7°/dayという非常にゆっくりとした速度で後退していた。そのため、時間とともにSEBから離れ、2008年のLRSのようにゆっくりと前進してRSの南に進むのではないかと期待されたが、27日以降は形が崩れてSEB南縁の突起に変化してしまい、同時に後退速度が増した。どうやら緯度が下がってSEBsのジェットストリームに捕らえられてしまったようだ。

RSは相変わらず顕著で、オレンジ色が鮮やかである。以前に比べて輪郭がやや乱れて大きく見えることがある。前述の暗斑の他にもSEBsの後退暗斑がしばしばRSに到達しているので、その影響なのかもしれない。経度は体系II=223.6°(13日、畑中氏)でほとんど停滞している。

RS後方のSEBでは、白雲の活動領域であるpost-GRS disturbanceがやや活発になった。これに伴って淡かったSEBnも少し濃度を取り戻しつつある。RS前方を見ると、SEBは南組織を除いて相変わらず濃度不足の印象を受ける。消失するかと思われたSEBの明部(light patch)は少し明るさが回復し、white streakとして再びよく見えるようになった。実にしぶとい模様である。この明部の前方の体系II=100°付近にも白斑状の明部が見られる。 今月の木星面では、大きな変化は見られなかった。

図1 SEB南縁の暗斑

2015年4月 シーズン初めのSSTBでは、大きく二条に分離したベルトの中に10個の高気圧的小白斑(AWO)が3つのクラスターに分かれて分布していた。その後、最大のクラスターであるA7a/A8/A0/A1/A2とその前方のA6/A7の間にA7bが形成された上に、後方からA3/A4/A5が接近してきたため、11個のAWOが木星面の3分の2の経度範囲に集まり、さらに接近しつつある。最も離れているA5とA6の間のSSTBは、大きく分離した南組織が南に幅を広げて拡散して見えている。 体系II=122.5°(29日、小澤氏)に位置する永続白斑BAは、輪郭のはっきりした白斑だが内部は薄茶色に濁っている。昨年3月に後方から衝突したSTBの暗部は、短縮して長さ15°ほどの暗斑状になってしまった。暗部が短縮する過程で、BA前方のSTBnと後方のSTBsには、崩壊する暗部に由来すると思われる暗斑群やdark streakが多数見られた。現在はSTBsの暗斑群は少なくなったが、前方のSTBnには長さ90°のdark streakが残っている。また、BA前方には昨年12月頃から大きな暗斑が観測されていて、STB崩壊と当時活動していたRS後端部の循環気流から生成されたと思われる。 最も注目されるRSは、輪郭が少しボヤけて大きく見えること以外、特に変わった様子はない。経度は体系II=226.1°(25日、宮崎氏)で、先月末よりも1.5°ほど後退した。今シーズンは後退速度が鈍っていたが、RS後端部の循環気流が消失したことで、再び後退スピードが増すのかもしれない。 SEBは北部の淡化が著しい。特に4月初めからRS前方で淡化が進み、眼視ではほぼ消失しているように見える。この領域は体系IIに対して前進しており、現在では体系II=0〜90°の範囲に移動している。不活発だったRS後方ではpost-GRS disturbanceが再び活発になり、長さ40°の乱れた白雲領域が見られる。 図1 RS周辺

図2 SEB北部の淡化

図3 BAと後方のSTB暗部の変化

2015年5月

(10日:東矩)

    現在のRSの南側は、アーチやdark streak、BA後方のSTB暗部や暗斑群といった暗い模様がすべてなくなり、大変すっきりとした状況である。そのため、オレンジ色のRSが際立っている。経度は体系II=226.3°(24日、永長氏)でほとんど変わっていない。RSは2009年以降、急速に縮小しているが、今シーズンは少し東西に長く感じられることが多かった。画像から測定した平均長径は14.2°で、昨シーズンよりも少し大きく、この印象を裏付けている。一時的な変動かもしれないが、近年の縮小傾向にストップがかかったようだ。 4月に出現した長さ80°に及ぶSEB北部が著しく明化した領域は、体系IIに対して-3.7°/dayで前進し、5月末には後端が体系II=320°付近に達している。前端は拡散してしまったが、RS付近まで伸びていると思われるので、木星面をほぼ一周してしまったことになる。4月後半から5月初めにかけてこの領域を眼視や低解像度の画像で見ると、ベルトの幅が3分の2になってしまったかのようで、後端部が白斑状に明るくよく目立っていた。その他の経度を見ても、SEBnはベルト本体に比べて淡い。 図1 北温帯流-Bの暗斑

図2 北温帯流-Bの暗斑のドリフトチャート

表1 RSの平均長径

2015年6月   RSの後方にSTB Ghostが迫っている。これは、青黒い三角形をした領域で(festoonのような形状になることもある)、低気圧的な循環を持つベルトの一部と見られている。近年のSTBでは、小暗斑がベルトの断片(dark segment)へと発達し、前進してBAに衝突するというサイクルが続いている。現在BAの後方に見られる短縮したSTBの暗部は2000年から数えて4世代目に当たり、STB Ghostは5世代目のSTBと考えられる。青黒い低気圧性の領域は、RSを通過する際に暗部へと発達することがある。STB GhostとRSの会合は合の時期に重なるので、シーズン明けにRS前方がどのような状態になっているか注目したい。

永続白斑BAは体系II=95.5°(26日、Wesley氏)へと進んでいる。前方ではSTBsに沿って長さ20°ほどの暗部が形成されており、そのすぐ前方の体系II=56°には小さな暗斑が見られる。この暗斑は、昨年12月初めにSTrZのdark streakとSTBnの相互作用により形成されたものだが、徐々に目立つようになってきた。上記のSTB活動サイクルに照らすと、6世代目のSTBである可能性があるので、今後注目して行きたい。

RSはこのひと月の間に3°後退し、体系II=230.1°(29日、永長氏)に達している。2009年以降はひと月に約1.3°のペースで後退を続けてきたが、今シーズンは循環気流に伴う暗部の活動により、一時的に停滞していた。今月の急激な後退は、暗部の消失によって後退運動が回復したことに加えて、RS固有の90日周期の振動運動が重なったことによると思われる。    
2015年7月   RSの約20°後方には、STBの青黒い低気圧性の領域であるSTB Ghostが迫っている。会合は合前後になると思われるが、STBの青黒い領域は、RS通過時に暗いベルトの断片に変化することがあるので、合明けの状況に注目したい。 RSは体系II=232°にあり、18日の宮崎氏の画像ではかなり赤みが強い。 RS前方のSEBではベルト中央部が薄明るく、東西に細長いSEBZを形成している。以前、この領域で話題となったSEBの明部(light patch)が、東西に拡散した結果と思われ、Wesley氏の赤外画像では、特に幅広く明るく見られる。  
2015年8月          

2015-16 Apparition  

2015年 8月26日
西矩2015年12月14日
2016年 3月 8日
東矩2016年 6月 4日
2016年 9月26日
2015年9月 NEBとSEBに次いで目立つSSTBは、濃く幅広いベルトで概ね二条に分離している。内部には高気圧的小白斑(AWO)がいくつか確認できるが、個々の白斑の同定には、もう少し観測が必要である。 RSの20°ほど前方に見られる薄暗い模様はSTB Ghostである。見え方は以前と同じで、RSの南を通過によるベルト化は起こらなかったようだ。

永続白斑BAは、体系II=57.2°(22日、宮崎氏)へと進んでいる。合の間に周囲の暗い縁取りが失われ、BA本体にも明るさや赤みがほとんどない。そのため、今月最も解像度が高い29日の宮崎氏の画像でも、BAは非常に不明瞭である。BA後方には長さ11°に短縮したSTBが接し、その後方にもSTBsに沿って暗斑がいくつか並んでいる。BA前方の体系II=15.0°(19日、宮崎氏)には、小さいがよく目立つ暗斑が見られる。これは、昨年12月に形成された小暗斑が成長したもので、2000年から数えて6世代目のSTBになる可能性がある(現在、BA後方のSTBは4世代目、5世代目はSTB Ghostと考えられている)。

RSは大変鮮明で、赤みが強い。また、濃度もかなりあり、23日に筆者が眼視で見た感覚では、周囲のSEBと同程度という印象を受けた。経度は体系II=233.4°(23日、宮崎氏)で、合前の7月とほとんど変わっていない。前後のSTrZはすっきりと明るく、南側のSTBも淡化しているので、RSの周囲に暗い模様はない。 SEBは昨シーズン同様、濃く幅広いベルトで、南縁には凹凸が多い。RS前方では、ベルト中央の少し南に細長い明帯(SEBZ)が発達している。RS後方の活動域であるpost-GRS disturbanceは、RS後方に30°ほどの明部が見られるが、激しい活動ではないようだ。 2015-16シーズンの最初の観測は、沖縄県の宮崎勲氏によって合からわずか12日後の9月8日に行われた。その後、宮崎氏は連日のように撮像を行っており、このレポートの内容は、ほとんどが彼の観測に基づいている。

木星面全体を見渡すと、合の間に突発的な現象は起こっていないようで、各ベルトやゾーンの配置や濃度(明るさ)に変化はなく、昨シーズン末の状態を引き継いでいる。

図1 顕著な大赤斑

図2 不明瞭なBA

2015年10月 NEBとSEBに次ぐ木星面第3のベルトであるSSTBには、9個の高気圧性小白斑(AWO)が認められる(A0〜A8と命名されている)。昨シーズン観測された11個のうち、A7aとA7bが確認できない。これらのAWOは、他と比べて小さく目立たなかったので、合の間に消失してしまったものと思われる。AWOはここ数年間、いくつかが集まって3つのグループを形成していたが、2014年前後にA6/A7が減速する一方、A3/A4が加速したため、互いに接近し、現在はA5を除く8個のAWOが木星面の片半球に集まっている(A5はA4から45°後方に離れている)。今月の画像を精査すると、大きく開いたA5とA6の間の体系II=110°付近に2個の白斑が認められる。新しいメンバーとなるか注目したい。   昨年の今頃はRS bay後端にカギ爪状の暗部が発達し、その後4ヶ月に渡ってRS前方のSTrZに大規模なdark streakの活動が見られた。今年2月以降は暗部が消失して平常の状態に戻っていたが、今月に入って昨年と同じような暗部の出現が観測されている。

今月上旬までのRSは明瞭で赤みが強く、周囲のSTBやSTrZに暗色模様は見られなかった。しかし、15日の画像ではRS bayの後端部に小さな突起とRS後端につながるブリッジが出現しており、22日になると、RS前端に短いdark streakが形成されて、昨年と同じような様相へと変化した。10月末現在、RS bay後端の突起は、昨年のようなカギ爪状の暗部に発達したが、RS南側のアーチは弱く、dark streakも長さ10°程度で淡い。昨年のような大規模な活動となるかどうかは、もう少し見守る必要があると思われる。

RS本体は前述のとおり赤みが強く、暗部出現の影響は見られない。経度は10月前半に後退し、体系II=235°に達したが、その後は少し前進し、29日は体系II=234.1°(宮崎氏)であった。この変化は、RS固有の90日振動の一部ではないかと思われる。長径は14〜15°と、近年の縮小傾向はストップしたままで、今月は緯度方向にも少し太ったように見え、ひと回り大きくなった印象を受ける。

  図1 大赤斑周辺の変化

図2 NEB北縁の大型暗斑

2015年11月     先月、RS周辺に出現した暗部は、その後大きく発達することなく小規模な活動に止まっている。RS bay後端のカギ爪状の暗部は11月上旬で消え、後方に広がって平坦な台形の暗部となった。RSとの間のブリッジはまだ残っているが、しだいに弱まっている。前方のdark streakも伸長を続けて先端は体系II=160°付近に達しているものの、小暗斑に分解して消失しつつある。今回はこのまま終息に向かうと思われるが、このような活動は間隔をおいて繰り返される傾向があるので、今後も注意が必要と思われる。

RSは、どの画像を見てもかなり濃度があり、顕著である。ここ数年、RSの色調は「オレンジ」と表現するのが適当だが、今シーズンは濃度が増して、オレンジから赤に少し近づいた印象を受ける。経度は体系II=235.1°(29日、永長氏)で、ほとんど変化はしていない。

SEBは全周で濃く安定したベルトで、中央南よりにSEBZが細長く東西に伸びている。前回のSEB攪乱(SEB Disturbance)からすでに5年経過しているので、ベルト内部で起こる突発的な白雲活動であるmid-SEB outbreakの発生を警戒する時期に入っているが、今のところ兆候は見られない。SEB南縁は、RS前方を除いて起伏が大きい。体系II=0°前後ではベルト南縁に沿って暗斑が多数あり、特に体系II=6.7°(30日、岩政氏)にある大きな暗斑は目立っている。これらの模様は、SEBsを流れる高速後退ジェットストリームには乗っておらず、体系IIに対してあまり動いていない。SEBの内部には、赤茶色の小さな暗斑が見られる。ベルト南部の濃い赤茶色のstreakから生じた模様で、SEBが濃化している時期にはしばしば現れる。今月は体系II=60°付近で2個の小暗斑が合体した。同じような暗斑は昨シーズンから5個観測され、体系IIに対して+0.2〜0.4/dayでゆっくりと後退していたが、体系II=60°付近でどれも停滞するか消失してしまうという奇妙な現象が続いている。今回も先行する暗斑が体系II=57°付近で減速・停滞し、後続の暗斑が追いついて合体してしまった。画像を精査しても体系II=60°付近には障害になるような構造は何も見られない。まるで、見えない壁があるかのようだ。合体後の暗斑も今後どのような振舞いを見せるか注目したい。 図1 大赤斑とその周辺

図2 活動的なSEB南縁

図3 SEBの小暗斑同士の合体

2015年12月

(16日:西矩)

  体系II=28.4°(28日、宮崎氏)に位置する永続白斑BAは、大変不明瞭な状況が続いている。白斑本体が薄茶色に濁っている上に周囲の縁取りも失われてしまったため、周囲とのコントラストが著しく低い。BA後方には短縮したSTBの断片が接しているが、BAよりも小さな暗斑に衰えてしまって、まもなく消失してしまうと思われる。そうなると、BAの確認はさらに困難になるかもしれない。 RSが非常に鮮明である。赤みが増してオレンジというよりも朱色に近くなった印象を受ける。周囲のSEBよりも明らかに濃く、卵形の輪郭と中心が特に濃い。10月から11月にかけて見られた周辺の暗部はほとんど消失し、前後端に淡い痕跡が残るのみとなっている。今月は以前に比べてRS bayの東西の幅が狭まり、本体にくっつきそうに見えている。経度は体系II=238.1°(30日、永長氏)で、じわじわと後退を続けている。 SEBを見渡すと、体系II=20°からRS付近までベルト北部が広範囲に明るくなっている。特にII=100°前後では中央組織から垂れ下がるように突き出した暗部や暗柱によって分断されて大きく乱れていて、ちょうどEZ北部がfestoonによっていくつかの区画に分割されているのと似た状況である。このような領域はメタンバンドの画像で見ても濃淡があるので、何らかの対流活動があるのかもしれない。

11月末に2個の暗斑が合体したSEB内部の赤茶色の暗斑は今月も健在である。合体した直後は東西に伸びた形状だったが、その後、元の丸い暗斑に戻った。ドリフトは体系II=60°の手前で停滞した暗斑ではなく、後退して追いついた側のそれを引き継いでおり、12月半ばに体系II=60°を超えた。このまま停滞・消失することなく、後退を続けるか注目したい。

RS後方のSEBに見られる定常的な白雲の活動領域(post-GRS disturbance)は、今シーズン不活発な状態が続いていたが、11月後半から少し活動的になり、約30°の範囲で乱れた白雲が見られるようになった。12月上旬には後方のSEBnも濃度が増してこの領域のお馴染みの様相が復活したが、12月末には再び淡くなってしまったようだ。

図1 大赤斑とNEBの拡幅活動

図2 WSZの見え方とドリフトの変化

2016年1月 南半球でSEBに次ぐ濃度と幅を持つSSTBは、内部に高気圧的小白斑(AWO)が9個あり、A0〜A8という名前がつけられている。これらは南南温帯流(SST Current)に乗って体系IIに対して-0.9°/dayで前進しており、1月下旬の時点では体系II=110°にあるA6を先頭に、約160°の区間に8個が集中し、A5は少し遅れてII=315°付近にある。大きく開いたA5とA6の間のSSTBは二条に分離していて、その中間の体系II=30°付近には新たに白斑が出現している。ただし、この白斑は小さく動きも不安定なので、上記のメンバーとして加わるかどうかはしばらく様子を見る必要がある。 周囲とのコントラストが低く不明瞭なBAは、体系II=3.2°(30日、Go氏)にある。後方に接するSTBが短縮した暗斑は、BAよりも小さくなり、いずれ消失すると思われる。そのため、短縮中に無数に見られたSTBnとSTBsの暗斑群は、ほとんど姿を消してしまった。また、昨シーズンは全周で見られた淡いSTBnも、現在はほぼ消失している。

体系II=150°付近にあるSTB Ghostは、次世代のSTBに成長すると考えられているが、今のところ青いフィラメント状で淡いままである。しかし、最近の高解像度の画像を見ると、淡いフィラメントが長さ20°ほどの矩形を描いていて、次のSTBの輪郭が形作られているのがわかる。一方、BAの前方に見られる顕著な小暗斑は、12月下旬に南側のSTZが乱れて暗斑群が現れると、前後に拡散してやや淡くなってしまった。こちらはSTB Ghostのようなフィラメント模様に変化してしまうかもしれない。

RSは体系II=239.6°(27日、永長氏)にあり、赤みが強く大変顕著である。過去数年の画像を比較すると、RSは確かに濃く赤くなる傾向にあるが、今シーズンは周囲のSEBの濃度が少し落ちていることも、それに一役買っているように思われる。ゆっくりとした後退運動が続いており、そのスピードは昨シーズン後半から変わっていない。まもなく体系II=240°を超えるだろう。 SEB北部に出現した乱れた白雲の活動領域は、体系II=0〜90°(1月半ば)にあり、体系IIに対して-3.5°/dayという速いスピードで前進している。この活動域は昨年12月初めにRS前方の細長い明帯として出現し、昨年末までに中央組織から垂れ下がるように伸びた暗部によって分割された5〜6個のセルが発達した。セルは不規則な形状をしているため、乱れた印象を受けるが、セルの数や相互の配置はあまり変わっていない。2月中には木星面を一周して、RSの北に達するので、どのような現象が見られるか注目したい。

SEB内部にある赤茶色の合体暗斑は体系II=70.1°(25日、小澤氏)にあり、なおも後退中である。少し弱まっているようで、以前よりも淡くなり、輪郭もぼやけてきた。この後方からRSまでのSEBは、濃いSEBsと中央組織が東西に走り、間の明るいSEBZが特徴的である。RS後方のSEBは、昨年一時的に活発になったpost-GRS disturbanceがすっかり衰えてしまい、SEBsとSEBnも淡いため、コントラストが低くなってしまった。なお、SEBではmid-SEB outbreakの発生が警戒されているが、今のところその気配はない。

今月の木星面は概ね落ち着いた状況にあり、大きな変化は見られなかった。

図1 今月の木星面

図2 1月の木星面展開図

2016年2月     RSは体系II=240.1°(28日、宮崎氏)にあり、SEBが濃化安定な時期としては異例に顕著な状態が続いている。その濃度や色調は画像処理の程度によってずいぶん異なるが、眼視で見たところではオレンジ〜朱色とった印象で、SEBよりも目立っている。2月後半には、後方のSEBsから暗斑がRSの南縁に乗り上がって前方に短いstreakを形成したが、RS本体への影響はまったく見られなかった。 SEB北部の明化領域は、木星面を一周して2月半ばにRS後方に戻ってきた。暗部で区切られたセル構造は消失して、細長い一様な明帯へと変化した。このままRSの北を通って前方へ抜けるかと思われたが、その兆候は見られない。現在、RS前方のSEB北部に見られる白雲は、RS後方の定常的な活動領域(post-GRS disturbance)の白雲に由来しているようだ。そのため、明帯は急激に短くなり、まもなく消滅すると思われる。

SEBは細長く伸びたSEBZと青黒い中央組織が特徴的で、特にRS前方で著しい。南縁には突起が多く、体系II=300〜20°ではかなり乱れている。SEBが濃化した時期にベルト内部で発生する突発的な白雲活動(mid-SEB outbreak)が警戒されているが、今のところその兆候は見られない。

木星面は概ね安定しており、大きな変化は見られなかった。

図1 今月の木星面

2016年3月

(8日:衝)

  BAは体系II=345.8°(28日、宮崎氏)にあり、中心に小さな白い核がある薄茶色の濁った白斑として見られる。後方にはSTBの断片が縮小した暗斑が接している。2013年にBAに衝突した時は70°もある長いベルトであったが、短縮を続けてついにBAよりも小さな暗斑になってしまった。まもなく消失すると思われるが、最近は前方のSTBnを濃化させたり、後方に暗斑を放出するなど活動的である。STBが衝突する際に大きく加速したBAは、その後しだいに減速して現在は-0.3°/dayと、異常に遅い値となっている。これはSTBの断片が小暗斑に衰えたことで、BAを押す力がなくなってしまったことを示している。このようなSTBの衝突とBAの加減速は、BAが形成された2000年以降、繰り返し見られるSTBの活動サイクルの一部となっている。

上記の結果、STBはBAの周辺を除いて全周でほぼ淡化消失した状態にある。それでも、将来ベルトの断片になると考えられている構造が2つ存在する。ひとつは体系II=120°付近にあるSTB Ghostで、現在は青いフィラメント模様だが、来年秋ごろにBAに衝突してベルト化すると思われる。もうひとつは2014年末に出現した小暗斑で、今シーズンはRS後方でSTB Ghostのような青いフィラメント模様に変化して不明瞭になってしまった。このSTBの卵は、BAAのRogers氏によってSTBSpectre(Ghostと同じく幽霊の意)と名づけられた。しばらくはフィラメントの状態が続くだろう。

STBにはベルトの断片を3つ持とうとする傾向があるようだ。このような性質は少なくとも75年以上昔から見られ、当時はそのような活動の中から永続白斑が3つ形成された。現在の活動を見ると、STBの模様に対してBAの動きが著しく遅いという特徴があり、BAに追いついたベルトの断片はすべて壊れてしまう。永続白斑がBAひとつとなってしまった現在、次の世代の永続白斑の形成が期待混じりに予想されているが、BAがその邪魔しているような構図となっている。

SEB南縁には多くの突起や暗斑が見られる。その多くは後退運動をしているが、ドリフトは速いものでも+2°/dayで、SEBsを流れる後退ジェットストリームの半分しかない。現在、RSの30°前方に見られる顕著なリング暗斑も、当初は+2°/dayで後退していたので、4月初めにはRSに到達すると思われたが、RSに近づくにつれて減速し、現在のドリフトは+0.5°/dayに過ぎない。後退しながら発達してSTrZ側に突き出すようになったために、ジェットの奔流から離れてしまったらしい。 今月はRS後方のSEBで白雲活動が始まり注目されている。発生は1日で、体系II=296.6°(永長氏)のSEB内部に小白斑が出現し、5日には明るく大きな白斑となった。その後、10日過ぎには第2波となる2個の白斑発生、RS後方は白雲により60°に渡って大きく乱れた。SEBの活動は発生源から繰り返し白斑が出現、体系IIに対して前進しながら乱れた白雲領域を形成する。活動は数ヶ月続いた後、白斑の供給が途絶えると衰退するというパターンを見せる。今回は第2波以降、しばらく白斑の供給が止まっていたが、25日になって第3波となる白斑が体系II=292.5°と311.1°(いずれもGo氏)に出現、しばらく活動は続くと思われる。

SEB内部の白雲活動には2つのタイプがある。ひとつはpost-GRS disturbanceと呼ばれる、RS後方に見られる定常的な白雲の活動域で、SEBが濃化安定な時期には常に存在する。活動域の範囲は変動が大きく、消長を繰り返すが、通常は30〜60°の長さを持つ。今シーズンは非常に不活発で、20°くらいの範囲に白斑が1〜2個見られる程度の状態が続いていた。もうひとつはRSの前方や離れた場所で突発的に起こる乱れた白雲活動で、mid-SEB outbreakと呼ばれる。淡化したSEBが濃化復活するSEB攪乱(SEB Disturbance)とよく似た激しい白雲活動が数ヶ月間続く。最近では2008年4月に起こったが、2010年のSEB攪乱以降は発生しておらず、現在最も警戒すべき現象のひとつに上げられている。

今回の発生場所はRSの後方60°のところで、どちらのタイプの活動か判断が難しい。画像を精査すると、最初の白斑は元々あったpost-GRS disturbanceから後方に伸びる明帯の中で発生しており、形成された白雲はpost-GRS disturbanceと混然一体になっている。そのため今回の活動はpost-GRS disturbanceが再活性化したものと考えられるが、過去には同じような場所で起こった白雲活動がmid-SEB outbreakと分類されたこともある(2002年)ので、今後の活動を注意深く見る必要があるだろう。

上記のRS後方の活動を除くと、SEBは南組織と中央組織が濃く顕著だが、両者の間には細長いSEBZが走っていて、特にRS前方ではかなり明るい。またSEB北部も大部分の経度で淡く、濃く安定な時期のSEBとしては少々頼りない印象を受ける。

3月下旬、体系II=140°前後のSEB北部が乱れ初め、大小いくつかの明部が形成された。SEB北部では、今年1月から2月にかけて4〜5個の明部がセル状に並んだ領域が出現し、体系IIに対して高速で前進し、木星面をひと回りするのが観測された。今回の明部の経度や配置は、セル構造のドリフトを延長した場所によく一致している。セル構造は2月末にRS後方で消失したと思われたが、いつの間にかRSの北を通って前方で再生したようだ。

図1 RS後方の白雲活動

図2 BA付近

図3 RSとSEBsのリング暗斑

図4 SEBsのリング暗斑のドリフトチャート

2016年4月 大きく二条に分離したSSTB中には9個の高気圧的白斑(AWO)が見られる。その中では体系II=105.9°(29日、宮崎氏)に位置するA1が長径6°と最も大きく明るい。概ね-0.9°/dayと南南温帯流(SST Current)に乗って前進しているが、体系II=29.6°(29日、Go氏)にあるA6がやや遅いため後続の白斑が追いついてしまい、現在はA6からA1までの5個が約20°の間隔で並んでいる。その後方には少し離れてA2〜A4が続き、さらに約60°遅れてA5が体系II=229.2°(30日、米山氏)にある。A5とA6は160°も離れており、その間にはAWOの卵のような小白斑が数個出現している。ただし、成長してAWOのメンバーに加わるかは、数年様子を見ないとわからないだろう。

SSTBの南縁やSTZに小さな暗斑が数多く存在し、興味深い振舞いを見せている。SSTB南縁の暗斑の多くはRSの南側の領域で形成され、SSTBnを流れるジェットストリームに乗って-2〜-2.5°/dayという高速で前進している。また、STZの暗斑は体系II=331.1°(26日、山崎氏)に位置するBAの後方に接する暗斑やSTB Spectreといった低気圧性の暗模様から放出されているが、後退から前進に転じたり互いに合体するなど、非常に複雑な動きをしている。

  SEBの白雲活動の活動の余波として、白雲領域から体系II=0°付近までのSEB南縁が活動的になり、大きく乱れている。その後方のSEB南縁にも多くの暗斑やprojectionが並んでいるが、後退速度は+0.5°/day程度と遅く、SEBsの後退ジェットストリームには乗っていない。一方、RS前方のSEB南縁にある大型のリング暗斑は、3月以降大きく減速して、現在はRS前端から25°前方の体系II=216.3°(29日、Olivetti氏)でほぼ静止状態にある。RS前方で減速する暗斑は過去にもあったが、完全に停止するのは珍しい。 3月に始まったRS後方におけるSEBの白雲活動は、今も続いている。輝度の高い白斑が繰り返し供給されるたびに活動領域は拡大し、今月9日に体系II=316.7°(阿久津氏)に出現した白斑によって全長70°と最大に達した。これらの白斑は、SEB中央からわずかに南に寄った位置で発生すると、成長するにつれてこの領域特有の大きな風のシアーによって前進・変形し、複雑に折り重なった白雲模様を形成している。現在はやや落ち着いていて、輝度の高い白斑は少なくなり、領域の長さも60°程度になっているが、全体としてはまだ活発で、活動はしばらく続くものと思われる。

一連の活動を精査すると、白斑は1ヵ所ではなく複数の場所から同時多発的に発生しており、RS後方の白雲領域全体が一体となって活動していることがわかる。そのため、今回の活動は独立型のmid-SEB outbreakではなく、元々RS後方に見られる白雲領域(post-GRS disturbance)が活性化したものとみることができるだろう。

図1 RSとSEBの白雲活動

図2 SEB南縁のリング暗斑

図3 NEB拡幅域の変化

2016年5月   今月はRSの南側をSTBのフィラメント模様のひとつであるSTB Spectreが通過したが、両者に変化は見られなかった。永続白斑BAは体系II=321.8°(23日、小澤氏)にある。周囲の薄暗い模様が消え、薄茶色の大きな暗斑として見えている。後方のSTBの暗部は小さくなったがまだ活動的で、後方のSTZに小暗斑を放出している。 RS前方に見られるSEB南縁のリング暗斑は体系II=212.8°(22日、米山氏)にあり、停滞からわずかに前進運動に変わった。SEB南縁の後退暗斑がRSの手前で減速する例は過去にいくつかあるが、前進してSEBsを逆戻りするのは珍しい。画像を精査すると、暗斑の周囲ではSEB南縁を後退する小暗斑や暗部の断片と、RS前端から前方へ伸びるSTrZのdark streakがせめぎあっている。これによって暗斑は4月末から5月前半にかけてやや不明瞭になったが、現在は周囲の暗模様が減って再び明瞭になっている。暗斑の動きは両者のバランスによって決まると思われるので、今後もフラフラとした動きが続くかもしれない。

RSは体系II=246.5°(22日、永長氏)にあり、赤みが強く鮮やかな状態が続いている。今シーズンの長径は、平均14.1±0.8°で、昨シーズンとほぼ同じである。近年の縮小傾向は止まったが、回復することなく小さくなったままの状態を維持している。

RS後方におけるSEBの白雲活動は、徐々に終息に向かっているようだ。高解像度の画像では、まだ乱れた白雲に覆われているが、4月と比べると明るい大型の白斑は少なく、活動域全体の長さも短くなった。あとひと月も経てば、活動が始まる前の2月以前の状態に戻ってしまうと思われる。ただし、この領域は突発的な活動を繰り返す傾向があるので、明るいメタンブライトな白斑の出現には、今後も注意したい。また、RS後方の白雲活動とは別に、離れた場所で独立に起こるmid-SEB outbreakの発生にも引き続き警戒する必要がある。 図1 RSとSEBの暗斑

図2 WSZの様相とドリフトの変化

2016年6月

(7日:東矩)

SSTB中には9個の高気圧的白斑(AWO)が観測されており、A5を除く8個は体系II=340〜110°のわずか130°の範囲に集まって過密状態にある。これはA6とA7の動きが他よりも遅いのが原因で、2013年から続いている。来シーズンはさらに接近することが予想され、AWO同士が合体する可能性も考えられる。大きく開いたA5とA6の間には、3個の微小な白斑が形成された。今月はそのうち2個が合体したようだ。   5月末に停滞から前進運動に変化したRS前方のSEB南縁に見られるリング暗斑は、6月に入ると突然後退運動に戻るとともに、衰えが見られるようになった。高解像度の画像では、まだリングの形状を保っているが、通常の条件ではSEB南縁の小さな突起にしか見えない。22日には体系II=222.0°(宮崎氏)にあり、+0.7°/dayで後退を続けているので、7月中にはRSに取り込まれるか、消失してしまうと思われる。

RSは顕著な状態を保っており、赤みや形状に大きな変化はない。5月にSTBSpectreと呼ばれる青いフィラメント領域がRS南を通過したが、特に影響は見られなかった。経度は体系II=249.2°(25日、宮崎氏)で、先月から3°ほど後退した。3月に大きく後退してからちょうど3ヵ月となるので、RS固有の90日周期の振動運動に対応する動きであろう。

RS後方のSEBも白雲活動が収まり、すっかり静かになった。かつての活動域が細長い明帯として残っているが、ベルトの乱れは小さく、メタンバンドの画像でも明るい白斑は見られない。  
2016年7月     STrZのリング暗斑がついにRSと会合した。6月以降、+0.6°/dayで後退していたリング暗斑は、16日頃RS bayの前端に到達、22日のWesley氏の赤外画像でbayの中に少し入り込んだ姿が捉えられたのを最後に確認できなくなってしまった。その直後からRS南部のアーチが濃化、7月末には先端が前方のSTrZに伸び、bay後端部には台形状の青黒い暗部が発達している。RS本体は、アーチ内に赤く明瞭に見えており、今のところ影響は見られない。

このリング暗斑は昨年12月に体系II=0°付近で形成され、SEB南縁を流れるジェットストリームの影響を受けて+2〜3°/dayで後退するうちに、しだいにSTrZに突出した大きなリング状の暗斑に発達し、大変目立つ存在となった。そして3月初めにRSに接近すると急速に減速して、RS前端から25°のところで動かなくなってしまった。その後、5月下旬には一時的に前進してSEBsを逆戻りする気配を見せたが、6月に入ると急に後退に転じてRSに突入してしまった。

現在、RSは暗色模様で取り囲まれており、SEBsも全周で肥厚し多くの突起で乱れているので、後続の暗斑が同様の会合を繰り返すことで、RSの様相が大きく変化する可能性もある。合前後のRS周辺に十分注意したい。

   
2016年8月     7月下旬にSEBsのリング暗斑との会合により、RSの南には青黒いアーチが出現し、前方のSTrZには薄暗い暗部が生じている。高度の低下により追跡が困難な時期であるが、Wesley氏の近赤外画像を見ると月末近くでも詳しい状況を確認できる。それによると、RS南のアーチは月末でも残っているが、強いものではなく変化も見られない。一方、RS前方のSTrZ北部はベルト状に薄暗くSEBsと一体になっていて、暗部はかなり前方まで広がり、南縁にはdark streakが形成されていることがうかがわれる。この様相は、宮崎氏による可視光画像とも整合している。

RS本体はどの画像でも赤みが強く、暗部の影響をあまり受けているようには見えない。ただし、暗部の活動によってはRSが急に不明瞭になることもあるので、合明けの状況には十分に注意を払いたい。

今月はRS後方の白雲領域であるpost-GRS disturbanceがやや活動的になったようだ。  
2016年9月     RS前方の暗部はやや弱まったようで、SEBsがややほっそりとしている。RS本体も明るく(赤外画像のため)、暗部による影響は見られない。   Wesley氏は日没前に赤外光で撮像するという手法で、この時期としてはかなり鮮明な画像を得ている。画像はRS周辺と体系II=0°付近が捉えられていて、8月と比べて大きな変化は見られない。

2016-17 Apparition  

2016年 9月26日
西矩2017年 1月12日
2017年 4月 7日
東矩2017年 7月 6日
2017年10月26日
2016年10月 BAの南ではSSTBのAWOの一群が見られる。わずか22°の範囲に3つのAWOが並び、先頭がRSとBAに追いつきつつある。経度とドリフトから判断すると、A8-A0-A1と思われる。予想される合体が起こるかどうか注目したい。 RSの南側をBAが通過中で、30日には体系II=257.5°(宮崎氏)とほぼ真南に差し掛かっている。本体は薄茶色をしているが、かなり淡く不明瞭である。後方に続くSTBの暗斑はまだ健在で、横長で後方のSTBsに暗部を引きずっているので大きく見える。 RSは赤みが強く明瞭で、7月に出現した周囲の暗部は完全に消失している。経度は体系II=256.6°(30日、宮崎氏)で、ゆっくりと後退を続けている。   その他の木星面は先シーズン末からあまり変化していないようだ。NEB、SEBとも濃く明瞭で、SSTBが第三のベルトとして続く。

図1 RSとNTBsのjetstream outbreak

2016年11月

[AWO合体]

予想されていたSSTBのAWO同士の合体が観測された。RSとBAの南にあった3つのAWOのうち、合体したのはA8とA0で、両者がRSとBAの真南に達した11日までは2個の白斑であったが、25日にはひとつの白斑だけとなっている。そこで、この間の状況を月惑星研究会のサイトで確認すると、18日にRSとBAの前方へ出たところでA8が後方にあるA0の北へ回りこみ始め、20日には前方南−後方北に傾いたひとつの白斑のようになっていて、A8がA0の北を回って後方へ移動し、まさに合体が進行しているように見える。

RS-BA-AWOの三重会合時に接近したAWO同士が合体する現象は2002年にも観測されており、伊賀氏はそのような時期に合体が起きやすいのではないかと指摘していた。

今回の合体によってSSTBの主要なAWOはひとつ減って8個となった。現在は、A6からA3までの6個が体系II=190〜290°の100°の範囲に密集、A4は集団から少し遅れつつあり、さらに遅れてA5が続いている。A5とA6の間は160°も開いているが、昨シーズン発生した3つの微小な白斑が合体を繰り返し、現在体系II=120°付近でひとつの白斑として生き残っている。新しいメンバーとなるか見守りたい。

BAは11月初めにRSの南を通過して前方に出た。本体は薄く赤みがかっているが、周囲を縁取る暗部がないので不明瞭である。赤みがある分、周囲のゾーンよりもやや暗く、白斑というよりは暗斑として見える。そのため、後方に接するSTBの暗斑の方がよく目立つ。この暗斑の少し後方には、長さ30°くらいの東西に伸びた暗部が横たわっている。また、STBの青いフィラメント領域であるSTB GhostとSTB Spectreは、それぞれ体系II=140°付近と330°付近に位置している。様相は昨シーズン末とほとんど変わっていない。 RSは体系II=256.5°(25日、永長氏)が位置し、赤みがあり顕著である。   図1 SSTB AWOの合体
2016年12月 SSTBは全周で幅広く、NEBとSEBに次ぐ第三のベルトとして見られ、概ね二条に分離している。11月にA8とA0が合体した白斑(AWO)は、体系II=199.7°(31日、熊森氏)に進んでいる。形状は他のAWOとまったく変わりなく、合体があったことをうかがわせるものは何も見られない。現在は、このA8+A0を含むA7からA3までの5個が15〜20°の間隔で密集しており、最後尾のA3がRS南を通過し終えたところである。以前、先頭にあったA6は、加速して集団から離れつつある。 BAは体系II=231.6°(31日、永長氏)にあり、淡いオレンジ色の「暗斑」として見られる。昨シーズンからずっと顕著だったBA後方に接するSTBの暗斑は、今月末に急速に淡化して形が崩れている。この暗斑は2013年3月にBAに衝突したSTBの断片(DS3)が短縮したもので、いずれ消失する運命にある。今回の淡化は、いよいよその時がやって来たことをうかがわせているように思われる。 RSは鮮やかなオレンジ色で、先月よりも赤みが増したようだ。周囲の暗色模様は完全になくなり、明るいSTrZの中でとても目立つ存在となった。経度は体系II=259.7°(24日、宮崎氏)で、先月と比べると3〜4°も後退したが、これはゆっくりとした後退運動に、RS固有の90日振動の後退期が重なったためである。今月は10日以降、RS bayを縁取るSEBsがbayの中央付近で淡くなり、白雲が前方のSEBnに沿って流れ出しているように見えている。また、通常見られるRS後方から前方へと抜けるSEBZの細いチャネルは、SEBsとSEBnをつなぐ暗部によって閉じられてしまった。筆者の解析によれば、このような特徴はRSの90日振動に同期して3ヵ月ごとに出現し、少なくとも2011年から、おそらく2001年から規則正しく繰り返されてきた。今回も1月半ばまで上記のような様相が続くはずである。

[mid-SEB outbreak]

暮れも押し詰まった12月29日、警戒されていたmid-SEB outbreakが発生した。発生経度はRS前方となる体系II=206.6°(29日、永長氏)であった。mid-SEB outbreakの発生は、2008年4月以来、8年8ヵ月ぶりで、2010年のSEB攪乱以降では、初めてとなる。RS前方のSEBZには元々、ボンヤリとした明部が2つ存在しており、今回のoutbreakは前方の明部から発生した。これまでSEBの白雲活動は、SEBZ中の赤茶色をしたbargeが発生源となることはあったが、今回のような明部からの発生は初めてと思われる。

発生前後の状況を画像で確認すると、28日は2つの明部とも同じような明るさをしていたが、29日の永長氏の画像では前方の明部の方が明らかに明るく見える。したがって、outbreakの発生は29日と見て間違いないようだ。31日には、明部から前方北側にうねった白雲が流れ出しているのが、Go氏、永長氏、熊森氏らによって捉えられ、この活動がmid-SEB outbreakであることが明らかとなった。年が明けてからもoutbreakは順調に発達を続けているので、活動の詳細については次号で報告したい。

SEBは昨シーズンと同様、幅広く中央を濃い組織が貫いており、南縁にはかなり起伏が見られる。ベルト中央の少し南が少し明るく、SEBZを形成しているが、昨シーズンよりは少し暗くなった。SEBZの中には、ボンヤリと明るい明部が3つあり、赤茶色のbargeも2つ見られる。RS後方の活動域(post-GRS disturance)は、不活発な状況が続いている。

図1 mid-SEB outbreakの発生

図2 RS後方の様子

図3 細くなったNEB

2017年1月

(9日:西矩)

  BAは赤みが増し、オレンジ〜薄茶色をしたリング状の暗斑として見られる。経度は体系II=219.4°(31日、永長氏)へと進んだ。先月、淡化して消失するかと思われたBA後方にあるSTBの暗斑(DS4)は、復活してBAよりも大きな横長の暗斑となった。後方のSTBs〜STZに暗斑群を放出し、依然としてしぶとく活動を続けている。

STBの青い低気圧的領域であるSTB Ghostが、RSの後方20°に迫っている。その前方のDS4と後続の暗斑群との間も約30°しかない。そのため、DS4が消失する前にSTB Ghostが追いつく可能性が出てきた。両者の間がさらに詰まると、STB Ghostが一気にベルト化することも考えられるので、注意が必要である。

RSは非常に赤みが強く顕著になっている。周囲に暗色模様はないものの、後端にはSEBとつながる細いブリッジが見られ、前端側にも短いstreakや暗斑がある。それでも、RS本体には影響は見られない。経度は体系II=262.3°(29日、宮崎氏)で、後退運動は止まったようだ。RS固有の90日振動に起因する動きで、2月末まではこの経度に留まるはずである。また、後退が止まるとともにRS bayの開口部と白斑も、予想通り消失した。 年末にRS前方で発生したmid-SEB outbreakは、順調に発達を続けている。12月29日に出現した最初の白斑は、数日で拡散してしまったが、1月2日には2個目の白斑が発生、9日頃には大きく明るい白斑に発達した。その後も体系II=207°にある発生源では数日おきに新しい白斑が形成され、1月末までに6〜8個の白斑を確認できた。

発生した白斑を個別に追うと、概ね以下のような経過をたどっているようだ。発生から数日の間、白斑は発生源付近に留まりながら成長し、その後、前進しながら北へ拡大してSEBnへ侵入する。SEB内部はEZに向かって北側ほど流れが速くなっているため、白斑は斜めに傾いた明部に変形、流れのシアーによって順圧不安定を起こし、乱れた白雲領域を形成する。この間に発生源では次の白斑が発生し、結果として、outbreakの活動域は前方へと拡大して行く。

1月末の時点で、活動域の前端は体系II=110°付近に達している一方、発生源はふらふらとしながらも体系II=200°台に留まっているため、活動域全体は、約100°の広がりとなっている。発生源から体系II=180°付近までは、活動域はSEBの3分の2ほどの幅があり、大きく波打っているが、それよりも前方では北へ下がって、SEBの北部だけで見られるようになり、前端に向かって細くなる傾向がある。活動域の白雲はかなり乱れているが、15〜20°間隔で立ち並ぶ青黒い暗柱によって区切られている。

今後数ヶ月の間、outbreakは上記のような活動を続けて、前方へ拡大して行くだろう。その後、発生源からの白雲の供給が途絶えることにより、急速の後端側から縮小して行くはずである。

図1 mid-SEB outbreakの全景

図2 mid-SEB outbreakの発達

2017年2月 SSTBにはA1からA8までの長命な高気圧的白斑(AWO)が観測されている。昨年11月にA0がA8と合体してひとつ減ったが、新たに昨シーズン発生した2個が加わり、現在は10個となっている。新しいAWOは体系II=40°付近に並んでおり、JUPOSチームによってA5a/A5bと名付けられたようだ。当課もそれに倣うこととする。

1月末に体系II=120°付近でA6が前方にあった低気圧的白斑(CWO)に衝突したことを水元氏が報告している。その結果、壊れたCWOの一部がSSTB北縁から漏出して、STZに2つの暗斑が形成された。また、衝突に伴いA6が大きく減速(-1.2°/day→-0.8°/day)したことが注目される。SSTBのAWOは南南温帯流(SST Current)に乗って、平均-0.9°/dayで前進しているが、A6とA7が2013年頃から遅くなったため、後続のAWOが追いついて渋滞し、A8/A0合体の遠因となった。先頭のA6は昨年後半から加速に転じて集団から離れたため、渋滞は解消に向かうと期待されたが、再減速したことで、将来の見通しが難しくなってしまった。

  RS周辺では1月中頃から小暗斑や後方のSEBとをつなぐブリッジなどの小規模な暗色模様が見られるようになり、2月に入るとRS前方に明瞭なstreakが形成されて、月末には約30°の長さに伸長している。数十度前方にあるmid-SEB outbreakの発生源では、湧出した白雲の一部がSEBsを流れる後退ジェットストリームに捉えられて、尻尾のように後方に伸びており、SEB南縁に軽い乱れが生じている。したがって、RS周辺に暗部が出現したのはmid-SEB outbreakの影響と見ることができる。

RS本体は、暗部の発生にもかかわらず赤みが強く明瞭である。経度は体系II=263.2°(25日、山崎氏)で、先月とほぼ同じである。

昨年末に始まったmid-SEB outbreakは、活動域の先端が体系II=0°付近に達し、全長200°を超えた。全体を見渡すと、活動域は次の3つの領域に分けられる。発生源に近い体系II=160〜200°では、SEBの幅いっぱいにうねった白雲が広がり、輝度の高い白斑もいくつか見られる。中央部の体系II=90〜160°では、活動域はSEBの北半分に狭まるが、青黒い暗柱が約20°間隔で並び、白雲領域を長方形に分割している様子が印象的である。体系II=0〜90°の最前部は前方ほど細くなっていて、乱れ方は小さい。活動域内の模様のドリフトは一様ではなく、先端部分は-4°/day、中央部分は-3°/dayと、前方ほど大きくなっていて、南北縁を流れる2つの対向するジェットストリームに挟まれたSEB内の速度勾配に従っていることがわかる。

体系II=207°にある発生源では、相変わらず定期的に白斑が出現し、白雲を供給している。一方、その前方にも白雲の供給源があることを、月惑星研究会の水元伸二氏が指摘している。こちらの供給源は、現在、体系II=160°付近にあり、体系IIに対して-0.7°/dayの割合ででゆっくり前進を続けている。体系II=160°よりも前方で見られる活動は、この供給源からの白雲で構成されているようだ。供給源の位置を過去にたどると、1月10日頃に最初の発生源と重なる。1月12日の堀内氏の画像は、最初の発生源の位置に2個の白斑が並んでいる様子を捉えており、それ以前の画像では白斑はひとつしかない。したがって、10日頃に発生源が2つに分かれた可能性がある。「dual source」とでも言うべき状況となっているが、過去のoutbreakではそのような例は記録されていない。今回初めて起こった現象なのか、それとも解像度の向上によるのかは、今のところわからない。

outbreakの先端は、3月中頃にはRS後方のSEB活動域(post-GRS disturbance)に追いつく。過去の観測では、outbreakの白雲はSEB活動域の北にくさび状に潜り込み、簡単には混じり合わない。今回もおそらく同じような経過をたどると思われる。

RS後方では、SEBの活動域(post-GRS disturbance)が1月下旬から活動的になり、約60°に渡って明るい白斑がいくつも並んでいるのが見られる。

図1 mid-SEB outbreakの状況

図2 拡幅するNEB

2017年3月

[AWO合体]

SSTBにはA1からA8までの8個の長命な高気圧性白斑(AWO)が見られる。今シーズンは大きく開いたA5とA6の間に2個の小さな白斑が観測され、JUPOSチームによってA5a/A5bと命名されたが、今月初めにそれらの合体が起こった。両者は昨年12月に接近した後、一旦20°以上離れたが、再び接近して3月に入ると合体が始まった。7日のFoster氏の画像では白斑が南北に並んでいる様子が捉えられており、翌8日には白斑はひとつとなって合体が完了したことがうかがわれる。合体後の白斑はA5aと呼ばれることになったようだ。この領域では昨シーズンから小白斑が次々に形成され、衝突を繰り返している。3月末には前方から別の小白斑がA5aに近づき、次の合体が進行中である。新しいAWOが成長する過程を見ているのかもしれないので、A5aとその周辺は今後も注意する必要がある。

今月に入り、前述のA5aからA6にかけてのSSTB南部に、同じくらいの大きさの白斑がずらりと並んでいるのが目につく。この経度のSSTBは非常に幅広く二条になっていて、白斑は南組織の中に埋もれている。AWOほどの輝度はなく、形が不明瞭なものもあるようだ。これらは体系II=100°台で形成され、南緯43°を流れる前進方向のジェットストリーム(S3 jet)に乗って-3°/dayという高速で前進している。この緯度での白斑群の出現はほとんど例がない。JunoのPJ5の画像で見ると、これらは低気圧的な循環を持っているようだが、詳しい振舞いはよくわかっていない。

  outbreakの余波として出現したRS周辺の暗部は衰え、RS前方に伸びるdarkstreakは数個の暗斑に分解しながら淡化しつつある。RSは周囲が明るさを取り戻したため、再び明瞭に見られるようになった。SEBがこれだけ活動的であるにもかかわらず、RSが赤みが強く顕著な状態を保っているのは、極めて異例である。経度は3月に入って大きく後退し、体系II=266.8°(29日、山崎氏)にある。これは長期に渡るゆっくりとした後退運動にRS固有の90日振動の後退期が重なった結果である。90日振動の後退期に見られるRS bayの開口部とSEBZの閉塞は、20日頃に出現した。今後、ひと月程度は継続するであろう。 今シーズンはmid-SEB outbreakの発生とpost-GRS disturbanceの活発化によりSEBが非常に活動的になっている。mid-SEB outbreakは、体系II=100°前後のSEB北部に乱れた白雲と青黒い暗柱が立ち並んで、活動的な状況が続いている。最後方に位置する最初の発生源(第1発生源)は、体系II=200°でほとんど動いていない。ここから分岐した第2発生源は、前進して体系II=140°付近に進み、前述のoutbreak主要部に白雲を供給している。両発生源の間のスペースは、SEBの幅いっぱいに乱れた白雲が広がって混沌としているが、大きな白斑は少なく、模様のコントラストも低くなっていて、個々の模様を同定することは難しくなっている。月惑星研究会の水元伸二氏の解析によれば、2月上旬に第1発生源から第3発生源が分かれてゆっくりと前進しており、現在は体系II=170°付近の明るい白斑として見られる。outbreakの前端は、すでにpost-GRS disturbanceの後端に到達しているはずだが、白雲や暗部は拡散して不規則な明暗がSEB北部に残るのみとなっており、位置を特定できない。現在、実質的なoutbreakの先端は体系II=20°付近にあるようだ。

RS後方の定常的な活動領域であるpost-GRS disturbanceは、活発な状態が続いている。17日には体系II=330〜340°に2個の白斑が出現し、活動域の長さは80°に拡大した。眼視でも大きな白斑がゴロゴロと並んでいるのがわかり、mid-SEB outbreakに劣らぬ活動を見せている。

図1 3月の木星面展開図

図2 連続するAWOの合体

2017年4月

(7日:衝)

  BAは体系II=188.3°(29日、宮崎氏)に位置している。ピンク〜薄茶色をしたドーナツ状の暗斑で、後方に同じくらいの大きさのSTBの暗斑(DS4)が接しているため、眼視ではひょうたんを横倒しにしたように見える。DS4はまだ活動的で、後方に小暗斑を放出し続けている。これらの小暗斑は、STBsのジェットストリームに乗って後退し、体系II=223.2°(27日、Go氏)にあるSTZの暗斑に取り込まれている。

STBの低気圧的なフィラメント領域であるSTB Ghostは、RS南を通過して前方へ抜けた。特に大きな変化は見られなかったが、笹の葉のように細長い形をした青い輪郭が明瞭になっている。DS4と後続の暗斑群に接近するにつれて、間のSTZが薄茶色に色づいてきた。両者が相互作用を始めているのかもしれない。3月末にJunoが近木点通過(PJ5)した際の詳細な画像が公開されている、もうひとつのフィラメント領域であるSTB Spectreは体系II=60.4°(28日、熊森氏)に位置している。

  SEBではmid-SEB outbreakとpost-GRS disturbanceの2つの攪乱活動が続いており、どの経度を見てもSEBはとても乱れている。3つの発生源は白雲を放出し続けており、体系II=60〜180°の区間は活動的な白雲の領域となっている。第2発生源は体系II=110°付近にあり、前方のSEB北部に白雲を供給しており、発生源の中では最も活動的である。その後方は第1発生源と第3発生源による白雲領域だが、第3発生源の活動は他よりも弱い。outbreakの後端に位置する第1発生源は3月中頃から前進を始め、4月末で体系II=180°付近にある。体系II=60°よりも前方のoutbreak前部はかなり減衰して、目立つ模様は見られなくなった。先端はすでにもうひとつの攪乱領域であるpost-GRS disturbanceに達していると思われるが、相互作用している気配はない。

今月中旬、RS前方のSEB北部に、一時的に乱れた明部や暗柱が出現した。第2発生源前方で見られるものとよく似ており、outbreak先端部の延長上に位置しているので、outbreakがRSとpost-GRS disturbanceの領域を「潜行」し、前方で再生した可能性が疑われるので、今後もこの領域には注意を払いたい。

RS後方のpost-GRS disturbanceの活動は、衰えを見せない。この領域の模様は、全体として前進方向のドリフトを持ち、後端の白斑の発生源がジャンプすることで後方へ拡大する。1月下旬に活動的になって以来、post-GRS disturbanceの後端は半月〜ひと月に一度くらいの割合でジャンプを繰り返しており、今月中旬にはついに体系II=0°に白斑が出現し、活動域の長さは90°に達している。通常は最大でも60〜70°程度で、これほど長く発達するのは近年例がない。

図1 SEBのドリフトチャートと展開図

図2 発達したpost-GRS disturbance

図3 mid-SEB outbreakとWSZ

2017年5月 3月の木土星課報で触れたSSTB南部の南緯43°を流れるジェットストリーム(S3jet)に乗って前進する白斑群は、現在も数個が生き残って、まもなく木星面を一周する。2月から3月にかけて数多く発生したが、その後はほとんど現れていない。一時的なoutbreak現象だったようだ。

南半球の高緯度、南緯60°、体系II=12.6°(20日、大杉氏)に大きな白斑がある。この領域の模様としてはよく目立ち、好条件であれば眼視でも見ることができる。この緯度帯や南緯50°のSSTZにはいくつかの白斑があり、どれも前進しながら数ヵ月周期の振動運動するという特徴を持っている。

BAは体系II=175.6°(30日、小澤氏)にあり、中心に白い核を持つ薄茶色のリング暗斑として見られる。最近は周囲の暗い縁取りが薄れてコントラストが低くなり、眼視では見え辛い対象となっている。BA後方の暗斑DS4も中心に白い核があり、相変わらず活動的で後方に暗斑を放出している。これらの後退暗斑は、体系II=223.3°(26日、Go氏)にあるSTZの暗斑に取り込まれているようだ。STB Ghostは、この暗斑のすぐ後方にある。RSの南を通過した際に輪郭が明瞭になったが、最近は薄れて再び不明瞭になってしまった。もうひとつの低気圧性のフィラメント領域であるSTB Spectreは、体系II=50°付近にある。このすぐ後方のSTZには閉じた高気圧的循環の領域があり、小暗斑が縁に沿って回転運動している様子が捉えられている。BAAのRogers氏は最新のレポートの中で、この領域が次世代の永続白斑になるかもしれないと述べている。 RSは異例に赤みの強い状態を保っている。経度は体系II=270.8°(23日、熊森氏)で、4月後半から後退運動は止まっている。RSから前方には短いstreakが伸び、後方のSEBsとはbridgeでつながっているが、いずれも小規模でRSの様相に影響を及ぼすほどではない。今月中旬、RSの後方にメタンバンドで明るい白斑が見られた。特に14日にはRSの前方にもメタンブライトな領域が出現し、注目された。可視光ではRS後方に白斑に相当する模様はなく、前方のものはこの時期に著しく濃化したstreakに対応していた。4月末から5月上旬にかけて、mid-SEB outbreakの余波と思われるSEBsの暗斑群がRSへ押し寄せていたので、これらがRS bayを回って、後方でメタン白斑を形成、一部がRS南を伝って前方に出たのではないかと思われる。SEBsの暗斑がRS後方でメタン白斑となる例は、2015年3月にも観測されている。 mid-SEB outbreakは、今月も活発な活動を続けている。第1/第2発生源はそれぞれ体系II=160°付近、80°付近にあり、白雲を湧出して前方のSEBに攪乱模様を形成している。どちらも体系IIに対して-0.7〜-0.8°/dayで前進しているため、両者の距離に変化はない。中間に位置する第3発生源は、現在は衰えてほとんど活動していないようだ。第1発生源後方には濃い中央組織が伸びている。この領域からRSまでは、概ね平時のSEBの姿を取り戻しており、発生源の前進に従ってしだいに長く成長している。

今月中旬から、outbreakの先端部がpost-GRS disturbanceの後端に到達し、会合を始めている。outbreak先端部に見られる青黒い暗柱で区切られた四角いセルや明部は、体系IIに対して-3〜-4°/dayで前進している。第2発生源から湧出する白雲により、セルは次々に形成されるが、前方へ進むと急速に衰えてしまう。そのため、outbreakは予想するほど前方へは広がらない。今回は、4月後半に形成されたセルの勢力が強く、減衰する前にpost-GRS disturbance後端に到達したようだ。第2発生源の前進とpost-GRS disturbanceの拡大によって、両者の距離が短くなっていることも寄与したと思われる。現在、outbreak先端部周辺では、SEB北縁がやや乱れているので、outbreakの白雲はEZsへ押し出されているように見える。今後、どのような相互作用が見られるか注目したい。

RS後方のSEB活動域であるpost-GRS disturbanceでも活発な白雲活動が見られる。これまで、半月〜ひと月おきに後端にある白雲の湧出源が後方にジャンプすることで拡大を続けてきたが、4月中旬に体系II=0°に達した後は、新たなジャンプは起こっていない。むしろ、今月20日以降は白雲の湧出が止まっているようで、後端の白斑は体系II=340°台へと前進している。これがmid-SEB outbreakとの会合の影響によるものかどうかは、今のところわからない。

図1 RSとメタン白斑

図2 mid-SEB outbreak後端付近

図3 mid-SEB outbreakとpost-GRS dist.の会合

2017年6月 SSTBに見られる9個のAWOのうち、A6〜A3の6個は体系II=340〜80°の範囲に密集し、約20°間隔で並んでいる。全体がやや加速傾向にあるが、バラける気配は見られない。新しくメンバーに加わったA5aは、微小な白斑との合体を繰り返して、現在では他のAWOと同程度の大きさと明るさになっており、もうすぐRSの南を通過する。SSTBは全周で幅広く二条になっているが、A4とA5の間となる体系II=160°前後ではさらに南へ広がって乱れている。ベルトの北縁には小暗斑やprojectionが見られる。これらはSSTBnのジェットストリームに乗って-2〜-3°/dayで前進しているが、STZにある暗斑との会合の際に減速・停滞など、複雑な動きを見せるものもある。6月後半には、RS前方のSSTB北縁に多数の暗斑が出現した。今後、これらがどのような振舞いを見せるか注目したい。   今月はRS周囲の暗部が発達し、RS南部を覆うアーチと前方に伸びるdark streakが顕著になった。streakは体系II=200°付近まで伸び、余勢を駆って体系II=165.1°(28日、岩政氏)にあるBAの北あたりまでSEB南縁が乱れている。RS本体に暗部の影響はなく、むしろ以前よりも赤みが増したように感じる。経度は体系II=274.4°(24日、宮崎氏)で再び後退を始めている。これはRS固有の90日周期の振動運動が後退期に入ったためで、以前から予想されていた動きである。 mid-SEB outbreakは依然として活発で、二つの発生源の前方には明瞭な暗柱で区切られた白斑や明部が並んでいる。第2発生源は体系II=60°、やや不明瞭な第1発生源は体系II=130〜150°付近にあり、どちらも-0.8°/dayという前進速度を持つ。outbreakの先端部とpost-GRS disturbanceとの会合は5月後半に始まった。outbreakの明部は一部がEZsに流出しつつもpost-GRS disturbanceを南へ押し上げながらSEB北部を前進し、6月末には体系II=320°付近まで進んでいる。これによりpost-GRS disturbanceは縮小し、明瞭な白斑が減って活動が弱まっているように見える。

第1発生源の後方は濃い中央組織がRSまで続き、概ねoutbreak発生前の状態に戻っている。発生源の前進と共に伸長しており、現在は約150°の長さがある。この比較的平板な領域で唯一目につくのは、体系II=227.6°(19日、熊森氏)のベルト中央部にある白斑とbargeのペアである。outbreakの発生源となった明部とよく似たSEB内のボンヤリした明部としてoutbreakの発生前からあり、少なくとも昨シーズンから存在している。outbreakの発生により一時不明瞭になったが、少し北へ移動して復活、それと共にbargeが出現した。元々、ゆっくりとした後退運動をしていたが、4月以降は前進に転じている。

図1 今シーズン最小のRS

図2 合体中のNEBnの白斑

図3 NNTBの暗斑群

2017年7月

(4日:東矩)

今シーズンはSSTB北縁を高速で前進する暗斑が数多く観測されているが、STB Ghostの南に達すると消失したり、減速して停滞するものが多い。7月初め、停滞した暗斑のひとつが北へ移動するとともに、STB Ghost後端を濃化させ、濃い暗斑のペアが出現した。SSTBnのジェットストリーム暗斑は、他でもSTZの暗斑との相互作用による動きや緯度の変化が観測されていて、この緯度帯の流れがとても複雑なことを示唆している。 中心に白い核のある薄茶色の暗斑として見られるBAは、体系II=154.0°(20日、米山氏)にあり、STBの断片が短縮した暗斑(DS4)が後方に接している。DS4の後方には相変わらず薄黄色の領域が広がっているが、STBsの後退暗斑群は姿を消してしまった。さらに後方には青いフィラメント領域であるSTB Ghostがあり、徐々にBAに接近しつつある。

[STr. Band]

7月下旬、体系II=276.5°(25日、宮崎氏)にあるRSの周りに大規模な暗部が出現した。RS直後のSEBsが大きく盛り上がって、RSを後方から包み込むアーチとなり、さらに前方へ流れ出て濃く太いdark streakを形成した。最も発達した25日には、幅が10°近くもある濃い暗部がRSとほぼ同じ高さまで盛り上がるという、まったく異様な様相となってしまった。これだけの大規模な暗部の出現にもかかわらず、RS本体は輪郭がやや不明瞭になった程度で、赤みが強く卵形の形状を保っていて影響は見られない。これも大変異例なことである。

RSの周囲では、5月後半から中規模な暗部の活動が続いており、RS後端とSEBsをつなぐブリッジや前方に伸びるdark streakが消長を繰り返していた。7月になると、RS後方のSEBsが厚みを増し、ブリッジと一体化して三角形の暗部となり、RS Hollowが狭くなってRS本体と後方のSEBが密着して見えることが度々あった。これは今回の現象の予兆といえるかもしれない。

RSのすぐ後方で暗部が発達する現象は2014年にも出現し、半年ほど続いた。今回もしばらくの間、このような様相が続くのかもしれない。

mid-SEB outbreakは発生から半年が経過し、活動は徐々に衰え始めたようだ。現在、活動の中心は体系II=50°付近にある第2発生源の周辺で、前方のSEB北部には暗柱で区切られた明部が並ぶ。後方も体系II=110°付近まで乱れた白雲が見られるが、これらの攪乱模様はSEB中央から北部に偏在していて、以前よりも乱れ方は小さい。その後方は体系II=150°付近まで小さな白斑や乱れが続いているが、第1発生源は6月下旬以降、活動が衰えて、位置を特定するのが難しい。27日の画像では体系II=137.5°(大田氏)のSEB中央部に明るく斜めに傾いた白斑が捉えられたが、すぐに衰えてしまった。第1発生源のバーストのような現象だったのかもしれない。

outbreakの先端部は、RS後方のSEB活動域であるpost-GRS disturbanceを南へ押し上げてしまった。現在、outbreak先端の明部は体系II=320°付近にあるが、その前方のSEBnもRS付近まで厚くなっている。post-GRS disturbanceはすっかり衰えてしまい、RS後方40°の範囲で小さな明部がいくつか残るのみである。

BA北のSEB南縁は数十度に渡って大きく盛り上がり、暗斑などで乱れていた。SEB南縁を後退する暗斑群とSTrZのdark streakに沿って前進する暗斑との相互作用によって生じたらしい。

図1 RS周辺の暗部の発達

図2 mid-SEB outbreakの活動

2017年8月 SSTBに見られる9個の高気圧性小白斑(AWO)のうち、A6〜A3の6個が約100°の区間に密集している。今月はその中のA1とA2が異常に接近しているのが注目される。現在、両者は体系II=330°付近にあり、間隔は10°前後しかない。今シーズン初めの昨年11月に起こったA8とA0が合体では、間隔が10°を切ると急速に接近が進んで合体してしまった。そのため、A1とA2はすでに予断を許さない状況にある。両白斑は合直前の10月にRSの南を通過する見込みである。今回はA8/A0の時のような、BAを交えた三重会合にはならないが、来シーズン初めにどのような結末を迎えているか注目したい。   7月下旬にRS後部に出現した暗部と前方に伸びるdark streakは、RS周辺の様相を一変させ、今月も活動を続けている。RS bay後端から発生した暗部は、RSを後方から包み込んでアーチとなり、dark streakとなって前方へ流れ出ている。暗部はRS bayを回るSEBsの後退ジェットストリームから供給されており、いくつかの暗斑がRSを回ってdark streakの南縁の突起となって流れて行く様子が捉えられている。RS前方のdark streakは大変濃く、幅も広い。特に体系II=210°付近まではSTrZの南部覆っている一方、SEB南縁沿いには細長い明帯ができていて、一見、STr. Dislocation(STrZ〜STBの明暗が逆転する現象)のような様相となっている。dark streakは少し緯度を下げつつ、さらに前方へと伸び、先端は体系II=137.0°(28日、Foster氏)にあるBA近くに達している。RS bay後端の暗部は現在もまだ顕著で、ジェットストリームから暗部の供給が続いているようだ。dark streakの活動はまだしばらく続くだろう。RS本体は赤みの強い状態を保っており、変化の兆しはない。経度は体系II=278.0°(26日、宮崎氏)で、8月はほとんど停滞していた。 mid-SEB outbreakは今月も第2発生源付近を中心に活動的だが、全体としては少しずつ衰えている。第2発生源は体系II=20°付近にあると思われるが、白斑は不明瞭で位置を特定するのが難しい。第1発生源は6月後半に急速に衰えたが、まだしぶとく活動を続けていて、体系II=130°前後で小白斑の集団が見られる。outbreakの主要部であった両発生源の間の区間でも、白雲の活動はSEB北部に狭まり、乱れも小さくなっている。現在のoutbreak先端は、体系II=330°あたりまでたどることができるが、それより前方に見られるSEB北部の明部は、outbreakのものか、post-GRS disturbanceの一部なのかよくわからない。 図1 RSを取り巻く暗部とstreak

図2 mid-SEB outbreakの活動

2017年9月 異常接近しているSSTBの白斑(AWO)のA1とA2は15日のFoster氏の画像で明瞭に捉えられている。間隔は11°で、8月よりも少し開いたようだ。RSまであと30°に迫っているので、10月下旬にはRSの南を通過すると思われる。   RS後部の暗塊出現に端を発したSTrZの異変は、RS前方のSTrZを大規模に暗化させ、STr. Dislocationの様相を呈している。暗化領域の前端は体系II=125.2°(28日、Foster氏)にあるBA付近まで広がり、さらに細いstreakとなって、はるか前方へと伸びる。特に体系II=200°付近には大きな暗塊があり、ここからRSまではSTrZのほぼ全域がベルト状に暗い。一方、SEB南部からSTrZ北縁にかけてはやや明るい領域となっており、暗部発生以前の状態とは明暗が完全に逆転してしまった。Dislocationを引き起こす原因となったRS後部の暗柱はまだかなり濃く見えているので、今回の活動はまだしばらく続くと思われる。

Dislocationに関連した現象として、9月末にBA後方のSTBの暗斑が著しく濃くなったことを宮崎氏が指摘している。暗斑はDislocationによるdark streakが到達していない7日の時点では、以前と同じ見え方だったが、streakが暗斑をかすめるように伸びている26日の画像では、約13°の濃く長い長方形の暗部に変化しているので、Dislocationの影響と思われる。

RS本体はDislocationの活動にもかかわらず、赤みが強く輪郭も明瞭である。経度は正確にわからないが、9月後半には体系II=280°を超えたようだ。

観測数の減少によりmid-SEB outbreakの全容はつかみ辛くなっているが、体系II=100〜120°で第1発生源からの白斑群が見られるし、体系II=60°や0°付近でもSEB北部に明部が見られる。活動はまだしばらく続くようだ。 図1 STr. Dislocationの全景
2017年10月     今シーズン最後の観測は、9日の宮崎氏による画像であった。1日の同氏の画像では、RS周辺が捉えられている。RS後部の暗柱はまだ顕著で、前方のSTrZもかなり薄暗い。2014年に同様の活動があった時は、消長を繰り返しながら4〜5ヵ月の間継続したので、今回もあと1〜2ヵ月活動が続くのだろう。RS本体は輪郭がボヤけているものの赤みがあり、暗部の影響はほとんどないようだ。経度は正確ではないが、およそ体系II=280°付近と見積もられる。

BAAのRogers氏による最新のレポートを見ると、今回の現象は「S. Tropical Band(南熱帯紐)」と書かれており、Dislocationという言葉は登場しない。Dislocationは、STBの淡化部(現在はほぼ全周で淡化しているので永続白斑BAがそれに代わる)がRSを通過した際、ジェットストリームが特殊な配置になることで生じる明暗の逆転現象を指す。そのため、当課でもその定義にならって、今回の現象についてはDislocationという名称を使わず、S. Tropical Bandと表記することにする。

  木星が明け方の東天に姿を現すのは11月後半となるだろう。前述のS. Tropical Bandの状況やmid-SEB outbreakの活動、SSTBのA1とA2の様子など、来シーズンも幕開けから注目すべき現象が数多く待ち受けている。

2018 Apparition  

2017年10月26日
西矩2018年 2月10日
2018年 5月 9日
東矩2018年 8月 6日
2018年11月26日
2017年11月 RSの南のSSTBには、A7/A8/A1/A2の4個のAWOが密集して並んでいる。A1とA2は以前より少し離れていて、合体はまぬがれたようだ。  

[南熱帯攪乱]

合直前の10月24日に9回目の近木点通過(PJ-9)をした木星探査機Junoによる詳細な木星面展開図がWeb上で公開されており(https://www.missionjuno.swri.edu/)、合の間に重要な現象が起きたことがわかる。

展開図では、RS後方の体系II=330°付近のSEB南縁が大きく盛り上がると共に、STrZに明瞭な暗柱が出現しており、循環気流(Circulating Current)を伴う南熱帯攪乱(South Tropical Disturbance)が形成されている。2007年以来、10年ぶりの発生である。昨シーズン終盤、この領域には数個の暗斑が集まった暗部が存在した。10月にSEBsの後退方向の流れとSTBnの前進方向の流れがこの領域で結合し、循環気流が形成されたようだ。筆者は、RSから伸びるSTrZのdark streakが木星面を回ってこの経度に達したことも循環気流形成のきっかけになったのではないかと考えている。

南熱帯攪乱は、すでに底辺が15°ほどの平たい三角形の暗部に発達している。すぐ南にはSTB Spectreがあり、前方のSTBnはかなり乱れていて、循環気流によりSEBsの暗部がSTBnへ運ばれている様子がうかがえる。今後、南熱帯攪乱は40°前方にあるRSに向かって前進するだろう。RSとの会合が観測されれば、85年ぶりとなる。過去の例では、攪乱の両端はRSをジャンプするかのように短期間で通過した。今回も同じ様子が再現されるかどうか注目したい。

RS後部に発達した暗部と前方に伸びるdark streakは衰えつつあるようだ。大きなコブのように盛り上がった暗部は消失して薄暗いブリッジが残るのみとなり、streakは淡化してSTrZは明るさを取り戻し始めている。ただし、体系II=110°付近にあるBAの前方では、まだstreakが濃く明瞭で、先端は南熱帯攪乱の後端に達している。

mid-SEB outbreakも昨シーズン終了以降、急速に衰えたようで、体系II=50〜100°に帯状の白雲が見られるのみとなっている。SEBは全周で暗く、大きな乱れはない。RS後方のpost-GRS disturbanceもほとんど活動していないようだ。 2018シーズン最初の観測は4日に宮崎氏によって行われた。合からわずか8日後、日の出後の撮像とのことである。筆者の知る限り、シーズン始めの観測としては最速ではないかと思われる。

今シーズンの木星はてんびん座を運行する。衝は5月9日、赤緯は-15°前後で、昨シーズンに比べて10°も低い。地表近くの悪気流や障害物の影響を受けやすくなりそうだ。

現在、報告されている画像はまだ解像度の低いものが多く、木星面の詳細な状況を確認するには至っていない。

BAAのRogers氏は、PJ-9の観測を基に次のような興味深い予想をしている。(1)SEBが近い将来、淡化を始める。SEBが静かになり乱れた領域がなくなりつつあることと、南熱帯攪乱の発生とSEBの淡化が重なる例があることが理由としてあげられている。(2)STBが全周で濃化復活する。理由として、循環気流によりSTBnのジェットストリームが乱れていることや、BAからRSまでの間で小暗斑などの模様で活動的になっていることなどが指摘されている。もし、予想通りになれば、これまで数十年続いてきた木星面の活動パターンが一変する可能性があると思われる。今シーズンの木星面も見どころ満載である。

図1 大赤斑と南熱帯攪乱

図2 STrZのdark streak

2017年12月   RSの南では、STBの青いフィラメント領域であるSTB Spectreが通過を始めているが、とても不明瞭である。

永続白斑BAは、体系II=87.8°(30日、Wesley氏)にある。薄茶色に濁った白斑で、周囲のSTZよりも薄暗い。後方に接するSTBの暗斑はやや拡散しているが健在である。そのすぐ後ろにはSTB Ghostが迫っているはずだが、淡く存在がよくわからない。その後方の体系II=145°付近のSTZには細長い暗部が横たわっている。これは昨シーズン末にSTB Ghostの後端付近で形成された暗斑群から変化したものと思われる。

RS後方に出現した南熱帯攪乱(STr. Dist.)は、幅20°ほどのSEB南縁の台形状の盛り上がりとして見られる。前端はSTrZに明瞭な暗柱が伸び、RSとの間のSTBnは明瞭なので、循環気流(Circulating Current)によってSEBsからSTBnへ向かう流れが強いことがうかがえる。月初にはSTr. Dist.後端にも暗柱が見られ、STBnからSEBsへ逆向きの流れの存在が示唆されたが、月末には淡化して不明瞭になってしまった。おそらくSTrZのdark streakの勢力が少し弱まったためと思われる。前端の暗柱は体系II=316.9°(31日、宮崎氏)で、ゆっくりとした前進運動をしている。RS後端との距離は30°ほどで、両者の会合は2月か3月になると予想される。

RSは赤みが強く、輪郭も明瞭である。今月は後端とSEBをつなぐブリッジも消失し、昨夏に出現した暗部は完全に姿を消したが、前方に伸びるdark streakは先月よりも濃度が落ちたものの、まだ太く明瞭である。経度は月初に体系II=281.6°(4日、永長氏)、月末は体系II=283.3°(28日、Foster氏)で、後退傾向にある。90日振動の後退期に入っているようで、この時期特有のRS bay内の開口部(rift)が出現している。

SEBでは月末に体系II=0°前後で明瞭な白斑群が見られるなど、mid-SEB outbreakの活動がまだ続いている。しかし、活動域の後端は体系II=60°付近で、先月よりもかなり縮小している。この白雲領域はRSまで続いており、post-GRS disturbanceとの境界は明確ではないが、STr. Dist.付近の体系II=330°にSEBnからEZsへ抜ける小さなriftがあり、前方では白斑の分布領域が不連続に南へ移動しているので、このあたりが両者の境界となっているようだ。RSの前方のSEBは暗く中央組織が発達しており、ベルト北部には不規則な明部が多く見られる。また、体系II=184.1°(30日、Go氏)のSEB中央部には小白斑が存在する。これは昨シーズン、RS前方に見られたbargeを伴ったボンヤリとした明部と同じものである。bargeは淡化して白斑の南部に痕跡が残るのみとなっている。 図1 南熱帯攪乱の変化

図2 永続白斑BAとその周辺

2018年1月 SSTBは今シーズンも南半球の主要なベルトのひとつである。体系II=200〜340°では二条に分離して幅広いが、他の経度では南組織が消失して細くなっている。高気圧的小白斑(AWO)は全部で9個確認されている。AWOの分布には偏りがあり、A6/A7/A8/A1/A2/A3の6個が体系II=120〜210°の範囲に密集し、A4/A5が体系II=310°前後、A5aは体系II=60°付近で孤立している。 永続白斑BAは体系II=74.8°(30日、Wesley氏)に薄茶色の白斑として見られる。後方に接するSTBの暗斑も淡いため、周囲とのコントラストは低い。約30°後方のSTZには細長い暗部があり、その間にSTB Ghostがはさまっているが、高解像度の画像でないと存在がわからない。STB SpectreはRSの南を通過して前方へ抜けた。こちらも不明瞭で位置を正確につかむことができない。 南熱帯攪乱(STr. Dist.)がRSのすぐ後方に迫っている。当初、両者の会合は2月末〜3月頃と予想されたが、RSに接近するにつれて、南熱帯攪乱が引き込まれるように加速し、この課報を執筆している2月初めには、攪乱前端がRS bay後端に到達しているように見える。1901年に発生した大南熱帯攪乱の例では、攪乱がRS後端に到達すると、まるでジャンプしたかのように短期間でRS前方に現れたとのことである。今回も同様の現象が観測されるかどうか、RS前方の様子に注目したい。

攪乱は全体で約25°の長さがあり、前端の暗柱が顕著である。月初はRSとの間が大きな白斑のように明るく見えていたが、両者が接近するにつれて小さく潰れてしまい、月末にはRS bay後端から攪乱までのSEBsが盛り上がって、大きな暗部に変化した。攪乱の後端はSTrZに形の定まらない不規則な暗部があるのみでだが、高解像度の画像では、STrZのstreakの先端が湾曲してSEBsに接続し、明暗境界を成しているのがわかる。

RSは鮮やかなオレンジ色で、変化は見られない。経度は体系II=285.6°(28日、Foster氏)で、今月はほぼ静止していた。STrZのdark streakはRSの直前と体系II=0°付近で淡化したものの、他の経度ではまだ明瞭である。特に体系II=200°から後方では幅広く、STBと見間違うほどである。

mid-SEB outbreakは発生から1年以上経過したが、今月も体系II=320〜60°の範囲でSEB内部に白雲による明暗が見られる。特に体系II=0°前後では明るい白斑が並び、活発な活動が続いているようすがうかがえる。過去のoutbreakの活動は、数ヵ月から10ヵ月程度であったから、今回の活動がいかに大規模なものであるかがわかる。体系II=60°からRSまでのSEBは、概ね暗く濃い中央組織が貫いている。ベルトの北部はやや淡く、不規則な明部が続いている。前回の課報で体系II=185°の小白斑に隣接していたbargeは消失と述べたが、一時的な淡化で現在は明瞭に見られることが確認されている。 図1 大赤斑に接近する南熱帯攪乱

図2 南熱帯攪乱のドリフトチャート

2018年2月

(10日:西矩)

 

[BA-STB会合]

STBでは、体系II=64.7°(23日、永長氏)にある永続白斑BAとSTB Ghostの衝突現象が始まった。4日、Wealey氏は体系II=110.5°のSTB Ghost後端付近に小白斑が出現しているのを捉えた。白斑は可視光ではそれほど目立つものではなかったが、赤外光では輝度があり、メタンバンドではBAを上回る明るさであった。その後、白斑は東西に流れて、攪乱模様を発達させた(STB Ghost outbreak)。この活動によりSTB Ghost内の明暗が増幅し、ベルトの一部へと濃化した。月末には元々BA後方に接していた暗斑(STB Remnant)と連結して、BAから後方に尻尾のように伸びる長さ40°のベルト・セグメントになりつつある。

近年のSTBはほぼ全周で淡化消失しており、長さ数十度のセグメントが常に3つ存在する。これらは暗いベルトの断片のこともあれば、STB Ghostのような青いフィラメント領域のこともあり、南温帯流(ST Current)に乗って-0.5°/day程度で前進し、この緯度帯で最も動きの遅いBAに衝突する。その後はBA後方に伸びるSTBの断片となり、前後に暗斑群を放出しながら徐々に短縮して行く。これまでBAの後方に接していた暗斑(STB Remnant)は、STB Ghostのひとつ前に形成されたセグメントで、2013年3月にBAに衝突した後、短縮したものである。STBではこのような活動サイクルが20年以上も続いており、今回の衝突は2000年以降で4回目となる。

今後はベルト化したSTB GhostがBAの後方に長く伸びて見えることになるだろう。また、衝突したことでBAは押されて加速し、-0.5°/day程度のドリフトになると思われる。さらに1年くらい経過すると、前方のSTBnや後方のSTBsにジェットストリーム暗斑群が見られるようになり、新たなセグメントの元となる暗斑がBA前方に出現すると予想される。

木星面では、南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance)とRSの会合が進行中である。しかし、期待される攪乱前端のRS前方へのジャンプはまだ観測されていない。1月に急加速した攪乱前端は、2月初めにRS bayの後端に到達したが、減速して元のドリフトに戻ってしまったため、RS本体への到達が遅れている。それでも両者の間隔は着実に狭まっており、2月末の画像を見ると接触するのは時間の問題という印象を受ける。オレンジ色で明瞭なRSは体系II=286.6°(26日、Go氏)で、今月はほぼ停滞していたが、3月に入ると固有の90日振動の後退期に再び入るので、会合が急速に進展する可能性がある。

攪乱は全長が30°あり、SEBsが厚く盛り上がって南縁はやや乱れている。STrZには暗斑も見られ、漂うように前進してRSの南へと吸い込まれていく。後端の暗柱は月初めは明瞭であったが、月末には淡くなっている。不規則な動きを見せる前端とは異なり、後端のドリフトは-0.1°/dayで一定である。

  図1 南熱帯攪乱と大赤斑の会合

図2 STB Ghostのoutbreak

図3 BAとSTB Ghostの衝突

図4 STBの活動サイクル

2018年3月   永続白斑BAは体系II=52.6°(28日、宮崎氏)にあり、薄茶色に濁っているが、周囲に暗い縁取りが発達したため眼視でもよく見えるようになった。後方には長さ50°のSTBの断片を引きずっている。この断片は2月に起こったSTB Ghostのoutbreakによって形成されたもので、元々BA後方に接していた暗斑(STB Remnant)、濃化したSTB Ghost、Ghost後方のSTZの暗斑で構成されている。月前半はこれらを容易に区別できたが、徐々に結合し、月末には連続したベルトの断片になった。STBの断片の北側を東西に伸びる濃いラインはSTr. Band(南熱帯紐)で、RS前方から南熱帯攪乱の後端まで、ほぼ全周を取り巻いている。STBnではないので、注意してほしい。 木星面では、2月初めに始まった南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance)とRSの会合がまだ続いており、攪乱前端のRS前方へのジャンプは未だに観測されていない。しかし、3月末になって新たな展開の兆候が見られる。28日、すじ状の白雲がRSの南側を回るように伸びているのが、山崎氏らの観測で捉えられ、30日になると、RSの左上(前方南)で大きな白斑を形成した。赤外画像などで見ると、白斑は高気圧的な循環(左回り)を持っているようで、北に移動してSEBsの後退ジェットストリームと結合すれば、RS前方に循環気流が再生される可能性のある模様として注目されている。白雲がいつ、どこで生じたのか、南熱帯攪乱との関係などについては、今のところまったくわからないが、これまでにない変化として注目されている。

南熱帯攪乱は長さが25°で、前端が停滞している間に後端が近づいて少し短くなった。攪乱の内側ではSEB南縁が大きく乱れており、薄暗いSTrZには大きな暗斑がふらふらと漂っている。攪乱後端に顕著な暗柱は見られないが、後方からSTrB(STr. Band)がカーブしてSEBと連結しており、STrZに明瞭な明暗境界を作っている。

オレンジ色〜朱色が鮮やかなRSは輪郭も明瞭で、攪乱の影響は感じられない。経度は体系II=288.8°(28日、熊森氏)で、3月に入って少し後退した。RS固有の90日振動の後退期に入ったので、想定された変化だが、最近の例と比べると後退量が小さいように思われる。また、後退期に現れるRS bayの開口部もいつもより弱い。過去の例を見ると、南熱帯攪乱との会合時、RSは加速して自転周期が短くなる傾向にあるので、攪乱の影響がRSに及んでいることを示しているのかもしれない。

1月でmid-SEB outbreakの活動が完全に終息したSEBは、全周で活動が弱まっている。ベルト北部で乱れた明部の活動が残るが、SEBsのジェットストリーム暗斑の活動もなく、概ね単調で一様なベルトで、NEBよりも明らかに淡い。post-GRS disturbanceの活動も20〜30°の狭い範囲で白雲が見られるのみである。現在のSEBで唯一の特徴は、体系II=186.6°(27日、山崎氏)にある小白斑とその北側に接する赤茶色のbargeのセットである。昨年、RS前方に見られたものと同一で、現在は体系IIに対してほぼ静止している。白斑は少なくとも2014年末から存続しており、SEB内部で複数年にまたがって存続する模様は大変珍しい。この種の模様はSEB攪乱(SEB Disturbance)やmid-SEB outbreakの発生源となることがあるものの、特徴や振舞いは詳しくわかっていない。 図1 南熱帯攪乱と大赤斑

図2 BAと再生したSTB

図3 北温帯攪乱の発生

2018年4月 STB濃化区間の南側のSSTBは淡化して南北組織が淡く残っている。淡化部の前後端は高気圧的白斑(AWO)のA6とA3で区切られており、間にA7/A8/A1/A2が並ぶ。 永続白斑BAは体系II=39.4°(29日、米山氏)にあり、周囲に暗い縁取りが発達し、やや小ぶりで薄茶色に濁っているものの、大変明瞭である。後方にはSTB Ghostから発達した濃いSTBが続いている。このSTBの断片は長さが約60°と、先月よりも少し長くなり、南北をSSTBの北組織とSTrB(S. Tropical Band)に挟まれているため、異様に幅広く見える。

体系II=220°付近にあるSTBの低気圧的閉区間のSTB Spectreは、相変わらず淡く、輪郭のみが淡く見られる。1月にRS南を通過した後、STB Spectreは急加速し、-0.7°/dayというこの緯度では異常とも言えるスピードで前進を続けている。また、STB SpectreとRSの間が薄暗くなり、現在までに約40°に及ぶベルト状の暗部へと成長している。

南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance)とRSの会合はまだ続いており、攪乱が前方へ抜ける気配は見られない。先月末に白雲がRS前方に現れ注目されたが、その後拡散消失してしまい、期待は空振りに終わってしまった。20世紀初頭に起こった会合では、攪乱はRS後端に到達後、数日から数週間で前方に現れたと記録されているが、今回はだいぶ様子が異なっている。当時と比べると、RSの大きさや循環の速さはかなり変化しているので、攪乱との会合も違ったものになるのかもしれない。

攪乱前端がRS後端で停滞している間、攪乱後端はほぼ一定のペース(-0.15°/day)で前進を続けており、今月末における攪乱全体の長さは約12°と、RSよりも短い。最も長かった2月には30°以上あったので、半分以下になってしまったことになる。後端のドリフトは加速気味なので、このペースだと5月末には前端に追いつくと予想される。そうなれば、SEB南縁とSTB北縁のジェットストリームが結合した循環気流(Circulating Current)が解消され、攪乱が消滅する可能性も考えられるだろう。

RSは明るいオレンジ色で、明瞭な状態を保っている。経度は体系II=289.2°(29日、石橋氏)で、今月はほぼ停滞している。90日振動の前進期に入り、後退運動が相殺されているためだが、今シーズンは後退運動そのものが鈍っているようで、南熱帯攪乱の影響によるものと思われる。

  図1 4月の木星面展開図
2018年5月

(9日:衝)

[AWO合体]

SSTBに見られる9個の高気圧的小白斑(AWO)のうち、A6とA7が合体した。先月は異常なく、まったくノーマークだったので、意表をつかれた感がある。4月末の時点で両者は約20°離れていて、同じくらいのドリフト(-1.2°/day)であったが、A7がBA南を通過した直後に加速して、前方のA6に急接近し、25〜26日に体系II=0°付近で合体してしまった。この間のA7のドリフトは-1.6°/day(自転周期で9h54m35s相当)に達していて、南南温帯流(SST Current)としても異常な値を示している。画像で確認すると、A7はBAを通過した後に少し緯度が高くなっているので、ドリフト変化の一因と思われる。

A6は2007年、A7は2008年に相次いで形成され、約10年の間観測されてきたSSTBの主要な模様であった。SSTBの主要なAWO同士の合体は、2016年11月のA8とA0以来である。これまで主要なAWO同士の合体は、RSと永続白斑BAの会合時に、その南をAWOが通過する三重会合の直後に起こる傾向があったが、今回はBAのみの単独会合であった点で注目される。合体したA6とA7は、以前と同じような様相で、異常は見られない。今後、後続のA8〜A3が相次いでBA南を通過するので、ドリフトの変化には注意したい。

永続白斑BAは体系II=28.9°(26日、永長氏)にある。薄茶色に濁っているが周囲に暗い縁取りが発達したため明瞭である。後方に続くSTBの暗部は全長70°とさらに成長した。暗部は前後2つの部分から成り、前半は暗化したSTB Ghost、後半はSTZに発達した暗部である。暗部全体の伸長は「tail」と呼ばれる後半部分の発達によるもので、現在はtailの方が濃く長くなってしまった。 南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance)は、前端がRS後端で停滞している間に後端が追いついてしまった。月初に約12°とRSと同じくらいの幅があった攪乱は、どんどんと狭くなり、20日頃にはついに1本の暗柱のようになってしまった。暗柱はその後も細くなり、28日には淡くなり始め、筆者の6月1日の観測では、ついに眼視では暗柱を確認することができなくなってしまった。

RS前方では、STrBが北へ湾曲してやや乱れているが、SEB南縁とは少し距離があり、攪乱が再生する兆候は見られない。RSの南から前方に向かって濃い暗条が残っているので、これが前方で攪乱に再生するかどうか、ここ数日が山場と思われる。

RSはオレンジ色が鮮やかで、輪郭も明瞭である。今シーズンはDeが-3.3°と最南になり、RSを正面に近い位置で見るため、丸々と太って大きく見える。経度は体系II=288.7°(28日、Wesley氏)で、2月からほとんど動いていない。これは南熱帯攪乱の影響によるものと思われる。

SEBは極めてゆっくりだが、全周で淡化が進んでいるようだ。どの経度を見てもベルト本体はNEBよりもかなり淡い。南組織(SEBs)が濃く残っているものの、以前に比べると濃淡や乱れは少なくなり、赤茶色のbargeが数ヶ所で目立つようになってきた。RS後方の白雲領域(post-GRS disturbance)はまだ活動を続けているが、20〜30°の範囲に留まっていて、それほど激しいものではない。1970年代以降、SEBは3年と15年の周期が交互になりながら淡化と濃化復活を繰り返してきたが、前回2010年の濃化復活(SEB Disturbance)からまだ8年しか経っていない。50年近く続いてきた活動周期が変化するかどうか注目される。 SSTBとNNTZの合体現象は、木星探査機ジュノー(Juno)の13回目の近木点通過(PJ13)のタイミングで起こったが、ジュノーが通過する経度とは大きく離れていて観測できなかったのは残念である。

図1 大赤斑周辺の状況

図2 A6とA7の合体

図3 NNTZの白斑の合体

図4 NNTZの白斑のドリフトチャート

2018年6月     前端がRSに遮られて停滞している間に後端が追いついて1本の暗柱となった南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance)は、徐々にやせ細って5月末には消失してしまった。1日の画像では、まだ痕跡のような淡いブリッジがRS後方に見られるが、4日にはもはや何も見られない。RS前方では、STrBが北へ湾曲して濃淡があり、少し乱れた感じだが、STrZは明るく異常は認められない。80〜90年ぶりの現象として注目されたRSと南熱帯攪乱の会合だが、ついに攪乱がRSを越えることはなかった。

その後、6月中旬になると、RS前方のSTrBの一部が北へ突き出して、くびれのような暗部が出現した。南熱帯攪乱の名残となる高気圧的な渦ではないかと思われる。この暗部は今月を通して存続し、月末にはSEB南縁を後退してきたジェットストリーム暗斑との相互作用により、RS前方のSTrZに淡い暗柱のような模様が形成されている。南熱帯攪乱と呼ぶには淡く、循環気流も確認されていないが、攪乱復活の兆候となるかどうか、しばらく注目したい。

RSは攪乱が消失し、久しぶりに周囲の暗色模様のないオレンジ色の楕円暗斑として見られる。経度は体系II=291.2°(28日、鈴木邦彦氏)で、再び後退を始めた。攪乱の影響がなくなったためか、単に90日振動の後退期に入ったためか、判別するにはしばらく時間がかかるだろう。

RS後方ではSEBの白雲領域(post-GRS disturbance)が活動的になっている。活動域は約40°の長さで、乱れた白雲が広がり、SEB南縁にも暗斑や突起が増えている。これらはSEBsのジェットストリームに乗って後退しており、体系II=100°付近までベルト南縁が凸凹している。

一方、他の経度のSEBは、まだ淡化が進んでいるようだ。ベルト北部の明るさが増して、白っぽく見えるようになっているし、SEBsの濃度も落ちて、体系II=10°と80°付近にある赤茶色のbargeが目立つようになっている。一般にSEBsのジェットストリームが活動的になると、ベルトは濃化する傾向があるので、今後のSEBが淡化を続けるか、濃化に転じるかを予測するのは難しい状況にある。

図1 南熱帯攪乱の消失

図2 南熱帯攪乱復活の兆候?

2018年7月 SSTBの高気圧的小白斑(AWO)は全部で8個あり、BAのすぐ後方の体系II=10.1°(23日、熊森氏)にあるA1が最も明るく大きい。一方、A4とA5aは小さくやや不明瞭である。A5aはRS南を通過した後に著しく減速してしまい、後方からA7(A6とA7が合体した白斑)が接近しつつある。さらなる合体が起こるか、注目したい。 永続白斑BAは体系II=1.4°(28日、Foster氏)にある。薄茶色に濁っているものの、周囲を暗部に囲まれよく目立つ。今月は南側をSSTBの細長い低気圧的明部が通過したのが目を引いた。BAの後方にはSTBの暗部が続く。暗部は前半部分30°くらいが本体で、その後方は「tail」と呼ばれ少し緯度が高い。tailは徐々に長くなっており、今月は約60°に伸長した。したがって暗部全体の長さは90°に達している。過去の例では、BA後方にSTBの暗部が形成されるとBAは加速する。今シーズンのBAのドリフトを精査すると、4月以降、わずかに加速しているようだ。また、BAとRSの間ではSTrBが濃く、多くの暗斑が見られる。 RS前方のSTrBに生じた「くびれ」状の暗斑とSEBsの後退暗斑群との相互作用による南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance)復活は不発に終わった。後続の暗斑が供給されなかったためで、STrZに形成された暗柱は7月上旬で消失してしまった。STrBの暗斑は現在もまだ淡い突起として残っていて、RSからゆっくりと離れつつある。BAAのRogers氏はこの暗斑に対して、「南熱帯攪乱後端の息子(Son of f-STropD)」という味のあるニックネームをつけている。息子が成長して攪乱となるか、今後も見守りたい。

RSはオレンジ〜朱色で濃度もあり、中心と外縁部分が特に濃い。経度は体系II=292.0°(29日、鈴木邦彦氏)で、7月はほとんど停滞している。

STrBは概ね赤みを帯びた細い組織だが、BA〜RS間では灰色をしている。この領域ではSTrBがSTBnに変化しつつある。

RS後方で起こったSEBの白雲活動(post-GRS disturbance)は弱まり、乱れた白雲はほとんど見られなくなった。しかし、この活動の影響によりSEB南縁が活動的になり、体系II=0〜120°ではSEBsのジェットストリームに乗って後退する暗斑が多数見られる。 図1 RSと「攪乱の息子」

図2 BAとSTBの暗部

2018年8月

(1日:東矩)

RSの南では、SPRにある2つの白斑が急接近し、注目されている。片方はRSの南で停滞しているS4-LRS-1という赤色白斑で、後方からS4-AWO-2という高速で前進する(-0.8°/day)白斑が近づいている。これは、S4-LRS-1の緯度が南緯58.7°なのに対して、S4-AWO-2は60.0°と高く、S5ジェットストリームに近いためと考えられる。両者は9月中に合体すると予想されている。 永続白斑BAは体系II=351.6°(21日、永長氏)にあり、RSに接近しつつある。後方に引きずるSTBの暗部は後端の位置がほとんど変化しないため、長さが100°を超えた。暗部のすぐ後方には、青いフィラメント領域であるSTB Spectreが迫っているはずだが、淡く不明瞭である。BA前方ではSTBnに沿ってジェットストリーム暗斑群が見られ、先端はRSの数十度前方に達しているようだ。 南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance)の名残である攪乱後端の息子(Son of f-STropD)は、月初にはSTrB北側の暗斑として見られたが、現在は淡く不明瞭で、徐々に弱まりつつある。経度は体系II=236.0°(16日、Foster氏)で、-0.7°/dayのドリフトで前進している。SEB南縁の後退暗斑群が北側を通過しているが、大きな相互作用は見られない。

RSは相変わらず顕著な楕円暗斑で、赤みが少し増したようだ。今月の平均長径は15.2°で、ここ数年で最も大きい。経度は体系II=292.8°(25日、鈴木氏)で、ほとんど停滞している。RSのドリフトは、南熱帯攪乱との会合によって少し加速し、長年の後退運動が止まったのだが、攪乱が消失した現在でも影響が残っているのだろうか。

RS後方のSEBは淡く静かで、post-GRS disturbanceの活動はまったく見られなくなった。これに伴ってSEB南縁の乱れも、以前よりも小さくなっている。 木星面は穏やかな状況にあり、大きな変化は見られない。

図1 RSとSPRの白斑

図2 WSZと活動的なNEB北縁

2018年9月 合体必至と思われたSPRの白斑2個は、8月下旬に約10°まで接近したが、その後は前方のS4-LRS-1が加速、後方のS4-AWO-2が減速して、今月は徐々に離れつつあり、合体は免れたようだ。今シーズンは予想外の白斑の合体が続いたが、今回は期待に反して合体しなかった。この種の白斑の挙動を予測するのは本当に難しい。

RSの南をSSTBの高気圧的小白斑(AWO)の一群が通過中である。今月はA8が通過してRSの前方へ出た。6〜7月にかけて大変目立っていたA8とA1の間の低気圧的明部は衰え、代わってA1とA2の間に低気圧的白斑(CWO)が形成されている。A1-CWO-A2と3つの白斑が近接した様相は、2014年に話題になった「ミッキーマウス」の再来を思わせる。

永続白斑BAは体系II=336.8°(24日、Foster氏)と、RSの後方に迫っている。薄茶色であまり明るくないが、周囲に暗い縁取りが発達しているのでよく目立つ。前方のSTBnが濃く、ジェットストリームに乗って前進する暗斑群が見られる。 南熱帯攪乱の名残である攪乱後端の息子(Son of f-STropD)は、今月初めまで体系II=220°付近にSTrBのわずかな突起として見えていたが、その後は観測条件の悪化により、判別できなくなった。

ゾーンではSTrZが最も白く明るい。そのため、オレンジ色のRSが大変よく目立つ。経度は9月に入って3°も後退し、現在は体系II=296.3°(28日、鈴木氏)にある。前回、6月に後退した時からちょうど3ヵ月目なので、固有の90日振動に対応した動きと考えられるが、移動量は今回の方が大きい。今シーズンのRSは、南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance)との会合により後退運動が鈍っていたが、今回の動きは攪乱の影響が完全に消失したことを示しているのかもしれない。

  今月も木星面は穏やかで、大きな変化は見られない。

図1 RSに接近するBA

2018年10月   永続白斑BAがRSの20°後方に迫っている。12月にはRSの南を通過すると思われる。BA後方にはSTBの暗部が長く伸びる。後端は体系II=70°付近にあり、全長は110°と変わっていない。今月の画像では、暗部の中央部分がやや淡くなり、BA側のSTB本体とtailが分離し始めたように見える。 RSは鮮やかなオレンジ色で、今シーズンはほとんど変わらなかった。経度は体系II=298.2°(27日、永長氏)で、このふた月で5°も後退した。来シーズンが始まる頃には、おそらく体系II=300°を越えていることだろう。 RS後方ではSEB北部が淡化しているのが注目される。中程度の条件では淡い北組織が認められるものの、大部分の画像ではベルトの幅が半分ほどにしか見えない。RS後方の白雲領域であるpost-GRS disturbanceの活動であれば、南組織が淡化して北組織は濃く残るので、この活動はそれとは異なる。SEB北部の淡化は、木星面を半分近く回った体系II=100°付近まで及んでいるようだ。 観測条件の悪化により、木星面の細部をつかむのは困難となっている。全周をざっと見渡したところでは、RSの顕著さと黄濁したEZnが目を引く。

図1 顕著なRSとSEB北部の淡化

2019 Apparition  

2018年11月26日
西矩2019年 3月14日
2019年 6月10日
東矩2019年 9月 8日
2019年12月27日
2018年12月 SSTBが濃く太く、一部で二条に分離している。   RSは鮮やかなオレンジ色で、悪条件下でも眼視で認めることができる。経度は体系II=300°前後だが、正確な値は測定できていない。南側を永続白斑BAが通過中と思われるが、未確認である。 SEBはRS前方では幅広く濃いが、後方では北部が淡く不明瞭な状態が続いている。 悪条件下の観測で、まだ細部を確認するには至っていないが、木星面は概ね昨シーズン末と同じような状況にあるようで、NEB/SEBの濃い2本のベルトと黄濁したEZが目を引く。

図1 今シーズンの木星面

2019年1月   BAは暗い縁取りのあるリング状の白斑として見えており、昨シーズンは内部が薄茶色に濁っていたが、今シーズンは内部が明るく白くなったことを、月惑星研究会の水元伸二氏が指摘している。経度は体系II=271.9°(30日、Foster氏)である。BA後方にはSTBの断片が伸びている。昨シーズンは100°を超える長いベルトであったが、合の間に「tail」と呼ばれた部分が淡化して、短いSTB本体だけが残っている。 RSは昨シーズン同様、オレンジ色が鮮やかで圧倒的に目立つ存在である。合の間に永続白斑BAが南を通過して、前方へ抜けた。経度は体系II=301.7°(18日、熊森氏)である。 RS後方のSEBは北部が広範囲に淡化して、幅広いSEBZが形成されている。定常的な白雲領域であるpost-GRS disturbanceはほとんど活動していない。SEBZは体系II=120°付近まで伸びている。一方、SEBsは厚く濃いベルトで、南縁にはジェットストリーム暗斑も活動しているようだ。そのため、今後SEBがどのように変化するか、予想が難しくなっている。 図1 顕著なRSと白化したBA

図2 紫外光とメタンバンドによる木星面の変化

2019年2月    

[RSフレーク活動]

RSとその周辺では、1月末に始まった異変が注目されている。1月30日、Foster氏はRS後端とSEBを連結する赤みの強いブリッジと、その先端にメタンブライトな斑点を捉えた。メタンブライトな領域は2月2日になると、赤みのある大きな暗斑として、可視光でも確認できるようになった。この赤色斑点は、その後ゆっくりと後退しながら2月中旬までには消失してしまったが、赤いブリッジとSEB南縁の濃い赤茶色の領域は2月下旬になっても残っている。赤色斑点は、SEBsの高速後退暗斑とRSの相互作用により生じたものと思われるが、詳しい状況は不明である。同様の現象は2015年2〜3月にも起きている。

木星探査機ジュノー(JUNO)は今月12日に18回目の近木点通過(PJ18)を行い、RS周辺の詳細な観測を行った。送られてきた画像を見ると、RSの輪郭が乱れ、大きくカーブした赤い腕(のようなもの)が伸びている。地上からの画像を見ても、今月はRS周囲に赤みのあるshadeが見られるものが多くあり、ブリッジ+赤色斑点の余波をうかがわせる。2015年の事例でもRS外周の乱れは2ヵ月以上続いたので、今回もしばらく続くと思われる。

SEBでは、ベルト北部の淡化が進んでいる。RS後方では明るく幅広いSEBZが長く伸び、黄濁したEZよりも明るく見える。RS前方ではまだ中央組織が見られるが、体系II=120〜180°で途切れている。中央組織の両側は細い明帯で、以前よりも明るくなっているようだ。南側の明帯は体系II=220°付近で少し広がり、中央に淡い暗斑が見られる。これは昨年見られたbargeと白斑がセットになった模様の名残である。

RS後方で見られる白雲の活動領域(post-GRS disturbance)は、拡大したSEBZに圧迫されてベルトの南半分で小規模に活動を続けている。長さは30°ほどしかないが、後方のSEBsは大きく乱れ、大きな塊状の暗部が連なっている。これらはSEBsのジェットストリームに乗って高速(+3〜4°/day)で後退、リング暗斑やprojectionに変化しながら、徐々に細くなるSEBsを伝って一部はRSに到達している。post-GRS disturbanceは2月中旬に少し活発になった。後方のSEBsも活動的になる可能性があるので、注意したい。

図1 RS後方のブリッジと赤色斑点

図2 NNTZの白斑の合体

2019年3月

(14日:西矩)

  永続白斑BAは、体系II=237.8°(31日、鈴木氏)にあり、暗いリングに囲まれた白斑で、赤みはまったくない。後方に伸びるSTBの暗部は長さ30°で、それに続くtail呼ばれる暗条は、徐々に衰えている。STB Spectreと呼ばれる青いフィラメント領域は、可視光ではほとんど見ることができないが、メタン画像では、体系II=350°付近から長さ約70°に及ぶ暗い「ベルト」として明瞭である。今後、RSの南を通過するので、何らかの変化が見られるかもしれない。今月の高解像度の画像を精査すると、BAの前方60°付近にも青いフィラメント領域が出現したように見える(図1中のF)。STBは過去20年以上に渡って低気圧的循環を持つ領域(ベルトの断片やフィラメント領域など)が3つ形成される傾向にあるが、昨年、STB GhostがBAに衝突し、現在は2つになっている。BA前方のフィラメント領域は、空白を埋める3つ目の領域となる可能性があるので注目したい。 RS後端から伸びる赤いブリッジが再び出現した。29日のGo氏の画像に、カギ形に曲がった暗赤色の模様がRS後端とSEBを連結している様子が捉えられており、31日にはさらに長く伸びていることが同氏のメタン画像でわかる。直前の24日頃にSEB南縁の大きなリング暗斑がRSと会合し、RS bayに沿って周回を始めているので、今回の赤いブリッジはリング暗斑とRSの相互作用により生じたと考えられる。後述するように、SEB南縁には後続のリング暗斑が多数存在するので、今後も同様の現象が続くかもしれない。

RSはオレンジ〜朱色がとても顕著で、赤いブリッジによる大きな変化は見られない。今月は90日振動の後退期に入ったため、中旬以降急激に後退し、31日には体系II=306.9°(Go氏)に達している。

RS後方ではpost-GRS disturbanceが活動を続けているが、長さは30°程度に留まっていて、大きく広がる兆候はない。しかし、後方のSEBsは大きく乱れていて、大量のジェットストリーム暗斑を生成しており、SEB南部はとても活動的である。一方、ベルト北部は白雲に覆われて静穏な状況にあり、両勢力は拮抗した状態が続いている。 図1 最新の木星面展開図

図2 RS後端から伸びる赤いブリッジ

2019年4月 SSTBには高気圧的小白斑(AWO)が8個あり、体系II=100.9°(26日、宮崎氏)にあるA1からA2/A3/A4/A5/A5a/A7/A8と並ぶ。概ね20〜70°の間隔だが、A5とA5aは100°近く離れている。どれも同じような大きさと明るさだが、A5aだけは小さい。ドリフトは-1°/day前後で、南南温帯流(SST Current)に乗って前進しているが、A8だけは少し速く、A7とA8は接近しつつある。 永続白斑BAは体系II=227.3°(22日、永長氏)にあり、暗いリングに囲まれた明るい白斑として見られる。

[STr. Band]

RS周辺では今月に入って新たな変動が始まった。3月末に出現した赤いブリッジは、発達することなく終息したが、その直後の8日、青黒い暗斑がRS bay後端部に現れ、細長く引き伸ばされながらRS南を回るアーチを形成した。これをきっかけに、後方からRSに覆いかぶさるような大きな暗部と、前方にSTr. Band(南熱帯紐)が発達し始めた。4月末の時点で、STr. Bandの長さは約50°に及ぶ。

今シーズンは、SEB南縁にジェットストリームに乗って後退する多数の暗斑が観測されているが、12日から15日にかけて2個のリング暗斑がRS bayに進入、後端の暗部とアーチを伝ってRSを周回し、前方のSTrZへ流れ出す様子が見られた。SEBsの流れが変化して、RS後部に南熱帯攪乱(STr. Disturbance)前端の循環気流(Circulating Current)のような流れが生じたことがうかがわれる。この流れはRSの高気圧的な(左回りの)循環によって副次的に形成されたもので、単独で生じた循環気流ではない。そのため、当課ではこの流れに対して「準循環気流」という名前を充てることにしたい。

RS後部の大規模な暗部とSTr. Bandの出現は、2014〜2015年と2017年に観測されている。当時の例から、今回の活動は概ね3〜4ヵ月程度継続すると思われる。

2月からゆっくりと後退を続けるRSは、体系II=308.7°(29日、Foster氏)に達した。周囲に暗部が発達したにもかかわらず、オレンジ色の本体はとても明瞭で際立っている。

準循環気流の活動により、SEBの様相にも変化が生じている。SEBsの流れが変化したことで、RS後方のSEBは南縁がくびれて少し細くなっている。また、2月から少し活動的になっていたRS後方の活動域であるpost-GRS disturbanceは、今月半ばにはすっかり衰えてしまい、明るく幅広いSEBZがRSのすぐ北まで伸びている。RS前方に伸びるSEBの中央組織も、先端部分の体系II=120〜200°の範囲が淡化して、断片的に見える場所もある。今後、南縁のジェットストリーム暗斑の活動にも影響が及ぶか注目したい。 図1 準循環気流の形成とSTr. Bandの発達
2019年5月   永続白斑BAは体系II=211.7°(26日、熊森氏)にあり、暗いリングに囲まれた明るい白斑で、後方にはSTB Ghostから変化した長さ20°のSTBの断片が接している。さらに後方のSTZにはtailと呼ばれる細いベルトが見られるが、淡化・短縮しつつある。また、淡化したSTBにはSTB Spectreと呼ばれる低気圧的な領域が存在する。今年は可視光ではほとんど見えない状態が続いているが、メタン画像では長さ70°もある濃いベルトの断片として明瞭である。今月は先端がRSの南を通過し始めたので、変化が起こるかどうか注目したい。 今シーズンのRSは、SEBsのジェットストリーム暗斑群との会合により、外縁がフレーク状にはがれて周囲にメタンブライトな赤いすじ模様を放出する現象を繰り返している。4月には、RS後部でSEBsのジェットストリームがUターンする準循環気流が形成され、RS前方にSTrB(南熱帯紐)が発達した。活動は激しさを増す傾向にあり、果たして今月はさらに大きな変動に見舞われた。

今月13日、SEBsジェットストリームに乗って後退してきたリング暗斑がRS bayに進入すると、17日にはRS後部に達して赤いフレークを形成、さらに準循環気流に流れに沿ってRS南を回り、22日はRSの前部に大きな赤い塊として集積した。この間、準循環気流の暗部は赤化し、メタン画像ではRS周囲に「の」の字ような明るいすじが見られた。その後、赤い塊はSTrBに沿って前方に拡散する一方、一部は再びRSに巻き込まれ、26日には別の暗斑により生じたフレークと融合して、RS後部で再び大きな赤い塊を形成した。赤い暗部の出現でRSの見かけの形状は大きく歪み、日々激しく変化する様子は「RSが壊れている?」と話題になるほどであった。

一連の赤いフレーク状の赤色暗部を放出した結果、RS本体は急速に縮小した。今シーズンのRSは長径14°前後であったが、5月下旬は12.8°と1°以上も小さくなり、過去最低を記録した2013年に匹敵するレベルとなっている。

RSは体系II=309.9°(31日、米山氏)で停滞しており、オレンジ色の色調は変わっていない。前方のSEBsに大型暗斑はほとんど残っていないので、赤いフレークの活動は一段落したと思われるが、今後も予断を許さない状況が続くだろう。

RS後部に発生した準循環気流の暗部は大変活動的である。RS前方に伸びるSTrBは濃く太く、RS後部を回った暗斑や赤いフレークによる突起や乱れが数多く見られる。先端はBAの北を通り過ぎ、細く淡くなりながら体系II=170°付近に達している。

RS後方のSEBの活動領域であるpost-GRS disturbanceは、準循環気流発生で一時静かになっていたが、4月末から再び活動的になり、SEB南縁に大量の暗斑群を生成している。これらはSEBsの後退ジェットストリームに乗って木星面を周回するので、RS前方に達する8月頃には、また何か大きな現象が見られるかもしれない。

南組織が活動的な一方、SEB内部は一段と淡化が進んでいる。体系II=120〜200°で中央組織が淡化して断片的になっていて、明るいSEBZの範囲が拡大している。

図1 RS周囲のフレーク状赤色暗部の活動

図2 RSの長径変化

2019年6月

(10日:衝)

SSTBの高気圧的小白斑(AWO)は8個で変化ないが、A8がA7に接近するなどした結果、AWOの分布が変わり、A1/A2/A3、A4/A5、A5a/A7/A8の3グループに再編された。現在、A5a/A7/A8のグループがRSの南を通過中だが、A7とA8の間にはbargeを東西に引き伸ばしたような濃い暗部があり、大変目立っている。 5月末に出現した赤いフレークは準循環気流によってRS前部に運ばれ、6月に入るとSTrB上の2個の斑点を巻き込んで赤い領域を形成し、RSを離れて前進を始めた。この領域はメタンバンドで明るく、リボン状によじれた構造は、STrBの流れが一様ではないことを示唆していた。赤い領域はおよそ-2°/dayで前進しながら前後に伸張し、6月下旬には約30°の長さになっている。赤みは薄れて灰色のSTrB中にある茶色の領域といった様相だが、メタン画像ではまだ明るく捉えられている。

RS周囲の赤いフレークは、今月は大規模なものはなく、活動は一段落したようだ。5月の激しい活動によりRSは著しく縮小し、今月1日の画像では長径が11.3°と、過去最小記録を更新した。その後は12°台前半で横ばい、もしくはやや回復傾向にある。RSの本体は高高度の雲なので、RSの縮小を確かめるためにメタン画像での測定を試みた。メタン画像でのRSの長径は、シーズンを通して可視光での測定値よりも約1°大きいが、5月後半から急激に縮小しており、可視光と同じ傾向にある。

RSは小さくなったものの、赤みは保っていて大きな変化は見られない。経度は体系II=312.6°(25日、鈴木邦彦氏)で、再び90日振動の後退期に入った。また、今月はRS bayにriftが出現し、RS Hollow内の白雲がSEB内に流れ込んでいるように見える。筆者の解析では、このriftはRSが90日振動の後退期に入ると毎回現れ、少なくとも2001年以降はSEBの濃淡に関係なく続いている。riftの出現以降、RS後部にある準循環気流の暗柱は少しやせたようだが、RS南側のアーチや前方のSTrBが衰える気配は見られない。

今月はRS直前のSTrBから南に向かってスパイク状の突起が並んでいるのが目を引く。月惑星研究会の水元伸二氏が作成した動画などで追跡すると、RS後方のpost-GRS disturbanceの白雲の一部が小渦となって準循環気流の暗柱を外側からはい上がり、RS前方へ出てスパイクを形成しているようだ。現在、RSの南側をSTBの低気圧的循環領域であるSTB Spectreが通過中である。可視光では相変わらず真っ白だが、メタン画像では暗いベルトの断片がRS南を覆っているのがわかる。準循環気流の流路が狭められて、RS前方での流れが不安定になっているようで、メタン画像で見ると波状の明暗が広がっている。スパイク形成の一因になっているかもしれない。

  図1 6月の木星面展開図

図2 RS周辺の状況

図3 RSの長径変化

2019年7月   現在、STBの低気圧的な領域であるSTB SpectreがRSの南を通過しつつある。可視光では相変わらず真っ白で見えないが、メタン画像では長さ70°もあるベルトの断片として見られる。STB Spectreは昨年の南熱帯攪乱とRSとの会合の影響で大きく加速し、現在も-0.65°/dayというこの緯度では最も速いドリフトを持っている。今月は前端が体系II=260°付近に達し、BA後方のSTBの断片から続くSTB tailを後方から圧迫し始めた。このため、淡化消失しつつあったSTB tailは再び濃化に転じた。STB SpectreとSTB tailの会合部分には小白斑が存在する。元々は-0.5°/dayで前進していたが、STB Spectreが接近すると減速・停滞し、会合後は再び前進を始めるという、興味深い動きが見られた。 4月から続いていたRS後部の準循環気流の活動が終わった。準循環気流は、SEBsに沿って流れる後退ジェットストリームの流れが変化し、RS後部に出現した暗部を周回、前方に流れ出してSTr. Band(STrB)を形成する。数年に一度の割合で発生し、今回はRS周辺の赤いフレークの活動に大きな影響を及ぼして注目された。

今月5日頃から、RS後部で大きく立ち上がっていた準循環気流の暗柱が徐々に後方に傾いた形に変化し始めた。暗部は10日頃までに、bridgeと呼ばれるRS後部から後方のSEBsへ向かうなだらかなスロープとなった。SEBsジェットストリームが正常な流れに戻り、RS後部の準循環気流の流れがほぼ途絶えたようで、12日には前方に伸びるSTrBがRSから分離した。準循環気流による供給が途絶えたことで、STrBはRS側から前方へ急速に淡化しつつある。BAの前方ではまだ濃く乱れているが、今後は淡化が進むと予想される。

RS周辺の赤いフレークの活動は小康状態が続いている。フレーク発生のトリガーとなるSEBsの後退暗斑が枯渇したためと思われ、現在、RS前方のSEB南縁は約120°に渡ってほぼ平坦で、大きな暗斑や突起は見られない。そのため、しばらくの間は静かな状態が続くのではないかと思われる。

6月後半、RS前方のSEBsを後退する2個のリング暗斑が大規模なフレークを発生させるのではと期待された。しかし、先行する暗斑(a)は、RSのわずか10°手前でSTrBに引きずられるように南へ移動して後退が止まり、追いついて来た後続の暗斑(b)の上に乗り上げて、STrB上を前進し始めた。aはまもなく消失してしまったが、bもRSの直前で同様にUターンし、7月末現在、体系II=280°付近を-0.9°/dayで前進中である。これらの暗斑が相互に干渉しながら動きを反転する様子は、南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance)が発生する際の循環気流形成のプロセスによく似ている。今回は関与する暗斑が少なく、循環気流として定着することができなかったのかもしれない。

フレーク活動がかなり収まった結果、RSの長径は回復傾向にある。今月の平均は13.2°で、最小を記録した先月に比べると1°前後大きくなった。準循環気流の大きな暗部やSTrBが消失して、RSは久しぶりに周囲に暗色模様のない、すっきりとした見え方に戻った。ただし、SEBsは活動的な状態が続いており、体系II=0〜180°のSEB南縁は大きな暗斑がずらりと並び、大変乱れている。これらは8月末頃にRSに到達すると予想されるので、再び激しいフレーク現象が起こる可能性がありそうだ。

  図1 準循環気流の消失とSTrBの淡化

図2 回復しつつあるRSの長径

2019年8月     今シーズン注目が集まっているRS周辺は、フレークや準循環気流による暗部が一掃された。濃く太かったSTrBも、RSとBAの間ではほぼ淡化して、痕跡が残るのみとなっている。BAの前方ではまだ濃いものの、徐々に衰えているようだ。

RSは周囲のSTrZが明るくなり、オレンジ色が顕著である。小規模なフレーク活動があるせいか、輪郭がボヤけているものの、8月の長径は14°前後で、縮小以前のサイズに回復した。眼視でもひと回り大きくなったと感じる。経度は体系II=314.8°(22日、宮崎氏)で、わずかに後退傾向を示している。

RSとBAの間のSTrZには2個の孤立した暗斑が見られる。BA寄りの体系II=201.3°(19日、Wesley氏)にある暗斑(A)は、5月末〜6月初めの大規模なフレーク活動でRSからSTrB上に放出された赤い物質が凝集したものである。ただし、色は灰色で赤みはすでに失われている。一方、RS側の体系II=262.1°(22日、Foster氏)にある暗斑(B)は、7月にRS直前でUターンしたSEBsの後退暗斑である。当初はどちらも約-1°/dayの前進速度を持っていたが、共に減速して現在は-0.3〜-0.6°/dayの微速前進となっている。これらの暗斑は南緯23°とSEB南縁に近いため、SEBsの後退暗斑との相互作用が注目される。すでに数個の暗斑がかすめるように通過したが、いずれも素通りに終わっている。なお、これらのSEBsの後退暗斑群は、現在RS前方に迫りつつあり、ほどなくRS bayに進入するはずである。新たなフレーク活動が発生するか、注目したい。

今シーズンのSEBは、南部が活動的で大量の暗斑群を生成している一方で、中央〜北部は対照的に静かで淡化傾向という、異常な状態が続いている。ベルトの様相はRSの前後で異なり、RS後方では幅広いSEBZが広がっているが、RS前方100°の区間では、ベルト中央を濃い組織(中央組織)が貫いている。中央組織の先端は、約-2.7°/dayで前方へ伸びて行くが、RSの裏側にあたる体系II=60〜200°の区間で断片化して淡化消失するため、全体の構成は変化しない。7月下旬、中央組織が体系II=240°付近で淡化し、前後に分断された。現在、淡化域は長さ50°に拡大し前進を続けている。また、分断された中央組織の前部は押し出されて体系II=80°付近に達し、淡化消失しつつある。

SEB内部で目立つ模様としては、体系II=190°と240°の中央組織南側に見られる大きな明部があげられる。240°の明部は、昨年は中央に小さなbargeを伴っていたが、今年初めに消失し、明部だけが残っている。もう一方の明部も、昨年見られたbargeの延長上にある。

RS後方の白雲活動領域であるpost-GRS disturbanceは、小規模な活動が時々見られるだけである。SEBsの後退暗斑群は体系II=0°付近で形成されるのでこの領域の活動と深くかかわっていると思われるのだが、はっきりとした関連をつかむことができない。今シーズンの活動的なSEBsが何によって維持されているか不明である。

図1 8月の木星面展開図
2019年9月

(8日:東矩)

SSTBに見られる8個の高気圧的小白斑(AWO)のうち、A5aとA7が異常に接近している。9月10日には8.5°まで接近したものの合体せず、現在は10°前後の間隔を維持している。今年のA5aとA7は接近傾向にあり、8月頃からはA5aの動きが不安定になって、接近したり離れたりを繰り返している。SSTBではA8とA0(2016年)やA6とA7(2018年)と、AWO同士の合体が相次いでいる。合体はRS-BA-AWOの三重会合や、BAとの会合などのタイミング起こりやすい。A5aとA7は年末にBAの南を通過するが、合の時期に重なるので、来シーズンにA5aが存在するかどうかで確認するしかないだろう。 STBの低気圧的領域であるSTB Spectreが、RS南を通過中である。相変わらず可視光では明るくほとんど見ることができないが、メタン画像では暗い模様として見える(メタンダーク)。長さは徐々に伸長して、今月は110°に及んでいる。ドリフトは-0.7°/dayで、STBの模様の中では最も速い。9月末は前端が体系II=210°付近まで進み、BA後方のSTBの断片まで約30°に接近している。そのため、間にあるSTB tailは圧迫されて短縮、周辺には不規則な暗斑や白斑が見られるようになった。両者が衝突すれば、激しい攪乱活動(STB outbreak)が起きてSTB Spectreが濃化し、STBが広範囲で復活する可能性がある。 8月はRS bayに進入するSEB南縁の後退暗斑がなく、フレーク活動も見られなかったが、今月は目立つものだけでも3個のリング暗斑がRSに到達した。それに伴い、フレーク活動が再発し、RS後端に赤いbridgeなどが現れたが、今のところ小規模なものにとどまっている。

RSはオレンジ〜朱色が鮮やかである。9月の長径は平均14.5°で、フレークによる縮小以前のレベルに戻った。経度は90日振動の後退期に入ったため、今月だけで3°も後退し、体系II=318.4°(25日、熊森氏)に達している。

STrBは全周で淡化が進み、先月まで濃く残っていたBAの前方もかなり淡くなった。代わって今月はBAの前方に乱れた組織が短く伸びているのが目を引く。フレーク活動の影響で赤みのあるSTrBとは異なり灰色をしているので、ジェットストリームの活動により濃化したSTBnと思われる。BA後方のSTBの断片が短縮するのに伴って、前方に暗斑群が生成されているのだろう。BAは体系II=155.4°(26日、鈴木氏)にあり、暗い縁取りに囲まれた明るいリングとして見られる。

STrZの孤立した2個の暗斑は今月も健在である。5月末のフレーク活動により形成された方の暗斑(A)は、体系II=192.2°にあり-0.2°/dayで前進、7月にSEBsの後退暗斑がRS直前でUターンしてできた暗斑(B)は、体系II=231.4°(どちらも24日、宮崎氏)で-0.9°/dayのドリフトを持つ。暗斑Bの方が速いため、両者は接近しつつある。SEB南縁の後退暗斑は、これらの暗斑の北側を次々に通過して行くが、暗斑Bを通過する際に減速する傾向が見られる。

  図1 RSのフレークとSEBsの暗斑

図2 接近したA5aとA7

図3 BAと前方に伸びるSTBn

2019年10月 RS周辺では、今月もフレーク活動が続いている。月初めに3個の後退暗斑が相次いでSEBsからRS bayへ進入し、後端部に赤いbridgeを形成、RS前端にも小暗部が出現した。また、18日頃にも暗斑が進入して赤いbridgeとなった後、月末にはRS bay後端部でよく目立つ暗斑に変化した。RS本体はオレンジ色で、フレーク活動による影響は見られない。経度は体系II=319.6°(27日、Foster氏)で、後退運動は一段落している。

BAは明るいリング白斑として、体系II=147.0°(13日、鈴木氏)に見られる。前方には断片的で乱れたSTBnが伸びている。淡化したSTrBと徐々に置き換わりつつあるようだ。

BA後方からRSまでの区間には、注目される模様や現象が集中している。フレークとSEBsの後退暗斑に起源を持つSTrZの2個の暗斑は、今月に入り前方のものが加速、後方のものが減速したため、両者の間隔は少し開いてしまった。淡化したSTBでは、STB SpectreがBAの後方に迫っている。後端はRSの南を通過中だが、前端の位置がよくわからない。可視光やメタンバンドの画像の様子では、体系II=200°付近にあるSTB tailから変化した大きな暗部の周辺に位置しているのではないかと推測される。

その南側のSSTBではベルト北部が淡化し、SEB南縁からSSTBsまでが広大なゾーンとなっている。この区間に位置するAWOのA7とA8は、SSTBsの北にぶら下がるような珍しい配置になっている。

RS後方ではpost-GRS disturbanceが活発化して、30〜40°の範囲で白斑や青みのある暗柱が見られる。この活動はSEBsの後退暗斑群の供給元になっていると考えられるので、RS周辺のフレーク活動は今後も続くと思われる。

SEB南組織は濃く活動的だが、中央〜北部には明るいSEBZが体系II=200°台まで続く。他のゾーンよりは薄茶色で暗く、着色したEZと比べても同程度か少し暗いが、シーズン初めに比べるとSEBZは後方へ拡大する傾向にあるようだ。そのため、RS前方に伸びる中央組織は、60°程度に短縮してしまった。

図1 フレーク活動が続くRS

図2 ベルトが消えた北半球

2019年11月   木星探査機ジュノー(Juno)が、3日に23回目の近木点通過(PJ23)を迎えた。公開された詳細な画像では、STB Spectreが鮮明に捉えられている。はっきりわからなかった前端はSTZの大きなリング暗斑の北に位置することが明らかになった。予想していたとおり、STB SpectreはSTZのリング暗斑にブロックされて減速してしまったようだ。BA後方のSTB暗部との衝突は、しばらくお預けとなるかもしれない。     図1 rift領域の発達
2019年12月         2019シーズンは、SEBsの後退暗斑群によるRSのフレーク現象が注目された。特に5月には大規模なフレーク活動によって、RSが一時的に大幅に縮小するという事態に発展した。隣接するSEBは、ベルト中央〜北部で淡化が進む一方、南部は濃く活動的で、ジェットストリームに乗って後退する暗斑が多数発生し、RSのフレーク現象の原因となった。淡化と濃化が同居した状態のSEBは近年では例がない。

来シーズンも、RSとSEBの活動が話題の中心になると思われる。また、BA後方のSTB Spectreや、接近したSSTBのA5aとA7の状況にも注目したい。

2020 Apparition  

2019年12月27日
西矩2020年 4月20日
2020年 7月14日
東矩2020年10月15日
2021年 1月29日
2020年1月 昨シーズン、異常接近を繰り返していたSSTBのA5aとA7がついに合体した。観測したのは木星探査機ジュノーで、合直前の12月26日に24回目の近木点通過(PJ24)の画像で見ると、BAの南でA5aとA7が接触し、白い雲が両者に巻き付いているので、まさに合体が始まった直後と思われる。これまで接近の都度離れていたのは、間に低気圧的な渦があったためだが、BAとの会合によって消失してしまったようだ。

今回の合体で、8個あったSSTBのAWOは7個に減少した。AWOが精度よく追跡できるようになったのは、撮像観測が普及した2000年代からで、2003年頃は5個であったが、しだいに数が増えて2015年には11個となり、現在は減少傾向にある。SSTBのAWOは、数十年の長い周期で増減を繰り返しているのかもしれない。

      2020シーズンの木星はいて座の南斗六星の東側にあり、衝は7月14日である。南中高度は最大でも34°で昨年とほとんど変わらないが、夏に近づいた分、好シーイングを期待できるだろう。

今シーズンの国内最初の観測は、29日の永長氏による。悪条件下の画像で詳細な状況はわからないが、木星面は概ね昨シーズン末と変わらないようだ。海外の観測を参照すると、RSは相変わらず赤みが強く、北部が淡化したSEBの様相も変化ない。

2020年2月 SSTBの高気圧的白斑(AWO)は、A7とA5aが合体してひとつ減り、7個(A1/A2/A3/A4/A5/A7/A8)となった。昨シーズンと比べると、A4とA5が離れたが、他は概ね変わっていない。SSTBは幅広く、A5とA7の中間からA1までは二条になっている。 永続白斑BAは周囲を暗部で囲まれたリングで、体系II=86.2°(21日、宮崎氏)に位置する。前方にはSTBnに沿って暗斑群が見られる。後方に接するSTBの暗部は長さ15°で、少し短くなった。後端部分のSTZにはリング状の明るい白斑があり、その北側にはSTB Spectreの前端が迫っていると思われる。後端は体系II=270°付近にあるので、STB Spectreの全長は150°を越えている。まだゾーンと区別のつかない明るい領域であるが、濃化すれば長大なSTBが形成される可能性がある。 RSは鮮やかなオレンジ〜朱色である。経度は体系II=327.1°(28日、Wesley氏)で、5°ほど後退したが、予想された範囲内にある。月半ばからSEBsの大きなリング暗斑が次々にRS bayに進入しており、RS周囲には小規模な暗部が見られる。昨年のような大規模なフレーク現象に発展するか注目される。

なお、昨年後半に注目されたSTrZの2個の暗斑は消失したようで検出できない。

SEBは南組織が濃く活動的な一方、北部は広範囲に淡化中という異常なパターンが続いている。RS前方に伸びる中央組織は体系II=170°付近まで続いている。南組織との間には、昨シーズンと同じく2つの明部(white barge)が存在する。それらの間の体系II=250°のSEB南縁には浅いbayがあり、後方ではSEBsのリング暗斑が多数みられるが、前方にはなく、南縁は平たんで静かである。 図1 今シーズンの木星面
2020年3月   体系II=70.4°(26日、Wesley氏)にある永続白斑BAから前方には、多数の暗斑が見られる。これらはSTBnのジェットストリームに乗って-2.5°/dayで前進しており、先端はRSの南を通過中である。暗斑群は過去の例と比べると、拡散した形状で隊列も乱れている。

暗斑群の中央付近、体系II=25°のSTB中に暗斑がある。STBnの暗斑群とよく似ているが、やや南側に位置しており、BAと同じ南温帯流(ST Current)のスピードで移動している。昨年観測されたBA前方の青いフィラメント模様が暗斑化したものである。淡化したSTB中には、ベルトの一部を構成する低気圧的な閉区間(セグメント)が3つできる傾向がある。2018年2月にSTB GhostがBA後方の暗部と衝突してベルト化したため、現在は元Ghostの暗部とSTB Spectreの2つだけとなっていた。この暗斑の出現は、新しいセグメントの形成と考えられる。

RSは体系II=330.3°(30日、Go氏)に位置する。90日振動の後退期に入ったため、今月は3°ほど後退した。近年のRSは90日振動による後退と停滞を繰り返しながら、20°/年というかなりのスピードで後退を続けている。このペースだと今シーズン末には体系II=345°、来年中には体系II=0°を越えると予想される。

2月後半、SEBsを後退する複数の大型リング暗斑との会合がRS bayに進入したが、RS本体は周囲に軽微な暗部やbridgeが見られるだけで、大きな変化は見られない。長径は13.2°と小さいが、フレークの影響かどうかは不明である。

今月に入り、RS後方のSEB南縁に大型のリング暗斑が出現した。2月のリング暗斑群が起源と思われ、ゆっくりとRSから離れつつある。現在、SEB南縁にはフレークの原因となる大型のリング暗斑がなく、いくつか見られる突起もSEBsの後退ジェットストリームには乗っていない。SEB南部の活動が少し変化しているのかもしれない。 図1 RS後方のSTBnジェット暗斑群

図2 WSZとSEBのwhite barge

2020年4月

(20日:西矩)

  永続白斑BAは体系II=50.7°(26日、Go氏)にあり、明るいリングとして見られる。BAは3月下旬以降わずかに加速したため、後方のSTBの断片は少し長くなった。また、RSとBAの間で見られたSTBnのジェットストリーム暗斑群は急速に衰え、ほとんど残っていない。これらの変化は、BAに衝突したSTBの断片が圧縮されることで暗斑群が生成されるという、これまでの知見とよく整合している。 RSは濃いオレンジ色で大変顕著である。筆者の眼視による印象では、SEBよりも濃い。RSの前後には軽微な暗部が見られるし、RS bay内部も薄暗いので、SEBsの後退暗斑によるフレーク活動が続いているようだ。経度は体系II=331.9°(25日、Foster氏)で、長径は13.7°と小さめで推移している。 SEBの様相はあまり変化していない。南縁には多くのprojectionや東西に長い膨らみが見られる。概ね後退方向のドリフトを持っているが、SEBsジェットストリームには乗っていない。3月に出現したRS後方のリング暗斑は、今もよく目立つ存在で、今月は後退運動が止まり、体系II=20°で停滞している。

ベルト内部では、体系II=280°にあるwhite bargeがとても目立っている。シーズン初めは2つ見られたが、前方のものは拡散して不明瞭になり、後方のものだけが残っている。長さが15°もあり、前後のSEBZに比べて白く明るい。3月後半から後退運動に転じ、徐々にRSに近づきつつある。

図1 今月の木星面展開図
2020年5月   今シーズン新たに形成されたSTBの暗斑は、RSのすぐ後方、体系II=353.9°(29日、Go氏)にあり、大変目立っている。また今月はRS前方にも青い三角形の暗部が見られる。これらは昨シーズンにBA前方にあった2つの青いフィラメント模様が変化したもので、おそらく矩形をしたSTBの低気圧的な閉区間の前後端に相当すると思われる。2つの暗斑に挟まれた領域は、明るく見えるものの、STB SpectreのようなSTBの断片なのかもしれない。

31日、Foster氏はRS前方の暗部の中にメタンブライトな小白斑を捉えた。2018年2月にSTB Ghostがベルト化する際に見られた白斑とよく似ていたので、outbreakの発生が疑われたが、白斑はすぐに消失してしまったようだ。今後、これら2つの暗斑は一体の模様として追跡する必要がありそうだ。

体系II=332.7°(27日、熊森氏)で停滞中のRSは、濃いオレンジ色で、前後にbridgeや小暗部を伴っている。今月もフレーク活動が数回見られた。特に21〜24日に出現したフレークは、典型的なメタンブライトな赤いひげ状のフレークがRSの北側を回って、後方のSEBsへと拡散して行った。4月下旬から今月中旬にかけて、数個のリング暗斑がSEBsを後退してRS bayへの進入するのが観測されているので、今回のフレーク活動は、それらとの相互作用の結果と考えられる。昨年の今頃は大規模なフレーク現象が発生し、RSが急激に縮小して注目された。今年のフレーク活動が小規模に止まっているのは、SEBsのジェットストリームがRS後部を回って前方のSTrZへ流れ出る準循環気流がなく、リング暗斑との相互作用がそれほど大きくならないためではないかと思われる。   図1 今月の木星面
2020年6月   RSの前方南側で5月31日に出現したメタン白斑は、数日に渡って間欠的に観測され、その後、同じ場所で暗斑が形成された。ひと足早く、シーズン初めから観測されている後方の暗斑は、小さいながら現在も明瞭で、今月はこれら2つの暗斑がRSをはさんだ位置に見られた。先月の課報で述べたように、2つの暗斑はSTBに形成された、長さ約30°の低気圧的閉区間(本体はほとんど見えない)の前後端に形成されたと考えられる。

RS後方の体系II=17.3°(23日、石橋氏)には、BAが縁取りの明瞭な白斑として見られる。BAは3月半ばに加速し、現在もドリフトは-0.6°/dayと大きい。そのため、後方に続くSTBの断片(元STB Ghost)は伸長し、その後端部にあるSTZの白斑は離れつつある。その後方では、STB Spectreと呼ばれる低気圧的閉区間の南を縁取るようにSTBs〜STZに沿ってstreak状の組織が長く伸びている。STB Spectreはゾーンのように明るく、実体を見ることができないが、体系II=220°のstreak終端部には小暗斑のクラスターがあり、STB Spectreの後端が明瞭に見られる。

RSはオレンジ色で相変わらず顕著である。経度は体系II=335.8°(28日、熊森氏)で、再びじりじりと後退を始めている。RSの前後にはstreakとbridgeが見られる。これらは5月のフレーク活動で生じたもので、streakは30〜40°の長さになっている。今月はSEBsを後退するリング暗斑が少なく、目立ったフレーク現象は見られなかった。今シーズンのRSの平均長径は13.3°と小さめで推移している。昨シーズンは、フレーク活動で急激に縮小した後に回復したのだが、再び縮小傾向にあるようだ。 SEBは、太く活動的な南組織に対して北部は薄茶色に淡化して明るいという、対照的な様相が昨シーズンから続いているが、南縁の暗斑群の活動は様変わりしている。昨シーズンは、SEBsのジェットストリームに乗って+3〜+4°/dayで後退する暗斑が多数観測された。今シーズンも南縁には数多くの暗斑が存在するが、体系IIに対して静止、または+1〜+2°/day程度のドリフトで、ジェットストリームには乗っていない。SEB南縁の緯度が少し高くなったようで、RS後方から体系II=100°台では、数ヵ所で南縁が大きく南へ盛り上がっているのが見られる。なお、今月後半はRS後方の白雲領域であるpost-GRS disturbanceがやや活発になっている。4月に体系II=180°付近で形成されたSEB中央組織の断片が前進し、RS後方の領域に到達したのと時期が重なるのは興味深い。 図1 6月の木星面
2020年7月

(14日:衝)

  新しいSTBセグメントの前後端に位置する2個の暗斑は、良く目立つ存在で、今月は後端の暗斑がRS南を通過して前方へ出た。後端の暗斑の方がもう片方よりも濃く、形も丸い。5月末のメタン白斑から変化した前端の暗斑は、前後にやや拡散し、後方の暗斑に向かって淡い暗斑群や条が伸び、セグメントの南縁を縁取っている。また、高解像度の画像では北縁も見ることができ、セグメントの全体像をつかむことができる。今後、濃化してベルトの断片になるか、または淡いフィラメント領域となるか、注目したい。

ひと世代前のセグメントであるSTB Spectreは、現在も明るい領域で濃化の気配は見られない。前端はBA後方のSTZの白斑の北側、体系II=50°付近と思われるがよくわからない。ここから南縁を縁取るように暗条が長く伸びている。SSTB北組織のようだが、STBs〜STZに発達したstreakである。一方、体系II=207.7°(28日、宮崎氏)にある後端は明瞭で、streakがぐるりとUターンしてSTBnにつながっており、周辺に小暗斑が数個見られる。

RSは体系II=338.9°(29日、熊森氏)にある。90日振動の後退期に入ったため、先月から3°ほど後退した。5月のフレークの結果、前方に形成されたストリークは、伸長しながら拡散・淡化し、ほとんど消失してしまった。また、今月は目立ったフレーク活動は見られなかったので、RS周辺の暗色模様は少なくなり、オレンジ色の本体がSEBから浮き上がるように目立っている。 RS前方のSEBsと中央組織の間には、white bargeと呼ばれる東西に長い2つの明部があり、ゆっくりとRSに接近しつつある。後方のRSに近い方が明るく、前方のものは拡散して不明瞭であったが、今月は再び明るくなるとともに、両者の境界が少し淡くなってきたようだ。 図1 木星面展開図
2020年8月   今月はRSの南をBAが通過中である。28日に真南に達したようで、30日には体系II=338.4°(石橋氏)とわずかに前に出た。 RSは経度が体系II=340.6°(28日、鈴木邦彦氏)とわずかに後退した。RSの経度は90日周期の振動運動に合わせて後退期と停滞期が交互に現れるが、最近は停滞期でもわずかな後退が見られるようになっている。平均的な後退速度が増しているようだ。9月になると90日振動の後退期に入るので、再び急激に数度後退すると予想される。   図1 NTBs jetstream outbreakの発生

図2 NTBs jetstream outbreakの発達の様子

2020年9月         図1 今月の木星面

図2 NTBs jetstream outbreakの発達

表1 NTBs jetstream outbreakの自転周期など

2020年10月

(15日:東矩)

  BAは体系II=309.5°(20日、鈴木隆氏)にあり、大きく明るい白斑として見られる。今年の平均ドリフトは-0.57°/dayで、近年ではかなり速い状態が続いている。BA前方には新しいSTBセグメントを構成する2個の暗斑があり、通常は徐々に離れていくのだが、今年は逆にBAが追いつきつつある。BAの加速はSTBの断片が後方から圧迫することで起きるが、STB Ghostから変化した現在のSTBの断片は伸長していてBAを押していない。加速の理由は謎である。 RSは体系II=345.3°(25日、鈴木邦彦氏)にあり、相変わらずオレンジ色が顕著である。SEBsの後退リング暗斑との会合はしばしば起きているが、大規模なフレークは発生していない。   図1 消失直前のLS#1

図2 合体中のNNTZの白斑

図3 BAとRS周辺

2020年11月 SSTBでは7つのAWOのうち、A1〜A5が約90°の経度範囲に集まっていて、先頭のA1がもうすぐBAの南に差し掛かる。密集したSSTBのAWOがRSやBAの南を通過すると、AWO同士の合体が起こることがある。昨年12月に木星探査機Junoによって、BAの南で合体中のA5aとA7が捉えらたことは記憶に新しい。今回も合前後のAWOの配置に注意する必要があるだろう。 RSの前方、体系II=289.2°(27日、伊藤氏)にはBAが明瞭な白斑として見られる。2月から加速状態を続けていたが、10月以降は-0.53°/dayとやや減速し、元のドリフトに近くなったようだ。それに伴い、BA前方のSTBnに沿って、ジェットストリーム暗斑が再び散見されるようになっている。 RSは、相変わらず鮮やかなオレンジ色で、目立つフレーク活動は見られない。経度は体系II=346°前後で停滞していたが、30日には体系II=348.7°(鈴木氏)と月末近くになって急に後退を始めた。90日振動の後退期に入ったと思われる。 RS前方のSEB中には、white bargeと呼ばれる細長い明部が存在する。シーズン前半は2つ並んでゆっくりと後退していたが、8月に合体して長さ50°もある東西に長い明帯となった。10月に後端がRS bayに到達し、そこで停滞すると、前端側が伸長を始めた。現在、前端は拡散して不明瞭だが、体系II=230°付近まで明るい領域が続いているので、全長は100°を超えているかもしれない。 図1 11月の木星面
2020年12月 BAからRSの南にはSSTBの小白斑(AWO)が5個連なっており、先頭のA1がBAの南を通過し始めた。密集したAWOがBAやRSの南を通過すると、AWO同士の合体が起こる場合があるので、来シーズンはAWOの配置に注意する必要がある。 体系II=268.9°(26日、伊藤氏)にはBAが位置する。先月少し減速したかに見えたが、今月は元のドリフトに戻ってしまったようだ。BA前方の2個の暗斑はやや拡散したものの健在で、STBnのジェットストリーム暗斑も活動が続いているようだ。 RSは体系II=352.0°(29日、Foster氏)にある。周囲に暗色模様はほとんどなく、オレンジ〜朱色でとても目立っている。 SEBは南組織が濃く、体系II=180°付近から後方では中央組織が見られる。シーズン前半に見られた南縁の大きな膨らみはなくなった。一方、北部は淡い状態が続いていて、条件が悪いとベルトが細く見える。  
2021年1月 BA南側をSSTBの白斑A1が通過中で、今後、合の間に後続のA2が通過するはずである。 永続白斑BAは6日のOlivetti氏の画像で、体系II=264.0°に見られる。 RSは3日のFoster氏の画像に捉えられていて、赤みがとても強く、南半分の方が濃い。経度は体系II=351.9°であった。RS後方のSEBがやや乱れているので、post-GRS disturbanceが活動的になっていると思われる。   今シーズンはNTBs jetstream outbreakやNEBの拡幅など、注目される現象が相次ぎ、話題が豊富であった。大きな攪乱活動が終息し、来シーズンはやや落ち着いた木星面となるだろう。まずは消息不明となっているNEBnの白斑WSZの存否や、BA南を通過したSSTBのAWOに異常がないかどうかを確認したい。

2021-22 Apparition  

2021年 1月29日
西矩2021年 5月26日
2021年 8月20日
東矩2021年11月21日
2022年 3月 5日
2021年2月         2021-22シーズンの木星は、やぎ座を駆け抜けてみずがめ座との境界付近を運行する。衝は8月20日で、夏の盛りの時期に観測の好機を迎える。昨年に比べると、南中高度もかなり改善するので、好シーイングに期待しよう。

宮崎氏は14日に観測をスタートし、すでに7画像を得ている。当初は木星像を確認するのがやっとであったが、28日の画像ではRSが右リムに顔を出し、NEB北縁にはカリストの影も見られる。木星面はNEBが濃く幅広く、SEBは淡い。また、SSTBと昨年のoutbreakで濃化復活したNTBを認めることができる。大きな変化はないようだ。

2021年3月 BAの南側にはSSTBのAWOの一団が見られる。今月はA2が通過を終え、A3が差し掛かっている。A1とA2はBA通過時に合体が懸念されていたが、逆に少し離れたようだ。 永続白斑BAは体系II=221.3°(26日、宮崎氏)に、周囲を暗部に囲まれた白斑として見られる。後方のSTBは30°以上の長さだが、細くて淡い。さらに後方には「tail」と呼ばれるSTZの暗条が体系II=60°まで伸びている。北側には長いSTB Spectreが接しているはずだが、まったく見えない。

[STr. Band]

合の間にRS周辺では大きな変化があり、様相が一変している。図1は永続白斑BAからRSまでの状況である。RS後部から大きな暗部が覆いかぶさり、前方に長いSTr. Band(STrB)が発達している。SEBsのジェットストリームの一部がRS後端でUターンし、STBnを前進するジェットストリームと結合する「準循環気流」が形成されたようだ。このような現象は2019年4月以来、1年10ヵ月ぶりの発生である。

STrBは体系II=250°付近まで明瞭で、さらに淡くなりながら前方へ伸び、体系II=100°付近でSTBnと融合しているようだ。探査機Junoの画像で確認すると、2月21日のPJ32の時点でSTrBは長さ100°を越えているので、平均的な伸長速度(-3°/day)から逆算すると、発生時期は1月上旬と推測できる。昨シーズン末、SEBsにはRSに向かって後退する大きな暗斑があったので、これがRSと会合し、準循環気流形成の引き金になったと思われる。なお、STrBは灰色で赤みはまったく感じられない。会合の際のフレーク活動はなかったか、小規模なものだったと筆者は考えている。

RS本体は赤みが強く、外縁と中心が特に濃い。色調も様相も昨シーズンからほとんど変化していない。経度は体系II=355.8°(31日、Foster氏)で、後端はすでに体系II=0°を越えた。RS後方のSEBは約35°に渡って南縁が大きく凹み、ベルトが細くなっていて、準循環気流形成時の特徴的な様相となっている。

SEBの状況はあまり変わっていない。SEBsが濃く太く、南縁には多数の突起や暗斑が見られる一方、ベルト内部やSEBnは淡い。体系II=120°からRSまでの間には、濃い中央組織が伸び、ベルトが三層構造になっている。 図1 RS前方に出現したSTr. Bandの概要
2021年4月   永続白斑BAは、体系II=203.8°(24日、鈴木氏)にある。周囲に暗い縁取りのある白斑として見えているが、昨シーズンに比べると少し薄茶色に濁っている。また、周囲の縁取る暗部も淡くなっていることを宮崎氏が指摘している。昨シーズン、BA前方に見られた2個の明瞭な暗斑(前方がDS7、後方がDS6)は、DS7だけが残っている。DS6は消失したかに思われたが、探査機JunoのPJ33の画像では、BAのすぐそばに赤茶色の核状暗斑を伴った明るいリングとして存在し、地上からの画像では、BAの前方北側の明部として見られる。DS7とDS6の間は低気圧的な循環を持つ閉区間(STB segment)であったが、現在は小暗斑や暗条が入り乱れ、混沌としてよくわからない。通常はBAから離れていくはずのSTB segmentが、昨年から加速状態にあるBAに追いつかれるという異例の展開となっている。 RS周囲の暗部の活動は今月も続いている。RS後部の準循環気流の暗柱や前方のSTrBは、月初にやや弱くなったが、その後回復し、現在はとても明瞭である。STrBは木星面を周回していると思われるものの、淡い先端部は元々存在したSTBnとの区別が困難である。暗部の発達にもかかわらずオレンジ色のRS本体は明瞭である。眼視ではあまり赤みを感じないので、少し淡くなったのかもしれない。経度は体系II=356.9°(20日、宮崎氏)で、今月はほぼ停滞していた。 SEBは南組織が活動的で、南縁には多数の暗斑が認められる。特に体系II=50〜100°では、おびただしい数の暗斑がずらりと並び、すべてSEBsのジェットストリームに乗って+4°/dayで後退している。一方、ベルト北部は淡い状態が続いていて、全体としては昨シーズンと同じような状況にあるが、眼視では印象が異なり、NEBよりも著しく淡く細く感じられる。 図1 RS周囲の暗部と前方に伸びるSTrBの様子

図2 BA前方に形成されたSTBの暗斑の変化

2021年5月

(26日:西矩)

  BAの前方では、STBの様子に変化がみられる。体系II=100°付近にはっきりとした階段状の構造が出現し、体系II=187.8°(31日、熊森氏)にあるBAとの間にSTB(STBs?)が形成されつつある。DS7はこの新しい組織の途中にある暗部となる一方、DS6はBA直前に白斑として残っている。階段状の構造は、昨シーズン見られたSTB Spectre後端の延長上に位置している。BAは内部が薄茶色で輝度は低い。昨年2月から加速状態にあるが、今月に入ってわずかに減速したようだ。 RS周囲では、準循環気流の活動が続き、RS後部の暗柱やアーチはとても顕著である。RS本体はまだオレンジ色を保っているが、今月はアーチの内側も暗くなり、RS本体の方が明るく見え、眼視では赤斑孔(RS Hollow)のような様相になっている。RS前方に伸びるSTr. Band(STrB)は、全周を取り巻いていて、永続白斑BAから前方ではSTBnと一体になっていると思われる。SEBsのリング暗斑は7〜10日ごとにRS bayに進入しており、小規模なフレーク活動やSTrBへの暗物質供給が繰り返し見られる。そのため、今月のRSの平均長径は12.5°で、最低レベルとなっている。経度は体系II=357.1°(26日、宮崎氏)で、ほとんど変化しなかった。   今月初め、木星は春分を迎え、太陽が木星の赤道面を横切った。これに伴い、今年はガリレオ衛星同士の掩蔽や食現象が6年ぶりに見られる。現象はすでに4月から発生しており、今月はイオによるエウロパの部分食などが発生した。今後8月まで数多くの現象が起こるので、天文年鑑などで予報を確認していただきたい。

図1 木星面展開図

図2 EZのメタンブライトな領域

2021年6月 7個あるSSTBのAWOは、A1〜A5が約70°の範囲に密集している。先頭のA1が最も遅いため、白斑の間隔は徐々に詰まっている。今月は最後尾のA5がBA南に達した。AWOとBAの会合により、接近したAWO同士が合体するケースがあるが、今回は何事もなく終わりそうだ。 永続白斑BAは、体系II=176.2°(21日、阿久津氏)にある。周囲を暗部に囲まれた白斑として見られるが、内部は薄茶色に濁っていて、南を通過中のSSTBのA5や、すぐ前方のSTBにある白斑WS6の方が明るく見える。先月の木土星課報で、BAがわずかに減速したようだと書いたが、今月は再び元のスピードに戻ってしまった。BA前方のSTBは、徐々にベルトらしさが増している。DS7は前後2個の暗斑に分離し、新しいSTBの南組織の一部となっている。前端は体系II=90°付近にあるので、長さは90°近くに及ぶ。また、BA後方のSTBも長さ40°あるので、BA前後では合わせて130°のSTBが形成されつつある。 26日のOlivetti氏(タイ)の画像で、RSの経度が体系II=0.4°となり、ついに0°を越えた。測定誤差はあるが、その後の測定でも0°台が増えているので、6月末に0°を越えたことは間違いないだろう。

元木土星課長の平林勇氏からの情報と筆者の資料によると、RSは1961年に体系II=0°を越え、1967〜68年には30°付近に達したが、その後は、1972年に再び0°、1970年代末には60°、1987年には15°と、20年ほど前進と後退を繰り返した。1988年以降はほぼ一貫して後退を続けている。当初はおよそ5°/年程度のゆっくりとしたスピードで、体系II=100°を越えたのは2004年末であったが、2009年頃から後退速度が増し、近年は20°/年以上に達している。以上から、RSは60年かけて木星面を一周したことになる。

RSを特徴づける赤い色調も60年の間に大きく変動した。1970年代前半の大赤斑は極めて赤みが強く、小口径でも容易に見ることができた。しかし、1975年のSEB攪乱(SEB Disturbance)以降は赤みが弱くなり、RS本体が明瞭になることもある一方、周囲に暗部が発達することも多く、RS Hollowになることも度々あった。この状況は2011年まで続いたが、2012年以降は徐々に赤みが増し、近年は鮮やかなオレンジ〜朱色でとても明瞭な状態が続いている。

RSの長径は1960〜70年代前半には20°前後と大きかったが、現在は12〜13°と半分近くにまで縮小した。この間のCMTデータや画像の測定値を見ると、1990年代前半と2010年前後に縮小が進んているし、近年のフレーク現象による縮小傾向も顕著になっている。

木星面の状況はほとんど変化していない。RS周囲の準循環気流の活動は続いている。SEBsのリング暗斑が次々とRS bayに進入して、小規模なフレークを発生させるため、RS前方のSTrBには絶え間なく暗物質が供給されている。このため、RSの長径は今月も平均12.9°と小さい。

  図1 6月の木星面

図2 大赤斑の経度変化

2021年7月 この区間の南側のSSTBには5個の高気圧的白斑(AWO)がずらりと並び、壮観である。今月はA4-A5間にある低気圧的白斑(CWO)が大きく明るくなって、良く目立っていた。 体系II=154.9°(25日、石橋氏)に位置するBAの前方ではSTBが復活しつつあるが、後方に比べるとまだかなり淡く、濃化の進展は遅い。低気圧的な白斑であるWS6はBAと接近する傾向にあり、月末には両社の外縁が接するような位置関係になっている。DS7は濃化したSTBの中の活動的な領域となり、STBnのジェットストリームに暗斑を放出している。 今シーズンの初めから続いていた準循環気流の活動が終息した。今月上旬からSTrBが北へ湾曲する異常が見られたRS前端部では、月半ば以降、RS bayに進入するSEBsのリング暗斑がSTrBに接触するようになり、薄暗いベールが見られるようになった。同時にRS後端に巻き付くように立ち上がっていた準循環気流の暗柱が、後方に流れて、なだらかなスロープに変化した。これによりSEBsからSTrBへと向かう準循環気流の流れが途絶えたらしい。そのため、23日頃からRS前端部のSTrBが淡化し、前方に向かって広がりつつある。

付随する現象として、RSの直前に迫っていたSEBsのリング暗斑が26日頃から減速して停滞し、南へシフトして前進に転じた。2019年の準循環気流の活動が停止する際にも、2個の暗斑が同じような動きをしてSTrZを前進する暗斑となった。現在、後続の暗斑がすぐ近くに迫っているので、どのような現象がみられるか注目したい。

今回の準循環気流の活動は半年に及んだ。この現象としては平均的な長さである。RSは南縁のアーチが消失し、周囲の暗色模様は薄れつつある。赤みも少し取り戻しているようだ。先月下旬にRSの経度は体系II=0°を越えたが、今月は90日振動の前進期に入ったため、測定値の多くが体系II=359°台を示している。

  図1 7月の木星面

図2 準循環気流の消失

2021年8月

(20日:衝)

  RSの後方では、今年濃化して注目されているSTBが目を引く。以前は淡かったが、しだいにベルトらしくなり、元々BA後方にあった断片と合わせると、長さ120°の長大なベルトの断片ができあがった。ちょうど中間の体系II=135.2°(28日、鈴木邦彦氏)にはBAがあり、すぐ前方やや北寄りにはWS6も見られる。BA内部は薄茶色に濁っていて、WS6の方が明るいが、BA周囲には暗い縁取りがあるのでよく目立つ。

Go氏は8日、RSのずぐ前方南側の体系II=350.4°にメタンバンドで明るい白斑を捉えた。可視光では7月から青く淡い暗部を伴った小白斑が存在していて、これがRS南を通過した際にメタンブライト化したようだ。STB内部で起こる対流性の攪乱活動で、STB outbreakと呼ばれている。同様の現象は、昨年5月にも同じ場所で起こっていて、DS7が形成された。メタン白斑の後には前方北〜後方南に傾いた青いフィラメント領域が形成されつつあり、新しいベルトの断片となるかもしれない。

準循環気流の活動が7月下旬に終息し、RS周辺は通常の状態に戻りつつある。RSの前後にはまだ軽微な暗部が付随し、RS Hollow内部も濁っているが、これらも徐々に淡くなりつつある。RS本体はやや淡く前方のSEBsに劣るが、しだいに回復すると期待される。

準循環気流の流れが絶えたことで、RS前方のSTrBは急速に淡化が進み、8月末には約半周で淡く細い組織に衰えている。先月の課報でふれたRS直前で停滞したSEBsのリング暗斑は、結局Uターンには至らず、後続の暗斑と絡まりあうように相次いでRS bayに進入してしまい、2019年の再現は成らなかった。

RSの経度は、7月は体系II=359°台でわずかに前進傾向を示していたが、8月後半になると再び体系II=0°台となり、30日には体系II=1.7°(阿久津氏)となっている。新たな後退期に入ったようだ

SEBsのジェットストリームは、2019年以降、極めて活動的な状態が続いている。RS後方で大量のリング暗斑が生成され、ジェットストリームに乗って後退、RSと会合してさまざまなフレーク現象の原因となってきた。ところが、今月はRS後方での新たな暗斑形成がストップしている。高解像度の画像で見るRS後方のSEBsは、微細な暗斑や白斑の集合で、極めて乱れている印象だが、南縁の大きな暗斑や鋸歯状の突起は少なくなり、整然と後方へ流れているように見える。この変化は準循環気流の終息とタイミングが一致するものの、関連があるかどうかは不明である。SEBsの不活発な領域はジェットストリームに乗って拡大中で、今後のSEBsの変化が注目される。

  図1 8月の木星面展開図
2021年9月   先月RS前方で発生したSTB outbreakは、大きな進展がない。微小な暗斑を東西に放出しているようだが、数個の青い暗斑と後方に伸びる長い尾が見られるだけで核となる模様がない。 STrBは全周で淡化進み、RS前方では痕跡状の淡い暗条が残るのみとなり、RS〜BA間でも淡くなりつつある。この緯度には元々淡いSTBnがあり、準循環気流の活動中は濃いSTrBで置き換えられていた。体系II=250°付近では、STB outbreakの初期に放出された6〜8個の暗斑の一群が、淡い暗条の上をジェットストリームに乗ってを前進中である。そのため、現在見られる淡い暗条はSTBnとみなすべきであろう。

RS前方では相変わらずSEB南縁にリング暗斑が見られ、RS bayへの進入を繰り返している一方、後方は静かでリング暗斑や突起はとても少ない。この非活動な領域は体系II=200°付近まで続き、後退ジェットストリームと共に拡大しつつある。また、RS後方のSEBsはやや淡化傾向にあるようで、体系II=110〜200°では、幅広いSEBs北縁にある赤茶色の細い組織が目立つようになっている。

  図1 小天体の衝突による閃光現象

図2 9月の木星面

2021年10月 RS南側のSSTBを5つのAWOが通過中で、先頭のA1とA2が前方へ出た。 RSの後方からSTBの暗部が接近中である。以前の暗部前端は、昨シーズンのSTB Spectre後端に一致していたが、9月下旬にDS7が追いついて置き換わった。DS7は現在、前方に暗斑群を放出しながら崩壊しつつある。暗斑群はSTBnのジェットストリームに乗って前進しているが、いくつかはRS南を通過する際に巻き込まれて消失した。 RSはオレンジ色で体系II=4.5°(31日、伊藤氏)にある。先月は大きく後退したが、今月はほとんど一定であった。長径は12.7°(10月平均)と小さく、復活の兆候は見られない。

SEB南縁には大きなリング暗斑が見られるが、以前に比べると少なくなり、南縁の起伏も小さくなっている。

  図1 10月15日の閃光現象

図2 大赤斑とその周辺

2021年11月

(21日:東矩)

SSTBでは、5個のAWOがRS南を通過中で、月末にはA4が真南に差し掛かっている。 RS後方のSTBにはDS7の暗部が横たわっているが、東西に著しく伸長・拡散していて、一部はすでにRSの前方に出ているようにも見える。この暗部の先端からは、暗斑群が放出されており、STBnのジェットストリームに乗って-2.7°/day前後で前進している。高解像度の画像で見ると、RS前方のSTrZ〜STBでは、おびただしい数の小暗斑が約5°の緯度範囲に散らばっているように見える。精査すると、前述のDS7を起源とする暗斑群が南緯27°に並び、少し北側の南緯25°に見える暗斑は、RS前端から放出されたSEB由来のものと推察できる。また、体系II=270°付近では、南側の南緯29°にSTB outbreakの暗斑があり、三層構造となっている。 RSはオレンジ色でやや淡いが、周囲の暗部は軽微なので明瞭である。経度は体系II=4〜5°で推移していたが、月末には体系II=6.2°(26日、Olivetti氏)を記録しているので、再び後退期に入ったのかもしれない。 RS後方のSEBでは、post-GRS disturbanceの活動が続くが乱れ方は小さく、後方のSEBsは淡く南縁は概ね平坦で、暗斑や突起は少ない状況が続いている。SEBsでは体系II=145°と175°にある2個の赤茶色の暗斑がとても目立つようになった。これは暗斑が濃くなったのではなく、SEBsが淡化傾向にあるため、浮き出てきたとみなすことができる。 図1 NEBで発生したリフト活動
2021年12月 さらに南のSSTBではAWOの一群がRS南を通過中で、今月末には最後尾のA5が通過を終えて前方へ抜けた。特に変化は見られないが、A1が加速傾向にあり、9月には60°しかなかったA1〜A5の間隔は、80°近くにまで広がっている。 RSの南にはDS7が拡散伸長したSTBが東西に伸びる。前端は徐々に細くなり、体系II=310°付近から前方ではSTBnのジェットストリーム暗斑群に変化している。永続白斑BAは体系II=67.0°(26日、鈴木氏)にあり、その20°前方にあるWS6と共にRSに接近中である。RS南を通過する際に、WS6周辺でどのような変化が見られるか興味深いが、合の時期に重なるため、確認できるのは来シーズン明けとなるだろう。 オレンジ色のRSはやや淡いものの、周囲に暗部などはなく明瞭である。11月下旬から再び後退期に入り、30日には体系II=9.6°(宮崎氏)に達している。7〜8月には体系II=0°付近にあったから、5ヵ月で10°も後退したことになる。   図1 RS周辺の木星面
2022年1月   RS後方からBAとWS6が接近している。WS6はRS後端まであと15°しかない。会合により何らかの変化があるか気になるが、こちらも来シーズンに持ち越しとなる。 RSはやや淡いオレンジ色で変化は見られない。経度は体系II=10.1°(26日、鈴木氏)にあり、後退運動は止まったようだ。   図1 NEBのリフト活動

2022-23 Apparition  

2022年 3月 5日
西矩2022年 6月29日
2022年 9月26日
東矩2022年12月22日
2023年 4月11日
2022年3月 その南側のベルトはSTZB(STB tail)と思われ、左端にSTBの断片が、右端にSSTBが見られる。   SEBは大きく二条に分離し、SEBZが明るい。SEBsは太く、濃淡が見られるので、暗斑群の活動が続いているようだ。 Foster氏の画像では、RS後方の体系II=120°付近が捉えられている。赤外画像(IR)なので色調はわからない。イオとエウロパの影がSEB上を経過中で、全体としては昨シーズン末と同じような状況に見える。
2022年4月 SSTBの7個のAWOは健在である。体系II=190〜250°にA2からA5が密集しているが、A1は離れて50°ほど前方に位置している。その他、A7は体系II=310°でWS6のやや前方、A8は体系II=5°でRS南を通過中である。 南にはSTBの濃化部が東西に伸びる。RS前方には永続白斑BAとWS6が見られる。BAは体系II=351.3°(24日、宮崎氏)にあり、WS6との間隔は30°と少し広がった。体系II=250°から前方では、STBnに沿って多数のジェットストリーム暗斑が見られる。DS7を起点とする活動が続いているようだが、昨シーズンと比べると個々の暗斑のサイズが大きくなっている。暗斑群の少し南側、体系II=166.1°(22日、Foster氏)のSTBには顕著な暗斑が存在する。昨年8月のSTB outbreakの発生源が暗斑化したものである。 RSは前後に小規模な暗部が見られるものの、明瞭なオレンジ色で異常はない。経度は体系II=15.2°(29日、Go氏)で、昨シーズン末から5°前後後退した。 SEBの様相は昨シーズンとほとんど変わっていない。SEBsの暗斑群も活動的なようだ。 図1 今シーズンの木星面
2022年5月   STBは体系II=220〜60°の範囲で濃化復活した。木星面の半周超に及ぶ。濃化部中央付近の体系II=332.9°(29日、Foster氏)には永続白斑BAがあり、その30°前方にはWS6が見られる。どちらも明瞭な白斑だが、WS6の方が小さく北寄りである。WS6前方にあるDS7は長さ25°に伸長し、濃化したSTBの一部となっている。 RSは縮小がさらに進んでいるようだ。5月の平均長径は11.9°で、これまでの最小値を更新した。昨シーズンよりも1°近く小さく、変動幅を考慮しても大きく落ち込んでいる。経度は体系II=16.5°(28日、鈴木氏)で、ほぼ停滞している。後部は淡いブリッジでSEBsとつながり、前部には小暗部を伴っているが、とても明瞭なオレンジ色で、一昨年と同じような状態に戻った。前後の暗色模様や、SEBsのリング暗斑との会合が続いているらしいことを考慮すると、合の間に比較的大きなフレーク現象が起きた可能性もあるのでは、と筆者は考えている。   図1 NN-WS6とN3WSの合体

図2 5月25〜29日の木星面展開図

図3 RSの長径変化

2022年6月

(29日:西矩)

  RS前方のSTBでは、永続白斑BAが体系II=318.3°、WS6が体系II=283.1°(いずれも25日、Go氏)にある。その前方にはDS7が長さ30°の乱れた暗部として横たわり、前方のSTBnに大量のジェットストリーム暗斑群を供給している。 RSは鮮やかなオレンジ〜朱色で、周囲のSEBと同程度かそれ以上の濃度がある。経度は6月から後退運動に転じたため、28日には体系II=20.4°(山崎氏)に達している。 これまでのSEBは北半分が淡化し、幅広いSEBZと濃い中央組織が特徴的であった。現在もRS前方では同様の見え方であるが、それ以外の区間では中央組織が不明瞭で、南組織が厚くSEBZは薄暗い。また、RS後方ではSEB南縁の緯度が南緯23°と昨シーズンより2°ほど高く、RSの前後でSEBの幅がはっきりと異なっている。

その境界は体系II=210〜250°にあり、STrZに張り出した暗斑や東西に長いバージのような暗部が並ぶ。暗部前方では多くの暗斑でSEBが幅広くなっていて、STBnのジェットストリーム暗斑群と接触しそうなほどであるが、後方では比較的平坦で、昨シーズンの見え方に近い。この暗部はSEB南縁の膨大部として昨シーズンから存在していて、体系IIに対して+0.4°/dayでゆっくり後退している。今後、暗部の後退に合わせてSEBの幅広い区間が拡大していくのではないかと思われる。

RS後方ではSEBの白雲領域であるpost-GRS disturbanceが活動的だ。昨シーズンよりも活発で、SEBの様相が変化した一因となっていると思われる。

今シーズンの木星面は、これまでの数年とは少し違った印象を受ける。北半球に模様が乏しい上に中央緯度(De)がプラスとなり、ベルトの見かけの配置が南寄りになったことが主な要因だが、主要なベルトではSEBの様相が変化したことも大きい。

図1 6月の木星面

2022年7月    

[STr. Band]

木星面では、準循環気流が1年半ぶりに発生して、RS前方に暗色模様が発達しつつあり注目される。準循環気流は、SEBsの後退ジェットストリームの流れがRS後部でSTBnの前進ジェットストリームと結合し、RS前方に長いSTr. Band(STrB)を発達させる現象で、RS後部にできる特徴的なカギ型の暗柱(フック)と、そこから続くRS南のアーチ、前方に急速に伸びていくSTrBで構成される。およそ2年から3年に一度の割合で発生しているが、近年は間隔が短くなる傾向があり、今回は昨年初め以来、1年半ぶりの発生である。準循環気流という名称は、これら一連の現象を指すために考案した当課の造語である。

6月のRSは、後端がbridgeと呼ばれるスロープでSEBsと連結、前端側には短いstreakが見られたが、それほど活動的なものではなかった。しかし、今月1日になるとbridgeが突起に変化し、3日までにフック(hook)状に変化、5日までにアーチが形成された。10日を過ぎると前方のstreakが伸長を始め、STrBの形成が始まった。STrBは-2.4°/dayの割合で伸長を続けていて、7月末には前端が体系II=318.7°(30日、熊森氏)に達し、長さは50°を超えた。今回の活動の特徴として、RSの南側に横たわる長いSTBとSTrBが一体となっていて、北側のSTrZも狭くSEB南縁の後退暗斑と接している箇所もあり、RS前方のSTrZが大きな暗部のようになっている。この様子について、宮崎氏は「1970年代末から1980年代に見られた南熱帯攪乱に似ている」とコメントしている。

この様な大規模な暗部の出現にもかかわらず、RS本体に影響は見られない。鮮やかなオレンジ色〜朱色で、中心と外縁が濃く、一昨年の見え方に戻っている。近年のRSの経度変化は、固有のゆっくりとした後退運動に90日周期の振動が重なり、後退と停滞を繰り返している。今月は体系II=21.3°(18日、宮崎氏)でほぼ変化なく、後退期から停滞期に移ったようだ。

  図1 準循環気流の発達
2022年8月   RS後方の淡化したSTB上には無数の暗斑が並ぶ。体系II=200〜230°にあるSTBの暗部DS7が発生源で、-2.5°/dayで前進している。前方ほど緯度が低い傾向はあるものの、暗斑の大きさや配置はバラバラで雑然としている。暗斑はRS後部に達すると、緯度が高いものは準循環気流に取り込まれる一方、低いものはフックの手前で減速し、STrZやSEBsへとUターンしている。 木星面では7月に発生した準循環気流の影響が拡大しつつある。RS後部に形成されたフック(hook)と呼ばれる暗柱はとても顕著で、日々の形状の変化からSEBsの後退ジェットストリームがフックを伝ってUターンし、前方のSTrBへと激しく流れ込んでいるのがわかる。STrBは隣接するSEBやSTBと同程度の濃度で、南北縁には小突起が多数あり、縄をより合わせたような複雑な構造で、特にBA周辺ではSTBと融合し、一本の幅広いベルトのように見える。先端は-2.5°/dayの割合で前進を続けている。29日にはWS6北側の体系II=242.7°(Olivetti氏)に達し、全長は約130°に及ぶ。

体系II=22.3°(27日、宮崎氏)に位置するRSはオレンジ色が鮮やかで、周囲の暗部とのコントラストが美しい。準循環気流発生時はSEBsの後退暗斑がRSを周回するため、フレークが発生しやすい。今回もRS bayに進入した暗斑によってフレークが発生、RSを周回する様子が捉えられている。RSの8月の平均長径は11.9°で、史上最小のレベルにある。フレークによるさらなる縮小が懸念されるが、今のところその兆候は見られない。

SEB南縁の高速後退暗斑は少ないが、STrZに動きの遅い暗斑が散在する。8月初め、体系II=210°のSTrZにある大きな暗斑と後方に続くSEBsの膨大部が、「舌を出した巨大なヘビのようだ」と複数の観測者からコメントが寄せられた。巨大ヘビはその後、胴体部分が淡化し、SEB南縁〜STrZの暗斑群に分解しつつある。

RS後方のSEBでは白雲活動(post-GRS disturbance)が活発になっている。 図1 木星面展開図

図2 大赤斑のフレーク活動

2022年9月

(26日:衝)

  STrB前方のSTBnには大量のジェットストリーム暗斑が並ぶ。ドリフトはほぼ同じなので位置関係は変わらないが、STrBの先端は暗斑の発生源であるDS7を通り過ぎたので、新たな暗斑はSTrBに取り込まれるだろう。

BAは体系II=264.4°(30日、Go氏)にある。薄茶色で明るさはないものの、縁取りのある大型の白斑としてよく目立っている。

木星面では準循環気流の活動が続いている。RS前方に伸びるSTrBの先端は、伸長速度が-2.8°/dayと少し加速し、体系II=151.1°(30日、石橋氏)に達している。木星面を半周以上回ったことになる。

先端から体系II=300°付近までのSTrBは、他の主要なベルトを凌ぐほどの濃度があり、よじれたような複雑な構造を持っている。一方、RS前方ではやや細く淡くなっていて、RS後方のフックも以前に比べると痩せた印象を受ける。STrBはフックが消失すると、暗物質の供給が途絶えて急速に淡化消失する。今後のフックの変化に注意したい。

RSは鮮やかなオレンジ色で、中心と外縁が濃い。経度は体系II=25.5°(28日、宮崎氏)で、月後半には後退期に入ったようだ。軽微なフレーク活動が続いているが、長径は安定していて影響は見られない。

  図1 今月の木星面
2022年10月   RS後方のSTBnを埋め尽くしていたジェットストリーム暗斑群は、フックに突入して消失するか、前述のようにSTrBに取り込まれるかして消失し、月末までに一掃されてしまった。 7月にRS前方に形成されたSTrBは木星面を周回し、先端は31日の時点で体系II=65.8°(熊森氏)に達している。以前の先端はとてもシャープであったが、現在は付近にあったSTBnの暗斑を巻き込んだようで、濃淡があり乱れている。平均のドリフトは-2.7°/dayで、このペースだとあと10日余りでRS後部の暗柱(フック)に到達し、木星面の周回を完了するだろう。

衰退気味だったフックは今月に入ると濃く幅広い元の姿に復活し、淡化していたRS前方のSTrBも再生して、波打って乱れた新しい濃化部が伸長しつつある。準循環気流の活動はまだしばらく続くと思われる。

RSは体系II=26.3°(25日、宮崎氏)にあり、相変わらず鮮やかなオレンジ色である。

SEB南縁では9月以降、ジェットストリーム暗斑群が再び多数形成され、+4°/dayという高速でRSに向かって押し寄せている。一部はRS bayへの進入を始めているので、今後フレーク現象が活発になるかもしれない。

8月から活発になっていたRS後方のSEBの白雲領域(post-GRS disturbance)は衰退し、10〜20°の範囲で乱れた白雲が見られるのみとなっている。

今シーズンはSEB北部が活動的で、体系II=100°台では長さ40°の細長い明部が-2.7°/dayで前進を続けている。SEBnは各所で乱れていて、SEB内の白雲がEZsに流れ出ているし、この緯度では珍しく青い暗部からEZsに向かうfestoonも散見される。

図1 RSと準循環気流の活動状況
2022年11月   RS南のSTB中を小白斑が通過中である。同様の白斑はRSの前方で、2年続けてメタンブライトな白斑を伴うoutbreakを起こしている。DS7は2020年のoutbreakによって形成され、RS後方のSTBにある濃いバージ状の暗斑は昨年の活動の産物である。今回も同様の活動が見られるか注目である。 11月早々、準循環気流の主要な構成要素である、RS後部のフックと呼ばれる暗柱が消失するという大きな変化が起こった。先月の課報に書いたように、9月に一時的に衰えていたフックは10月になると復活して濃く幅広い元の姿に戻り、活動はまだしばらく続くように思われた。しかし、11月になるとフックが後方に流れてスロープ状に変化、6日にはSEBsの濃い部分がフックの後方へ伸びていることから、SEBsのジェットストリームの流れが正常に戻り、準循環気流が消失したことが明らかになった。このため、RS前方のSTrBは暗物質の供給が途絶えて、急速に淡化を始めた。

一方、木星面を周回したSTrBの先端は、14日頃にRS後端に到達した。その後、前方に出てRSに巻き付くように大きく湾曲していたが、20日にはRSから離れ、淡化を始めたSTrBの後部を追いかけるように伸長を始めた。月末には30°近くに達している。通常はフックが消失すると、STrBはRS側から急速に淡化消失するが、今回は周回したSTrB先端部が淡化部分を埋めて、しばらく残ると思われる。準循環気流の消失と相前後して南熱帯攪乱(STr. Disturbance)が発生した2017年の例もあるので、今後はSTrZの異変に注意したい。

RSは体系II=27.4°(26日、宮崎氏)に位置する。長径は12.0°(11月平均)で、色調濃度とも大きな変化は見られない。

  図1 今月の木星面
2022年12月

(22日:東矩)

  永続白斑BAは体系II=212.4°(28日、宮崎氏)にあり、暗い縁取りを持つ大型の白斑としてとても目立つ存在である。一方、前方にあるWS6は内部に青いフィラメント模様が現れ、形も崩れて目立たなくなっている。なお、先月取り上げたRS南のSTB中の小白斑は、RSの15°前方へと進んだが、今のところSTB outbreakは起きていない。 木星面全周を取り巻いているSTrBは、体系II=100°台ではまだ濃く見えているが、大半の区間ではゆっくりと淡化しつつある。特に淡化が進んでいるのはRS前後の区間で、周囲のベルトと比較すると、淡く目立たない存在になってしまった。淡化に伴ってベルト上の濃淡が目立つようになっていて、RSからDS7までの区間(体系II=40〜130°)では、STBnのジェットストリーム暗斑群が再び見えるようになった。

オレンジ色が鮮やかなRSは、体系II=29.5°(30日、熊森氏)と少し後退した。今月の平均長径は11.8°で、大きな変化はない。

RS後方のSEBではpost-GRS disturbanceが活動的で、約40°に渡って乱れた白雲領域を形成している。 図1 淡化が進むSTrBと顕著なNEBのループ模様
2023年1月   年末から年始にかけての木星面では、STBで大きな変化が発生して注目された。WS6はSTB中にある低気圧性の白斑である。2019年に暗斑として出現し、2021年に白斑へと変化した。今シーズンはBAの前方40°付近に位置し、薄暗いSTB中でBAと共に良く目立つ存在であった。

WS6はシーズンを通して周囲の模様と同じ-0.6°/dayで前進していたが、12月中頃に急に加速して、前方にあるSTBの暗部「DS7」を圧迫し始めた。すると内部に青いフィラメント模様が出現して不明瞭になり、今月初めには東西方向に伸長してフィラメント領域(FFR)へと変化した。この間、後方から圧迫されたDS7は短縮し続けていたが、1月半ばを過ぎるとWS6の内部が暗化して、両者の境界が不明瞭になり、月末には長さ40°のひとつの暗部になってしまった。STBの低気圧的な領域同士の合体は、2018年のSTB Ghostの例があるように、珍しい現象ではないが、BA後方の領域で起きる傾向がある。今回のようにBA前方での合体現象は2000年以降では初めてである。

今月はRSの南を小暗斑が通過した。この暗斑はspot #8と呼ばれ、2020年にRS前方で発生したSTB outbreakにより形成され、木星面を周回して発生位置まで戻ってきた。通過中は小さなバージ状で、とても濃く見えていたが、通過を終えてRS前方へ出た直後に急に崩れて不明瞭になってしまった。フィラメント領域に変化するかもしれないので注視したい。

RSは体系II=30.8°(25日、伊藤氏)にあり、濃いオレンジ色でよく目立つ。12月末にRS bayに進入したSEBsの大型のリング暗斑により、年明けにRS後部で顕著なフレークが発生した。4日のFoster氏の画像では、RS後端とSEBsを連結する赤いブリッジが見られ、メタン画像でもブリッジは明るい条として明瞭だった。その後、フレークはRS南を回り、前端部で暗斑を形成した。赤みやメタンブライトな特徴は失われていたが、10日頃まで濃く目立っていた。後続の2個のリング暗斑も大型で、1月上旬に相次いでRS bayに進入したが、明瞭なフレークは生じなかった。RSの長径は1月平均で11.6°と、小さめで推移しているが、フレークの影響は今のところ見られない。

STrBはRS前方で淡化が進んでいて、BA後方に伸びるSTBの長い暗部の北側ではほとんど消失している。一方、RS後方ではまだ濃く残っていて、STBnのジェットストリーム暗斑群が見られる。これらの暗斑はRSに向かって押し寄せているが、南を通過する際に消失してしまい、前方で生き延びるものはない。

  図1 WS6の変化

図2 RS後部に出現したフレーク

2023年2月 SSTBの7個のAWOは健在であるが、A2は拡散して不明瞭になっている。また、A4とA5の間にあるCWOは、東西に長い明部としてとても目立つようになった。 BAは体系II=178.3°(22日、鈴木氏)にある。周囲が暗いのでよく目立つが、以前よりも少し小さくなった印象を受ける。前方の体系II=110°前後には、WS6と合体したDS7が長さ45°の暗部として横たわっている。RSからDS7の間ではまだSTrBがSTBと一体となって濃く残っているが、他の区間では淡い。 RSは体系II=31.5°(23日、伊藤氏)にあり、ほぼ停滞していた。周囲は活動的で、後端から伸びるブリッジが濃く盛り上がったり、前端付近に暗斑が出現する様子が捉えられているが、条件が悪く詳しい状況はわからない。   図1 NEBの拡幅の様子
2023年3月   南側には濃いSTBnが接している。STrBと一体になっていると思われるが区別することはできない。2月半ば以降、RS前方でもSTBnが明瞭に見えるようになっている。STBnのジェットストリーム暗斑群の一部がRSを越えているのかもしれない。

今月はRS前方、体系II=0°付近のSTBに白斑が観測されている。ドリフトチャートで確認すると、この白斑はRS南を通過直後の1月末に淡化消失したspot #8の延長上にある。spot #8は2020年のWS6と同じように白斑化した可能性がある。

RSは体系II=35.2°(19日、鈴木氏)で、先月よりも4°後退した。90日振動の後退期に入ったようた。明るいオレンジ色だが、濃度は前後のSEBsよりも劣る。   シーズン最後の観測は31日の宮崎氏の画像で、日没と同時刻、高度わずか7°とのことである。低空の悪条件で詳細はよくわからないが、木星面は活動的な状況が続いているようだ。

2023-24 Apparition  

2023年 4月11日
西矩2023年 8月 7日
2023年11月 3日
東矩2024年 1月27日
2024年 5月18日
2023年5月   永続白斑BAは体系II=128.2°(23日、宮崎氏)で、宮崎氏は長径6.8°で昨シーズンよりも小さく丸いと述べている。

[STr. Band]

木星では合の間に異変が発生した。4月8日に50回目の近木点通過(PJ50)を迎えた木星探査機Junoの画像で、RS後部にフックが形成され、前方にSTrBが30°ほど伸びている様子が捉えられた。昨シーズン末のRS後部は薄暗いスロープでSEBsと連結していたが異常はなく、最後となった3月19日の伊藤氏の画像でも同様の見え方で、その後に準循環気流が発生したらしい。

ところが、今月の13日のGo氏の画像を見ると、RS後部にフックはなく、前方のSTrZも明るくSTrBは存在しない。合前後にごく短期間の活動があったと考えざるを得ないが、過去にそのような例はない。

その疑問を確かめる手がかりを探すと、Foster氏の18日と21日の画像で体系II=300°前後に長さ60°のベルトの断片が捉えられていた。準循環気流で形成されたSTrBの名残と思われる。そこで、RSとSTrB前後端の位置から発生時期を推定すると、発生は3月24日頃、消失は4月28日頃という結果が得られた。この間のSTrBの伸長速度は1日当たり2°で、昨シーズンのSTrB(2.7°/day)よりもかなり遅いが、上記で想定した活動期間と矛盾しない。

過去の準循環気流を精査すると、準循環気流の形成と消失はRSの90日振動と同期する傾向がある(図2)。発生は90日振動の極大前後に集中し、消失はバラつくものの概ね前進期に起きている。90日振動の直近の極大は4月6日頃なので、上記の推定値と整合している。今回の活動は1回の振動サイクルの中で発生して消失するという、最短の例であったと思われる。

RSは体系II=34.8°(27日、阿久津氏)にあり、DS7が伸長したSTB暗部の前端が南に差し掛かっている。

ここ数年、北部が明るかったSEBはベルト全体が暗くなり、通常の濃化状態に戻った。RS後方の白雲領域も活動的なようで、今シーズンはmid-SEB outbreakの発生に注意が必要であろう。 図1 RS後部に出現したフック

図2 準循環気流とRSの90日振動との関係

2023年6月 SSTBには今シーズンも7個のAWOが見られる。A1/A3/A7/A8は暗い縁取りがあり明瞭だが、BA南を通過中のA2は不明瞭で、中程度以下の条件では見ることができない。 永続白斑BAは体系II=107.9°(28日、宮崎氏)にある。周囲に暗い縁取りを持つリング状で、昨シーズンよりもひと回り小さくなった。BAの前後にはSTBが長く伸びている、昨シーズンよりさらに伸長し、木星面の約半周に及んでいる。RSの南を通過した前端部分からは、STBnのジェットストリーム暗斑群が放出されている。体系II=310°のSTB中には白斑が見られる。淡化区間の中にあるが、周囲よりもさらに明るく、青いフィラメント模様を伴っているのでよく目立つ。これは昨シーズン、濃い暗斑として目を引いたspot #8が変化したものである。 RSはオレンジ色で、中心と外縁が濃い。南側に軽いアーチがかかっているが、色・サイズとも昨シーズンと大きな変化は見られない。経度は月後半に後退し、体系II=38.4°(30日、宮崎氏)である。

SEB南縁には大型のリングが並んでいて、内部が明るく白斑に見えるものが多数ある。これらはジェットストリームに乗って後退中で、月末には最大のリングがRS bayに進入を開始した。

4月に短期間活動したらしいフック(準循環気流)によってRS前方に形成されたSTrBの断片は、体系II=170〜240°へと前進し、その後方にも小暗斑が散在している。先端のドリフトは-2.7°/dayで、先月の見積もり(-2.0°/day)より大きく、先シーズンの活動と同程度のスピードである。STrBは発生後、どこかの時点で加速したのかもしれない。

RS後方のSEBではpost-GRS disturbance活動的で、約30°に渡って乱れた白斑や暗柱が並ぶ。後方のSEBは全体が一様に暗く、南縁も高いためベルトが幅広い。RS前方では中央組織とその南北に明帯が見られるが、昨年までとは様変わりした印象を受ける。 図1 今シーズンの木星面
2023年7月 今月はBAの南をSSTBの白斑A2が通過した。A2は極めて不明瞭であったが、通過後は再び明るく見えるようになった。 永続白斑BAは体系II=92.8°(29日、鈴木邦彦氏)にあり、暗いリングに囲まれた白斑である。シーズン初めは小さかったが、現在では昨シーズン並みの大きさに戻った。北側にはSTrBの先端部分が短い断片として残る。 RSでは6月末からSEBsを後退するリング暗斑との会合が繰り返されている。いくつかのリングは大型で、核状の白雲の占める割合が大きく「リング白斑」に見える。そのため、大規模なフレークが発生するかと思われたが、実際には小規模なものが見られただけであった。代わりにRSの南にはアーチが発達、内部は暗くなって、RS本体をリング状に囲む明るいRS Hollowの輪郭があらわになっている。RS本体はオレンジ色だが、周囲のSEBよりも明らかに淡い。また、後方のSEBは南縁が拡張し、幅広くなっている。アーチと暗い模様に囲まれたRSは、1980〜2000年代においては典型的な姿で、先祖返りしたような印象を受ける。経度は体系II=39.2°(29日、熊森氏)で、今月は概ね停滞していた。 後方のSEBでは、post-GRS disturbanceの白雲活動が続いている。ベルトの真ん中を暗く濃い中央組織が貫き、北部には白斑や細長い明帯が存在する。また、体系I=200°前後では北縁が乱れていて、青黒い突起やリフトが多くあり、EZsに伸びるfestoonも見られる。 図1 7月24〜26日における全面展開図
2023年8月

(7日:西矩)

    RSは相変わらず暗色模様で囲まれているが、本体の形状や赤みには変化ない。大型リングとの会合は8月前半で一段落したためか、暗部は痩せて小さくなり、前方に伸びるstreakも淡く断片的になっている。RSの今シーズンの平均長径は11.6°で、昨シーズンよりさらに小さく、縮小傾向に歯止めがかかっていない。経度は体系II=40.8°(29日、宮崎氏)で、8月後半から90日振動の後退期に入ったようだ。 RS後方のpost-GRS disturbanceは、今月さらに活発になり、約50°に渡って乱れた白雲が広がる。この区間ではSEB南縁をRS後方から伸びるスロープが覆い、SEBがとても幅広くなっている。

濃化したSEBではmid-SEB outbreakが懸念される。今のところ発生の気配はなく、平穏な状態が続いている。

図1 8月28日の閃光現象
2023年9月   RS後方に迫った永続白斑BAが極めて不明瞭である。先月までは暗い縁取りに囲まれて明瞭だったが、RSに近づくにつれて縁取りが淡化、9月末にはほぼ完全に消失してしまった。BA内部は薄暗く、周囲とのコントラストが極めて低い。そのため、後方に伸びるSTBだけが目立ち、BA本体は条件の悪い画像だと存在を確認することが困難で、解像度の高い画像でも、注意しないと見落としてしまいそうである。経度は体系II=59.0°(29日、宮崎氏)で、10月中にはRS南側を通過し始めるだろう。

BA前後に伸びるSTBの暗部は、木星面の半周を越える210°の範囲に及ぶ。体系II=330°にある前端からは、ジェットストリーム暗斑が大量に放出されている。数多くの暗斑がSTBの北を通り、RS後方にまで分布している。暗斑群は最初南北に長い不規則な形で、南緯28°付近を-2°/dayの遅いドリフトで前進するが、40〜50°進むと小さく丸い暗斑になりながら南緯25〜26°に移動し、ジェットストリームの標準的な値である-3°/dayに加速する。

RSは体系II=43.8°(29日、宮崎氏)にある。8月後半から90日振動の後退期に入っていて、今期の後退量は4°近い。オレンジ色の本体に変化はなく、周囲の暗部は淡化して、前部に淡く残るだけとなっている。RS前方のSEB南縁には大型リング白斑があり、数日のうちにRS bayに進入すると見込まれ、フレークや暗色模様の湧出に注意が必要である。SEBsのジェットストリーム暗斑は、このリング白斑の他にも数個残っているが、体系II=270°より前方のSEBsは平坦で、暗斑はほとんど見られない。   図1 不明瞭になった永続白斑BA
2023年10月 永続白斑BAがRSの南を通過中である。BAは相変わらず不明瞭だが、淡い輪郭が復活し、少しだけ見やすくなった。今回の会合ではさらにSSTBの白斑A4も加わり、月末にはRS、BA、SSTBのAWO(A4)という木星面を代表する高気圧的渦が3段重ねに並ぶという、大変珍しい光景となった。BAとRSの会合は、以前はほぼ2年おきであったが、2019年にBAが加速したため間隔が短くなり、今回は1年7ヵ月ぶりである。この間の自転周期は9h55m15sで、1970年代と同程度のスピードである。

SSTBの7個の高気圧的白斑(AWO)のうち、A2とA3は接近傾向にあった。しかし、今月初めに16°まで近づくとA3が押し戻されるかのように急減速、月末には18°と少し離れた。ただし、後方のA4はA2よりドリフトが速いので、今後は3白斑が狭い間隔で並ぶことになるだろう。

[STr. Band]

RSは体系II=44.6°(26日、鈴木邦彦氏)にあり、10月を通してほぼ停滞していた。月初めにSEBsの大型リングが相次いでRS bayに進入しフレークを生じさせた。9日の画像を見ると、RS後部にメタンブライトな条が見られ、可視光でも赤みを帯びているのがわかる。これによりRS南を覆うアーチや前方に伸びるstreakが再び濃くなった。周囲の暗部は月末でも明瞭で、streakは伸長し続けて30°以上になり、STrBと呼べるほどになっている。オレンジ色のRS本体に大きな変化は見られないが、眼視では少し明るい色合いになった印象を受ける。
  図1 大赤斑に並んだBAとA4

図2 NEBの白雲活動

2023年11月

(3日:衝)

SPRでは体系II=290°付近にあるS4-LRS1と呼ばれる長命な褐色白斑(AWO)が、別の小白斑と接近、15日頃に合体したようだ。 永続白斑BAはRS南を抜けて前方へ出た。9月末からとても不明瞭になっていたが、周囲の暗い縁取りが復活して見やすくなった。長径は9.8°と以前に比べてひと回り大きくなり、縮小したRSとほとんど変わらない。

STBの暗部はBAの前後に二分されている。前方の暗部は今年初めにDS7とWS6の2つの暗部が合体したもので、現在も前半は濃く後半は淡いので、連結したままの状態を保っているようだ。この暗部の前方にはSTBnに沿って大量のジェットストリーム暗斑が見られる。今月はDS7の前端部が崩れて暗斑群に分解する様子が観察された。また、WS6の前端部からも暗斑が放出されているようで、暗部の前方は両方から供給された暗斑が混じり合って混沌とした状況にある。

周囲を暗部に囲まれているRSは、やや淡いがオレンジ色で明瞭である。経度は体系II=46.1°(26日、伊藤氏)でほとんど変わっていないが、21日以降、RS bayの小リフト(chimny)が口を開いているので、新たな後退期に入ったようだ。近年、縮小傾向に拍車がかかっているRSだが、今シーズンの平均長径は11.5°で、昨シーズンを下回って、観測史上最小を更新している。   図1 11月15日の閃光現象

図2 今月の木星面

2023年12月   前方の体系II=12.6°(26日、Olivetti氏)には永続白斑BAが位置するが、再び輪郭が失われて不明瞭になってしまった。高解像度の画像では中心核が薄茶色の小暗斑としてかろうじて認められるが、通常の画像や眼視ではSTBの前端が目立つだけでBAはまったくわからない。 RSは12月に入って大きく後退し、体系II=50.2°(29日、伊藤氏)に達している。周囲の暗色模様は淡化して、オレンジ色の本体が明瞭である。

RS後方のSEBではpost-GRS disturbanceが活動的である。今月は体系II=100°付近まで乱れた白雲が広がり、活動域の長さは以前の約2倍になった。この領域を除くとSEBは概ね暗く、暗灰色の中央組織がRS前方まで伸びている。途中の体系II=250°には赤茶色のバージが見られる。このバージはSEB南縁に小さな膨らみを伴っていたが、今月に入ると膨らみが徐々に大きくなり、20日頃にはSTrZに飛び出した大きな暗斑になってしまった。暗斑は長径が7°もある東西に長い形状で、後部からスロープがのびてSEBsに連結している。昨年8月に話題になったヘビ模様に似た姿である。周辺のジェットストリームに乗ったリングは、暗斑の北側をすりぬけているようだ。

図1 今月の木星面
2024年1月

(27日:東矩)

   

[STr. Band]

RSの周囲では、昨年11月以降、アーチや南熱帯紐(STrB)といった暗色模様の活動が見られたが、年末までには淡化して、すっきりとしたRSに戻っていた。しかし、年が明けるとRS bay後端部が盛り上がり始め、5日には大きく立ち上がって先端がカギ型に曲がった独特のフックに成長した。SEBsの後退ジェットストリームが大赤斑後方でUターンし、STBnを前進するジェットストリームと結合する準循環気流が形成されたことを示している。翌6日にはフックの先端がRS前方に出て、新たなSTrBとして伸長を始めた。

STrBはその後、STBの北側に沿って約2.5°/dayのペースで伸長を続け、1月末には体系II=355.3°(27日、伊藤氏)にある永続白斑BAを追い越して、長さ60°もある濃い縞模様となっている。フックも顕著であったが、29日の画像を見ると後方に流れて二重暗柱のような形状となっていた。準循環気流の流れが途絶えると、フックやSTrBは急速に淡化消失する。昨年の合の間に発生した準循環気流の活動は、ひと月程度の短期間で終わってしまったので、今回も同じような経過をたどるかと案じられたが、その後の画像では元の形状に戻りつつあるようだ。本格的な準循環気流の活動は、2022年7月以来、1年半ぶりである。

RSは明るいオレンジ色だが、昨年の暗色模様やフレークの影響なのか、少し淡くなったようだ。経度は体系II=50.4°(25日、鈴木氏)で、先月とほとんど変わっていない。

体系II=240°付近のSTrZにできた大きな暗斑は、東西に伸びて少し淡くなったが、まだよく見えている。SEB南縁には12月から後退リングが再び増えてきたので、今後フレーク活動が活発になる可能性がある。

RS後方ではpost-GRS disturbanceが活動的で、体系II=100°付近まで白斑や暗柱などで乱れている。 図1 準循環気流の活動とNEBの拡幅領域
2024年2月   永続白斑BAは体系II=340.3°(22日、宮崎氏)へと進んだ。相変わらず不明瞭で、輪郭はなく、中心にある薄茶色の核で存在がわかるが、高解像度の画像でないと難しい。BA後方に伸びるSTBのセグメントは長さが110°もあり、RSの後方まで伸びている。また、BAの前方には長さ70°の別のセグメントがあり、前端からジェットストリーム暗斑が多数放出されている。 まず、1月初めに活動が始まった準循環気流の続報である。RS後方のフックを介してSEBsから流れ込んだ暗物質により、STrBは約3°/dayのペースで伸長を続け、1月末には約70°の長さとなった。フックは大変顕著で、活動は数ヵ月続くと思われたが、1月29日以降、突然不安定になって崩れ、2月上旬にはなだらかなスロープに変化してしまった。従来ならば、フックが消失すると暗物質の供給が絶たれてSTrBは急速に淡化する。しかし、今回はスロープがSEBに接する所でSEBsのジェットストリームが間欠的に分岐し、スロープを這いあがりSTrBに流れ込んでいて、STrBは現在も淡化することなく伸長を続け、2月末には長さ150°に達している。現在のようなスロープによるSTrBの形成と維持は昨年10〜12月にも見られたし、10年前に準循環気流の活動が始まる以前は、STrB形成の主たる要因であった。今後、スロープが衰えてSTrBが淡化するか、それともフックが再生して第2波の活動が始まるか、3月後半〜4月初めがヤマ場と筆者は考えている。

RSは体系II=51.5°(27日、伊藤氏)で停滞している。SEBsを後退するリングや暗斑との会合が繰り返され、小規模なフレークが頻繁に発生しているようだ。2月の平均長径は11.5°で、小さくなったままである。画像では目立たないが、眼視では以前よりも淡く不明瞭になったと筆者は感じていて、フレークだけでなく、周囲の暗色模様の影響も大きいと思われる。

  図1 フックの崩壊

図2 拡幅が進むNEB

2024年3月     暗色模様に囲まれたRSは、先月に比べて3°後退し、29日に体系II=54.8°(宮崎氏)にある。前方に伸びるSTrBはかなり濃淡があり、暗物質の供給が不安定なことがうかがわれる。先端は3月半ばに体系II=230°にあるSTBの前端付近に達し、全体の長さは約170°と、木星面の半周近くになったが、その後はSTBから放出されるジェットストリーム暗斑群にまぎれて位置がわからなくなってしまった。

RS後方のスロープは3月下旬までなだらかで安定していたが、29日の宮崎氏の画像を見ると、大きく立ち上がった形に変化している。フックが再生したようだ。RS bay後部の濃い縁取りがフックへと連続する様子から、SEBsの後退ジェットストリームがダイレクトに反転する準循環気流が再び形成されつつあると思われる。年初に発生した準循環気流はひと月余りで崩壊してしまったが、SEBsの暗物質はスロープを介して部分的にSTrBへ供給され続けていた。今回フックが再生したことで、第2波の活動が始まりそうだ。

RS後方に広がるSEBの白雲領域(post-GRS disturbance)は今シーズン活動的だったが、2月後半から急速に衰えている。淡化したSEBが濃化復活するSEB攪乱(SEB Disturbance)は、次の発生が2025年と予想されていて、今年はその前段階として、SEBが淡化・消失するのではないかと期待される。SEBの白雲領域の衰退は、SEBの大規模な淡化につながることが過去の例から知られているので、合前後のSEBの状況を注視したい。 図1 フックの再生とNEBの拡幅状況
2024年4月     3月末に再生したRS後部のフックは今月も顕著であった。RS前方ではSTrBの新たな暗部が伸長して、4月半ばには約30°の長さになり、準循環気流の第2波の活動が進行している。15日の宮崎氏の画像を見ると、STrBの先端近くでSTBとの間の領域が赤みを帯びている。この領域はメタンバンド画像でも明るく見えるので、今回の活動に伴って比較的大きなフレークが発生したようだ。RSは観測条件の悪化で輪郭が不明瞭なため、フレークによる縮小の有無はわからない。後退運動は3月下旬に止まり、体系II=54.8°(15日、宮崎氏)にある。 2010年に発生したSEB攪乱は、1970年代以降、概ね3年+15年の周期で発生していて、次は2025年と予想されている。今年は攪乱の前段階として、SEBが淡化する可能性があるが、今のところその兆候は見られない。しかし、過去には合の間に淡化が進んだ例もあるので、合明けの木星面には注意したい。 図1 再生したフックと伸長するSTrB
2024年5月     シーズン最後の観測は伊藤氏であった。IR685nmフィルターによる3日と4日の画像を見ると、RS前方ではSTrZが薄暗いので、STrBの活動が続いているようだ。   6月には明け方の東天に木星が昇るようになる。来たる2024-25シーズンは、2025年に発生が予想されるSEB攪乱の前段階として、SEBが淡化することが期待される。また、全周で淡化消失したNTBでは、次のjetstream outbreakの発生に注意が必要である。来シーズンも活発な木星面に期待したい。

2024-25 Apparition  

2024年 5月18日
西矩2024年 9月12日
2024年12月 7日
東矩2025年 3月 2日
2025年 6月24日
2024年6月   永続白斑BAは体系II=260.5°(30日、宮崎氏)に進み、不明瞭な状態が続いている。25日は前端部に大きな暗部があり輪郭を捉えることができたが、一時的であった。STBの暗部は現在も2つに分かれている。両者の間隔はかなり狭まった。RS後方の淡化したSTB中には、よく目立つ青い暗斑が2つ見られる。 RSは体系II=56.2°(26日、宮崎氏)にあり、赤みが強くなった。南縁に沿って暗部が貼りつくように残っているので、見た目には少し大きく感じる。後部のフックはほとんど消失し、前方のSTrBも淡い。3月末のフック再形成に伴う暗部の活動は、合の間に収束したようだ。ただし、STrBは体系II=300°より前方では明瞭に残っていて、体系II=180°にあるSTBの前端まで続き、その前方は南へシフトしてSTBnと融合している。 SEBも濃く幅広いベルトで、RS後方の白雲領域(post-GRS disturbance)は、規模は大きくないものの活動が続いている。 2024-25シーズンが幕を開けた。衝は12月7日で、観測の好機は秋から冬となる。シーイングの悪い季節に入るが、南中高度は東京で77°と天頂近いので、相応に緩和されることを期待したい。

木星面では合の間に大きな変化はなかったようだ。

図1 今シーズンの木星面

2024年7月 SSTBのAWOは7個で変わりない。ドリフトも-1°/dayと昨シーズン並みだが、A7が加速、A8は減速して間隔が開きつつある。 永続白斑BAはII=245.7°(25日、永長氏)にあり、薄茶色に濁って不明瞭である。BAの前後に分かれていたSTBの暗部は、前方の暗部が伸長して連結し、一体になってしまった。今後はBAが見やすくなるかもしれない。 オレンジ色のRSは体系II=58.4°(30日、宮崎氏)でほぼ停滞している。長径は11°台と小さいが、赤みが強く明瞭である。10日前後に後方のSEBsが盛り上がり、フック形成かと思われたが、すぐに崩れてスロープとなり、前方のSTrBもほとんど濃化しなかった。月末には暗色模様の淡化が進んで、RS周辺は再び落ち着いた状況に戻りつつある。

北側のSTrBはRS前方でやや明瞭だが、その他の経度では淡化が進んでいる。

RS後方のSEBでは数個の白斑が見られるが活動は弱く、体系II=200〜300°台では静かな印象を受ける。 図1 RS周辺とSEDの活動
2024年8月     RSは体系II=58.0°(23日、菅野氏)でほぼ停滞していた。9月には90日振動の後退期に入るため、再び後退が始まると思われる。RS周囲の暗部や前方のSTrBはまだ残っているものの淡化傾向にあり、RS周辺は落ち着いた状況に戻りつつある。 RS後方のSEBでは、post-GRS disturbanceがやや活動的な状態が続いている。 図1 SEDの活動
2024年9月

(12日:西矩)

  永続白斑BAは体系II=218.7°(24日、熊森氏)にある。外縁に薄暗い縁取りが見られ、内部には白い核を持つ赤茶色の核があり、三重のリングになっている。中程度の条件では不明瞭で、眼視では捉えることが難しい。 RSは予想通り後退して、体系II=62.0°(30日、宮崎氏)にある。周囲の暗部は淡化が進み、後方のSEBsとを結ぶフック(スロープやブリッジを含む)はほぼ消失、前方のSTrBもかなり淡くなった。 RS前方のSEB南縁にはジェットストリームに乗って後退する大型のリングが3つ見られる。9月末には先頭のリングがRS bayに進入した。後続のリングも接近しているので、暗色模様の出現に注意を払いたい。 図1 WSCとWSEの合体