木星面クロニクル (赤道帯〜北半球)

(Chronicle of the Planet Jupiter since 2000)

2000-01 Apparition 

2000年 5月 8日
西矩2000年 9月 2日
2000年11月28日
東矩2001年 2月20日
2001年 6月14日
2000年6月 EZは軽く黄濁して、festoonなどが相変わらず顕著であるが、EZsもかなり乱れており、特に第I系:170°付近の大型の白斑が注目されている。昨シーズン後半に、EZ南部の撹乱領域に見られたものと同一と思われ、SEBnに明瞭なriftを形成し、SEBZの明帯とつながっており、70年代後半から80年代前半に観測されたEZsの白斑と酷似している。また、宮崎氏のメタンバンド(893nm)の画像で見ると、この白斑は逆に暗い領域となっていて、大変興味深い。

[NEB拡幅]

北半球では、NEB北縁に変化が生じている。ここ数シーズンは、ベルト北縁に顕著なbargeや小白斑が多数観測され、起伏に富んでいたが、今シーズンは部分的にベルトが北側に拡大し、幅広く見えている。これらの経度では、bargeや白斑がベルト内部に埋もれ、北縁が平坦になっている。今のところ、拡幅が進んでいるのは、体系II:240°から後方約150°の範囲で、他の経度では昨シーズン同様、北縁が起伏に富んでいるが、今後これらの経度にも拡幅が及ぶと思われる。NEBの拡幅現象は数年おきに観測されており、前回は96年後半から97年前半にかけて見られた。
NTBは明瞭だが、昨シーズン観測されたベルト南縁の北温帯流-Cに属する暗斑はやや少ないように思われる。   図1 合体白斑BA
2000年6月23日 20h21m(UT)
I:218°II:304° シーイング:6/10 3色合成画像 40cm反赤 Lynxx-PC 宮崎勲氏撮像
2000年7月 EZsの大型白斑(GWS)は、7月20日頃大赤斑北側を通過した。SEBnにriftを伴った様相から、70〜80年代に観測されたEZsの白斑と同様の、大赤斑後方のSEB活動域との会合に同期した、周期的消長が期待されているが、7月18日の宮崎氏の画像では、GWSとSEBZは茶色の細いSEBnで分断されており、特に変わった様子は見られない。GWSは体系I:198°(7月18日、宮崎氏の画像より堀川測定)で、約+1.2°/日という比較的速いスピードで後退している。GWSの前方は数十度に渡って青みを帯びた攪乱状の暗部が広がり、その他の経度でも不規則な暗部や白斑が多数見られる。       図1 大赤斑前方に伸びるdark streakとEZsのGWS
2000年7月18日 19h26m(UT) I:168.5° II:64.2° 6画像よりコンポジット 31cm反赤 PICONA 池村俊彦氏撮像
2000年8月 EZsでは今月も顕著な暗化傾向が見られる。従来観測されていた大型白斑(GWS)前方の攪乱領域だけでなく、全周で青黒いフィラメント状の模様がSEBnからEBへと伸びているのが注目される。GWS本体は攪乱部後方の明るい領域として見られるが、SEBnのriftは観測されておらず、白斑内部にも前述のフィラメント模様が存在する。そのため、白斑として捉えるのが難しい場合も多くなっている。 今シーズンのNEBは、体系II:240〜40の範囲でベルトが北側へ拡幅し太くなっている。昨シーズンまでNEB北縁に凹凸を形成していたバージは、これらの経度ではベルト内部に埋もれた暗斑として観測されている。それ以外の経度では、昨シーズン同様にベルトが細く、北縁に凹凸が多く見られるが、今月はこれらの経度でもNTrZ中にstreakが発達し始めており、拡幅が波及する傾向が見られる。      
2000年9月

(2日:西矩)

EZsでは、中旬に大型白斑(GWS)を含む攪乱領域がRSと再び会合した。9月19日の阿久津氏の画像では、RS直前のSEBnに細いriftが形成され、GWSとSEBZが白雲で接続されている様子が鮮明に捉えられている。GWS自身はこの前後だけやや明るく見られたが、その後は再び不明瞭になってしまった。興味深いことに、この部分のEZsはメタン(CH4)吸収帯で撮像すると、他の経度のEZsとは異なり、暗いベルト状の領域として見られる。この現象は昨シーズンに攪乱領域とGWSが形成された時から観測されている。 北半球では、NEBの拡幅が進行している。先月までの拡幅領域は、体系II:240〜40°の範囲であったが、今月は前方へと拡大して前端が体系II:150°に達し、拡幅は木星全周の2/3に及んでいる。   体系II:0°付近のNNTBには、シーズン初めより長さ約15°の棒状暗斑が存在している。8月初めには極めて顕著であったが、最近はやや不鮮明になりつつある。 今月の木星面は概ね穏やかな状況にあった。大赤斑(RS)周辺の活動などはまだ続いているが、大きな変化は見られない。タイムスケールの長い現象がゆっくりと進行しているような印象を受ける。
2000年10月 EZsでは、大型白斑(GWS)とその前方の攪乱領域に変化が生じている。GWSは昨シーズンからRSとの会合に同期して発達と衰退を繰り返してきたが、最近は衰えが目立ち、9月の会合では一時的に明るくなっただけで、前方の攪乱領域もほとんど見られなくなっていた。ところが今月20日頃、GWSに相当する経度のSEBnにriftが形成され、再び白斑が姿を現した。これに伴い前方のEZsも数十度に渡って極めて暗くなり、SEBnとの分離が困難になっている。そのため、この経度のSEBは異様に幅広く、EZとほぼ同じ太さに見える。今回の現象は、II系:200°付近で起こっており、これまでと異なりRSとの会合に同期していない。次回のRSとの会合は11月10日頃と予想されているので、どのような変化が見られるか注目したい。なお、GWSの位置は10月10日で305.0°(伊賀氏測定)であった。 北半球では、体系II:150〜40°の範囲でNEBが北側へ拡幅しているが、今月は特に進展は見られなかった。拡幅部分でも、場所によってNEB北縁が乱れている経度があり、bargeやnotchが散見される。今回の拡幅現象は、前回の1996〜97年に比べてやや規模が小さいようである。なお、体系II:150°付近のbargeと210°付近のnotchは昨シーズンのドリフトの延長上にあり、おそらく同一物と思われる。      
2000年11月

(28日:衝)

10月後半に顕著になったEZsの大型白斑(GWS)は、11月10日前後に大赤斑(RS)の北側を通過した。SEBnのriftの形成によって白斑が明るさを増すとともに、前方のEZsに長さ数十度に及ぶ青黒い攪乱領域が再び出現したが、その後は徐々に衰えて、RS通過時にはそれほど目立たなくなっており、期待されたような相互作用は全く見られなかった。18日の池村氏の画像では、攪乱領域が淡く残っているものの、白斑本体はほとんど認められない。

一方、昨シーズンから暗化傾向にあったEZnは、今シーズン初めも大型のfestoonが多数発達しEBも顕著であった。しかし、最近は顕著なfestoonが少なくなり、EBは淡く断片的に見られるのみとなっている。そのため、EZnは明化傾向に転じたと考えられる。festoonの分布には経度に偏りが見られ、体系I:60〜180°の間では大型の顕著なものが多いが、その他の経度では少なくなっている。

NEBは体系II:140〜30°の範囲で北側へ拡幅しており、特に大きな変化は見られない。北縁にはbargeやnotchが多数見られるが、多くは変化が激しく、常時観測されるのは5〜6個程度である。ベルト内部にはrift活動が見られ、RSの経度と体系II:200°台でよく目立つ。 NTBは全周で明瞭なベルトで、南北両縁には小さなprojectionが散見される。南縁のものはこれまで同様、北温帯流-Cに乗って運動していると思われるが確認できていない。 NNTB以北は強くshadeされ薄暗いが、内部にはベルト状の構造や微妙な濃淡が見られる。体系II:0°付近のNNTBには夏頃に顕著なbargeが観測されたが、10月初めまでには消失してしまっている。 図1 2000年11月4日 阿久津富夫氏撮像
2000年12月 EZsのGWSは相変わらず不明瞭で、小口径で白斑状に見えることは滅多になく、前方の青黒い攪乱領域も淡い。経度は12月末で体系I:40°付近に位置すると思われる。 NEB北縁には相変わらずbargeやnotchが多く見られるが、このうち体系II:200°付近のnotchの前後にはbargeが発達し、barge-notch-bargeの三連構造(triplet)を形成しつつある。      
2001年1月 EZsのGWSは、体系I:70〜80°に位置し、今月上旬にRS北側を通過した。相変わらず可視光ではSEBnがやや淡い程度で、目立った変化は見られなかったが、1月15日のメタンバンド画像(阿久津氏)では、前方に広がるEZsの攪乱領域(Main Complex)との明暗境界として明瞭に捉えられている。     NNTBでは、体系II:0°付近に長さ40〜50°の顕著なdark streakが観測されている。この経度には、昨年9月頃まで顕著なbargeが存在していたが、dark streakはbargeが消失した後の10月後半から観測されるようになった。ただし、両者の関連については不明である。 図1 木星面の展開図
2001年2月

(20日:東矩)

  NEBは、ほぼ全周に拡幅が及び、SEBに匹敵する太さ持っている。ただし、前回の拡幅期(96〜97年)に比べるとやや小規模なようで、北縁の小白斑はベルト内部に完全に埋もれることはなく、notchと呼ばれるNTrZに口を開いた半円形の凹みとして観測されている。NEB北縁には昨シーズンと同様に、bargeやnotchが多く見られ、barge5個とnotch1個が同定されている。これらのうち、体系II:140°付近のbargeと体系II:190°付近のnocthは、1997年より存続しており、この種の模様としては特に長命である。      
2001年3月 明るさを増したEZは、木星面で最も明るいゾーンとして見られる。これに伴い、EZsの白斑(GWS)は識別が困難になり、SEB北組織の軽微な湾入としてかろうじて認められる。また、前方の攪乱領域(Main Complex)も目立たなくなり、SEBnがやや青みを帯びて濃く見える程度となっている。        
2001年4月 EZsのGWSは、EZが明化したため、白斑本体を確認することはかなり困難であるが、隣接するSEBnが淡くなって軽微な湾入を形成していることが多いため、存在を知ることが可能である。 NEBは拡幅を完了し、全周で幅広く濃度もかなりある。その影響により北側のNTrZは狭くなっていて、NTZに比べて薄暗く感じられる。      

2001-02 Apparition  

2001年 6月14日
西矩2001年10月 7日
2002年 1月 1日
東矩2002年 3月27日
2002年 7月20日
2001年7月 ゾーンでは、昨シーズン後半から明化傾向が顕著になったEZが最も明るく見えている。NEB南縁に青黒い突起模様やfestoon状の模様が散見されるが、目立つものではなく、EBは確認できない。 NEBは木星面で最も濃く目立つベルトであり、かなり幅広くなっている。昨シーズン、4年ぶりに観測されたNEBの拡幅現象が、まだ続いていると考えられる。ベルト北縁は平坦で、バージやノッチなどによる凹凸がほとんど認められないことから、ベルトの拡幅が昨シーズンよりさらに進んでいる可能性もある。

NTrZはNEBが拡幅した影響で、狭く薄暗くなっており、条件が悪いとNEBとの分離が困難になる。

北半球ではNTBが比較的明瞭で、ほぼ全周で認められる。

北半球ではNTZが明るい。

NNTBは不明瞭で断片的になっているようである。 以上のように、今シーズン序盤の木星面は、昨シーズンとほとんど変化が見られない。
2001年8月 ゾーンではEZが最も明るい。NEB南縁に沿って青黒いstreak状の組織が断片的に見られ、EZに向かってfestoonが伸びているが、顕著なものはなく、EBも淡く断片的である。昨シーズン観測されたEZsの白斑(GWS)は、現在、体系I:300°台にあると思われるが、27日の伊賀氏と池村氏の画像では、それらしき模様を捉えることはできなかった。 現在の木星面で最も目立つベルトはNEBで、全周で幅広くなっている。ベルトの北縁はほぼ平坦で、昨シーズン見られたbargeやnotchに伴う凹凸が見られないため、ベルトの拡幅現象はさらに拡大していると思われる。ベルト内部は濃淡に乏しくほぼ一様で、rift活動による目立った明部は認められない。ベルトの北側には、bargeと思われる赤茶色の暗斑が散在しているが、昨シーズン観測されたものとの関連は定かでない。また、1997年から観測されているNEBnの長命な白斑(notch)は、現在、体系II:150°付近に位置すると思われるが、まだ確認されていない。

NEB拡幅の影響を受け、NTrZはかなり狭くなっているが、条件が良ければ比較的明るく見られる。

北半球ではNTBが明瞭で、ほぼ全周で濃く、SSTBが不明瞭な経度では、NEB、SEBに次ぐ木星第3のベルトである。北縁には暗斑らしき模様がいくつか存在するが、北温帯流-Cに属するものかは不明である。 NNTBは不明瞭で、不規則な濃淡が認められる。  
2001年9月 EZは木星面で最も明るいゾーンであるが、EZsが明るく白いのに対してEZnはわずかにshadeされている。昨シーズン前半まで見られた、顕著なfestoonやNEB南縁の青黒い暗部は、わずかしか観測されておらず、EBも淡く断片的である。なお、体系I:350°付近のEZsには小さな白斑状の明部が存在する。これは2年前に発生した白斑(GWS)である可能性が高い。周囲のEZsは明るく、Main Complexと呼ばれたGWS前方の青黒い攪乱領域は完全に消失したようである。 現在、木星面で最も目立つベルトであるNEBは、ベルト北側の拡幅が進行し、大変幅広く見えている。加えて今シーズンは、ベルト全体が顕著な赤茶色に着色しているのが注目される。ベルト内部は概ね一様で、拡幅以前のNEBnが中央部に残り、ベルトが3重構造になっている経度もある。この中央組織の北には、小さな赤茶色の濃い暗斑が数多く見られ、以前ベルト北縁に見られたbargeが、拡幅によりベルト内部に取り残されたと考えられる。昨シーズン、NEBnには5つのbargeが観測されていたが、現在見られるbargeのどれがそれらに相当するかは同定されていない。一方、notchはNEB北縁の小白斑として、全周で数個認められている。このうち、体系II:140°付近のものは、1997年から存続している長命なnotchである可能性が高い。ベルトの南半分には、全周数カ所で白雲によるriftが見られる。特に体系II:150°付近のものは、ベルトを斜めに分断し、顕著である。 北半球ではNTBが明瞭だが、経度により多少の濃淡が認められる。昨シーズンはベルトの南縁で、木星面最速のジェットストリームである北温帯流-C(NTC-C)に乗った暗斑が数個観測されたが、今シーズンはまだ確認されていない。 NNTBは昨シーズンとは大きく異なり不明瞭になっている。特に体系II:90〜270°の範囲では、ベルトがほとんど消失してしまっている。この領域内の体系II:150°付近には、長さ約30°のベルトの断片が見られ、大変顕著である。  
2001年10月

(7日:西矩)

EZは相変わらず明るく、明瞭なfestoonは大変少なく、EBも断片的である。EZsの白斑(GWS)は、体系I:20°(10月19日の阿久津氏の画像より測定)にあり、周囲のEZよりも明るいが、輪郭が極めて不明瞭で、SEBnを分断するriftも観測されない。そのため、位置の確認はSEBnの軽微な凹みだけが頼りとなっている。 拡幅が進行しているNEBは、現在木星面で最も顕著なベルトで、強く赤茶色に着色しているのが印象的である。条件が良ければ、かなりの経度でベルト中央を細く濃い組織が貫いているのが見られる。これは、拡幅以前の北組織に相当すると思われ、この中央組織の北側(北緯16°付近)には、小さいが濃い茶色の暗斑が接している。暗斑は全周で7つあり、昨シーズンまでベルト北縁に見られたbargeと同等の模様である。bargeよりやや北の北緯19°には、同じくらいの大きさの小白斑が4つ存在する。bargeや小白斑は、昨シーズン以前にも多数観測されており、シーズンをまたがって永続する例も多い。今シーズンのbargeや小白斑のうち、体系II:120°付近にある白斑は、昨シーズン観測された白斑のひとつと同一で、1997年から存続している、この種のものとしては大変長命な模様である。他のbargeや白斑については、今のところ同定できないので、新たに形成されたと思われる。NEB拡幅期の後半には、bargeや白斑(またはnotch)が比較的短期間にたくさん形成されることがある。現在のNEBの様相を見ると、拡幅現象が最盛期を迎えていると思われるので、今後、この種の模様が増加するか注目したい。NEB南部では、riftの活動がいくつか見られる。このうち、10月初めに体系II:170°付近で始った活動は、"NEB disturbance"として米国のALPOからアラートが発せられているが、当課では単なるrift活動のひとつと考えている。それを裏付けるように、10月末には活動が衰えてしまっている。 北半球では、NTBが明瞭に見られる他はコントラストが低く、顕著な模様は見られない。

NTB北縁からNNTBの緯度にかけては、不規則なshadeや淡いstreakなどが散在し、状況をさらに複雑にしている。

昨シーズンまで顕著だったNNTBは、淡化が進んでいるようで不明瞭である。所々に断片状のベルトが残っているが、緯度が一致しないものもあるためNNTBかもっと北側のベルトなのか判別が困難である。9月に顕著だった体系II:140°付近のNNTBと見られるベルトの断片は、10月中旬以降淡化して目立たなくなってしまった。  
2001年11月 EZでは、南部が白く明るいのに対して、北部はわずかに黄濁している。青黒いfestoonが所々に伸びているが、顕著なものはほとんど見られない。EZsの白斑(GWS)は周囲が明るく、輪郭が極めて不明瞭になっており、11月23日の浅田氏の画像では、体系I:64°にあるSEBnの軽微な凹みとして見ることができる。 拡幅中のNEBは、中央の濃い中央組織と北部に後述するbargeや小白斑が見られる他は特徴に乏しく、体系II:140°付近を中心に長さ約40°のrift領域が見られるのみとなっている。ベルト北部には7つのbargeと6つの小白斑が認められるい。このうち、体系II:113.5°(11月25日の堀川のCMT)にある白斑は、1997年から存続していることが確認されているが、他のbargeと小白斑は昨シーズン観測された類似の模様とは同定できない。bargeの経度分布を見ると、30°またはその倍数の間隔で並んでおり、小白斑も同様の傾向で、かつ交互になっている。これらは過去のbargeや小白斑の形成時にも観測された特徴である。     図1 STrZのdark streakが発達する様子
各画像は左上から、10月19日:阿久津氏、11月10日:池村氏、11月17日:池村氏、11月22日:森田氏による。
2001年12月   NEBは北縁が北側へ拡幅し、ベルトが幅広くなっているが、今月は変化の兆候が認められる。今シーズン前半のNEBは、全周で一様に幅広くなっており、北緯19°付近の小白斑はベルト北縁に埋もれて見えていた。今月は体系II:300°台で北縁が淡化し、ベルトがやや細く見えており、この経度にある小白斑は、NTrZに開いたnotch状になっている。淡化はベルト中央の濃い組織と北縁の間の部分が明化することで進んでおり、Grafton氏の画像では北縁が痕跡状の細いstreakとして残っているのが見られる。NEBの拡幅現象は、昨シーズンに始ってから既に1年半が経過しており、そろそろ終息へ向かうと思われる。今後は、ベルト北半分の明化域が拡大し、北縁にbargeが取り残されて見えるようになるだろう。      
2002年1月

(1日:衝)

今シーズンのEZは明瞭な模様に乏しい。淡く不規則なEBを境に北半分は軽く黄濁し、南側は白い。festoonやNEBsの青黒い台形状の暗部は顕著なものが少なく、寿命も数ヵ月と短いため、ほとんど追跡できない。EZsの白斑(GWS)は、体系I:130°付近のSEBnの浅い凹みとして認められるが、白斑本体はほとんど見ることができない。1月末にRS北側を通過したので、再び顕著になることが期待できるかもしれない。 北半球ではNEBが北側から淡化を始めている。NEBは昨シーズン初めからベルトが北側へ拡幅し、幅広い状態が続いていたが、先月より体系II:300°台で北縁が淡化を始めている。淡化した区間ではベルトがやや細くなり、北部にあったbargeや小白斑はNTrZに半ば露出して、ベルト北縁が起伏に富んでいるが、拡幅時の北縁の位置には黄色いstreakが痕跡として残り、間のスペースも黄色くshadeされている。今月は淡化域が前方へ拡大し、体系II:260°にあるbargeの後方でも北部が淡くなり始めている。数ヵ月のうちに、NEBは北部の淡化が全周へ波及し、拡幅状態は解消されるであろう。      
2002年2月   今シーズンのNEBは、ベルトの拡幅と北縁のbargeや小白斑の発生が注目される一方で、ベルトの内部でも活発なriftの活動が見られていた。今年に入り、新たな領域でrift活動が始ったようである。当課幹事である伊賀氏の解析によると、今シーズンのrift活動は、次の2つの活動期に分類できる。

第1活動期 (2001年8月〜2001年12月)

2000年8月から体系II:150°度付近のNEB中央に白斑が出現し、それを起点としてriftが発達。さらに、ほぼ20日周期で新しい白斑が出現し、巨大なrift領域を形成した。この白斑とriftの後端部は、体系II系でゆっくりと前進している。riftの前端部は前方に次第に拡大し、11月には長さ80°に達した。その後、12月から1月にかけて、このrift領域の活動は沈静化したようだ。

興味深いことに、riftの成長と共にその前方のbarge(昨シーズンから存続)も加速した。そのため、このbargeはひとつ前方のbargeに接近し、11月10日頃に両者は合体した。

また、大部分の経度では、本来のNEBn(拡幅したNEBの中央部)で南北の活動が明瞭に分断されていたのに対して、このrift領域はNEBの南北を横断する活動が見られた。NEBの拡幅期の終わりに、ベルトが正常に戻るプロセスとして、rift領域が出現するように思われる。

第2活動期 (2002年1月〜2002年2月)

1月19日、体系II:70°(前述の活動領域の前方)に新しい白斑が出現。その後、NEB中央組織(本来のNEBn)に割り込むように成長している。この白斑は第1活動期の白斑群とは異なり、体系IIに対して速い前進速度を示し、2月末まで観測されている。この白斑は本来のNEBnの緯度に出現したため、白斑の前進によって前方の2個のBargeが消失した(最初は1月20日頃に体系II:65°、次は2月1日頃に体系II:45°)。

活動が衰えた第1活動期の領域では、1月22日頃、体系II:115°に新しい白斑が発生した。この白斑は第1活動期のそれよりも速い前進速度を示している。白斑の前進と共にrift領域が成長し、2月末で体系II:40〜115°の範囲に広がっている。

これらの領域の他にも、2月は体系II:0°付近で新たなriftが形成されているし、体系II:230°より後方でNEB南部に明帯が伸びるなど、NEBが活動的になっているように思われる。

     
2002年3月

(27日:東矩)

  NEBは拡幅現象の影響が体系II:0〜150°の範囲で残り、ベルトが幅広くなっているが、他の経度は北部が淡化し通常の幅に戻りつつある。このため、北縁の小白斑はNTrZに露出してnotch状に見えるものが多くなっている。先月の課報で詳述したNEBのrift活動は今月も続いており、体系II:250〜0°と35〜100°の範囲でベルト中央部に複雑な様相の明帯が発達し、一部ではNEBsも淡くなっている。      
2002年4月   北半球ではNEBのriftが続いている。特に体系II:200〜0°付近ではNEB内に不規則な細い明帯が伸び、南半分がかなり淡くなっている部分もある。一方、RSに近い体系II:30〜100°の範囲での活動は、先月までと異なり比較的静かであったようである。NEB北縁のbargeは、rift活動の影響を受けて以前よりやや数が少なくなったようだが、小白斑は緯度がやや高いせいか、変化が少ないように見える。体系II:0〜150°では、ベルトの拡幅状態が続いているので、NEB内部の小白斑として見られるが、その他の経度では、NTrZに開いたnotchとなっている。なお、体系II:250°付近にはbarge-notch-bargeからなるtripletが存在し、後方にも一対のbargeとnotchが並んでいるため、賑やかな様相となっている。      
2002年5月   他では目立つ変化は観測されていないが、NEBではrift活動が続いているようで、5月12日には体系II:330〜0°のNEBに数個の不規則な明部が出現し、ベルト全体が大きく乱れているのが、熊森、池村、Sherrod各氏の画像で見られた。ただし、これは一時的な活動だったようで、5月29日の熊森氏の画像では通常の状態に戻ってしまっている。      
2002年6月         今月、報告された画像とスケッチは悪条件下での観測であり、木星面の詳しい状況は掴むことができない。また、経度の巡り合わせも悪く、RSやBAなどの気になる模様は捉えられていないが、木星面は概ね先月までの状況と変わりないように思われる。

2002-03 Apparition  

2002年 7月20日
西矩2002年11月 9日
2003年 2月 2日
東矩2003年 4月29日
2003年 8月22日
2002年8月 ゾーンではEZとSTrZが明るい。それでも、際立って明るいということはなく、EZは今シーズンも北半分が黄色みを帯びており、NEB南縁には青みを帯びたfestoonやshadeが多く見られ、EBも断片的ながら捉えられている。 昨シーズン、拡幅現象が終息しつつあったNEBは、ベルト北縁の後退が進んでいるようで、ベルトがひと回り細くなったように見える。ただし、体系II:130°より前方では拡幅の影響が残っているようで、幅広く見えている。近年、ベルト北縁ではbargeや小白斑が多数観測されているが、今シーズンも同様の傾向が続き、ベルトの北縁の後退により、さらに目立つようになっている。これらの多くは昨シーズンから存続していると思われ、伊賀氏は体系II:0°付近にある白斑が、1997年より永続している「Form Z」と呼ばれるものと同一であると指摘している。また、RS北側の体系II:80°付近には、ベルト内部に長さ50°を超える長大なriftが存在する。この経度では、昨シーズンから激しいrift活動が見られており、今シーズンも活動が継続しているものと思われる。 北半球では今シーズンもNTBが顕著である。その北のNNTBは淡く不規則で、NTZはshadeされ、NTrZよりも一段暗く見えている。 ここ数シーズン、木星面は比較的安定した状態が続いている。永続白斑の合体やRS前方でのdark streakの活動など、いくつか注目される現象もあるが、帯縞模様のパターンを変えてしまうような大規模なイベントは起こっていない。8月の木星面は、昨シーズン終了時とほぼ同じ様相となっており、大きな変化は見られない。

ベルトではNEBとSEBが顕著で、濃度、幅ともSEBの方がわずかに上回る経度が多い。

その他のベルトではSSTBとNTBが明瞭である。

[図1] 2002-03シーズンの木星1

[図2] 2002-03シーズンの木星2

2002年9月 EZには明瞭なfestoonやNEB南縁に沿った青黒い暗部が比較的多く見られ、2001年までの模様に乏しい状態から回復して賑やかになっている。昨シーズンは北半分が黄濁して薄暗くなっていたが、今月は黄色みが薄れて目立たなくなってきている。 北半球ではNEBが活動的である。ベルト北縁の後退が進み、昨シーズンよりもひと回り細くなったように見え、bargeや小白斑がNTrZに露出したため北縁が凹凸に富んで見える。体系II:0〜120°の範囲では拡幅の影響が残っているようで、ベルトがやや太く、小白斑はNEBnに埋もれて見えている。ベルトの北縁に沿って今シーズンもbargeと小白斑が多数見られるが、昨シーズン見られたものと一致するかどうかはまだわかっていない。小白斑はベルトの後退によりNTrZに露出したため、少し捉えづらくなっている。ベルト内部には不規則な濃淡が見られ、昨シーズン同様、riftの活動が続いているものと思われる。      
2002年10月   NEBは北縁の凹凸が激しく、かなり乱れている。今シーズンも各所にbargeや小白斑が存在するが、不明瞭なものも多くあり、全周で何個存在するかは確定できていない。ベルト内部ではriftの活動によって明帯が各所に伸び、南北両組織に分離できる。riftが不明瞭な経度でも、ベルト自体がかなり濃淡を持っており、活動的である。      
2002年11月

(9日:西矩)

SEB北縁の体系I:42°(11月6日、伊賀氏の画像より測定)に軽微な湾入があり、周辺のEZsが明るくなっている。昨シーズン見られたEZsの白斑(GWS)の予想経度に近く、同一である可能性が高い。 北半球ではNEBが活動的である。昨シーズンまで続いた拡幅現象が終わり、ベルトがひと回り細くなって赤みもかなり薄れているが、南北両縁とも凹凸が激しく乱れている。南縁には青黒い突起が多くあり、そこからEZにfestoonが伸びているが、顕著なものは少なく、EBも淡く断片的である。北縁にはbargeが5個と、小白斑7個を認めることができるが、ベルトが細くなったため、小白斑はNTrZに露出してnotch状となり、小口径では識別が難しくなっている。また、bargeも濃度、形とも昨シーズンほど目立たない。これらのうち3〜4個は、昨シーズン見られたものと同一と思われる。ベルト内部ではrift活動が活発なようで、二条に分離できる経度もあるが、活動の状況はあまりわかっていない。 NTBは先シーズンに比べて目立たない。これはベルトがやや細くなったことによると思われる。 NNTBはNTBよりも淡く目立たない。特に体系II:110〜230°の間ではほとんど消失状態にある。その他の経度でも所々に短いベルトの断片や暗斑が見られる程度となっている。また、体系II:125°付近のNNTZ中には孤立した暗斑が見られる。 今月の木星面は概ね静かであり、特に目新しい現象は観測されていない。
2002年12月     今シーズンはNTB以北のコントラストが大変低い。NTBはかつて数年おきに淡化していたが、1990年以降は北温帯流-C(NT Current-C)の活動が継続し、NTBは濃く顕著な状態が続いていた。しかし、今シーズンはベルトが細く淡くなり、条件が悪いと捉えるのが困難となっている。このまま淡化が進行すると、14年ぶりの淡化となる。現在、NTBでは体系II:320〜40°の範囲で断片状に濃い部分が3ヵ所見られる。これらは、12月になってから濃く顕著になったようである。    
2003年1月     NTBが全周で淡化し注目されている。近年のNTBは常に濃く安定なベルトで、今シーズン初めもやや淡いものの1本の明瞭なベルトとして観測されていたが、12月以降、急激に淡化が進行した。現在は、後述する北温帯流-B(Current-B)で動くベルトの断片を除いてほぼ全周で淡く、かつての北縁と南縁の位置に淡い灰色のstreakを残すのみとなっている。また、今シーズンはNNTBも淡く、NEBより北側にはほとんど模様が見られない状態となっている。NTBの淡化は、1989年以来、実に14年ぶりのことである。

NTBの活動には年代によって規則的なパターンが見られる。1960年代以前は、NTB南縁を流れる木星面最速のジェットストリームである北温帯流-C(Current-C)の活動に合わせて10年周期で濃化と淡化を繰り返していた。1970年代以降は、この周期が5年に短くなると共に、Current-Cの活動も、9h46〜47mというさらに高速の「Leading Spot」の出現に特徴づけられるものへと変化した。さらに1990年代になると、NTBは常に濃い状態を保つようになり、Current-Cの活動が継続的に見られるようになった。今シーズンは、活動パターンが変化した1990年以降、初めての淡化ということになる。

[Current-B]

淡化したNTBでは、2か所で濃いベルトの断片が残り注目されている。これらは11月末頃に淡化から取り残された部分として見られるようになり、しだいに顕著になった。当初は3つの短い暗部であったが、1月初めに後の2つが合体したため、現在見られるのは、長さ10°程度の暗斑と約25°のstreakになっている。これらの暗部は、体系IIに対してかなり速い前進運動をしており、自転周期は9h54m36〜45s(-1.56〜-1.35°/day)という値を示している。

NTBで体系IとIIの中間の値を示す帯流としてはCurrent-Bが知られるものの、上記の値は過去のCurrent-Bの平均(9時間53分8秒)と比べると1分以上遅い。しかし、この緯度はNTB南縁のCurrent-Cと北緯31°付近の遅いCurrent-A(9h56m)に挟まれた速度勾配の大きな場所に当っており、体系IとIIの中間の値を示す模様には、Current-Bを適用するのが妥当と思われる。Current-Bは、かつてCurrent-Cの活動の翌年などにNTB断片の前後端で観測されたが、過去8回記録されているだけで、1945年以降は1例を除き観測されていない。今回の出現は大変珍しいと言えるが、BAAのRogers氏によれば、1990年代以降の高解像度の画像を精査すると、NTBの微小なrift模様でこの帯流がしばしば記録されているとのことである。

  [図1] 北温帯流-B(Current-B)の活動

[図2] Current-Bのドリフトチャート

[表1] Current-Bの自転周期

2003年2月

(2日:衝)

  NEB北縁には今シーズンも多数のbargeが観測されている。暗斑状に顕著なものは全周で6個(体系II:20/100/210/240/260/340°)ほどあるが、他にも目立つ突起模様がいくつか存在する。このうち、体系II:210/260/100°のbargeは、昨シーズンから存続している可能性が高い。一方、小白斑やnotchはNEBの拡幅が終了しNTrZに露出してしまったため、高解像度の画像でもほとんど判別できないが、唯一、体系II:265°付近に顕著な湾入があり、NTrZが明るくなっている。これは、昨年まで「Form-Z」として追跡されてきた白斑に相当すると思われる。Form-Zは1997年より観測されている極めて長命な模様で、NEB北縁の他の模様よりも自転周期が短いという特徴を持ち、これまで経路上にあったいくつかのbargeを壊しながら前進を続けている。最近、Form-Zによって圧迫され始めたためか、直前の体系II:240°のbargeがやや加速している。今後、どのような相互作用が見られるか注目したい。 先月の木土星課報で詳しく述べた北温帯流-B(Current-B)で動く2つのベルトの断片は、今月もよく目立っていた。2月末現在、これらは体系II:239°、および306°付近に位置している。前方のものは長さ約10°と短く暗斑状であるが、後方のものは細長く、約22°ほどある(いずれも28日、永長氏の画像より測定)。他の経度のNTBはほぼ消失状態にある。NTrZとNTZが一体となった明るいゾーンの中には、痕跡状の淡いstreakが存在する。北側のやや赤みを帯びたものは+29°と前述のCurrent-Bの模様と同じ緯度にあり、かつてのNTB北縁を示しているが、南側の灰色〜青黒い組織はやや幅があり、中心緯度は+23°と昨シーズンのNTB南縁(+26°)よりも緯度が低い。そのため、この組織は昨シーズンのNTrZの一部と考えられる。    
2003年3月   北半球では、NEB北縁の「Form-Z」と呼ばれる白斑が注目される。12日には体系II:262.7°(熊森氏の画像より測定)に位置し、NEB北縁にはっきりとした湾入を形成した直径約6°の明るい白斑として認められる。この白斑は、NEB北縁の他の模様よりも少し速い前進速度を持っており、直前のbargeを後方から脅かし始めている。白斑前方の2つのbargeが2月頃から加速しているのは、この白斑の影響によるものと思われる。 Current-Bに乗って前進するNTBの2つのベルトの断片は今月も健在で、3月末には体系II:190°および270°付近に位置し、-1.3〜-1.5°/日の割合で前進を続けている。前方の短い断片は相変わらず暗く顕著であるが、後方の長いものは、3月に入ってやや淡くなり、やや赤みを帯びている。なお、前方の暗部の約10°ほど前方にも小さな暗斑があり、これらと同様、Current-Bに乗って前進している。    
2003年4月

(29日:東矩)

    Current-Bで前進するNTBの断片は、2つのうち前方の短い暗部は体系II:161.0〜174.0°(16日、池村氏の画像より測定)に位置し、相変わらず顕著であるが、後方の長い暗部は淡化してしまったようである。池村氏の9日と16日の画像では、痕跡状の模様を認めることができるが、28日のNg氏の画像では、もはや何も見られなくなっている。   [図1] SEBリング暗斑と大赤斑の衝突

[図2] リング暗斑のドリフトチャート

[図3] リング暗斑の緯度とドリフトの関係

2003年5月     Current-Bで前進するNTBの断片は、前方の短い暗部のみ確認でき、5月下旬で体系II:100°付近に達している。この暗部も淡化が進行しているようで、5日の池村氏の画像では後端側が北へ傾いたstreakとして明瞭だが、29日の平林氏の画像では、RSの北側に東西に伸長した(約25°)淡いstreakが痕跡として認められるのみとなっている。これにより、NTBは全周で淡化を完了したことになり、次のCurrent-Cの出現に注意を払わなければならないだろう。    
2003年6月 近年、EZは明化の傾向にあり、festoonも少なくなっていたが、今シーズンは再び顕著なfestoonが増加しつつある。6月は、NEB南縁に沿って青黒い暗部が多く見られ、EZ北部に比較的暗い暗部やfestoonが多数見られるようになっている。EZは徐々に暗化の傾向にあるあらしい。   NTBはほぼ全周で淡化が完了し、痕跡状の淡いstreakを除いてほとんど何も見られず、Current-Bで前進するNTBの断片も、もはや確認することができない。 NNTBも断片的にしか存在しないため、一見して北半球には模様が存在しないような様相となっている。 今月の木星面は、先月と比べて大きな変化は見られない。
2003年7月         柚木氏の画像は、どれも条件が悪く、木星面の詳細についてはわからないが、ベルト構造については、特に大きな変化は見られない。

2003-04 Apparition  

2003年 8月22日
西矩2003年12月10日
2004年 3月 4日
東矩2004年 5月31日
2004年 9月21日
2003年9月     北半球はNTBとNNTBが淡化状態にあり、顕著な模様は存在しないが、条件がよければ痕跡状のNTBやNNTBの断片が見られる(30日、伊賀氏)。 [図1] 新しいmid-SEB outbreakの活動?
2003年10月 NEB南縁には青黒い顕著な暗塊が多く見られ、そこから伸びるfestoonは、昨シーズンよりも濃く明瞭なものが多いように思われる。EZは南部に比べて北部は軽く黄濁しており、EBは断片的で目立たない。 NEBはSEBに比べて細く、2/3程度の幅しかない。北縁は比較的平坦でbargeは少なくなっている。体系II:200°付近のNTrZには白斑が存在し、NEBnに浅い湾入を形成している。これは1997年から観測されているForm-Zと呼ばれる長命な白斑である。また、Ng氏の画像では体系II:100〜150°にかけてベルト内部に顕著なriftが発達しているのが見られる(20日と22日)。 昨シーズン淡化したNTBは、痕跡状の淡いstreakが見られるのみで、明るいNTrZとわずかに薄暗いNTZの明暗境界となっている。 同様に淡化状態にあるNNTB付近には断片状の暗部が散見されるが、NNTBの一部かもっと北側のベルトに属するものかはよくわからない。 [図1] RSとmid-SEB outbreakの活動

[図2] mid-SEB outbreakの活動とBA

2003年11月 EZは北半分が軽く黄濁し、NEB南縁に青黒い暗部を伴ったfestoonが多数見られるが、体系I:100°台は比較的静かでfestoonも目立たない。 NEB内部はrift活動や不規則な白斑が多数存在し、近年になく活動的である。そのため、かなりの経度でベルトが二条になっている。これらの模様は体系IIに対してかなり速いスピードで前進しているようである。ベルト北縁は概ね平坦で顕著なbargeはほとんど見られないが、体系II:100°台ではかなり起伏があり乱れている。   NTB以北は静かで特に変化は見られない。NNTB北縁となる北緯36°付近では、体系II:200°前後にいくつかの小暗斑が散在している。昨シーズン当課ではNNTBsのジェットストリームに乗った暗斑を9個(平均9h53m55.2s±4.8s)捉えており、これらについても同種の模様であることが疑われるが、確認するに至っていない。 [図1] mid-SEB outbreakの発生源の移動
2003年12月

(10日:西矩)

      北半球では淡化したNNTB南縁に沿って小暗斑が散見されるが、これらはNNTBsのジェットストリームに属する暗斑で、昨シーズンと同様、体系IIに対して高速(約-2.5°/day)で前進している  
2004年1月 EZは北側がわずかに薄暗く、CCD画像では明らかに黄色みを帯びている。NEB南縁からは、青みの強い顕著なfestoonが数多く伸びている。これらの多くはNEB南縁に青黒い暗部を伴っており、暖色系のベルト本体と際立ったコントラストを示している。 NEBの内部では活発なrift活動が見られる。月初めは体系II:70〜130°と180〜260°付近の2ヵ所で顕著な活動が見られ、ベルトが二条に分離していた。これらの活動域は体系IIに対して約-4°/dayというかなり速いスピードで前進しており、前者はその後活動が衰えてしまったが、後者の領域は、月末には体系II:120〜180°付近に達している。 北半球ではNTBとNNTBが淡化状態にあり、ほとんど模様が見られない。しかし、NNTB南縁に沿ってジェットストリームに乗って高速で前進する(約-2.5°/day)小暗斑が散見される。NTBは今のところ全周で淡化しているが、何時、北温帯流-C(NT Current-C)の活動が始まってもおかしくない状態にある。NTB南縁の緯度に輝度の高い白斑や暗斑が出現していないかどうか、常に注意を払う必要があろう。 当月の木星面は概ね落ち着いており、大きな変化は起きていない。
2004年2月 RS前方のSEBは定常的に乱れているRS後方の領域に比べて濃く安定しており、比較的変化が少ないが、2月下旬に突然明部が発達しSEBnが部分的に消失してしまった。27日の柚木氏の画像では、体系II:30°付近のSEBnに長さ15°程度の棒状の明部が見られ、その部分のSEB北組織がほぼ欠損している。また、直前のSEBnは大変濃く強く青みを帯びていて、この領域を際立たせている。この活動の影響はEZにも及んでいるらしく、周辺のEZsに青みを帯びた暗部が見られ、やや乱れている。この活動は25日の阿久津氏、永長氏、福井氏、三品氏、柚木氏の画像でも顕著に捉えられていて、阿久津氏のメタンバンドによる画像でも活動領域は周囲よりも明るくなっているが、20日の各氏の画像では、青みの強いやや乱れたSEBnの内部に微小な白斑が見られるだけで判然としない。したがって、今回の活動は21〜25日の間に始まり、急速に発達したものと推測される。

この領域で見られる代表的な現象としては、EZsの白斑によって形成されるSEBnのriftがある。これはEZsの白斑がRS付近を通過する際にSEBZの白雲を引きずり込むのに伴い、白斑がSEBnを分断してEZと連結して見える現象で、RS前方で顕著になることが多く、長命なEZsの白斑が存在した70年代後半から80年代前半にかけて頻繁に観測された。しかし、今回の活動ではEZsに白斑は存在せず、また、RS前方に伸びる明帯とも直接の関連はないと思われる。このようなSEBnの部分的な淡化は近年では例がないので、注意深く推移を見守りたい。

北半球ではNEBで顕著なrift活動が見られる。活動範囲は2月末で体系II:310〜70°に及び、 内部は不規則な明帯や白斑で乱れている。このrift領域は1月初めに体系II:180〜260°付近に見られたものと同一で、体系IIに対して約-4°とかなり速い前進運動を示している。      
2004年3月

(4日:衝)

先月末に発生したSEBの異変であるが、その後の観測で全体像が明らかになっている。当初はEZsの攪乱部との関係が疑われたものの、SEB内部とEZsつなぐ白斑やriftなどの模様が観測されなかったことから、SEB単独の淡化現象ではないかという見方もあった。しかし、1日のValimbert氏の画像および3日の永長氏、福井氏、柚木氏の各画像ではEZとSEBの明帯をつなぐ明瞭なriftが捉えられており、今回の現象がEZsの白斑(GWS)に伴い70年代後半から80年代前半にかけてしばしば観測されたものと同質の現象であることが明らかになった。

EZへの開口部は体系IIに対してかなりのスピードで前進しているが、自転周期は9h51m15s(+1.1°/day)と体系Iよりは遅く、過去の同種の模様と比較的近い。体系Iでの位置は31日で130.5°(永長氏の画像より測定)である。この部分から後方のSEB北組織では、極めて青黒い暗条とそれを分断する大小様々な白斑によりベルト北半分が大変乱れていて、まるで先端に位置するEZへの開口部の前進によって、SEBnがかき乱されているような印象を受ける。これは北温帯流-C(NT Current-C)のLeading Spotとその後方に出現する暗斑との関係に対比できるかもしれない。この様なベルトの様相は過去のGWSに伴うrift模様では観測されていない。

EZへの開口部は4月の上旬に木星面を一周して最初に活動が始まった位置へ戻ってくるはずである。過去の例では、GWSがRSや後方のSEB活動域を通過する毎に顕著になった。今回も同様の消長が見られるか注目したい。

NEBのrift活動は相変わらず顕著で、今月の活動範囲は月末で体系II:270〜20°であった。それ以外の経度でも部分的にベルトの二重化や小規模な白斑が見られ、活動的である。NEB北縁は昨シーズンまで比べて平坦で穏やかだが、体系II:90、150、340°付近にはNTrZ大きく突き出した暗斑が見られる。また、永続性のNEB北縁の白斑は体系II:161.1°(13日、風本氏の画像より測定)にある。 NTBは淡いstreak状の組織となっているが、NT Current-Cの発生はまだ報告されていない。引き続き、輝度の高い白斑や暗斑が出現していないか注意を払う必要があろう。 NNTB南縁には約-2.5°/dayで前進するジェットストリーム暗斑が見られるが、特に体系II:180〜240°に範囲(3月末)で密集している。  
2004年4月 2月末〜3月初にRS前方のSEBnを大きく乱して注目されたEZs/SEBnの攪乱領域であるが、EZへの開口部となるSEB北縁のrift模様が木星面を一周して4月10日頃に再びRSの前方へ出た。今回は期待に反してSEB北部を乱すことなく前進を続けており、4月末で体系II:300°付近に達している(体系Iでは155°付近にあり後退運動を示している)。SEBnのrift模様は小規模ながら安定しており、SEB北縁に浅い湾入を形成している。この様相は70年代後半から80年代前半にかけて見られたEZs ovalを彷彿とさせるが、今回のケースでは白斑は全く観測されていない。

[NEB拡幅]

4月の木星面ではNEB北縁の活動が注目される。今シーズンのNEBは内部で活発なrift活動が見られるものの、北縁はやや後退してベルトが細くなり、昨シーズンまで見られたbargeはほとんど消失していた。今回の活動の起点となったのは、3月末に体系II:345°のNTrZに形成された孤立した暗斑とNEBの新たなrift活動で、4月に入ると後方でNEB北縁が大きく乱れてベルトが北側へ拡大し始めた。

NEB北縁の緯度は周期的に変化することが知られており、近年では1988年、1993年、1996年、2000年に大規模なベルトの拡幅現象が観測されている。そのため、今回の活動は新しい拡幅現象が始まったものと解釈される。今シーズンのNEB北縁は概ね北緯18°であったが、拡幅部分では北緯21°と3°も北側へ広がっており、その経度のNTrZは極めて狭くなっている。

25日の永長氏の画像で見ると、北側へ発達した暗部は北緯21°で前方へ折れ曲がって新しいベルト北縁を形成しつつあり、鋸の歯状やカギ形に折れ曲がった暗部の間に明部が取り残されるという奇観を呈している。これらは、いずれ新しいbargeや小白斑へと変化するものと思われる。4月末現在の活動域は体系II:340〜90°の範囲であるが、今後他の経度にも急速に波及し、数ヶ月で幅広いNEBが完成するであろう。

NTBでは25日に小白斑の発生が宮崎氏によって捉えられた(体系I:85°)。この白斑は1990年のNT Current-C発生時に観測されたLeading Spotの初期の姿によく似ていたため、数日のうちに輝度の高い白斑に変化し、NT Current-Cの活動が始まることが期待されたものの、まもなく消失してしまった。しかし、NTBは依然として全周で淡化しており、NT Current-Cの発生を警戒する状況にある。今後もNTBに輝度の高い白斑や暗斑が出現しているか、注意を払う必要があろう。   [図1] NEB北縁の奇観とSEBnのrift
2004年5月

(31日:東矩)

  4月に体系II:340°付近で始まったNEBの拡幅は順調に進んでいる。初期に激しい変化が見られた体系II:340〜50°の範囲では北緯21°付近に明瞭な北縁が形成され、拡幅以前より約3°もベルトが幅広くなっている。その後方はやや細くなり、体系II:100°台では拡幅前と同じ状態だが、体系II:180〜220°では北縁が膨らんでやや太くなっている。SEB攪乱(SEB Disturbance)や北温帯流-C(NT Current-C)など、木星面で見られるベルトの濃化現象は、ある特定の経度で活動が始まり、急速に前方や後方へ波及して行くものが多いが、NEBの拡幅現象ではそのような傾向が見られないようである。      
2004年6月 EZs/SEBnの攪乱領域は、EZへの開口部が体系I:196.1°(17日、宮崎氏)にあり、6月初めにRS北側を再び通過したが、SEBnの浅いbayとして見られるのみで目立たない。今シーズンのSEBは青みの強い北組織が特徴的で、EZs/SEBnの攪乱活動によって出現する大小様々な白斑も青みの強い領域で見られた。しかし、5月半ば以降開口部が通過した場所では北組織が小さな断片に分解し、不規則な小白斑が入り乱れてベルト全体が混沌とした状態に変化している。このような領域は開口部の前進にしたがって拡大し、6月には体系II:180〜280°の範囲に及んでいる。RSの前方ではまだ青みの強いSEBnが明瞭で影響を受けていないようだが、今後の推移を見守りたい。 活動の開始からほぼ3ヵ月が経過し、NEBの拡幅はほぼ全周に及んでいる。RSの北側に相当する体系II:50〜140°はベルトが若干細く拡幅が完了していないようだが、他の経度では北緯20〜21°に明瞭な北縁が形成されている。木星面のベルト/ゾーンのパターンはジェットストリームに支配されており、通常見られるNEB北縁は北緯17°を流れる後退方向のジェットストリームの位置に一致する。今回、新たに形成された北縁は上記のジェットストリームから木星面最速のNTBsのジェットストリーム(北温帯流-C)に向かう急激な速度勾配の中間に位置しており、このような場所に直線的な北縁が形成されるのは興味深い。典型的なNEBの活動サイクルではベルトの拡幅に続いてNEBnにbargeや小白斑が数多く出現するが、まだそのような模様は見られない。 NEBの北側ではNTBの淡化が一段と進んでいる。シーズン前半のNTBは灰色の淡いstreakとして比較的明瞭であったが、今月は体系II:0〜160°の範囲で弱々しい痕跡状のstreakが見られるのみで、他の経度では高解像度の画像でも認められない。淡化の進んだ経度範囲はNEBの拡幅領域とほぼ一致するため、拡幅の影響と思われるが、これによって北温帯流-C発生の可能性は一層高まったと言えよう。    
2004年7月   北半球では、NEBの拡幅がほぼ全周に及んだようである。次の活動段階として、北縁に沿ってbargeや小白斑が大量に発生することが予想されるが、まだそのような模様は見られない。 NTBは体系II:20〜90°の区間で痕跡状の灰色のstreakが見られるのみで、全周でほぼ消失しているが、北温帯流-C(NT Current-C)の発生はまだ捉えられていない。    
2004年8月 体系I:0〜80°の範囲ではEZに大きなfestoonが並び活動的である。 どの画像でもNEBはSEBに匹敵するかそれを上回る太いベルトとして見られ、拡幅が完了したことを示している。NEBの活動サイクルの次の段階として見られる北縁のbarge/小白斑の発生や、ベルトの赤化の兆候はまだ見られない。 NTrZ以北に目立つ模様はなく、警戒されている北温帯流-C(NT Current-C)はまだ発生していないようである。   悪条件下での観測が多く、全周の詳しい状況はもはやわからない。

2004-05 Apparition  

2004年 9月21日
西矩2005年 1月 8日
2005年 4月 3日
東矩2005年 7月 1日
2005年10月22日
2004年10月   全周で拡幅が完了したNEBはほぼ全周でSEBを凌ぐ木星面で最も太いベルトとして見られる。ベルトは概ね一様で、北縁にbargeや小白斑などを認めることはできないが、画像によっては二条に分離して見えるものもあり、今シーズンもrift活動が続いていることを示唆している。 NTBでは合の間に北温帯流-C(North Temperate Current-C)が発生するのではないかと警戒されていたが、現時点では全周で消失しており平穏な状態が続いている。しかし、2002年末に淡化してから2年近くが経過しているため、いつ何時北温帯流-Cの活動は始まってもおかしくない。今シーズンも北緯25°付近に明るい小白斑や暗斑が出現していないか、警戒を続ける必要がある。北温帯流-Cの小白斑は木星大気の高高度に形成されるため、メタンバンドによる画像で明るく写ることが知られている。この波長帯での観測にも期待したい。   木星面は昨シーズン末とほとんど変化していない。
2004年11月 NEB南縁からEZには今シーズンも青みの強いfestoonや暗部が散見されるが、昨シーズンに比べて数が少なくなったようである。 木星面全周の状況がしだいに明らかになりつつある。拡幅したNEBはほぼ全周でベルト中央部にやや濃い組織が貫いており、ベルトが三重構造になっている。この様相は過去に拡幅現象が起こった1988年や2001年にも見られ、拡幅以前の北組織に相当する部分と思われる。ベルト内部では今シーズンもriftに由来すると思われる白斑や明帯が各所で見られるが、これらはベルト南縁と中央組織の間に閉じ込められている。例外は体系II:300°付近のriftで、ベルトの幅いっぱいに広がっており、この部分では中央組織が見られない。中央組織の北側に沿って濃い部分が数ヵ所で出現し始めている。また、ベルト北部では小さな明部によって北組織が分断されているのが見られ、これらはいずれbargeや小白斑(notch)の集団へと発達するものと思われる。このような模様の出現はNEBの活動サイクルが次の段階に進んだことを示すものと考えられる。 NTBはほぼ全周で消失している。阿久津、福井、池村の各氏はメタンバンドによる撮像を試みており、北温帯流-C(North Temperate Current-C)による白斑が出現した場合、捉えられる可能性が高いが、今のところ異常は認められない。 NNTBは薄暗いNPRの南縁として見られるが、ベルトとしては断片的で乱れている。昨シーズン大量に観測されたNNTBsのジェットストリーム暗斑は、まだ確認されていない。  
2004年12月   拡幅したNEBではベルト北部に小白斑とbargeが形成されつつある。12月は4つの小白斑(体系II:80、130、190、230°付近)と2つのbarge(体系II:175、215°付近)を認めることができたが、今後さらに増える可能性がある。また、拡幅期にはNEB全体で赤みを帯びることが知られているが、果たして今月はベルトの赤みが増してきている。NEB内部ではrift活動が盛んで、小規模なものも含めて明部が各所で見られる。このうち、体系II:90、260、340°付近(いずれも12月末における後端の経度)のものは顕著であった。 NTBは全周で消失しており見ることはできない。 NNTBは不規則なベルトとして薄暗いNPRの南縁を形作っている。今月はNNTBにいくつかの小白斑が観測されているが、昨シーズンと同様のNNTBsのジェットストリーム暗斑かどうかはわかっていない。  
2005年1月

(8日:西矩)

  拡幅したNEB内部には各所にrift活動に伴う明部が見られるが、顕著な白斑から乱れた白雲が広がって行くような激しい活動は見られない。ベルト北縁のbargeと小白斑は、今月それぞれ2個づつ増えてbarge4個と小白斑5個になっている。 NTBは全周でほぼ完全な淡化状態にあり、期待される北温帯流-C(NT Current-C)の予兆はない。 NNTBは体系II:180〜300°の範囲で細いベルトとして見られ、体系II:10°付近には長さ15°程度の断片も存在する。この断片の後方体系II:35.3°(17日、永長氏の画像より測定)のNNTZには比較的大型の白斑があり、目立っていた。 今月の木星面は穏やかで大きな変化は見られない。
2005年2月 EZは北側が軽く黄濁しているが概ね明るく、境界にあたるEBは断片的で弱い。festoonは青みの強いフィラメント状のものが多く、昨シーズンに比べて顕著なものは少なくなっており、NEB南縁の青黒い台形状の暗部も数少なくなっている。 NEB内部ではrift活動が続いているものの、顕著なものは少なく、時折明るいものが出現しても継続性に乏しい。2月上旬から中旬にかけて長大なriftが発達し、13日頃に先端がRS北に達したが、その後まもなく崩壊して消失してしまったようである。拡幅したベルト北縁にはbargeと小白斑が並んでいるが、体系II:210〜300°のNEBは北縁が削り取られたように少し細くなっており、この区間ではbargeと小白斑はほとんど見られない。 NTBは今月も全周で消失しており、北温帯流-C(NT Current-C)の予兆は見られなかった。   [図1] SEBsのリング暗斑とRSの衝突
2005年3月 EZは北半分が軽く黄濁し、festoonは淡くEBも断片的である。 NEB内部にはrift活動が各所で見られるが、長大に発達したものはない。北部にはbarge4個と小白斑5個が見られる。 池村氏はメタンバンドによる撮像を行い3画像を得ている。興味深いことに可視光ではNTBは全周で消失しているが、メタンバンドでは明瞭なベルトで、NEBも拡幅の影響は全く見られない。これはベルト/ゾーンを構成する雲層構造とその見かけ上の明暗の間には直接の関係がないことを示している。 NNTB南縁に散見される小暗斑は、昨シーズンも観測されたNNTBsのジェットストリーム暗斑で、約-2.9°/dayという高速で前進している。  
2005年4月

(3日:衝)

  拡幅したNEB内部には中央やや北よりにbargeを6つと北縁に沿って小白斑9個を認めることができる。これらは先月よりもさらに数が増えており、特にBA北側では3組のbargeと小白斑がそれぞれ約30°の間隔で並んでいるのが目を引く。これらのほとんどは今シーズンになって新たに形成されたものだが、BAAのRogers氏によれば、体系II:40°付近の小白斑は1997年から存続している「Z」と呼ばれる白斑で、他よりも速く前進しているとのことである。 NTBは相変わらず全周で消失しており、北温帯流-C(NTBsのジェットストリームの活動)が起こる兆候は今のところ見られない。しかし、近年の木星面ではNNTBsやSTBnのジェットストリームの活動が続いており、SEBsのジェットストリームも高い活動レベルにある。したがって、NTBsの活動についても十分に警戒を続ける必要があろう。なお、BAAのRogers氏はNTZが部分的に薄暗くなっている経度があり、上記のジェットストリームの活動とは別にNTB(あるいはNTBn)が復活する兆候ではないかと指摘している。   [図1] 木星展開図
2005年5月 NEB南縁からEZ北部にかけては顕著なfestoonや青黒い暗部が散見される。今月はfestoonの根元にplume(核状白斑)と呼ばれる小白斑が観測されている。特に4日頃に体系I:260°付近に見られたplumeは、NEB南縁に輝度の高い白斑が小さな湾入を作り、後方にたなびく尻尾状の白雲がfestoonの北を縁取るという典型的な形状で注目された。 NEB北部には今月もbargeやportholeと呼ばれる小白斑が多数観測されているが、このうち体系II:350°付近にあった2個のbargeは10日頃に合体してひとつの横長の暗部へと変化している。     5月の木星面は穏やかで、大きな変化は観測されていない。

[図1] 2005年5月17日 11時45分UT

[図2] 2005年5月21日 12時24分UT

[図3] 木星展開図

2005年6月   NEB北部にはbargeやporthole(小白斑)が多数見られる。bargeは北緯15°付近とベルト中央に近く、portholeは北緯19°付近と北縁にあるが、これらはいくつかがグループとなって運動する傾向があり、今月は体系II:300〜20°にあるbarge3個/porthole4個のグループと、体系II:210〜240°のグループ(それぞれ2個づつ)が目立っており、他に体系II:130°付近にも孤立した白斑が見られる。最初のグループは後方のものほど自転周期が短いため、暗斑/白斑相互の間隔が詰まって、顕著になりつつある。   NNTB南縁には多くのジェットストリーム暗斑が見られるが、昨シーズンに比べて動きがバラバラである上に、すぐそばのNTZに動きの遅い暗斑があるため同定が難しい。なお、今月初めに体系II:220〜300°の区間で新たに7個前後の暗斑群が形成され、賑やかになっている。 木星面は先月に引き続き穏やかで変化は少ない。
2005年7月

(1日:東矩)

      北半球のNNTBsでも体系II:260〜310°付近で、ジェットストリーム暗斑の新たな一群が形成された。 木星面は今月も概ね穏やかである。

[図1] STB南縁の白斑

[図2] STB南縁の白斑のドリフトチャート

2005年8月     発生が期待されている北温帯流-C(North Temperate Current-C)の兆候はなく、多くの画像ではNTrZとNTZが一体となり、明るく幅広いゾーンとなっている。ただし、北温帯流-Cの発生は極めて突発的な現象なので、合前後の観測困難な時期でも注意を払う必要がある。   今月も木星面は穏やかで、大きな変化は観測されていない。
2005年9月     木星面では北温帯流-C(North Temperate Current-C)発生の期待が高まっているが、今月もNTrZからNTZにかけては明るいゾーンとなっており、その気配は見られない。NTBは2002年末から淡化状態を続けており、すでに3年近くが経過している。これほど長期間の淡化は過去の例を見ても稀で、北温帯流-Cの発生は間近に迫っていると考えて差し支えないだろう。特にNEB北縁が退行し始めると思われる来シーズンは要注意である。    
2005年10月     福井氏の画像では、NEBとSEBの2本のベルトの他、RSがかろうじて判別できるのみだが、NEBの北側は明るく、少なくともこの経度範囲では北温帯流-C(North Temperate Current-C)の 兆候は認められない。 来シーズン最初の観測は11月初めになると思われるが、NEBの北側に乱れた暗色模様がないか、注意して欲しい。    

2006 Apparition  

2005年10月22日
西矩2006年 2月 6日
2006年 5月 4日
東矩2006年 8月 2日
2006年11月21日
2005年11月 NEB南縁には昨シーズン同様、青みの強い暗部とfestoonが見られる。EZはそれほど明るくなく、EBは断片的である。 NEBは幅広い状態が続いている。ベルト本体は赤みが強く、多くの画像で内部に不規則な濃淡が見られる。30日の永長氏の画像ではRS後方の経度でベルト北縁に3個の小白斑が認められる。これらは昨シーズン形成されたもので、過去の例から見て、今後さらに顕著になると思われる。 北半球では合のうちに異変が起こるのではないかと危ぶまれたが、どの画像を見てもNEBの北側は一様に明るく、不規則な暗色模様は認められない。したがって、北温帯流-C(North Temperate Current-C)の活動はまだ始まっていないと思われる。NTBは全周で淡化しており、NTrZとNTZが一体となった幅広く明るいゾーンが広がっている。 NPRの南限に位置するNNTBも部分的に認められるのみで、NEBより北側では目立つ特徴が存在しない。  
2005年12月   NEBは悪シーイング下でも濃淡に富んでいる。これらは主にriftとベルト北縁の暗斑/白斑によるものだが、詳細は不明である。それ以北ではほとんど模様が見られない。 NTBは全周で消失しており、NNTBも大部分の経度で淡く、薄暗いNPRの南縁として見られるのみである。 [図1] mid-SEB outbreak発生直後の様子 (永長英夫氏の観測より)
2006年1月   NEBでは北縁に沿って目立つ小白斑(porthole)が4つ確認されており、このうち体系II:301.5°(8日、永長氏)のものは、1997年から存続する「Z」と呼ばれる白斑である。      
2006年2月

(6日:西矩)

NEB南縁には青みの強い暗部とそこからEZへ伸びるfestoonが数多く見られる。今シーズンのfestoonは先端が長く伸びたfestoonらしい姿をしたものが多い。 NEB本体は鮮やかな赤茶色で、南縁の青黒い暗部と著しいコントラストを見せている。ベルト北縁にはporthole(白斑)が散見され、このうち体系II:280°付近にある「Z」と呼ばれる長命な白斑は、他よりも大きく明るいため目立っている。なお、BAAのRogers氏からbargeの合体現象が報告されているが、当課の観測から確認することはできなかった。      
2006年3月 EZは黄濁しており、NEB南縁から顕著なfestoonが多数伸び、先端はEBを形成している。 NEBは幅広く部分的に3重構造で、ベルトの南半分ではrift活動が数ヶ所で見られるが顕著なものはない。ベルト北部には白斑があり、体系II:160°、220°、280°のものは明るく目立っているが、ベルト北縁の退行が始まっているためか、一部はNTrZに開いたnotch状に変化している。一方、bargeは体系II:180°付近に顕著なものがひとつ見られるのみとなっている。 NTBは全周で消失しており、NTrZからNTZまでがひと続きの幅広いゾーンとして見えているが、NTZは明るいNTrZに比べてやや薄暗くなっている。 NNTBは体系II:330〜60°でベルトの断片が残っているものの、他の経度では淡く、条件の悪い画像ではNPRの南限を形成しているのみである。2002年以降、NNTB南縁には多数の小暗斑が存在し、NNTBsのジェットストリームに乗って高速で前進していた。当課では昨シーズンも14個の暗斑を同定し、9h53m53.1sの自転周期を得たが、今シーズンのこの領域では数個の暗斑が見られるだけとなってしまっている。 [図1] 木星の全面展開図
2006年4月 EZではfestoonが近年になく顕著になっている。Pellier氏の展開図で見ると、全周で11〜12本の目立つfestoonがあり、根元にplume状の白斑を伴ったものも存在する。また、EBも全周で濃く太い暗条として目立っている。EB南縁は直線的であるが、北縁は長く伸びたfestoonの先端で構成されていて、変化に富んでいる。これと同時にEZ南部も黄濁し、ゾーン全体が薄暗くなっている。そのため、SEBとのコントラストが低くなり、SEBnが淡くなっているmid-SEB outbreakの経度では、条件の悪い画像の場合EBからSEB南部までが一体となって見えることがある。 NEBには5個のbargeと8個の小白斑を確認できる。このうち、体系II:240°付近に位置するZと呼ばれる長命な白斑は、他のものとは異なり、-0.6°/dayという比較的速いスピードで前進している。なお、2004年から幅広い状態にあったNEBは北縁がわずかに退行したようで、前述の小白斑はNTrZに露出し始めている。 NTBは全周で消失し、NEB北縁からNNTBまでが幅広いゾーンとなっているが、NTBnに相当する緯度には所々に淡い暗条が見られ、北側のNTZはやや薄暗くなっている。 先月の月報でNNTB南縁のジェットストリーム暗斑が少なくなったと述べたが、Pellier氏の展開図で見ると、ベルト南縁に沿ってかなりの数の小暗斑やprojectionが認められ、ジェットストリームの活動が続いていることを示唆している。 [図1] 木星の全面展開図
2006年5月

(4日:衝)

  NEBでは北縁の小白斑(notch)が顕著になっている。全周で9個を確認することができ、これまでと比べると輝度も増して明瞭になった。一方、bargeもいくつか確認できるが、notchに比べて小さく目立たないものが多い。なお、「Z」と呼ばれる長命なnotchは体系II:218.8°(21日、永長氏)まで前進している。他のnotchより輝度があり、サイズも一回り大きいため、NTrZに露出しつつある。 NTBは消失しており、北温帯流-C(NT Current-C)の兆候はない。 NNTBも淡いが、体系II:300°台には比較的濃いベルトの断片が見られる。  
2006年6月  

[NEBn白斑合体]

今月はNEB北縁の白斑が注目を集めている。これまでの木土星課報でしばしば登場している小白斑Z(WSZ)が、他の小白斑と衝突・合体する現象が現在進行中である。

WSZは1996年後半に始まったNEBの拡幅現象の余波として1997年に形成された。この時期は高気圧的な小白斑(notch)と低気圧的な暗斑(barge)が多数同時に出現しており、WSZはその中のひとつに過ぎなかったが、他の白斑や暗斑が長くて2〜3年で姿を消したにもかかわらず、WSZはその後起こった2回のNEB拡幅現象を乗り越えてすでに10年近くも生き延びており、この種の模様として例を見ない長命を誇る。

WSZの自転周期は9h55m 17s(-0.57°/day)から9h 55m34s(-0.16°/day)までシーズンによってかなり変動しているが、体系IIよりもかなり短いため、すでに木星面を2周近く回っている。同じ緯度にある他の模様のドリフトはもっと体系IIに近いため、先行するbargeにしばしば追いつき、「壊す」様子が捉えられているが、同じ白斑との会合は観測されたことがなく今回が初めてである。それ以前の例を見てもNEB北縁の高気圧的白斑同士の合体現象は、1966-67シーズンにニューメキシコ州立大学(NMSUO)で観測された1例しかなく、その点でも今回の会合は極めて珍しい現象として注目された。

今シーズンのWSZは-0.57°/dayと過去最速に近い前進速度を示し、他よりもひと回り大きく顕著な白斑として追跡されている。一方、WSYは昨シーズン形成されたと思われる若い白斑で、体系IIに対してわずかに前進方向のドリフトを持つ(-0.12°/day)。両者の経度差は3月の時点で約50°もあったが、急速に接近して6月半ばには10°を切った。20日を過ぎるとWSZが北側へ、WSYが南側へ互いに回り込むような動きを見せ、27日にはついに見かけ上ひとつの白斑となってしまった。この白斑はいびつな形をしており、左上(前方南側)の小さな膨らみがWSYに相当すると考えられ、29日には白斑の右上(後方南側)へと移動している。両者はこのまま互いに回りながら合体してしまうものと思われたが、7月1日の宮崎氏の画像では白斑から少し離れた場所に小さな白斑が見られ、これがWSYとすると、今回の現象は合体ではなく単なる「すれ違い」ということになってしまう。その後の画像では再び横長の白斑がひとつだけ見えているので、合体はまだ「進行中」であろう。どのような結末かは、来月の木土星課報に期待してほしい。

    [図1] NEBnの小白斑WSZとWSYの会合
2006年7月 今シーズンのEZは暗化傾向にあり、顕著なfestoonと濃く太いEBが特徴的である。EZsも黄色みを帯びて不規則な暗色模様が見られるようになっており、7月初めには体系I:350°付近のSEBnにriftが形成された。このriftは7月中旬にRSの北を通過すると顕著に発達してSEBZと連結し、白雲がriftを通じてEZsに流れ込んでいるような様相となった。これは70年代に観測されたEZsの大型白斑とそれに付随するriftを彷彿とさせるが、今回はEZsに白斑は観測されていない。BAAのRogers氏は、このrift後方にある暗色模様(South Equatorial Disturbance)が長期間存続している模様で、その活動の一部としてriftが形成されると指摘している。riftは体系Iに対して約+1.5°/dayという高速で後退しており、7月末には体系I:20°付近にある。一方、体系I:280〜300°のEZsにも大きな暗部が2つ存在し、こちらは体系Iに対して停滞している。 まず、NEB北縁の小白斑同士の衝突現象に関する続報である。6月末に会合したNEBnの小白斑WSZとWSYは、7月に入ってひと回り大きな明るい白斑として観測されている。会合直後の1日には白斑の直ぐ後方南側に矮小な明部が捉えられ(宮崎氏の画像)、両者は合体せずにすれ違ったとも思われたが、この明部は間もなく消失してしまった。その後はただひとつの顕著な白斑だけが観測されているため、WSZとWSYは合体したと考えられる。三品氏はWSZとWSYを合わせた領域の前後端のドリフトチャートを作成し、6月末の会合前はしだいに縮小していた領域の長さが、会合以降一定となっていることから、両者は合体したと結論付けている。また、合体後の白斑はWSZのドリフトで前進していることも明らかにしている。7月前半の合体白斑は形状が不規則であったため、2つの白斑が互いに回り合っているのではないかとも思われたが、確認するには至らなかった。なお、単純な合体説に対して、BAAのRogers氏は1日の矮小な明部の存在に着目し、WSZとWSYは合体せずにすれ違ったか(WSYはWSZの影響により崩壊した)、WSYの一部のみがWSZと合体したのではないかという興味深い考えを述べている。      
2006年8月

(2日:東矩)

EZは暗化傾向が続いており、大型のfestoonが約30°おきに並び、EBもさらに濃く太くなっている。EZ南部は強く黄濁して、体系I:300〜30°の間は攪乱状に乱れた領域となっている。このような経度では薄暗いEZsとSEBnが融合していて、SEBが通常よりも細く感じられる。先月形成されたSEBnのriftはこの領域の後端付近に見られるが、やや衰えて目立たない。しかし、riftの出口付近のEZsが白斑状に明るくなっているので、SEBZの白雲がriftからEZsに流れ出して、そこに滞留していることをうかがわせる。riftは月末にはRSの後方まで進んでいるので、通過後に再び顕著になるか注目される。なお、EZsの暗色模様は概ね青みがかっていることが多いが、体系I:300°付近と30°付近の暗部は赤みを帯びていることを池村氏が指摘している。 6月末にWSYと合体したNEB北縁の白斑WSZは体系II:172.3°(16日、宮崎氏)にある。白斑の長径は7.5°と大きく、他のNEBnの小白斑を圧倒する存在となっている。前進速度も-0.57°/dayと合体前と変わらないため、WSZは前方にある別の小白斑に急速に接近しつつあり、8月末で両者の間隔は約15°まで狭まっている。近い将来に両者は衝突合体すると思われるが、木星はこれから合に向かうため、観測は難しいであろう。     [図1] 8月の木星面より
2006年9月 暗化が著しいEZsでは、9月初めに攪乱領域が再びRS北側を通過した。その際、体系I:15°付近のSEBnにriftが形成され、SEB内の白雲がEZsに流出し白斑が出現している。7月の会合時にも顕著なriftが形成されているが、当時のドリフトから考えると同一のriftが再生したのではなく、SEBnの別の場所が破れたのものと思われる。このrift前方のEZsは攪乱状態となっており、SEBnは淡化して、SEB北半分からEBまでが、不規則な小白斑と青みを帯びた暗部で満たされた領域となっている。この領域は体系I:200°台まで続いていて、この経度ではSEBが通常の3分の2程度に細く見えている。そのほかの経度でもEZsは強く黄濁している。 さらなる合体が期待されていたNEB北縁のWSZと前方の小白斑は、9月に入って急速に接近した。8月末に約15°あった両者の間隔は9月2日に13°、9日の福井氏の画像ではわずか8°となり、WSZ前端と先行白斑の後端はほとんど接するような状況となった。そして14日の永長氏と熊森氏の画像では、単独のWSZのみとなってしまったが、両氏の画像は条件が悪く、合体したのかどうかを正確につかむことが難しい。そこで、この間の状況を月惑星研究会関西支部のサイトで調べると、11日に両者は接触し、ちょうど6月の合体時のように、先行白斑がWSZに乗り上げるように南側へ移動しているのが見られる。その後、13日にはWSZと思われる白斑ひとつだけとなっているので、やはり両者は12日から13日の間に合体したものと考えられる。9月の後半はさらに条件が悪化したため、以後WSZを追跡することはできなかった。     [図1] NEBの白斑同士の合体
2006年10月 EZ南部は暗く、特に攪乱領域主要部のある体系I:0°前後で著しい。 NEBnの白斑WSZは体系II:140°付近でベルト北縁の湾入として捉えられている(10日、宮崎氏)。     今月の観測はどれも悪条件下のもので、もはや木星面の詳細を追跡することはできない。

2007 Apparition  

2006年11月21日
西矩2007年 3月 9日
2007年 6月 5日
東矩2007年 9月 3日
2007年12月23日
2006年12月 今月の木星面で最も目に付くのはEZ南部の暗さである。昨シーズン後半、EZでは暗化が急激に進み注目されたが、今シーズンもEZ南部は広範囲に暗くなっており、条件の悪い画像ではSEBからEBまでが一本の幅広いベルトのようである。また、EZ北部にも大型のfestoonが多数見られる。   北半球のNTBも消失したままである。    
2007年1月         [図1] 今シーズン発生した2つの南熱帯攪乱
2007年2月 EZsを著しく暗化させている攪乱主要部が20日頃にRSの北を通過した。この領域ではEZsに大きな暗塊が存在し、体系I:300°までの区間ではEZsとSEBnが融合して一本の幅広いベルトのようである。また、前端部分にはSEBnを分断するriftがあり、SEBZから流出した白雲が滞留して大きな白斑を形成している。攪乱主要部の前端は体系I:233.2°(21日、米山氏)にあり、体系Iに対して約+1.0°/dayで後退している。その他の経度でもEZsは薄暗く、青みを帯びた暗部が黄濁したゾーンを分断しているのが各所で見られる。 北半球で目立つベルトはNEBのみで、NTBは消失したままである。

昨シーズン合体現象で注目されたNEB北縁の白斑WSZは体系II:83.2°(28日、熊森氏)で健在である。

NNTBはやや拡散したベルトとして見られるが、RSの経度から前方では淡い。  
2007年3月

(9日:西矩)

暗化が著しいEZsは全周で薄暗く、青みを帯びたフィラメント模様や微細な暗部で満たされている。暗化の主要部となる攪乱領域は体系I:200〜300°にあり、前部の2ヵ所のriftからSEBZの白雲がEZsに流れ出して大きな白斑(I:220.3および249.7°、いずれも18日、Go氏)を形成している。その後方では、EZsが茶褐色にベルト化してSEBと融合している。 北半球では、NEB北縁が退行を始め、体系II:78.5°(12日、Go氏)にあるWSZを初めとする北縁の小白斑(porthole)がNTrZに露出しつつある。

[NTBs outbreak]

ここ数年、発生が待たれていた北温帯流-C(North Temperate Current-C)が発生した。北温帯流-CはNTB南縁を流れる木星面最速のジェットストリームで起こるoutbreakで、高速で前進する白斑や暗斑群による攪乱活動が見られる。90年代にこのカレントに乗った暗斑が継続的に観測されているが、後述するLeading spot(先行白斑)を伴う活動は、1990年以来17年ぶりとなる。最初の観測はブラジルのCalvalho氏によるもので、27日に淡化したNTB上に2個の明るい白斑を捉えており、29日のPujic氏の画像では、白斑の後方に暗斑とやや北寄りに小白斑が出現している。白斑の位置は、前方(LS1)がI:37.7°(29日、Pujic氏)、後方(LS2)がI:97.5°(30日、Olivetti氏)で、LS1の初期のドリフトは-4.1°/day(自転周期換算で9h47m45s)と、北温帯流-CのLeading spotとして典型的な値を示している。NTBは2002年末以降、4年以上に渡り淡化状態にあった。今後はLeading spotの後方に少し遅い9h48m〜49m台の自転周期で前進する暗斑群が出現し、NTBを数ヶ月足らずで濃化復活させると予想される。なお、赤道帯以外の模様には通常体系IIを適用するが、北温帯流-Cの模様は高速で移動するため、模様の経度を見積る際は例外的に体系Iを使用してほしい。
  [図1] 北温帯流-CのLeading Spotと南熱帯攪乱
2007年4月 EZsの攪乱領域は4月中旬にRSの北を通過した。攪乱領域は2個の大型白斑と周辺の暗部で構成される。前方の白斑はI:269.2°、後方のものはI:297.6°(いずれも29日、柚木氏)にあり、SEBnのriftは前方の白斑に連結されて、SEB内の白雲がEZsに流入している。このrift後方ではSEBnが濃く顕著である。 NEBは約半周で北縁が北緯17°付近まで退行し、以前よりベルトがひと回り細くなっている。ただし、II:30〜160°とII:300°前後ではまだ北縁が北緯20°付近にあり、太い状態が続いている。北縁の明瞭な小白斑(porthole)は、II:64.7°(18日、Pujic氏)のWSZとその前方の白斑の2つのみとなっている。両者は約20°まで接近しており、先シーズンと同様の合体現象が見られる可能性がある。 北半球では、3月末に始まった北温帯流-Cの活動により、濃く太いNTBが復活しつつある。最初に発生した先行白斑(LS1)は木星面をほぼ半周して、I:227.7°(29日、Go氏)へと進んでおり、この間の前進速度は体系Iに対して-5.5°/dayに達する。これは自転周期に換算すると9h46m50.8s(体系IIIに対する風速では+168.8m/s)で、北温帯流-Cの先行白斑として典型的な値である。後方ではNTBが復活し、灰色の不規則な暗部や小白斑が連なって乱れており、高解像度の画像では隣接するゾーンにも微細な模様が広がっている。活動開始直後にはもうひとつの白斑(LS2)が観測されたが、4月中頃までに消失してしまったようである。4月末の時点では、LS1からI:70°付近まででNTBが濃く太く復活しており、その後方でもI:110°付近まで青灰色の暗斑が連なっている。一方、LS1前方のNTBはまだ淡く細いままであるが、高解像度の画像では小白斑やフィラメント状の暗部が見られる。編者の16cmで見ると、濃化したNTBは明瞭ながら概ね一様なベルトであり、個々の暗斑を識別することが難しい。1990年の活動ではLeading spotや暗斑群を明瞭に認めることができたことを考えると、今回の活動は比較的おとなしい印象を受ける。   [図1] 淡化が始まったSEB
2007年5月 EZsの攪乱領域にある2つの大きな白斑は、後方にあるSED-1が消失して、代わって前方のSED-2(体系II:313.1°、30日、福井氏)が明るく顕著になっており、5月末にSEBの活動領域北側を通過した。   北温帯流-Cの活動によりほぼ全周で濃いNTBが復活している。Leading spot(LS1)は、9日に体系I:175.0°(宮崎氏)まで前進したが、その後、NTBの乱れた領域の後端に到達したところで消失してしまった。5月末のNTBは濃く安定した幅広いベルトで、体系I:10〜200°ではやや淡い。また、暗斑や濃淡は少なくなり、体系I:100°台に少し残るのみとなっている。   [図1] 淡化中のSEBで始まった活動
2007年6月

(5日:衝)

    NTBの活動は終息し、暗斑などの乱れた模様は見られない。概ね赤みのある濃く安定したベルトであるが、体系I:180°より前方では数十度に渡って淡く目立たなくなっている。ベルトの再淡化が始まっているのかもしれない。NEBn以北の北半球は全体的に温調色で薄暗くなっていて、NTBの活動の名残と思われる。   [図1] SEB攪乱の発達
2007年7月         [図1] 循環気流による暗斑のUターン
2007年8月 EZも薄暗い状態が続いており、北部だけでなくEZsにも青みの強いfestoon状の模様が見られる。EZsの攪乱領域(SED)は以前ほど目立たないが、8月に入ってSEBnを分断するrift(体系I:46.0°、14日、Carvalho氏)が復活したので、今後再び活動的になるかもしれない。 NEB以北は単調で暗斑や白斑などの模様はほとんど見られない。全体として強く赤みを帯びており薄暗い。北温帯流-Cの活動により一時不明瞭になっていたNEBnの長命な白斑WSZは、再び明るさを取り戻しつつある。ただし、以前の顕著な前進運動は見られなくなり、体系II:60°付近で停滞している。     [図1] 7月後半〜8月の循環気流
2007年9月

(3日:東矩)

今シーズン前半はEZの暗化が目を引いたが、しだいに明るさを取り戻しつつあるようだ。ベルト同様に暗くなっていたEZsは、SED周辺などで青いフィラメント模様が目立つが、概ねゾーンとして見られる。また、EZnでも顕著なfestoonが少なくなった。     北半球は薄暗く模様に乏しいが、北緯40°のNNTZに明るい白斑が観測されている。体系IIに対してわずかに前進しており、4日で体系II:285.8°(柚木氏)にある。この白斑はメタンバンドでも明るく写り、永続白斑同様、木星大気の高い所にある模様であることをうかがわせている。  
2007年10月         [図1] 肥厚したSTBnによって串刺しのRSとBA付近
2007年11月          

2008 Apparition  

2007年12月23日
西矩2008年 4月10日
2008年 7月 9日
東矩2008年10月 6日
2009年 1月24日
2008年1月 EZは明るく、festoonも目立っている。 北半球ではNEBのみが顕著なベルトで、昨シーズンNTBsのoutbreakにより復活したNTBは、NTrZ北縁の明暗境界として見られるだけである。    
2008年2月 EZは明るく、昨シーズン前半に見られた暗化の影響は残っていない。EB、festoonとも明瞭であるが、昨シーズンよりもやや淡くなったようだ。 NEB北縁には広範囲に渡ってbargeとnotchが交互に並んでいる。このようなパターンはベルト北縁の後退期にしばしば出現するので、今シーズンはNEBが細くなると予想される。 NTBは幅広いベルトとして、全周で明瞭である。条件の良い画像では二条になっており、NTBsの方が濃く赤みが強い。    
2008年3月 今シーズンのEZは明化が進んでいるようで、昨シーズンに比べて顕著なfestoonは少ない。また、EBも経度によってはほとんど見ることができなくなっている。 近年のNEBは、3〜4年周期でベルトの太さが変化する傾向にある。前回の拡幅現象は2004年に起こったので、周期的にはやや遅れ気味だが、ようやく北縁の退行が進み、ベルトがかなり細くなってきた。そして、北縁に沿って暗斑(barge)と小白斑(notch)が交互に並ぶ、この時期特有のパターンが発達しつつある。ベルトが細くなったことで、北緯20°付近のnotchはNTrZに露出してしまい、北緯17°付近のbargeが北縁の凹凸を形成している。なお、長命なNEBnの白斑WSZは体系II:341.7°(31日、Carvalho氏)にある。WSZは昨シーズンのNTBs outbreak発生によって減速し、体系II:60°付近で停滞していたが、その後、再加速したようで、約-0.5°/dayで前進している。     [図1] RS前方で発生した白雲の活動
2008年4月

(10日:西矩)

  NEB北縁には多数のbargeと小白斑が形成されている。bargeは大小合わせて全周で8個、白斑は6個認められるが、白斑の多くはNTrZに露出してわかりにくくなっているので、実際にはもっと多いかもしれない。長命な白斑WSZは体系II:339.0°(10日、Wesley氏)にあり、他の白斑よりもひと回り大きく、NEB北縁に明瞭な凹みを伴っている。伊賀氏の解析によると、WSZの前方にあった2つの小白斑が急速に接近して、10日に合体したとのことである。     [図1] 木星展開図
2008年5月 5月に入って、RS前方でSEB北縁の乱れが目につくようになっている。これは、EZ南部の長命な攪乱領域(SED: South Equatorial Disturbance)で、2000年頃から間欠的に観測されている。今回の活動は、体系I:316.3°(7日、阿久津氏)にあるSEBnのriftが主体で、SEB北縁の軽い凹みや、周囲の乱れとして見られる。EZ内部は全体として明るく、festoonは淡いものばかりで、EBも断片的である。   NTBはベルト全体が鮮やかなオレンジ色で、濃く直線的な南組織と淡く波打った北組織で構成される。ベルトの幅が大変広く、NEBに匹敵する太さである。   [図1] RSに接近するBAとLRS-2
2008年6月 EZ南部の攪乱領域(SED)は、6月中旬にRSの北側を通過して顕著になった。EZsには青いフィラメント模様が見られるのみだが、体系I:330〜10°の範囲でSEBnがEZsへせり出し、乱れている。RS通過に伴ってSEBnにriftが再形成され、SEBZの明帯がRS越えて前方へと長く伸びている。 NEBでは顕著なriftが形成されている。これは、5月初めに体系II:160°付近のNEBsに出現した小白斑が発達したもので、この緯度に特有の体系IとIIの中間のドリフト(-4°/day)で前進するうちに強いシアーで引き伸ばされ、前方南−後方北に傾いた細い明帯となったものである。6月下旬には体系II:270°付近へと進んでいる。     [図1] 赤色斑点の三重会合
2008年7月

(9日:衝)

         
2008年8月   今月の木星面では、NEB内部のrift活動が注目される。今シーズンのNEBは北縁が淡化してベルトが細くなり、ベルト内部は概ね一様で、6月にrift活動が見られたものの、比較的静かな印象であった。今回のrift活動は、NEBsの直ぐ北側にあった白斑を発生源として発達し、前方南側−後方北側に傾いた典型的なrift領域が形成されて行った。白斑自体は7月下旬から観測されており、体系IIに対して-4.4°/dayという高速で前進していたが、5日に体系II:37.8°(Go氏)に達すると、東西に伸びたrift領域が形成され始めた。rift領域全体は体系IIに対して比較的大きな速度で前進しているが、NEB内の速度勾配によって赤道側はより速く(体系Iに近い)、極側はゆっくりと動くため、領域全体は経度方向に急速に伸長し、5日に15°しかなかった明帯の長さは、15日に35°となり、24日には約50°に達した。rift内部には発生源となった白斑が核状に見えていたが、経度方向に発達するにつれて複数の白斑が見られるようになっている。8月末の時点で、rift領域の前端は体系II:240°にあり、全長は約70°に拡大している。内部には輝度の高い白斑がいくつも存在し、SEBに劣らぬ乱れた明帯を形成している。

また、NEBでは月末になって、上記とは別のrift領域が出現している。これは、15日に体系II:173.2°(柚木氏)にあったNEB南部の小白斑が、23日以降、rift状に変化したもので、28日のWesley氏の画像では、体系II:101.4°の白斑から後方に向かって尻尾状の明部が伸びている。今後、上記と同様に、前進しながら発達するものと思われる。

NEB北縁のbargeは、顕著なものが全周で6個認められる。一方、NEB北縁の著しい湾入が3ヵ所で観測されており、NTrZに露出した白斑によるものと思われる。このうち、体系II:297.4°(7日、米山氏)にあるものは長命なWSZで、NTrZに白斑本体がぼんやり見えている。

  NNTBは全周で不明瞭な状態が続いているが、今月は体系II:350〜60°と180〜230°の2ヵ所で明瞭なベルトの断片が観測された。 [図2] NEBのriftの発達
2008年9月   8月初めに形成されたNEBのrift領域は、長さ100°を超える長大な攪乱領域に発達した。今月末には前端が体系II:70°まで進み、間もなく木星面を一周して、発生経度(体系II:40°付近)に戻る。内部にはまだ多くの小白斑が並び、活動的な様子をうかがわせている。8月末に出現した別のrift領域は予想通りに発達し、11日の永長氏の展開図では、体系II:40〜60°に、前方南側−後方北側に傾いた明帯を形成している。9月末には体系II:300°台へと進み、さらに発達しているようである。今月はさらにもうひとつのrift領域が、またしてもRSの北側となる体系II:127.4°(11日、熊森氏)で発生した。このriftも前述の領域と同様に発達し、月末には体系II:40〜70°の波打つ明帯として見られる。直ぐ後方には前述の長大なrift領域が迫っており、領域の後端部はオーバーラップしつつある。 今シーズンのNTBは二条で幅広く、ベルト全体がオレンジ色をしているが、今月は体系II:150〜190°と320〜340°の範囲で、NTBnに青みを帯びた乱れが目立つようになっている。この緯度の模様は、通常、北温帯流-A(9h56m)に乗って後退するが、これらの領域は体系IIに対してほとんど動いていないようだ。   [図1] 赤斑孔と前方に伸びるstreak
2008年10月

(6日:東矩)

EZは相変わらず明るいが、以前に比べて青いフィラメント状の模様が増えたように思われる。   NTBnでは、先月から青黒い乱れが目立つようになっているが、今月は体系II:160〜230°の区間で、明瞭なベルト組織として見られるようになった。 さらに北側では、NNTBが復活しつつあり、体系II:340〜70°と150〜230°では、明瞭なベルトの断片が形成されている。  
2008年11月 EZは徐々に暗化の傾向にあり。以前より青みを帯びたfestoonが増えている。   NTBnの青い濃化部は体系II:170〜260°の範囲に広がり、NNTBも徐々に復活しつつある。  
2008年12月          
2009年1月         画像ではNEBとSEBが明瞭で、EZが明るい。STrZが中央右側でやや薄暗くなっているのは、RS前方のstreakが残っているためかもしれない。付近にBAが位置するはずだが、確認できない。SEB北縁がやや乱れているのは、EZsの攪乱領域(SED)によるものかもしれない。

2009-10 Apparition  

2009年 1月24日
西矩2009年 5月16日
2009年 8月14日
東矩2009年11月10日
2010年 2月28日
2009年2月 EZには顕著なfestoonが2本見られる。昨シーズンは明化して、このような模様は数少なくなっていたが、元に戻ったようである。 NEBは木星面で最も濃いベルトである。やや細く、北縁は平坦で、bargeなどの模様は見られない。北側のNTrZが明るく、NTBは明瞭なベルトとして見られる。    
2009年3月 EZには明瞭なfestoonが散見されるようになったが、全体としてはまだ明るく、EBも淡い暗斑の集合で構成されている。 NEBは概ね一様に濃く、rift活動は見られない。北縁が退行してベルトが細くなる傾向にあり、RSの前後の経度ではかなり細くなっている。ベルト北縁にはbargeのような突起が散見され、体系II:160°と230°付近のものはよく目立っている。NTrZは明るく、青色光で見ると木星面で最も明るいゾーンである。長命な白斑WSZはNTrZに埋もれているが、体系II:214.2°(23日、Wesley氏)のNEB北縁に大きな湾入を形成している。

[北温帯攪乱]

NTBは今シーズンも顕著で、二条に分離しており、南組織は赤みが強く直線的である。一方、ベルト北部では広範囲で青黒い不規則な暗部が見られる。昨シーズンに比べて発達したようで、各所で暗斑の連鎖のような北組織を形成している。特に体系II:280〜20°では、NTBnが北側に湾曲してNTZが薄暗く、両端が凹面状にくぼんだ、南熱帯攪乱(STrD)とよく似た構造が出現しており注目される。
  [図1] 今シーズンの木星面
2009年4月   NEBでは、3月末に新たなrift領域が体系II:330°付近に出現しており、2日の阿久津氏とGo氏の画像で初期の姿が見られる。その後、この領域は順調に発達し、30日の熊森氏の画像では、体系II:220°付近に長さ30°くらいの傾いた明帯として見られる。ベルトの北縁の2つのbargeは今月も健在であるが、RSの少し後方にあたる体系II:150°付近に、新たに大きな暗斑が出現している。暗斑は茶色をした楕円形で、NEBの大きな湾入の中に浮かんでいるように見えることから、小赤斑(LRS)が形成された可能性がある。LRSはこの緯度に特有な模様で、同じ暗斑でもbargeとは異なり、高気圧的な循環を持つRSや永続白斑と同じ性質の渦である。もし、LRSならば、近年では1999年以来10年ぶりの出現となる。 NTB北組織に見られる青黒い暗部は今月も顕著で、体系II:100°付近には、長さ30°のstreakが出現している。また、体系II:280〜20°の範囲ではNTBnの暗部がNTZを侵食し、攪乱状に乱れた領域となっているのが注目される。   木星面は先月と大きな変化はなく、概ね落ち着いた状況にある。

[図1] 小赤斑の出現?(白線の位置)

2009年5月

(16日:西矩)

  今月はNEBの活動が注目される。ベルト内部では、3月に出現したrift領域(R1)に加え、新たに2つのrift領域が4月下旬に形成された。両者とも、過去のrift領域同様、NEB内部の小白斑から白雲が湧出して東西に発達したもので、ひとつは4月23日頃に体系II:170°付近(R2)、もうひとつは4月末に体系II:70°付近(R3)で活動が始まり、5月末には長さ60°前後の長大なriftへと成長している。R1は長く伸びた領域の前半部分が衰退したが、後半分は顕著な状態を保っている。5月23日頃における3つの領域の位置は、R1が体系II:150°、R2が体系II:35°、R3が体系II:300°で、-3.5〜-4°/dayで前進している。

[NEB拡幅]

一方、RS北側のNEB北縁では注目すべき模様が出現している。先月、この経度ではLRSではないかと疑われる茶色暗斑が出現した。この暗斑はその後不明瞭になってしまったが、5月下旬に前述のR1がこの領域を通過すると、大型の青黒い斑点が出現した。この暗斑は極めて短期間で形成されたようで、28日のGo氏の画像では不明瞭だが、31日には体系II:137.0°の大きく濃度も著しい暗斑へと変化しているのを永長氏が捉えている。6月に入ると、この模様はNTrZの孤立した大型暗斑へと成長しており、BAAのRogers氏は、NEB拡幅現象の引き金になるのではないかと述べているので注目したい。
     
2009年6月   5月末にRSのほぼ真北にあたる体系II:137.0°(5月31日、永長氏)のNEB北縁に出現した暗斑は、NTrZの孤立した大型暗斑に成長し、前進を始めた。10日頃には、最初の発生源で二つ目の暗斑が形成され、暗斑が前進するにつれて、発生源との間に勾玉状の暗部が発達し、NEBが北側へ大きく膨らんだ領域が現れた。このような模様は2004年にも観測されていて、NEB拡幅初期における特徴的な模様である。したがって、拡幅域は暗斑の前進と共に拡大して行くと予想されたが、ひとつ目の暗斑は、20日頃に体系II:105°付近に達すると、意外にも後退運動に転じて、6月末には後続の暗斑と衝突・合体してしまった。そのため、6月末の拡幅域は、体系II:110〜140°に範囲に止まっている。今後、拡幅がどのように進行するか予測は難しいが、拡幅域の後方の体系II:177.2°(19日、Go氏)には、NTrZの長命な白斑WSZが迫っており、何らかの相互作用が期待される。また、体系II:30°付近に見られる、拡幅源の初期の姿に似た顕著なprojectionも、気になる存在である。

NEB内部のrift領域は、最初に形成されたR1が活動的で、6月下旬には体系II:0°付近から約100°に渡る、長大なrift領域となっており、乱れ方も大きい。他の2つのriftはR2が体系II:240°付近、R3はNEBnの拡幅領域に差し掛かっているが、どちらもやや衰えて短くなり、主にベルトの南半分での活動となっている。

北半球では、NTBが顕著なベルトであるが、その北はコントラストが低く、目立つ模様は見られない。NTBnの青みの強い乱れが各所で見られるが、体系II:340〜80°では、NNTBと融合して混沌としている。   [図1] NEB拡幅の進行
2009年7月   NEBはRSの北側で拡幅現象が続いている。活動領域は、発生源と考えられるNEBが北側へ大きく膨らんだ暗部と、前方に見られる1〜2個の暗斑で構成されるが、前月とは変わって、暗斑の前進速度はかなり小さい。そのため、7月末でも活動範囲は40°程度に止まっている。NEB内部では活発なrift活動が続いているが、R2、R3のrift領域は崩れてまとまりがなくなってしまった。最初に形成されたR1だけが、体系II:280〜0°の範囲ではっきりとしたrift領域として見られる。     [図1] 衝突痕の変化

[図2] 今月の木星面

2009年8月

(14日:衝)

EZは明るく、青いフィラメント模様で満たされており、顕著なfestoonは見られない。2000年頃から存続するEZ南部の攪乱領域(SED)が、SEB北縁の浅いbayとして体系I:100°付近に見られる。 今月の木星面ではNEBの活動が注目される。ベルト内部ではrift活動が続き、北縁ではベルトの拡幅現象が始まって、極めて複雑な様相となっている。rift領域は、最初に出現したR1が最も長大かつ活動的で、8月半ばの時点で体系II:50°から170°付近まで及ぶ乱れた明帯を形成している。また、体系II:210〜270°にも顕著なrift領域が見られるが、これはR2が短縮して再び活動的になったものと思われる。なお、もうひとつのR3は消失してしまったが、体系II:320°には別の軽微なrift領域が見られる。

NEB北縁では、体系II:20°付近で別の拡幅活動が始まった。この経度には元々顕著なprojectionが存在したが、8月初めに北側をrift領域が通過すると、NTrZに突出した大きな暗斑に変化し、大きなリング状の模様となって注目された。このような変化は、最初の拡幅領域が形成された時とほぼ同じである。その後、暗斑は前方へ移動し、8月末には最初の拡幅域とよく似た活動域が形成されている。

最初の拡幅領域は、現在もベルトの大きな膨らみと、その前方の1〜2個の暗斑で構成されている。暗斑の前進速度は活動の初期よりもかなり小さく、活動範囲は40°程度に止まっている。後方からNTrZの長命な白斑WSZが接近していたが、減速して拡幅域後端の30°ほど手前で、止まってしまったようである。2つの拡幅領域では、新しいNEB北縁になると思われる淡いstreakが形成されている。今後は、短い拡幅域が複数形成されることでNEB全体の拡幅が進行するのではないかと予想される。

NTBは南組織で淡化が始まっているようだが、北組織には不規則な暗部が多数見られ、NTZに侵入して攪乱状の領域を形成している。これらの暗部は北温帯流-A(NT Current-A)に乗って、+1°/day程度で後退している。   [図1] 8月の木星面
2009年9月   NEBの拡幅活動は、全周に波及しつつある。主要な活動領域は、最初に活動領域である体系II:110°前後と、8月に出現した体系II:0°付近の2ヵ所で、ベルト北縁の大きな膨らみと、その前方の1〜2個の暗斑で構成されている。これらの領域周辺では、NTrZに細いstreakが出現して、新しいNEB北縁が形成されているし、これらの間の経度でもNEBが太さを増している。また、今月に入り体系II:200°台でも、NEBnに沿って暗斑群が出現し、新たな拡幅領域が形成される気配である。

NEBのrift領域は、最初に形成されたR1が健在で、明るい白斑は少なくなったものの、長さ120°にも及ぶ長大な明帯として観測されている。他の2つの領域は消失してしまったが、9月になって体系II:250°付近に新たなrift領域が形成されている。

南組織のオレンジ色が顕著だったNTBは、徐々に淡化が始まっている。北組織には体系II:40〜100°と体系II:200°台に暗部があり、北温帯流-A(NT Current-A)に乗って、約+1°/dayで後退している。体系II:200°台にある2つの棒状の暗部が濃く顕著であったが、9月後半になって前方のものが細長くなって淡化しつつある。 NNTBは体系II:90付近に長さ約20°の暗部があり、体系II:250°より後方でも明瞭になっている。 [図1] 今月の木星面
2009年10月   NEB北縁は、ほぼ全周で拡幅が完了し、激しい活動は一段落したようだ。10月前半は、まだ体系II:200°台でNEB北縁が乱れていたが、下旬には拡幅したNEBの中に埋もれてしまった。拡幅以前のNEBの姿を留めているのは、最初の発生源となった白斑と長命な白斑WSZが並んでいるRS北側の経度だけとなっている。NEB内部では、R1が長大なrift領域として残っているが、断片的になり活動は収まりつつあるようだ。9月に新たに形成されたrift領域は、一時長さ40°ほどに成長したが、10月末には衰えてしまった。     [図1] RS bayを分断する小白斑
2009年11月

(10日:東矩)

EZは相変わらず明るく、顕著なfestoonは極めて少ない。 NEBは全周で幅広いベルトとなり、内部ではR1の残骸と思われる断片状のriftがあちこちで見られる。NTrZの長命な白斑WSZが、ちょうどRSの北に差し掛かっている。かつては明るいNTrZに埋もれていたが、NEBの拡幅により、ベルト北部の白斑へと変化して見やすくなった。      
2009年12月          
2010年1月 EZは明るく、明瞭なfestoonは稀である。幅広くなったNEBの内部には、rift活動の名残と思われる明暗があり、ベルトが二条に分離して見えることも多い。 長命な白斑WSZはNEB北部にあり、RSの北側を通過中である。 NTBは南組織の赤みが薄れて濃淡が見られるようになっている。また、北組織からNNTBにかけては、薄暗く乱れている。    
2010年2月         木星面ではSEBの淡化により、次の南赤道縞攪乱(SEB Disturbance)を警戒する段階となっている。

2010-11 Apparition  

2010年 2月28日
西矩2010年 6月23日
2010年 9月21日
東矩2010年12月16日
2011年 4月 6日
2010年3月         木星面で顕著な模様はNEBだけで、昨シーズンの拡幅現象により、ベルトが幅広くなっている。他に目立つベルトはNTBで、STBとSSTBも明瞭である。EZは明るく内部に青みのある不規則な暗部が見られる。他のゾーンは、南半球で白っぽく、北半球は温調色で薄暗い。
2010年4月 EZは相変わらず明るく、NEB南縁から伸びるfestoonはほとんど見られない。高解像度の画像では、青く不規則なフィラメント模様に覆われている。 木星面で最も目立つNEBは、昨シーズンの拡幅活動の結果、幅広くなり、ベルト全体が赤みを帯びている。内部には長さ数十度のrift領域が少なくとも3つ存在し、今シーズンも活動的であることをうかがわせている。RSの北方にあたる体系II:118.6°(19日、Wesley氏)には、ベルト北縁に顕著な白斑が認められる。これは1997年から存続する長命な白斑WSZで、NEBの拡幅前にはNTrZに露出して不明瞭であったが、今シーズンは南半分がNEBに埋もれ、NTrZに口を開いたnotchの様相に変化している。 北半球ではNTBが濃く明瞭で、NNTBは濃淡が多くやや乱れている。間のNTZはやや薄暗く、昨シーズンの名残の暗斑や暗い領域が残っている。 [図1] 顕著なRSと赤化したBA
2010年5月   唯一の目立つ縞となったNEBは、2ヵ所で活動的なrift領域が存在するものの、ベルト内部は赤茶色で比較的一様である。NEB南縁からEZへ伸びるfestoonは、まったくと言っていいほど見られない。北側へ拡幅したベルト北縁はほぼ平坦であるが、II:240°付近で乱れた領域が残っている。長命な白斑WSZは、体系II:113.2°(20日、阿久津氏)にあり、この種の模様としては大型で明るく、前方に濃いbargeも出現している。   北半球のNNTBでも暗斑群でベルトがのこぎりの歯のように見える経度があり、こちらもジェットストリーム暗斑である可能性が高い。 その他の領域は先月とほとんど変わっていない。

[図1] 5月の木星面展開図

2010年6月

(23日:西矩)

        [図1] 木星への小天体の衝突

[図2] BAとSTZの小白斑の合体

2010年7月 NEBの南からEZへ伸びるfestoonはほとんどなく、EZには不規則な青いフィラメント模様が広がるばかりである。 NEBは濃く幅広いベルトで、活動的なrift領域が3ヵ所で見られる。ベルト北部では、WSZが目立っている。経度は体系II:104.7°(17日、唐澤氏)で、すぐ前方には濃いbargeが付いている。ベルト北縁の白斑は、他の経度でもいくつか見られるが、WSZの大きさと明るさは群を抜いている。 NTB以北で目を引くのはNTZの攪乱部で、体系II:260〜30°の区間でNTBとNNTBが融合し、混沌とした状況となっている。   [図1] 今月の木星面
2010年8月  

[Collision/Flash]

またしても木星面で閃光が捉えられた。8月21日未明、熊本県の立川正之氏は木星を撮像中、NEB北縁に輝点が出現し、すぐに消失するのを発見した。月惑星研究会による追跡調査で、東京都の青木氏と富山県の市丸氏もこの現象を捉えていることがわかり、今年6月に観測されたのと同様、小天体の衝突現象であることが明らかになった。

3氏の観測を解析したところ、衝突日時は8月20日18h22m(UT)で、発光の継続時間は1.3秒、衝突場所は体系II:140.4°、北緯21.1°という結果が得られた。また、前回の現象同様、この衝突による痕跡模様はまったく観測されなかった。衝突天体は木星大気中で燃え尽きてしまったと思われる。

今回の現象は日本国内の観測のみで、海外からの報告はない。結果として、日本の観測を世界に知らしめるよい機会になったと言えよう。それにしても、衝突現象がこれほど頻繁に観測されるとは驚きである。我々は、今後も同様の現象が起こるという前提で観測に臨む必要があると思われる。

幅広くなったNEBでは、3ヵ所で活発なrift活動が見られる。20日頃の経度は体系II:110°、210°、310°付近で、どれも長さ30°程度と短い。これらは体系IIに対して前進しているが、昨シーズンのrift領域に比べると前進速度はかなり遅い。その他の経度のNEBには概ね中央組織が見られ、ベルトが三層構造になっている。以前に比べるとベルト内部の濃淡が無くなり、全体として一様で単調な見え方になっている。NEB全体が強い茶色を呈しているのは、拡幅現象の余波である。

[NEBn白斑合体]

NEB北部には白斑が5〜6個、bargeが3個認められる。白斑の中では体系II:94.8°(23日、瀧本氏)にあるWSZが最も大きく明るい。前方にはbergeと別の白斑があり、白斑−berge−白斑(WBW)のtripletを形成している。近年見られたtripletはBWBのパターンが多かったように思うので、WBWは珍しく感じる。8月末、NEBnの2個の白斑が合体するのを伊賀氏がレポートし、注目された。28日のWesley氏の画像では、正に合体中の白斑が捉えられており、丸い白斑の内部が暗条によって2つに区切られ、まるで中国陰陽のシンボルのような形になっている。
NTBは全体として淡化傾向にあるが、北組織を中心にstreak状の暗部が残っている。これらの暗部は極めて濃く、また細くシャープである。NTZは体系II:260〜50°の範囲で薄暗く乱れており、NTBからNNTBにかけて細いstreak状の組織が折り重なっている。NNTZには明るい白斑がいくつか見られ、その一部はメタンブライトである。また、メタンバンドでのみ明るい白斑も存在するが、これらは可視光では赤みが強く、周囲とのコントラストが低い。 [図1] 今月の木星面
2010年9月

(21日:衝)

  幅広いNEBの活動はベルトの南北で二分され、南部ではリフト活動が中心である。これらは先月より数が増したが、小規模なものが多い。一方、北部には白斑とbargeが数多く存在する。8月末に合体した体系II:270°付近の白斑は、9月初めに白斑の一部が後方に分離するなど不安定であったが、9月中頃までには以前よりもひと回り大きな拡散した白斑になったようである。また、体系II:91.2°(21日、熊森氏)にあるWSZを含む白斑2個とbarge1個からなるtripletは、先頭の白斑が加速して離れてしまったため、目立たなくなってしまった。 NTBは徐々に淡化しつつあるが、北縁に沿って極めてシャープなdark streakや暗斑が目を引く存在となっている。NTBnからNNTBにかけて広がる攪乱領域は、以前よりもやや明るくなり、回復の兆しが見られるが、NTZに明瞭な暗斑が数個残っている。NNTBよりも北側では、微細な模様が折り重なって混沌とした様相であるが、NNTZでメタンバンドで明るく写る赤色斑点と、メタンブライトな白斑2個が目立っている。 [図1] 今月の大赤斑付近

[図2] いろいろな波長帯で見た大赤斑付近

2010年10月   NEBでは今月もrift活動が続いているが、先月に比べると、東西に長く伸びたものが増えた。 NTBは北縁に沿って顕著な暗部やstreakが残っているが、ベルト本体は淡化しつつあり、特に体系II:60°から後方では、条件が悪いと確認が困難なほど淡くなっている。この経度では、代わってNNTBが濃く目立っている。   [図1] 大赤斑北側の白雲活動
2010年11月   NEBでは、ベルト南側のrift活動がやや衰えて、乱れた明帯は少なくなった。一方、ベルト北縁では2個の白斑が目を引く存在となっている。ひとつは体系II:80.8°(30日、菅野)にあるWSZで、もうひとつは8月に合体した白斑で、体系II:257.1°(29日、風本氏)に位置する。ベルトの中央より見られる暗班(barge)は、少し数が減って4個に集約されつつある。     木星面の他の領域では、大きな変化は見られない。

[図1] SEB攪乱の発生

[図2] SEB攪乱の発達

2010年12月

(16日:東矩)

EZは相変わらず明化した状態が続いている。内部には青いフィラメント模様が多く、顕著なfestoonはほとんど見られない。 NEBは幅広い赤茶色のベルトで、内部の濃淡は少なく、リフト活動はほとんど見られなくなっている。 NTBは南組織が淡化しつつある。一方、NTBnの暗部は各所に残っており、その北のNNTBも連続したベルトに復活しつつある。BAAのRogers氏によれば、NTBsのジェットストリームが+162m/sに加速していることがGrischa Hahn氏によって検出されたとのことである。同様の加速は、2007年に発生したNTBsジェットストリームのoutbreakの直前にも観測されている。そのため、Rogers氏は次のoutbreakの発生が近いとアラートを発している。観測の際には、NTBs上にメタンブライトな白斑が発生していないか、十分に注意を払っていただきたい。 木星面の他の領域では、大きな変化は見られない。

[図1] SEB攪乱の発達

[図2] 12月22日〜23日の木星面展開図

2011年1月         [図1] SEB攪乱南分枝とRSの会合
2011年2月   NEBは赤みが強くなっている。また、ベルト北部には4つの白斑と5個のbargeが目立つようになった。これらはNEBの活動サイクルの一部として、2009年に始まったベルトの拡幅に続く現象である。RSの北側では北縁が淡化して、元の太さに戻り始めているように見える。 NTBの淡化も徐々に進行しており、全周でNTBsがほとんど見えなくなっている。体系II:350〜60°に見られる細いベルトは、NTBnの断片である。 その北側のNNTBもあまり顕著ではない。 [図1] RS付近の攪乱活動と、復活したRS後方のSEB

[図2] 2月のRS周辺の活動

2011年3月   NEBが強く赤みを帯びて注目される。NEBの赤化は拡幅の後続現象として4〜5年周期で観測され、今回も2009年の拡幅の余波と考えられる。 その北側のNTBは淡化が進み、低空による悪条件も重なってほとんど見ることができない。北温帯流-C(North Temperate Current-C)として知られてきた、NTBsのジェットストリームで起こるoutbreak現象の発生が近いと考えられるので、警戒が必要である。    

2011-12 Apparition  

2011年 4月 6日
西矩2011年 8月 1日
2011年10月29日
東矩2012年 1月22日
2012年 5月13日
2011年4月   北半球では、NEBがひと回り細くなっているのが目に付く。NEBは4〜5年周期でベルトの幅が変化する。2009年に拡幅現象が起こり、昨シーズンは幅広いベルトとして記録されたが、今シーズンはベルト北縁が退行して、拡幅以前の姿に戻る時期にあたるのだろう。 NTBは淡化して、痕跡のような明暗境界だけとなっている。NTB南縁を流れる木星面最速のジェットストリームのoutbreak現象(NTBs jetstream outbreak)によって、NTBが再び濃化する可能性があるので、メタンブライトな白斑の出現には十分に注意したい。   木星面は、合以前の状況と概ね変わっていない。

[図1] 今シーズンの木星面

2011年5月  

[NEB細化]

NEBは北縁の後退が進み、急激に細くなりつつある。攪乱で復活した幅広いSEBに比べると、NEBの太さは3分の2程度しかない。5月の間だけでもNEBは着実に細くなっており、WSZが作るNEB北縁の湾入を見ても、着実に浅くなっているのがわかる。他のNEB北部の白斑も大半がNTrZに露出して、判別し辛くなっている一方、昨シーズンはベルト中央よりにあったbargeは、ベルト北縁に凹凸を形成するようになっている。解像度の高い画像では、かつて太かった時期のNEB北縁が痕跡状に見られる。
NTBは全周で淡化状態にある。南組織(NTBs)は完全に消失し、北組織(NTBn)が淡く残っている。体系II:50°付近のNTBnに短い暗部が存在するが、他に顕著な模様は見当たらない。NTBが淡化したことで、NTBsを流れる木星面最速のジェットストリームで起こるoutbreak現象が警戒されるが、今のところその兆候は見られない。   [図1] South Tropical Dislocationの発生
2011年6月   NEBでは、ベルトが細くなるにつれて北縁に顕著なbargeが増殖している。北縁からNTrZに突き出して見えるが、どれも北緯15〜16°と、昨シーズンとほぼ同じ緯度にあるので、NEBがいかに細くなったかが良くわかる。一方、WSZなどの白斑はNEBから完全にはみ出してしまい、北縁に軽い湾入が残るのみとなっている。そのため、明るい白斑でないと確認が困難である。体系II:36.0°(26日、阿久津氏)にあるWSZも、明るいNTrZに完全に埋もれてしまい、白斑は大きいが、目立たない存在となっている。     [図1] 6月の木星面
2011年7月   細くなったNEBでは、北縁のbargeが顕著になっている。全周で5個前後認められ、特にRS北側の体系II:160°付近と280°付近のbargeは横長で、木星面で最も濃く見える。前者のbargeは、月初には近接した大小2個のbargeであったが、20日過ぎに合体して東西に長いひとつのbargeとなってしまった。barge同士の合体は、過去にもしばしば観測されている。なお、NEB北縁には、他にも多くの突起模様が見られる。WSZを初めとする白斑は、全周で4個程度存在すると思われるが、明るいNTrZに埋もれてわかりにくい。     [図1] 7月15〜16日における木星面展開図
2011年8月

(1日:西矩)

EZは明るく、明瞭なfestoonはほとんど存在しないし、EBも見られない。このような状態は2008年から4年も続いており、2000年以降の大部分のシーズンでEZは明るく模様に乏しい。 北半球も概ね静かだが、NEB北縁〜NTrZだけはbargeや白斑が並んで賑やかである。7月に2個のbargeが合体してできたRS北の体系II=150°付近のbargeは、長さが12°もあり、非常に鮮やかな茶色の色調と合わせて、木星面で最も目立つ模様である。同様に体系II=230°と270°付近にも大型のbargeが存在し、他にも小さいが核状に濃いものが数多く見られる。体系II=70°付近にあった2個の小bargeは、8月中頃に合体したらしく、南北に並んでいたbargeが16日から18日にかけて、互いの動きに引きずられるように変形する様子が捉えられている。21日以降は南側のbargeだけが残っているので、北側にあったものは吸収されてしまったのかもしれない。

明るいNTrZの中でも目立つ白斑が、体系II=335、15(WSZ)、130、220°にあり、他にも白斑の存在をうかがわせるNEB北縁の浅いbayがいくつか存在する。最も明瞭なものはやはりWSZで、周囲の白雲を巻き込んでいるのがよくわかる。WSZは前方の白斑に接近しつつある。8月だけで両者の間隔は約10°縮んで40°弱となっているので、あと3ヵ月後には白斑同士の合体が観測できるかもしれない。

NTB以北は先月と比べてほとんど変化が見られない。 NNTZには、大型のメタンブライトな白斑があり、可視光でも白斑として観測されている。この緯度帯には他にもメタン白斑が散在し、体系II=200°付近のものが明るい。 木星面は概ね落ち着いており、大きな変化は観測されていない。どの領域を見ても比較的単調で、大きく乱れたベルトやゾーンは少ない。

[図1] 8月の木星面

2011年9月   細くなったNEBの北縁には顕著なbargeが並んでいる。どれも太って、以前よりも南北方向に幅がある。最も大きく顕著なII=136.3°(17日、米山氏)のbargeは、周縁よりも内部が明るく、ドーナツ状に見える。明るいNTrZに埋もれた白斑も比較的明瞭で、特にII=3.1°(24日、熊森氏)に位置するWSZは、眼視でも核状に輝いて見えることがある。なお、WSZが接近しつつあった前方の別の白斑は、拡散して不明瞭になってしまった。 NTBが淡化しているため、北半球は全体的に明るく感じる。 細いNNTBの南縁には暗斑が多数存在するが、これらがジェットストリーム暗斑かどうかは不明である。NNTBよりも南側のNPRには、シーイングがよいと微細な模様が見られる。秋に衝となる年によく見られるので、木星が近日点付近にあり視直径が大きいのと、Deがプラスとなって北極側が地球を向いているという2つの効果によると思われるが、同様の現象は南極側では見られない。 今月も木星面は落ち着いており、大きな変化は見られない。
2011年10月

(29日:衝)

明るいEZは、ハケで掃いたような青いフィラメント模様で満たされ、festoon状に見える明瞭なものが少し増えたように思われる。これらは南北のベルトから経度増加方向にたなびいていて、「く」の字を裏返しにしたようなパターンを作っていて、EZの中央にはEBのような薄暗いすじが見られる。 NEB北縁のbargeは全周で5個存在し、体系II=130°のものが最大で、体系II=260°のものがそれに続く。一方、NTrZの白斑は目立たなくなり、高解像度の画像でないと存在がわからない。体系II=351.1°(28日、山崎氏)にあるWSZだけは、核状に明るい本体が確認可能である。なお、NEBはベルト北縁の後退により細くなっているが、RS北側と体系II=300°前後ではベルト北部が淡く、さらに細くなりそうな気配が見られる。 さらに北ではNTB、NNTBとも淡化が進んでいる。NTBsは完全に淡化して、青いすじが残るだけである。NTBnも目立たないが、体系II=0〜100°の範囲ではまだ明瞭に見られる。NNTBも全体的に濃度が落ちたようだ。なお、体系II=250°付近(10月末時点)のNNTB南縁に、暗斑のクラスターが観測されたが、これらは-2.5°/dayで前進するジェットストリーム暗斑である。 [図1] 赤斑孔とdark streak三態
2011年11月   昨シーズンに比べて太さが3分の2になったNEBでは、ベルトの北半分が淡化して、さらに細くなりつつある。ベルトの細化は体系II=125°にある最大のbargeの後方から、NTrZの長命な白斑WSZのすぐ前方にある体系II=325°の小bargeの間で進み、木星面の約半周の区間でベルトの幅が約5°と、従来の6割程度しかない。昨年は14〜15°もあったから、NEBの太さはわずか1年で3分の1近くになってしまったことになる。淡化したベルト北部はまだ薄茶色が残っているが、徐々に淡化が進んでいる。これにより、ベルト北縁からNTrZに突出していたbargeは、明るいNTrZの中に孤立した暗斑へと移行しつつある。上記以外の区間のNEBはまだ元の太さを保っているが、細化した区間のNEBは、少なくともこの30年で最も細くなったと思われる。 NEBの北側の領域では、元々NTBsが消失して、痕跡を残すのみとなっていたが、今月はNTBnとNNTBも著しく淡くなって、ほとんどベルトの見られない経度が出始めている。体系II=0〜150°の区間ではNTBnが明瞭で、NNTBも2ヵ所で短い暗部が残っているが、この経度範囲は、NEBがまだ細化していない区間にほぼ一致するのは興味深い。まるで、木星の北半球が2つの区間に分割されているかのようである。

上記の結果として、北半球のほぼ半周の領域では、ベルトがほとんど消失するという異常な事態となっている。

木星面は静かな状況が続いているが、北半球では大規模にベルトの淡化が進んで注目される。

[図1] 木星面展開図(11月26〜30日)

2011年12月   木星面の約半周で進んでいたNEBの細化は、ついに体系II=120.4°(21日、Go氏)にある巨大bargeを越えて、前方へと波及し始めた。淡化を始めたベルトの北縁はまだ薄茶色が残っているため、細化が先行している区間に比べると太く見えるが、以前は北縁に貼りついていた前方の小bargeが、取り残され始めている。

その他の区間のNEBはベルトの北半分がほぼ消失し、異様なほど細くなっている。最も細いRSの北側の経度では、幅5°に満たない。このため、bargeは完全にNEBから分離し、明るいゾーンに浮かぶ暗斑となっている。これほど細いNEBは、過去40年以上観測されていない。

NEBの異変との関連性はよくわからないが、木星面の北半球から、模様が消失しつつある。体系II=170〜0°の半球では、NTB以北の縞模様が淡化して痕跡状になり、模様らしい模様がなくなってしまった。残る半球では、NTB北組織(NTBn)とNNTBの断片が残っているが、同じ区間のNEBが細化し始めているので、今後これらの緯度にも影響が及ぶか可能性がある。 [図1] 今月の木星面
2012年1月

(22日:東矩)

  注目されるNEBの細化はついに全周に波及し、ベルトの幅はほとんどの経度で5°に満たない。このため、ベルト北縁にあったbargeはすべてNEBから分離し、幅広くなったNTrZに取り残された暗斑として見えている。NEB南縁でも、通常見られるfestoonやホットスポットと呼ばれる青黒い暗部が消失し、異常なほどベルトが不活発である。 NTB以北の北半球も広範囲に明るく、ほとんど模様が見られない。体系II=320.8°(25日、風本氏)にあるNTrZの長命な白斑WSZの後方に伸びるやや拡散した細いベルトはNTB北組織(NTBn)で、後方ほど北に垂れ下がって、RS北側の体系=200°付近にあるNTZの攪乱領域でNNTBと融合している。NNTBも2ヵ所の暗部を残して全周で淡い。なお、淡化中のNTB南組織(NTBs)では、木星面最速のジェットストリームで起こるoutreakが警戒されているので、観測の際には、北緯23°付近にメタンブライトな小白斑が発生していないか、注意していただきたい。 木星面は静かな状態が続いており、今月も大きな変化は見られなかった。

図1 RS後方のSEB活動域

2012年2月   NEBは異常に細くなった状態が続いている。細化はまだ進行しており、比較的太く見える経度でもベルトの幅は5°に満たないし、RS北側の区間では、わずか3〜4°しかない。淡化したNEB北部は薄茶色に見えているが、bargeはNEB北縁から大きく離れてしまった。近年では例のない現象のため、今後どのように進展するのか予想がつかないが、仮にベルトが消失するような事態になれば、およそ100年ぶりの珍事となる。

ベルトが今後どのようになるかを予想するのは難しいが、過去の活動からいくつかのヒントを得ることができる。NEBは4〜5年周期の活動サイクルを持っており、ベルトの太さの変化はその一部を構成している。前回、ベルトが幅広くなる拡幅現象が観測されたのは2009年だったので、この周期に乗れば、2013〜2014年にベルトが復活するかもしれない。また、NEBの拡幅現象はベルト内部で発生するrift活動と関連性が高いので、現在停止しているrift活動の再開が、NEB復活の引き金になる可能性がある。

NEBの北側では、NTBnが暗いすじとして目につく。以前よりもやや明瞭になったように思われる。NTBnは体系II=0°より後方で北へ傾きさがって、RSの北側に見られる青みを帯びたNTZの攪乱領域へと続いている。   図1 NEB細化の進行
2012年3月  

[NEB拡幅]

NEBの細化に伴って、ベルト内部で見られるrift活動はまったく見られなくなっていたが、3月12日、体系II=120°付近で新たなrift活動が始まっているのを永長氏が捉えた。riftは明るい白斑とNEB南縁の青黒い暗斑で構成されており、前方北側には今シーズン注目された巨大なbargeが位置していた。その後、rift領域は急速に前進しながら東西に拡大し、3月末の時点で長さ約70°の乱れた明帯へと発達した。この領域の前端となる体系II=0°付近のベルト南縁には、二つの青黒い暗塊があり大変目立っている。

現在のrift活動は、細くなったNEBの内側に限定されているが、NEBの典型的なrift領域は、ベルトの南縁から北縁まで伸びる傾いた明部を形成するため、今後活動が淡化しているNEBの北半分にも広がり、淡化部が乱されてベルトが濃化復活する可能性がある。

かつて1893年〜1915年の間、NEBは3年周期で淡化と濃化を繰り返した時期があったことが知られている。現在と同じように北部が淡化して細くなったNEBが、濃化・拡幅する際に見せる激しい活動は、現在のSEB攪乱に対比される現象であった。合が近くなり観測条件が悪くなる一方だが、今回のリフト活動が100年ぶりの「NEB攪乱」に発展するか、注視したい。

今シーズン、NEBの細化によって北半球で最も目立つ模様だったbargeは、rift活動が発生する少し前から急速に淡化し始めた。現在、ほとんどbargeは淡く不明瞭になっており、最も顕著だった巨大bargeも形が崩れて短くなってしまった。両者に関係があるかはわからないが、これらのbargeはまもなく消失すると思われる。

    図1 NEBに出現したrift領域
2012年4月   NEBのrift活動は、先端部にあるNEB南縁の2個の青黒い暗斑が、4月上旬に体系II=320°付近(体系Iでも同じ)に達し、rift領域全体の長さは90°に及んだようだが、条件の悪化によりその後の様子はよくわからない。NEBは体系II=200°前後では細くシャープだが、rift領域ではやや拡散して太く見えるので、今回の活動が淡化しているベルト北部に影響を及ぼして、拡幅・復活につながる可能性もあるだろう。

[NTBs outbreak]

観測シーズンが終了し、木星は太陽との合を待つばかりであるが、BAAのRogers氏より、NTBsのjetstream outbreakが発生したとの緊急のアラートが発せられている。

NTBsのjetstream outbreakは、NTB南縁を流れる木星面最速のジェットストリームで起こる激しい活動で、従来は北温帯流-C(North Temperate Current-C)と呼ばれてきた。観測に成功したManos Kardasis氏(ギリシャ)による4月19日の画像を見ると、明るいNTrZにLeading Spotと呼ばれる最初に出現した白斑と、後方でNTBが20°ほど濃化している様子が捉えられている。おそらく発生してから一週間程度経過しているものと思われる。

Leading Spotは体系I=70°付近(この現象の模様はすべて体系Iを使用する)にあり、今後、体系Iに対して-5°/dayという高速で前進しながら、後方のNTBを濃化させて行くものと予想される。来シーズンのNTBは広範囲で濃化復活していることだろう。

  図1 NTBsのjetstream outbreak

2012-13 Apparition  

2012年 5月13日
西矩2012年 9月 7日
2012年12月 3日
東矩2013年 2月25日
2013年 6月19日
2012年6月

[EZ着色・暗化]

NEBのリフト活動の影響はNEB内部だけでなく、南側のEZにも及んでおり、EZnが黄色味を帯びている。NEB南縁に沿って青黒い暗部が並びfestoonが見られる他、EZ中央にはEBが復活している。EZに明瞭な模様が見られるのは2007年以来、5年ぶりのことである。
NEBも3月に始まったリフト活動により大きく乱れている。最も強く影響を受けているのはII=0〜100°の区間で、明部と暗部が太いロープをねじったような不思議な様相をしており、太さも元のNEBに近い。他の経度はベルトの南部が濃く、昨シーズンに近い見え方だが、II=160〜250°でNTrZに細い組織が伸び、NEB北部も薄暗くなっているので、この区間では拡幅が始まっている可能性がある。二つの活動に挟まれたNTrZは薄暗く、青みのある暗斑や暗柱が多数存在する。これらの模様はII系に対してあまり動いていないので、NTBsのoutbreakではなく、NEBの活動に由来するらしい。 合直前の4月に始まったNTBsのjetstream outbreak(北温帯流-C)の活動は、NTBを広範囲に濃化復活させ、NEBを凌ぎSEBに次ぐ顕著なベルトに変えた。前回2007年のoutbreakよりもかなり大規模な活動だったようだ。活動が始まった当初に観測されたメタンブライトなLeading spotや大きな暗斑群はすでに姿を消しているが、濃いNTBは全周の4分の3ほどで、II=200°前後には淡い部分が残っているので、活動はまだ続いているとらしい。NTB濃化の波及速度は、Leading Spotと後続の暗斑群の速度差である4°/dayと見積もられるが、発生から2ヶ月余り経過した現在の状況と概ね一致する。NTBはII=140°から後方で北組織(NTBn)が分離し、大きく二条になっている。NTBnは後方に進むほど北へ垂れ下がりながらII=320°付近まで伸びている。   昨シーズン末に始まった二つの攪乱活動により、模様に乏しかった北半球の様相が合の間に一変、近年では見たこともない異様な木星面となって、観測者を驚かせている。

図1 今シーズンの木星面の概要

2012年7月 NEB南縁には、青黒い暗部や暗斑が多数復活し、そこからEZに向かってfestoonが伸びている。EZ中央を東西に横切るEBは、体系I=200〜300°の区間で赤みが強く明瞭だが、その他の経度では断片的で赤みも弱い。先月に比べて淡化傾向にあるように見える。 NEBとNTBの活動が重なり、北半球は昨シーズンとは様相が激変している。NTBはjetstream outbreak(北温帯流-C)の発生から3ヶ月が経過し、全周で濃く太いベルトとして復活した。赤みの強いNTBsと青黒いNTBnのコントラストが著しく、大きく二条に分離しているため、まるで別々のベルトのように見える。乱れた領域は少なくなっているので、outbreakの活動は一段落したものと思われる。

NEBは南組織が濃く明瞭だが、ベルト本体からNTrZにかけては薄暗く混沌としており、強く赤みを帯びている。そのため、NEB北縁の位置は判別し辛いが、かなりの経度で北緯20°付近に新たな北縁が形成されつつあるように見える。当初の予想通り、ベルトの拡幅が進行しているようだ。昨シーズン、ベルト北縁で見られた顕著なbargeなどの模様はすべて消失しており、1997年以来存続し続けている白斑WSZさえも、消息不明である。NEBからNTBにかけては、条件が悪いと一本の幅広いベルトのようで、筆者は1985シーズン初期の状況によく似ていると感じている。

  図1 最近半年間における木星面の変化

図2 7月の木星面展開図

2012年8月 NEB南縁の青黒い暗部からは、EZに向かってfestoonが多数伸びており、体系I=300°台ではEBが強く赤みを帯びて明瞭である。 一方、NEBではrift領域が各所で発達し、ベルト内部はかなり乱れている。NEB南組織は比較的濃度があり、南縁には青黒い顕著な暗部が並んでいるが、ベルト本体〜北組織の濃度は低い。今月は拡幅の兆候が概ね全周で見られるようになり、北緯20°付近に新しい北縁が形成されている。 NTBsのjetstream outbreak(北温帯流-C)の活動は終息し、オレンジ色の直線的なNTBsと薄暗いNTrZが目につくだけで、乱れた模様は見られなくなった。   北半球では異変が続いているが、今月も木星面は概ね落ち着いており、大きな変化は見られない。

図1 大赤斑とBAの会合

図2 STrZのdark streakの衰退

2012年9月

(7日:西矩)

  合の間に大きな変動に見舞われたNEB〜NTBは、大分落ち着きを取り戻しつつあり、先月と大きな変化はない。NEBは北緯20°付近に新しい北縁が形成され、拡幅が全周に波及した。幅広くなったベルト内部には、各所にrift領域が発達し、北部にはbargeの元になりそうな小暗斑や高気圧性の白斑が形成され始めている。NEBはシーズン初めから異様な状況が続いていたが、ようやく通常の活動パターンに戻りつつあるようだ。

なお、Rogers氏のレポートによると、II=200°付近にある白斑はNEB北縁の長命な白斑WSZで、今回の大変動を生き延びて、再生したとのことである。WSZは1997年のNEB拡幅後に形成され、以後、NEB北縁〜NTrZの顕著な白斑として観測され続けてきた。6月以降は今回の大変動により、ひしゃげた小白斑や灰色の薄暗い斑点など、形状が定まらなかったが、最近は楕円斑点として見えるようになっている。

NTBは南組織がまっすぐでオレンジ色をしているが、北組織は青灰色で波打っている。NEBとの間にあるNTrZは以前よりも明るくなったが、NEB拡幅のため非常に狭い。

[Collision/Flash]

小天体の衝突と思われる発光現象が、9月10日11時35分(UT)に観測された。観測者はD.S. Petersen氏(米国)で、木星の東縁近くのNEB南部に約6等級の白色の輝点を2秒間観測したとのことである。公開された動画を見ると、輝点は木星の周縁減光中で出現しているため、過去の閃光現象よりも明るく見える。BAAのRogers氏のレポートによると、衝突位置は北緯12°、体系I=335°(体系II=219°)で、すぐに衝突痕の有無が追跡されたが、何も検出されなかった。前回同様、衝突天体は小さかったようだ。閃光現象は、日本で3名の観測者によって検出された2010年8月以来、約2年ぶりである。
NTBの北には幅広いゾーンが広がっており、NNTBは消失している。近年のNNTBは概ね濃く顕著なベルトとして観測されており、過去にこれほど完全に淡化し例はちょっと記憶にない。木星面では隣接するベルトやゾーンの濃度が補償的な関係を持つことがしばしばあり、今回のNNTBの消失も、NEB〜NTBの活動の影響によるものと思われる。 図1 大赤斑とBAの会合

図2 NEB北部の変化

図3 9月の木星面展開図

2012年10月 NEBの活動の余波を受けて薄暗くなっていたEZは徐々に明るさを取り戻しつつあり、シーズン初めに顕著だったEBも淡化が進んで、体系I=320〜60°で赤みの強い区間が残るものの、ほとんど見えなくなってしまった経度もある。 NEBでは現在も活動が続いて変化が激しいが、通常の活動パターンに戻りつつあり、しだいに見慣れた模様が増えてきた。ベルト内部は細かい明部が折り重なった複雑な領域が残っているが、斜めに傾いた典型的なリフト領域も多く見られる。南縁には青黒い暗部が30〜40°間隔で並び、そこからEZに向かってfestoonが伸びている。

NEBの北部では、この緯度でおなじみのbargeと白斑が目につくようになっている。バージはまだ小さいものばかりだが、白斑は体系II=70°、90°、140°(WSZ)の3個が明瞭である(経度は10月末)。II=70°の白斑は体系IIに対してほとんど静止しているが、後方の2個は約-1°/dayという高速で前進中である。そのため、先頭の2個の白斑は、11月中に衝突すると見込まれる。

北側のNTBは、赤く直線的な南組織と青黒くギザギザした北組織が好対照を見せており、間のNTrZはNEBの拡幅により非常に狭くなってしまったが、明るさを取り戻しつつある。 NNTBが消失しているため、北半球高緯度には顕著な模様は見られないが、メタンバンドによる画像では、北緯40°付近のNNTZに明るい白斑がいくつか認められる。体系II=300°の白斑(MWS1)が最も顕著だが、体系II=15°付近(MWS2)と80°付近(MWS3)にも存在する。これらを可視光画像で確認すると、MWS1は赤みの強い明瞭なリング模様として見えているが、MWS2とMWS3では該当する模様はほとんど認められない。この緯度には、以前からメタンブライトな白斑がしばしば観測されているが、それらとの同一性については今のところ不明である。 図1 大赤斑とBAの会合

図2 メタン白斑(MWS1)

2012年11月 北半球の大変動に伴って薄暗くなったEZは、徐々に明るさを取り戻しつつあり、経度によってはEBが淡化して不明瞭になっている。

[NEBn白斑合体]

NEBでは、10月末から11月にかけて、北縁の高気圧的な白斑が多重衝突を起こして注目されている。NEB北縁の白斑は8月頃から目につくようになり、10月には体系II=60〜180°の範囲に明瞭なものが3個確認されている。これらの白斑は先頭から順にWSB、WSAと命名されており、最後尾の白斑は1997年から存続する長命なWSZである。先頭のWSBは体系IIに対してほとんど動かなかったが、WSAとWSZは-1°/day程度のスピードで前進していたため、9月初めには約70°も離れていたWSBとWSAは、10月半ばには30°まで接近し、11月中の衝突が予想された(前月の課報参照)。

この間、10月初めにWSZのすぐ前方で別の白斑(WSC)が出現した。WSCは長径が5°に満たない小白斑であったが、この緯度では類を見ない-2.5°/dayという大きな前進速度(自転周期で9h54m相当)を持っていた。おそらく他の白斑よりもやや北側にあったことで、NTBsのジェットストリームに向かう強い速度勾配に支配されていたものと思われる。そのため、WSCは急速にWSAに接近し、10月31日からWSAとの衝突が始まった。これまでこの緯度で何度も観測されてきた白斑同士の衝突・合体現象と同じように、WSCはWSAの北側から時計回りに回り込んでおり、合体した白斑の内部には灰色の渦巻き模様が複雑に変化する様子が捉えられている。この灰色渦巻きは、11月5日頃まで見られたが、9日には元の明るい白斑に戻っている。

この時点でWSA+WSCの合体白斑は、前方のWSBに約12°まで近づいていたため、休む間もなくWSBとの衝突・合体が始まった。13日にはWSA+WSCが北へ移動し始め、14日のGo氏の画像では、両者が互いに回り合おうとしている瞬間が鮮明に捉えられている。その後、両者は17日までにひとつの大きな白斑(WSA+WSB+WSC)に統合した。WSA+WSB+WSCは合体当初、WSZの倍ほども大きかったが、しだいに凝集し、11月末にはWSZとほぼ同じ大きさと明るさを持つ白斑となっている。

今回、それぞれスピードの異なる3つの白斑が次々に合体したのだが、面白いことに合体した白斑はWSAと同じドリフトで前進をしている。もし、WSBのように体系IIに対して動かなければ、年末にはWSZとの衝突が見られるはずだったが、同程度のスピードで動いているため、当分の間、追いつくことはなさそうだ。

NEBは今シーズン初めにピークとなっていた北半球の大変動により大きく拡幅し、幅広いベルトとなったが、今月は北縁が不明瞭な区間が現れており、特に前述の合体白斑からRSまでの区間で著しい。近年のNEBは4〜5年の周期で太さが変化しているが、早くも北縁が後退してベルトが細くなる時期に入ったようだ。

    図1 NEB北縁の白斑同士による多重衝突

図2 多重衝突したNEB北縁の白斑のドリフトチャート

2012年12月

(3日:衝)

  永長氏が作成した13日の全面展開図(8時間9画像の観測から得た労作である)で見ると、NEBの約半周で活発なrift活動が見られるのが目を引く。展開図ではrift領域の活動範囲はII=300〜90°であるが、体系IIに対して前進しており、月末には後端がII=50°付近に移動している。NEB北縁の合体白斑(以下、WSA+とする)はII=36.9°(26日、熊森氏)にあり、その約30°後方にはWSZが続く。両者とも大型の白斑であるが、WSA+がやや横長なのに対してWSZは円形に近い。NEB北縁は、WSA+からII=200°付近までの範囲で淡化が進んでおり、NEB北部には不規則な濃淡が見られる。このNEB北縁の淡化と白斑が合体により大型になったことで、WSA+とWSZはかなりの部分がNTrZに露出してしまい、「NEB北縁の白斑」とは言い難くなっている。     図1 12月の木星面
2013年1月   NEB北縁にある2つの大型の白斑によって、再び衝突・合体現象が起ころうとしている。10月末〜11月に3つの白斑が相次いで合体してできたWSA+に、この緯度で最も長命な白斑のWSZが後方から接近しつつあり、1月末の時点で、白斑中心の間隔は14°しかなく、WSA+後端とWSZ前端は接触寸前となっている。2月早々には、衝突・合体現象が始まると思われる。

11月にWSA+が形成された直後は、WSA+の方が明るく目立っていたが、現在はどちらも長径が8°前後もある大型の明るい白斑として見られる。以前はNEB北縁に大きく食い込んでいたが、白斑自体の発達と、後述のようにNEB北縁の後退によって、白斑の半分以上がNTrZに露出するようになっている。WSZは1997年に形成されて以来、数多くの白斑と衝突・合体を繰り返して成長してきた。一方、WSA+は今シーズンの多重衝突によって、一躍この緯度を代表する模様となった。両者の衝突がどのような現象になるか注目したい。

上記の2つの白斑から後方では、NEB北縁の淡化が進んでいる。NEBは4〜5年の周期でベルトの太さが変化しており、昨年3月に始まった北半球の大変動によって北側に大きく拡幅したが、早くも後退期に移ったようだ。淡化領域では、まだ元の北縁が淡く残っており、暗斑や明部が不規則に並んでいるが、一見してベルトが細くなっているのがわかる。すでに木星面の半周以上に波及しており、いずれ全周に及ぶと予想されるが、再び2011年のような異常な状態まで細化が進む可能性もある。

    図1 衝突目前のNEB北縁の白斑

図2 1月の木星面展開図

2013年2月

(25日:東矩)

 

[NEBn白斑合体]

注目されていたNEB北縁の2つの大型白斑、WSA+とWSZの衝突現象が観測された。11月に3つの白斑が合体してできたWSA+は、WSAの前進速度(約-1°/day)を引き継いだため、WSZとの距離はなかなか縮まらなかった。しかし、今年に入りWSA+が減速して両者は急速に接近し、1月末にはWSZがWSA+後端に追いついてしまった。今月5日になると、後方のWSZが少し北へシフトしたのが捉えられた。NEB北縁の白斑は、互いに時計回りに回りながら合体するため、この緯度変化は衝突の兆候となる。11月のWSAとWSBの合体では、WSAに緯度変化が見られてから数日で合体したが、今回は予想に反して5日近く両者の位置関係は変化しなかった。ようやく10日になって、WSZがWSA+の北側に回りこみを始め、衝突が始まった。今回は一気に合体した11月とは異なり、14日までにWSA+がWSZの南を回って位置関係が逆転した後、20日頃までの間、ひとつの白斑とその後方からアーチ型の明部が巻きつくという状況が続いた。この間、白斑は日増しに明るく顕著になる一方、アーチ型の明部は徐々に小さくなり、22日以降は形が崩れて2個の明部に分解し、白斑から離れて行った。アーチ型の明部から一部が引き剥がされて、白斑に取り込まれたようだ。2月末までに衝突現象は一段落し、ひとつの大きな明るい白斑だけが残った。衝突時の位置関係やWSZのドリフト(-1°/day)を継承していることから考えて、WSA+の一部を取り込んだWSZと見ることができる。なお、20日頃に白斑の前方にも一時的に小さな明部が出現したが、これは合体の副産物として形成された可能性がある。

NEB北縁の淡化は着々と進んでおり、II=60〜200°の範囲では見た目にもベルトが細くなり、概ね拡幅以前の通常のベルト幅に戻った。他の経度でも淡化につれて北縁の凹凸が目立つようになっており、北縁が直線的な幅広いNEBは、II=300°台を中心に約100°の範囲だけになっている。

  NTBの北側にあるNNTBは全周で淡化消失しており、ベルトの痕跡として淡いstreakが残るだけとなっている。2月初めにII=280°前後のNTB北側に数個の小暗斑が一列に並んでいるのが捉えられた。これらはNNTBsのジェットストリーム暗斑で、-2.5°/dayという高速で前進しており、先頭の暗斑は2月下旬にはNNTZのメタンブライトな赤色斑点を追い越して、II=240°付近に達している。NNTBsの暗斑群は、昨シーズンNNTBの淡化と共に活動を停止していたので、これをきっかけにNNTBが復活するかもしれない。 図1 WSA+とWSZの衝突・合体

図2 大赤斑とSEBs暗斑の衝突

2013年3月   2月に観測されたWSA+とWSZの衝突は、両者が時計回りに回って位置が反転した直後に、WSA+がアーチ型の明部に変形した。そして、明部の一部はWSZに取り込まれ、残りはNEB北縁で二つの明部となってWSZから後方へと離れて行った。これらは3月下旬でもII=30°と55°付近で横長の明部として観測されている。WSZは長径が11〜12°と永続白斑BAを上回る大きな白斑となり、衝突前と比べて明るさも増してNEB北縁の他の模様を圧倒している。1997年に発生して以来、16年もの間、幾多の変動や他の模様との衝突を生き延び、この緯度としては例のない長命な模様となったWSZに対して、WSA+は昨年春から夏にかけて起こった北半球の大変動の後に形成され、他の白斑との合体によって急成長した。見かけ上、勢力の拮抗した大型白斑同士の衝突として大変注目されたが、結果としてWSZが圧倒的な存在であることを改めて認識させられた。WSZは南半球のRSやBAと同じ高気圧的循環を持つ渦なので、将来はこれらと同じように、赤化して話題となるかもしれない。

NEB北縁の淡化はII=80〜200°で明瞭であるが、その他の経度ではあまり進んでいない。しかし、NEBの北部は全周で濃淡が大きくなって、変化に富んでおり、小暗斑(barge)が増えているのが目を引く。II=140°付近には、tripletと呼ばれるbarge-白斑-bargeのセットが久々に出現している。bargeや白斑は、NEB北縁の後退期に特徴的な模様なので、今後も数が増えると思われる。

    図1 今月の木星面

図2 STBの暗部とBAの衝突

2013年4月   シーズン初めに大きな変動に見舞われた北半球はすっかり落ち着きを取り戻した。ベルトと区別できないほど薄暗かったNTrZは明るくなり、通常のベルト/ゾーンのパターンに戻った。また、大きく拡幅したNEBは早くも北部が淡化して、北縁が退行し始めているが、今月は進行が止まっているようだ。昨年秋以降、衝突と合体を繰り返したNEB北縁の白斑は、最終的に長命なWSZだけが残り、この緯度の最有力な模様に成長した。現在、WSZはII=329.0°(13日、永長氏)に位置しており、長径が11〜12°もある大きな白斑として見られる。昨年の秋頃と比べるとやや減速したが、それでも-0.7°/dayという、この緯度としては異例のドリフトで前進を続けている。 NTB北縁に多数見られたのこぎり状の突起模様は、NNTBsの暗斑群出現以降、消失しつつあるように見える。 2月から活動を再開したNNTB南縁のジェットストリーム暗斑群は、すでに木星面の3分の2に広がった。8〜9個の暗斑が同定され、-2.6°/dayという典型的なドリフトを示している。暗斑群の活動により、淡化消失していたNNTBが徐々に濃化しているようだ。 図1 今シーズンの木星面の変化
2013年5月   北半球では、NEBの赤みが増しているのが目を引く一方、NTB南組織の赤みは薄れてきている。NEBの赤化は1年前に起きたrift活動とベルトの拡幅現象の余波で、NEBの活動サイクルの中では、活動期から静穏な状態に戻る際に起こる変化のひとつとして位置づけられる。昨年末に始まったNEB北縁の後退は、進行が停滞しているが、ベルト北部は部分的に淡化して、濃淡に富んでいる。WSZはNEB北縁に凹みを作る大きな白斑である。4日にII=316.4°(Go氏)に位置し、現在も-0.7°/dayというかなり速い前進速度を維持している。     6日のGo氏の画像と堀川のスケッチがシーズン最後の観測となった。

2013-14 Apparition  

2013年 6月19日
西矩2013年10月12日
2014年 1月 5日
東矩2014年 4月 1日
2014年 7月24日
2013年7月 NEB南縁には青みの強いfestoonが数多く存在し、EZ中にはEBも見られる。 NEBは北縁の後退が進んで、以前よりも少し細くなり、通常の太さに戻っている。ベルトの北縁は凹凸して、bargeや白斑といったおなじみの模様も見られるが、昨シーズン注目されたWSZは今のところ未確認である。 北半球ではNTBが相変わらず顕著だが、オレンジ色の南組織は淡化が進んだらしく、ベルト全体が灰色になっている。 NTBの北側では、予想通りNNTBが復活している。 木星面はSEBとNEBが太く明瞭で、昨シーズン末の様相とほとんど変わっていないようだ。

図1 今シーズンの木星面

2013年8月   NEBは北縁が淡化が進んで、昨シーズンと比べてベルトがひと回り細くなっている。II=200°前後が最も細く、通常のNEBの幅(約9°)を下回っている。NEBは4〜5年周期の活動サイクルを持っており、ベルト幅の変化もその一部である。2011〜2012年にかけて異常に細くなったことは記憶に新しいが、今回も通常の変動幅を越えて細くなるのか注目したい。後退が進むNEB北縁は、起伏が激しくかなり乱れている。凸部には顕著なbargeがいくつか見られるが、RSの真北にある大小2個のbargeは徐々に接近しつつあり、いずれ合体すると思われる。昨シーズン、他の白斑との合体によって大きく成長した長命な白斑WSZは、II=237.6°(16日、Pellier氏)に位置するが、明るさがなく、輪郭も不明瞭である。また、NEBが細くなったことで、白斑がベルト北縁に作るbayも浅くなっているため、大変捉え辛い対象である。興味深いことに、Pellierの赤外画像を見ると大きなWSZの中央をS字形をした暗条が横切っている。かつてNEB北縁の小白斑が合体した直後に、二つの白斑が回り合っている様子が観測されたことがあるが、今回は合体からすでに半年が経過しているので、どのように解釈できるか、今のところナゾである。 北半球では赤みの強かったNTB南組織(NTBs)が淡化し、灰色の北組織(NTBn)が目立つ。その北側では久しぶりにNNTBが復活しているが、II=150〜210°では不明瞭で、NTBnが北にやや湾曲しNTZが薄暗くなっている。この領域から後方では、NNTB南縁にジェットストリーム暗斑が見られる。 図1 顕著な大赤斑とSEBの白斑

図2 WSZの様相

2013年9月   NEBは北縁の後退が進んで、かなり細くなっており、北縁は起伏に富んで乱れている。RS真北に見られる2個のbargeは急速に接近し、17日には分離できなくなってしまった。20日には一時的に小さな暗斑がすぐ北側に出現したので、互いに回り合っていた可能性もある。暗斑の衝突に合わせて、後方から長命な白斑WSZが追いついた。WSZは暗斑よりも速い-0.8°/dayで前進していたので、暗斑を壊して進むのではないかと思われたが、追いつくと同時に減速したようで、9月後半はひとつになった暗斑の後方にWSZが接した状態が続いている。 NTBは赤みに強い南組織(NTBs)が淡化して、北組織(NTBn)が濃く見えている。II=230°から前方ではNTBnが北側に垂れ下がり、NTZが薄暗く乱れている。 II=170°には、昨シーズン話題になったメタンブライトな赤色暗斑(LRS)が見られる。今シーズンは周囲が薄暗いため目立たないが、現在も赤くメタンブライトな特徴は変わっていない。 図1 SEBのナゾの明部と大赤斑の会合

図2 9月の木星面展開図

2013年10月

(16日:西矩)

NEB南縁からはEZに向かって多数のfestoonが伸びている。 NEBは北縁の後退が進み、ベルトはすでに通常の極小値に近いレベルまで細くなっている。RS前方の経度では、ベルト北部がさらに淡化して、2009年から2010年にかけて観測された異常に細い状態へと進む兆候が見られるので注意が必要である。NEBの内部には短いriftが散在している。

長命な白斑WSZはRSの北を通り、前方へ進んでいる。今シーズンはメタンバンドでは変わらず大きく明るく見られるものの、可視光では明るさがまったくなく、モヤモヤとした模様が見られるだけで、実体がどこにあるかわかりにくい状態が続いていたが、今月はNTrZ中央で周囲を明るいハローで囲まれた灰色でしみのような楕円形の雲として捉えられている。9月に合体したWSZ前方のbargeは大きく加速し、一方、bargeに追いついたWSZは逆に減速したため、両者は再び離れつつある。

[北温帯攪乱]

NTBは赤みのある南部が淡化しつつあるが、北組織は灰色の濃いベルトとして目立っている。II=90〜260°の範囲では、NTZが薄暗く乱れており、BAAではこの領域を北温帯攪乱(North Temperate Disturbance)と呼んでいる。領域内部のII=130°付近のNTB北縁には、目立つ小白斑が存在する。
  図1 SEBの明部と大赤斑の会合

図2 大赤斑と永続白斑BA付近の木星面

2013年11月 EZは昨年前半に観測された北半球の大変動の影響が残っているらしく、NEB南縁に沿って青黒い暗部が各所にあり、そこからEZに向かって明瞭なfestoonが多数伸びている。そのため、EZ北部はやや薄暗く感じられる。 NEBは全周で細くなり、北縁はかなり凸凹して乱れている。部分的にかなり細くなっている経度もあり、2009〜2010年のような異常に細いNEBが再現する可能性もあるが、当時と異なりEZが活動的であること、NEB内部に小規模ながらリフト活動がいくつも見られることから、筆者は否定的な見方をしている。

体系II=181.9°(21日、岩政氏)のNTrZにはこの緯度の主とも言える長命な白斑WSZが位置する。メタンバンドの画像では大きく明るいが、可視光では灰色のしみのようで、白斑として見えない。今月は、Go氏によってWSZが赤みを帯びていると報告されているのが注目される。当課に報告された画像を調べると、確かにいくつかの画像で、灰色のしみがわずかながら赤みを帯びて見える。WSZは、RSやBAと同じ高気圧的な渦であることが知られている。1997年の誕生以来、合体を繰り返して、近年大きく成長したため、今年3月号の課報で筆者が言及したように、赤化の可能性は予想されていた。BAの例のように、赤みが明瞭になるまでには紆余曲折があると思われるので、長い目で変化を追いかけたいものである。

NTB以北はコントラスト低く、目立つ模様に乏しい。体系II=140°付近のNTBnに明るい白斑があり、体系II=160°のNNTZにメタンブライトな赤色斑点がある他は、NNTBのいくつかの断片が目立つ程度である。NTZは現在も体系II=90〜280°の範囲で薄暗いが、以前より乱れた部分は少なくなったようだ。 図1 11月の大赤斑付近

図2 RS bayの開口部の変化

2013年12月   11月に赤化が報告されたNTrZの白斑WSZは、現在もうっすらと赤みを帯びた楕円斑点として、II=167.9°(21日、Go氏)のNTrZ中央に見られる。今のところ赤みは極めて弱く、眼視ではWSZの存在を認めることが困難である。ただし、メタンバンドによる画像では明るく顕著なので、WSZの実体が変化したのではなく、雲頂部が着色したために、周囲とのコントラストが低下しただけと考えられる。今シーズンのWSZのドリフトは、9月に前を行くbargeに追いついた際に減速して、-0.45°/dayとなったが、赤化による変化は見られない。 北半球では、NTZがほぼ半周(体系II=100〜300°)で薄暗くなっている。乱れた部分は以前よりも少なくなったが、NTBnに沿って青みがかって乱れた低気圧的領域(FFR)が数ヶ所で発達している。   図1 大赤斑とその周辺

図2 波長によるWSZの見え方の違い

2014年1月

(5日:衝)

    北半球を見渡すと、NTBの北組織が体系II=260〜330°で北へ膨らんでNTZが薄暗く乱れており、北温帯攪乱(North Temperate disturbance)のような様相となっている(NTD-1)。今月は、その前方の体系II=130〜200°でも同様にNTBnの垂れ下がりと薄暗いNTZが発達し、攪乱状の様相となっているのが特筆される(NTD-2)。   図1 1月23日の全面展開図
2014年2月     NTBは赤みのある南組織の淡化が進んでいる。一方、青黒い北組織は明瞭だが、体系II=170°前後と280°前後では、NTBnからNTZの間が数十度に渡って乱れており、北温帯攪乱(North Temperate Disturbance)と呼んで差し支えない状況になっている。これらの領域では、NTZに青黒い暗部やFFR(Folded Filamentary Region)と呼ばれるカエルの卵のような白斑が観測されている。これらの攪乱領域は、北温帯流-Aに乗って体系IIに対して+1°の割合で後退している。   図1 SEB明部の動きと様相の変化
2014年3月     2月半ば以降、NTZに目立つ小暗斑が観測されている。体系IIに対してゆっくり後退しており、3月27日には体系II=51.8°(柚木氏)に達している。明るいゾーンの中に孤立した顕著な暗斑が出現したので、海外では天体の衝突痕ではないかと一時話題になった。天体の衝突痕は木星大気の非常に高い場所に形成されるので、メタンバンドで非常に明るく写ることが知られている。今回の暗斑はメタン画像でも暗斑として見られるので、衝突痕ではなく、大気現象で生じた高気圧的な渦であることが判明している。

NTZは通常明るいゾーンであるが、今シーズンは北温帯攪乱(North Temperate Disturbance)と呼ばれるNTBnの暗部と結合して乱れた領域が2ヶ所存在し、当課ではそれぞれNTD-1(体系II=275〜0°付近)とNTD-2(体系II=160〜210°)と呼んでいる。2つの攪乱領域の間には、NTBnによく目立つ2個の暗斑が観測されている。これらはNTBnの細長い暗部が淡化して両端が暗斑として残ったものである。2つの暗斑は北温帯流-A(NT Current-A)に乗って+1°/dayで後退していたが、3月20日過ぎに後方の暗斑がNTD-1前端付近に達すると、急速に淡化して消失してしまった。北温帯攪乱は、NTBnとNNTBsのジェットストリームが結合した構造と考えられ、同様の現象である南熱帯攪乱(STr. Disturbance)では、2007年にSEBsの後退暗斑群が攪乱前端でUターンし、STBnを反対方向に前進して行く循環気流(Circulating Current)という現象が観測されたことは記憶に新しい。そのため、今回消失したNTBnの暗斑が北に移動し、NNTBsを前進する暗斑に変化する可能性があるので、注意が必要である。もし、NTD-1前端で循環気流が観測されれば、STrZ以外では初めての例となる。

図1 大赤斑とSEBの明部

図2 NTZの小暗斑

図3 SEB明部のドリフトチャート

2014年4月

(3日:東矩)

    3月下旬にNTD-1前端で消失したNTBnの暗斑は、NTBnとNNTBsのジェットストリームを連結する循環気流に乗って反転し、NNTBsを前進する暗斑に変化した疑いが持たれたが、残念ながらそのような証拠は得られていない。候補となるNNTBsの暗斑は2個存在するが、肝心のUターンが直接観測できなかったことや、暗斑消失後のNTBnに細長いstreakが形成されたため、実際、どんなことが起こったのか正確にわからない。NTD-1に向かって後退中の残るもうひとつの暗斑も、21日を最後に淡化消失してしまったようだ。今後の経過に注目したい。

なお、NNTBsの暗斑群は、前端が体系II=315°にあるNNTBの暗部付近で形成された後、NTD-1の北側を通過して体系IIに対して-2.7°/dayで前進している。ところが、3月上旬に観測された暗斑は、NTD-1前端を通過する際に大きく減速して、相互に合体してしまった暗斑も一組あることがわかった。興味深いことに、このような減速は3月後半には観測されていない。

一時、衝突痕ではないかと話題になったNTZの小暗斑は、体系II=80°付近にある。4月に入って徐々に東西に伸長し、4月下旬には長さ20°のdark segmentに成長した。

図1 大赤斑とSEBの明部
2014年5月     北半球ではNTBsの淡化が進んでいる。まだ赤みは残っているが、全周で痕跡状の明暗境界となりつつある。一方、NTBnからNNTBにかけては各所で乱れており、体系II=0°付近と200°付近には、北温帯攪乱(NTD)と呼ばれる長さ40〜50°の暗部が存在する。特に体系II=200°前後のNTD-2は、NTBnからNNTBまでが融合し、非常に暗い領域となっている。また、体系II=90°付近には、NTZの小暗斑から発達した長さ20°くらいの暗部が見られる。 観測条件の悪化により、木星面の詳細を掴むことが難しくなりつつあるが、全体として大きな変化は見られない。
2014年6月         今シーズン最後の観測は6月8日のGo氏の画像であった。今月の報告は筆者のスケッチを含めて、すべてRSからBA付近の観測である。

2014-15 Apparition  

2014年 7月24日
西矩2014年11月14日
2015年 2月 6日
東矩2015年 5月 4日
2015年 8月26日
2014年8月   昨シーズン赤化して不明瞭になっていたWSZが白斑として復活し、体系II=51.2°(27日、宮崎氏)のNEBn edgeに大きな凹みを作っている。白斑本体にはまだ赤みが残っていて、周囲のNTrZよりも少し濁って見える。 昨シーズン、淡化が進んだNTB南組織(NTBs)はほとんど消失してしまい、北組織(NTBn)だけが濃いベルトとして見られる。また、NTZはかなり薄暗く、NTBnとNNTBが融合した北温帯攪乱(NTD)と呼ばれる構造も残っている。 2014-15シーズンの最初の観測は、18日に米山氏によって行なわれた。その後、19日に永長氏、20日には宮崎氏が続く。今シーズンの木星は、かに座からしし座へと移り、来年2月6日に、ししの鼻先で衝を迎える。赤緯は+16°と、3シーズンぶりに+20°を割るが、まだ天空のかなり高いところに見られる。

RS周辺以外の木星面は、昨シーズン末の状況とほとんど変化していない。SEBとNEBの2本のベルトが濃く、EZには明瞭なfestoonが見られる。

図1 RS周囲に発達した暗部

2014年9月   NTrZの長命な大型白斑WSZは、体系II=47.7°(8日、永長氏)にある。わずかに赤みが残っているが、周囲のNTrZよりも明るく、NTBn edgeに明瞭な凹みを形成しているので、白斑として捉えることは容易である。今シーズンも体系IIに対して前進しているが、前進速度は昨シーズンよりも鈍ったようである。 NTBnとNNTBにはさまれた狭いNTZは、体系II=0〜150°の範囲では明るいゾーンとして見られるが、他の経度ではNTBnとNNTBが融合した暗い領域となっている。    
2014年10月 EZは明るく、高解像度の画像では、青いフィラメント模様で満たされている。NEB南縁には青黒い暗部が大小合わせて全周で11個あり、そこからEZに向かってfestoonが伸びている。明瞭なfestoonが多いが、EBは淡く目立たない。 NEBはrift活動が各所で見られ、ベルトが二条になっていたり、北部が乱れた経度や、突発的な白斑などが見られるが、大規模なものではない。NEB北縁は体系II=60°前後でやや北に膨らんでいる他、体系II=300°台で乱れているなど変化に富んでいる。これらが新たな拡幅の端緒となるかは、今のところわからない。WSZは体系II=33.1°(31日、宮崎氏)に位置する。白斑本体は濁っていて明るさはないが、NEB北縁にはっきりとした湾を形成している。今シーズンも前進を続けているが、ドリフトは-0.25°/dayで、昨シーズンの約半分に減速している。 NTBnは淡化が進んで、概ね茶色い痕跡的なすじとなっているが、体系II=160〜320°の区間では、NTBn〜NNTBが融合して幅広い暗部を形成している。昨シーズン、ふたつの北温帯攪乱(NTD)が観測された経度と一致するので、これらが一体となって大きな攪乱領域を形成していると思われる。なお、この領域のNTBnは、経度が進むにつれて緯度が高くなり、体系II=320°付近でNNTBに連結していて、俗に言うところの「床屋の看板構造」となっている。 図1 大赤斑周辺における暗部の発達

図2 10月23〜24日の木星面展開図

2014年11月

(19日:西矩)

        今月は、Deが6年ぶりにマイナスに転じた。木星の場合、Deは±4°の範囲でしか変化しないが、今後は南半球高緯度の観測が少しだけ容易になるだろう。

図1 大赤斑周辺の暗部の活動

表1 主な模様の経度(11月)

2014年12月   NEB内部はrift領域が増えて、活動的になっているようだ。ベルトの北縁は体系II=350〜80°で北に大きく膨らんでいる。この拡幅区間の体系II=19.9°(30日、大田氏)には、長命な白斑WSZが大きな凹みを作っている。WSZのドリフトは、2012年の北半球の大変動の際に急激に加速して-1°/dayに達したが、徐々に減速して今シーズンは-0.25°/dayとこの緯度の通常の値に戻っている。 北半球では、NTZの攪乱領域(NT Disturbance)に変化が見られる。以前は体系II=180°付近にある顕著なbargeの後方でNTZが暗化し、NTBnからNNTBが一本のベルトのようになっていたが、現在は体系II=300°付近までのNTZが明化して、NTBnとNNTBが分離できるようになっており、攪乱領域の主要部は体系II=300〜90°の150°の区間に短縮した。なお、この攪乱領域と前述のbargeは、+0.5°/dayで後退している。   図1 赤斑湾後端の循環気流の変化

図2 今月の木星面

2015年1月   NTrZの長命な白斑WSZは体系II=15.0°(20日、熊森氏)にあり、NEB北縁に大きな湾を作る明瞭な白斑として見られる。WSZの後方では、約80°に渡ってNEBが拡幅し太くなっている。その他の区間のNEBは通常の太さだが、北縁には暗斑やprojectionが存在する。特に体系II=300°前後では大きく乱れており、体系II=285°に見られるNTrZ中の孤立した暗斑は、周囲の模様と明らかに異なる濃緑色の色調を持っている。このような暗斑は、NEBの拡幅イベントの時にしばしば出現するので、少々気になる存在である。 NTBは残っていた北組織の淡化が進んで全周で消失しつつあるが、体系II=240〜300°ではまだ断片状のNTBnが数ヶ所で残っている。体系II=190°のNTZにある顕著なbargeは、1月末の画像で見ると変形してやや淡くなっているので、今後淡化するかもしれない。以前はこのbargeから後方でNTZが暗化し、NTBnからNNTBまでが融合した北温帯攪乱(NTD)を形成していたが、現在は前半部分が明化して、NTD本体は体系II=300〜20°の区間だけになっている。   図1 赤斑湾後端の循環気流の衰退

図2 WSZ付近の木星面

図3 BAに巻きつくSSTBのFFR

2015年2月

(6日:衝)

EZは概ね明るく、顕著なfestoonも多く見られる。EBは存在しないが、festoonの先端が長く伸びてEB状に見えることがしばしばある。高解像度の画像では、EZ内部が青いフィラメント模様で満たされている。 NEBは先月と大きな変化はなく、北縁は相変わらず乱れている。WSZは体系II=2.7°(20日、大田氏)へと前進している。 北半球では、北温帯攪乱(NTD)により体系II=300〜50°の範囲ではNTZが暗化し、NTBnからNNTBまでが融合した幅広い暗部となっているが、それ以外の経度ではNTBnの淡化が進んでNTZも概ね明るくなっており、目立つ模様は、体系II=270°前後にある細長いNTBnの断片と、体系II=208.0°(16日、小澤氏)のNTZに顕著なbargeだけである。また、今月はNNTB南縁に沿って、ジェットストリーム暗斑が数多く観測されるようになっている。   図1 2014-15シーズンの衝における全面展開図
2015年3月  

[NEB拡幅]

NTrZの「ぬし」的な存在となった感のあるWSZは体系II=357.2°(21日、菅野氏)にあり、NTrZよりもひと際明るい明瞭な白斑として、NEB北縁に大きな湾入を形成している。WSZの後方ではNEBが数十度に渡って幅広くなっているが、今月はこの経度のNEBがrift活動により大きく二条に分離しているのが注目される。その他の経度でもNEB北縁はかなり乱れており、特に3月末には、体系II=120°付近でNEB北縁の高気圧性の白斑を囲むように、後方から大きなカギ爪のような突起がNTrZに伸びるのが捉えられている。BAAのRogers氏は、この模様が新たな拡幅現象のトリガーになるかもしれないと述べている。
NTBはほとんど消失してしまい、体系II=280〜40°でNTBnの細い断片が残るのみとなっている。NTZの暗化によりNTBn〜NNTBが融合した領域である北温帯攪乱(NT disturbance)は、まだ体系II=300〜100°付近で見られるが、以前より淡化してコントラスト低くなったように思われる。NTZの孤立したbargeは体系II=223.3°(27日、鈴木氏)と、RSの北に差し掛かっている。高解像度の画像では非常に細長く見えるが、周囲が明るいため相変わらず良く目立っている。   今月の木星面では、大きな変化は見られなかった。

図1 SEB南縁の暗斑

2015年4月   新たなNEB拡幅の端緒とされた体系II=120°付近の2つの突起は、その後落ち着いてしまったようだ。NEB北縁は全周で起伏に富んでいて、ベルトの太さは経度によってばらついているため、拡幅が進んでいるのかどうかよくわからない。しかし、SEB攪乱などとは異なり、NEBの拡幅はシステマチックな活動を見せないので、今後は同時多発的に各所で拡幅が進行するのかもしれない。 NTZが暗化してNTBn〜NNTBが融合した北温帯攪乱(NT disturbance)の暗部は、昨年9月には木星面の3分の2を占める長大な暗部だった。現在は、前半部分のNTZが明化して約半分の長さ(体系II=340〜90°)になり、濃度も下がった。攪乱領域の前端にあったbargeは、短縮によってNTZに孤立し、大変顕著な模様として追跡されていたが、4月半ばに急に淡化・消失してしまった。   図1 RS周辺

図2 SEB北部の淡化

図3 BAと後方のSTB暗部の変化

2015年5月

(10日:東矩)

   

[Current-B]

RSの北のNTZにあった顕著なバージは4月半ばに急に淡化・消失してしまったが、これと入れ替わるように、約40°後方にあるNTBnの断片の先端に小さな暗斑が出現し、ゆっくりと後退する周囲の模様とは逆に、-1.8°/dayという高速で前進するのが観測された。このドリフトは北温帯流-B(NT Current-B)に属する。北温帯流-Bで運動する模様が観測されるのは大変珍しく、今回は2003年以来、12年ぶりの出現となる。この暗斑は5月半ばに体系II=210°付近に達し、消失してしまった。これに続く暗斑は観測されていない。
  図1 北温帯流-Bの暗斑

図2 北温帯流-Bの暗斑のドリフトチャート

表1 RSの平均長径

2015年6月   NEBでは拡幅現象が進行中である。WSZの後方が特に幅広く、RSの北あたりまで活動が進んでいるようだ。拡幅した領域では、北緯20.5°に沿って細い組織が形成されていて、最終的にこのラインがNEBの北縁になると予想される。      
2015年7月   北半球では、7月半ば以降、北緯19.2°のNTrZに孤立した暗斑が観測されている。28日のWesley氏の画像では、体系II=144.4°に位置するが、体系IIに対して-1.8°/dayという、この領域としては異例のスピードで前進している。おそらく、現在進行中のNEB拡幅現象に伴う活動であろう。      
2015年8月          

2015-16 Apparition  

2015年 8月26日
西矩2015年12月14日
2016年 3月 8日
東矩2016年 6月 4日
2016年 9月26日
2015年9月   NEBは北縁の凹凸が激しく、経度によってベルトの幅が異なるので、昨シーズン後半に始まったベルトの拡幅は、まだ進行中と思われる。大雑把に見ると、体系II=170°より前方ではベルトが幅広く、後方ではやや細いようだ。NEB南縁からEZにかけての様子は例年とほとんど変化なく、NEBsの青黒い暗斑や平らな暗部から、明るいEZに向かってfestoonが伸びている。長命なNTrZの白斑WSZは、体系II=312.1°(14日、宮崎氏)に見られる。周囲のNTrZよりも明るいが、コントラストはあまりない。 NTrZは全周で明るく、NTBsは淡化消失したままである。NTBs jetstream outbreak(北温帯流-C)の発生は2017年頃と予想されているが、NTBsが淡化してから1年以上が経過しているので、今シーズンは、NTBsの緯度に明るい白斑(メタンバンドで特に明るい)や暗斑群が出現していないか、十分に警戒したいものである。

NTB以北を見ると、概ね淡いNTBnと来いNNTBの二本のベルトが見られるが、体系II=50〜160°の範囲では暗い幅広いベルトが一本だけとなっている。2013年から観測されているNTZの暗化領域、NTD(North Temperate Disturbance)が現在もまだ残っているようだ。

  2015-16シーズンの最初の観測は、沖縄県の宮崎勲氏によって合からわずか12日後の9月8日に行われた。その後、宮崎氏は連日のように撮像を行っており、このレポートの内容は、ほとんどが彼の観測に基づいている。

木星面全体を見渡すと、合の間に突発的な現象は起こっていないようで、各ベルトやゾーンの配置や濃度(明るさ)に変化はなく、昨シーズン末の状態を引き継いでいる。

図1 顕著な大赤斑

図2 不明瞭なBA

2015年10月   ベルトの拡幅が進行中のNEBだが、予想に反して活動は進展していない。現在のNEB北縁の状況は、以下の3つに区分できる。1) 体系II=350〜60°の範囲では、NEB北縁が北緯20〜21°にあり幅広い。典型的な拡幅時のNEBである。2) 体系II=150〜280°の範囲の北縁は北緯18°前後にあり、通常の太さで拡幅活動は及んでいない。3) その他の経度範囲では、ベルト北縁は起伏に富んでおり、上記の中間の様相を呈している。以前に比べて拡幅の範囲は狭まっているようで、拡幅活動は停滞か、むしろ後退しているような印象すら受ける。

一方、今月は体系II=141.2°(26日、宮崎氏)のNEB北縁では、大きな暗斑の出現が注目される。中心に明るい核を持ったオーバル状の暗斑で、茶色をした周囲のNEBよりもやや赤みがある。月初はベルトに埋もれて、北縁のprojectionとして見えていたが、現在はNEBから分離し、独立したNTrZの暗斑となりつつある。この緯度では、小赤斑(LRS)と呼ばれる大赤斑を小型にしたような高気圧性の赤色斑点が出現したことが過去に何度かある。この暗斑もその一種かもしれないので、色調の変化とそれに合わせてメタンブライトな特徴が現れるかどうかに注目したい。暗斑が出現した経度では、今年3月に大きな突起が出現して、ベルトの拡幅が始まったとされているし、昨シーズン末の7月には高速で前進する小暗斑も観測されているので、この暗斑も拡幅活動に関連したものと思われる。2009年には同じような赤みのある暗斑が出現したひと月後に、本格的な拡幅現象が同じ場所で始まったという事実があるので、拡幅活動の動向に十分注意を払う必要があるだろう。

    図1 大赤斑周辺の変化

図2 NEB北縁の大型暗斑

2015年11月   NEBは体系II=290.4°(22日、宮崎氏)にある長命な白斑WSZから体系II=50°までの区間で幅広くなっている。先月の課報で書いたNTrZの大型暗斑は、今月も明瞭なリング状暗斑として観測された。色調は茶色のままで、メタンブライトな特徴も見られないので、小赤斑(Little Red Spot)ではないと思われる。経度は体系II=127.0°(28日、Olivetti氏)にある。10月と比べて10°以上前進したが、この変化は11月2〜5日のわずか3日の間に起こったようだ。11月初めの画像を見ると、暗斑はかなりNTrZ側に張り出していたので、NTBsを流れる木星面最速のジェットストリームに向かう速い流れに一時的に捉えられたためと思われる。この付近のNEB北縁は、起伏はあるものの拡幅活動は見られない。一方、WSZ周辺では拡幅が進んでいるようで、以前はNTrZの露出していたWSZが、現在はNEB北部に埋もれた白斑へと変化しているし、さらに前方でもNEB北部が乱れ、NTrZにモヤモヤとした模様が見られる。拡幅の舞台はWSZ前方に移ったようだ。 NEBの北側にはNTBnとNNTBの二本のベルトが見られる。体系II=70〜230°の区間では、間のNTZが暗化してNTD(NT disturbance)と呼ばれる暗部を形成している。この区間でNTBnは少しずつ北へシフトし、後端部でNNTBに連即しているように見える。NTDは+0.6°/day前後の割合で後退しており、NTBnからNTZにかけて見られる他の暗部も同様のドリフトを示している。一方、高解像度の画像で見ると、体系II=310°付近(11月末)のNTBn中に小さな暗斑があり、他の模様とは逆の-2°/day前後の北温帯流-B(NT Current-B)に乗って前進している。北温帯流-Bで前進する暗斑は、先シーズンにも観測されたが、この暗斑はそれとは別である。   図1 大赤斑とその周辺

図2 活動的なSEB南縁

図3 SEBの小暗斑同士の合体

2015年12月

(16日:西矩)

  NEBの拡幅は、体系II=283.5°(31日、熊森氏)にある長命な白斑WSZの周辺で進行中である。拡幅域の前端はWSZを越えて、月末には前方約15°(体系II=270°付近)にあり、さらに新しい北縁となる細いラインがRSの北側あたりまで伸びている。拡幅域は体系II=50°付近まで続いており、全体として140°の長さに成長した。その後方のNEB北縁は大きく波打っており、体系II=120°付近にある大型の茶色いリング暗斑は、ちょうどNEB北縁が凹んだところに位置している。拡幅の及んでいない細いNEBは体系II=140°から100°ほどになり、全体として幅広いNEBの方が優勢になりつつある。

拡幅領域が拡大した結果、WSZは明るいNTrZの中の拡散した大きな白斑から、NEB北部に埋もれた輪郭明瞭な小型の白斑へと変化したが、それと共にドリフトも変化したことは注目される。WSZは昨シーズンからずっと同じ緯度にある他の模様よりも速いー0.27°/dayで前進していたが、周囲のNEBが拡幅して暗化すると同時に減速し、-0.13°/dayとそれまでの半分になってしまった。木星の雲のアルベドと風速が相互に関係しているかについてはよくわかっていないが、今回の現象はアルベドの変化が高気圧的な渦であるWSZの運動に影響を及ぼした貴重な例かもしれない。

    図1 大赤斑とNEBの拡幅活動

図2 WSZの見え方とドリフトの変化

2016年1月 EZは概ね明るく、青いフィラメント模様で覆われている。体系II=0°を中心とする半球では明瞭なfestoonが並んで賑やかだが、反対側は暗い模様に乏しい。 NEBは体系II=260〜50°の区間で拡幅し、北緯20°に平坦な北縁が見られる。拡幅以前の北縁は北緯17°前後だったので、拡幅量は3°となり、この現象としては標準的な値である。拡幅区間の前端に近い体系II=277.1°(27日、Olivetti氏)には長命な白斑WSZがあり、ベルト北部に埋もれて明るく明瞭である。さらに前方でも、北緯20°に沿って淡いラインがRSの北あたりまで伸びているが、12月初めに出現して以降あまり変化しておらず、拡幅が進行しているように見えない。これまでの画像を精査すると、今回の拡幅はWSZの後方で著しく、WSZの前進に伴って拡大しているような印象を受ける。WSZと拡幅現象の関係は、これまであまり注目されてこなかったが、拡幅が今後どのように波及するか、注意深く追跡する必要があるだろう。

NTrZの茶色いリング暗斑は、年末年始に突然10°以上前方にジャンプし、現在は体系II=106.6°(18日、Go氏)にあるが、やや淡くなっている。同じようなジャンプは昨年11月初めにも見られたし、他のNTrZの小暗斑も急激な前進運動を示すことがある。おそらく木星面最速となるNTBsのジェットストリームに向かう速い流れに一時的に捉えられているのだろう。

北半球を見ると、体系II=90〜260°の区間に太く濃いベルトが存在する。これはNTZが暗化し、NTBnからNNTBまでが融合した北温帯攪乱(NTD: NT disturbance)と呼ばれる領域で、体系IIに対して+0.7°/dayの割合で後退している。NTBは南組織(NTBs)が完全に消失しており、NTBnもNTD前方に断片が残っているものの、ほとんどの経度で消失し、痕跡となるラインが見られるだけとなっている。昨年末まで、NTBnの断片の前端から数個の小暗斑が放出され、北温帯流-B(NT Current-B)に乗って-1.5°/dayで前進するのが観測されたが、現在では姿を消してしまっている。   今月の木星面は概ね落ち着いた状況にあり、大きな変化は見られなかった。

図1 今月の木星面

図2 1月の木星面展開図

2016年2月   NEBでは拡幅現象が進行中で、体系II=270.8°(27日、Olivetti氏)にある長命な白斑WSZの後方で幅広くなっている。WSZの前方にも新しい北縁となるstreakが伸びているものの、肝心のベルト本体はWSZに遮られて暗化は進んでいない。現在拡幅の進行はWSZの前進速度に依存しているのだが、昨年11月以降は-0.2°/dayと、この白斑のドリフトとしては異例に遅い値が続いている。そのため、拡幅の進行は非常に遅い。

拡幅した経度のベルト内部は暗く、乱れは小さい。ベルト北部には1月頃から小さな暗斑がいくつか見られるようになっている。NEBが拡幅した後は、北縁に沿ってbarge(暗斑)や白斑が一斉に出現することが知られているので、この領域では拡幅が完了しつつあると思われる。その他の経度では相変わらずベルト北縁に凹凸が多く、内部には顕著なriftも見られる。

NTBは全周でほとんど淡化している。特にNTBsは消失して痕跡状の淡いラインが残るのみで、NTBs jetstream outbreak(北温帯流-C)の発生が警戒されている。この活動は5年周期で起こる傾向にあり、前回は2012年だったので、次は2017年と予想されているが、早まる可能性もあるので、メタンブライトな白斑や乱れた暗色模様の出現に十分に注意する必要がある。

NTBnもほとんどの経度で淡化しているが、体系II=50°から後方で明瞭な断片が残り、NTZが暗化した領域であるNTD(NT disturbance)へと続いている。NTDは全体的に淡化しつつあるようで、2月後半には後端部が30°ほど消失してしまった。その他の経度でも中央部分が明るく見えるようになっている。

  木星面は概ね安定しており、大きな変化は見られなかった。

図1 今月の木星面

2016年3月

(8日:衝)

  NEBは体系II=265.6°(27日、山崎氏)にある白斑WSZの後方で拡幅活動が続いている。今月は後端部分が40°ほど淡化して、拡幅領域は100°に短縮してしまった。残っている拡幅領域でもベルト北縁がやや淡く、以前のような暗さはない。今回の拡幅活動は前端にあるWSZに遮られて、全周に波及しないという前例のない展開となっている。ただし、WSZ前方には北緯21°に沿って細いstreakが伸びており、NEBとの間が薄茶色になって、拡幅がWSZを越えて波及する兆候がある。他の経度でも北緯21°のstreakや薄茶色のshadeが見られるので、拡幅が一気に広がる可能性も残っており、予断を許さない。     図1 RS後方の白雲活動

図2 BA付近

図3 RSとSEBsのリング暗斑

図4 SEBsのリング暗斑のドリフトチャート

2016年4月   進行中のNEBの拡幅現象は、前端に位置する体系II=256.6°(26日、小澤氏)のWSZに阻まれて拡大できない状態が続いている。3月に拡幅域後端部が40°に渡って淡化したのに続き、今月は中央付近のNEB北部も明るくなり始めた。今回の拡幅は過去に例のない展開となっている。このまま全周に波及することなく中途半端に終わってしまうのだろうか。

WSZは拡幅領域が少し後方に離れたため、再び明るいNTrZに露出した白斑として見えるようになった。昨年11月に拡幅領域が追いついた際には、NEB北部に埋もれた白斑に見え方が変わると同時に減速して注目されたが、今回はそれとは逆に加速の兆候が見られる。大変興味深い変化なので、今後の動きに注目したい。

    図1 RSとSEBの白雲活動

図2 SEB南縁のリング暗斑

図3 NEB拡幅域の変化

2016年5月   NEBの拡幅現象も終息しつつある。3月に後端部が40°に渡って明化したのに続いて、4月から拡幅域の中央部分も淡化が進んだ。現在は拡幅部分が薄茶色に残っているものの、NEBはほとんどの経度で通常の太さに戻ってしまった。今回の拡幅現象は、主に長命な白斑WSZの後方で発達し、最大で130°の長さに達したが、WSZを越えることができず、全周に波及することなく終わってしまった。1988年から3〜5年の周期で繰り返しているNEBの拡幅サイクルで初めての出来事である。この緯度で最優勢な模様に発達したWSZが、拡幅サイクルに影響するようになったことを示すのかもしれない。次回の拡幅がどのような現象になるか注目したい。

NEBの拡幅が終わりベルトが細くなったため、体系II=248.2°(27日、宮崎氏)に位置するWSZは再びNEB北縁に大きな湾を作るNTrZの白斑に戻った。昨年11月に拡幅したNEBに囲まれた際には急に減速して注目されたが、今回は周囲が明化した4月初めを境に、ドリフトが-0.2から-0.3(°/day)に加速したことは注目に値する。

    図1 RSとSEBの暗斑

図2 WSZの様相とドリフトの変化

2016年6月

(7日:東矩)

  全周に行き渡らないまま活動が中断するという異例の展開となったNEBの拡幅現象は、6月末までに拡幅領域がすべて消失し、通常のベルト幅に戻った。一部で拡幅時の北縁が薄茶色に残っているが、ほどなく消失すると思われる。 北半球では、NTZが暗化してNTBn〜NNTBが融合したNTD(NT disturbance)にも衰えが見られる。現在は体系II=140〜320°の範囲でNTBnからNTZの緯度に1本のベルトが通っているが、以前のようなNNTBと融合した領域はなくなり、NTZは徐々に明るさを取り戻しつつあるようだ。 NNTBは淡化傾向にあるようで、所々でベルトが断片的になっている。これらの断片や分解して生じた暗斑群は、NNTBsのジェットストリームに乗って-2.5°/dayで前進している。  
2016年7月     北半球では主要なベルトの淡化が進んでおり、広大な明るい領域が目に付くようになっている。NTBsは全周で消失して久しく、痕跡となる青いラインのみが残る。NTBnもほぼ半周で消失しており、NTD(NT disturbance)の一部を構成する北へ傾き下がる組織が体系II=160〜350°の範囲で見られる。その北側のNNTBも体系II=50〜160°で淡化してほとんど見えない。この領域では4月頃からベルトが断片化して、暗斑群に分解しながら淡化消失する現象が続いている。分解した断片や暗斑群は-2.8°/dayという高速で前進しているので、NNTBsのジェットストリームに乗っているようだ。  
2016年8月          
2016年9月          

2016-17 Apparition  

2016年 9月26日
西矩2017年 1月12日
2017年 4月 7日
東矩2017年 7月 6日
2017年10月26日
2016年10月    

[NTBs outbreak]

木星面最速であるNTBsのjetstreamで起こるoutbreakは、19日に木星探査機JUNOの2回目のPerijove(近木点通過)に対する地上支援として、ハワイの赤外望遠鏡IRTFで観測を行っていたOrton博士によって発見された。NTBsのjetstream outbreakは、古くは北温帯流-C(NT Current-C)の活動として知られ、高速で前進する先行白斑(Leading spot)とその後方に形成される暗斑群により、NTBが急速に濃化する。1970年以降は5年おきに発生しており(1991〜2006年は活動休止)、今回は前回の2012年3月から4年半後の発生となる。予想よりも少し早いものの、5年周期は維持されているようだ。

19日のIRTFの赤外画像では、2.3μm画像で先行白斑が、5μm画像で暗斑群がホットスポットとして捉えられた。一方、16日の宮崎氏の画像でも悪条件ながらNTrZに淡い濃淡が見られるし、Perijove前の11日から14日にかけて得られたJUNOの低解像度の画像でも白斑や暗斑群が捉えられていて、outbreakはすでにかなり広範囲に広がっていることが明らかになった。

BAAのRogers氏によるoutbreakに関する詳細なレポートによれば、高速でメタンブライトな先行白斑は4個あり(うち1個は不明確)、10月末現在でも2個は明瞭に見られ、その後方には暗斑群が形成されている。先行白斑と暗斑群の広がりから逆算すると、outbreakの最初の発生は合直前の9月15日頃で、10月6〜8日には二次的な活動が起こったとのことである。先行白斑の前進速度はI系に対して平均-5.3°/dayで、風速にして170m/s、自転周期換算で9h46m56sとなる。

先行白斑は10月末の時点でI=260°と350°付近に位置しているが、まもなくoutbreakは木星面全周を覆い、白斑は暗斑群に追いついて消失すると予想される。その後は暗斑群の活動により、NTBは濃いベルトとして復活するであろう。

  その他の木星面は先シーズン末からあまり変化していないようだ。NEB、SEBとも濃く明瞭で、SSTBが第三のベルトとして続く。

図1 RSとNTBsのjetstream outbreak

2016年11月   拡幅現象が全周に波及しないまま終わってしまったNEBは、昨シーズンよりもやや細い印象を受ける。北縁はかなり起伏に富み、薄暗いNTrZには大きな白斑や明部がいくつか見られる。このうち、体系II=198.3°(25日、熊森氏)に位置するものは、長命な白斑WSZである。2007年と2012年のNTBs outbreakの際には、白雲が吹き払われて灰色をした微小な斑点になってしまったが、今回は多きな影響は受けなかったようだ。RS後方に当たる体系II=300°付近に大きな白斑がふたつ形成されている。2012年にはそのような白斑が合体を繰り返し、最終的にWSZだけが残った。今回も同様の現象が見られるか注目したい。 合の間に発生したNTBsのjetstream outbreak(NT Current-C)の活動は、11月初めには木星面全周に広がってしまった。10月末の時点で2個あったLeading spotは、今月に入るとは確認できなくなった。どちらも前方の暗斑群に追いついて消失してしまったようだ。昨シーズンまで、北組織の一部を残して淡化消失していたNTBは、全周で明瞭なベルトとして復活した。11月前半のNTBは、暗斑群が連結した細いベルトであったが、後半になるとベルトが北へ拡張してNTBn融合し、幅広くなって濃度も増した。ただし、体系I=200°台ではまだ細く、青黒いNTBnが分離して見える。ベルト内部ではまだ攪乱活動が続いているようで、各所で濃淡や突起が見られるし、NTrZは薄茶色に濁って暗く、NTBsに沿って青黒いフィラメント模様も存在する。   図1 SSTB AWOの合体
2016年12月 NEB南縁の青黒い暗部からEZに向けて伸びるfestoonは、昨シーズンよりも目立つものが増えたように思われる。 NEBの北縁は拡幅現象が昨年終了して後退期に入っており、体系II=100°台は後退が進行してベルトがかなり細くなっている。その他の経度でも、北縁は起伏が激しい。通常、拡幅終了後はbargeや小白斑が多数形成されるが、今回はほとんど見られない。ベルト本体を見ると、体系II=200°台ではrift活動が活発になっている。 NTBsのjetstream outbreak(北温帯流-C)の発生により濃化復活したNTBは、北へ拡幅して幅広いベルトになっている。南部は鮮やかなオレンジ色、北部は青灰色と、色調が大きく異なっているのが目を引く。outbreakによって赤みが強くなるのは、どのベルトにも共通した現象である。NTrZは非常に薄暗く、青黒い不規則な暗部や形の定まらない明部で満たされており、outbreakの影響が続いている。この中の体系II=182.1°(28日、Go氏)に長命な白斑WSZがあるが、灰色の暗部に囲まれた矮小な白斑に衰退してしまっている。WSZは2007年と2012年のoutbreakの際にも激しく衰えた後に復活しているので、今回も同様の経過をたどると思われる。

NTBの北では、2013年から見られたNTBn〜NNTBに広がるNT disturbanceが消失して、NTZは久しぶりに全周で明るいゾーンとなっている。

NNTBは淡化の傾向にあり、濃く連続したベルトは体系170〜270°の範囲のみとなった。体系II=300°台には長さ30°のベルトの断片があり、その後方は暗斑群に分解している。暗斑群はNNTBsのジェットストリームに乗って約-2.8°/dayで前進している。 図1 mid-SEB outbreakの発生

図2 RS後方の様子

図3 細くなったNEB

2017年1月

(9日:西矩)

  NEBではrift活動が活発になっている。先月のrift活動は、RSの北側の区間(体系II=200°台)に限られていたが、今月は前方へ拡大し、長さ30〜40°のrift領域が体系II=100°台に2つ、体系II=200°台にひとつ見られる。体系II=100°台のNEBは、rift領域の北側で北縁がかなり淡くなっており、ベルトが細く見える。

昨年10月に発生したNTBs jetstream outbreakの影響で大きく乱れたNTrZは、少し落ち着いてきたようで、風のシアーがむきだしになったような青黒いすじ模様が少なくなり、一様に薄暗く見えるところが増えている。長命な白斑WSZは、白雲を剥ぎ取られたように不明瞭になり、一時行方不明となっていたが、1月後半には灰色の薄暗い白斑として復活したようだ。経度は体系II=156.4°(31日、熊森氏)に位置する。12月初めに急に加速したようで、ドリフトはそれ以前の-0.3°/dayから-0.7°/dayへと大きくなっている。WSZの大幅な加速は2012年にも観測されているので、NTBs jetstream outbreakの影響によるものと思われる。

  NNTBは淡化が進んで、今月は体系II=180〜260°と300〜350°にベルトの断片が残るのみとなっている。先月まで数多く見られたNNTBsのジェットストリームに乗って高速で前進する暗斑群は、ほとんど姿を消してしまった。 図1 mid-SEB outbreakの全景

図2 mid-SEB outbreakの発達

2017年2月  

[NEB拡幅]

北半球を見渡すと、NTBsのjetstream outbreakで乱れていたNTrZが落ち着きを取り戻すのに従って、北緯20°付近に淡いNEB北縁が形成され、NEBがかなり幅広く見えるようになった。NEBは3〜5年周期の活動サイクルに従って、ベルトの太さが変化するが、前回の拡幅は2015年頃に始まって昨年前半に終わっているので、次のサイクルが始まるには早すぎる。拡幅が全周に波及せずに中途半端に終わってしまった前回の活動を補っているのだろうか?今後の変化に注目したい。NEBの内部では、昨年11月頃から大規模なrift活動が起こっている。当初は体系II=300°付近にあったが、前進しながら拡大し、現在は体系II=100°を中心に100°を超える範囲に広がっている。これまで画像を見ると、拡幅したベルト北縁の形成は、このrift領域を追うように進んでいるので、rift活動も拡幅に一役買っていると思われる。
    図1 mid-SEB outbreakの状況

図2 拡幅するNEB

2017年3月   昨年11月に始まったNEBのリフト活動は衰える気配が見られない。主要な活動領域は体系II=340〜120°と、木星面の3分の1を超えており、NEBの幅いっぱいに乱れた白雲が広がり、mid-SEB outbreakにも劣らぬ活動を見せている。また、体系II=230°前後にも小規模なリフト領域が見られる。SEBの活動とは異なり、NEBのリフト活動は白雲の湧出場所がベルトの南部から中央部にかけて数ヵ所あり、体系IとIIの中間のスピードで前進しながら五月雨的に白雲を放出する。そのため、個々の白雲の動きを追跡するのはとても難しい。動画で見ると、NEB北部はリフトの白雲で大きくうねっているのがわかる。このような活動がベルト北縁を北側へ押しやって、再拡幅させる引き金になったように思われる。2月以降、拡幅した北縁に沿って小白斑がいくつも形成されている。2012年にはそのような白斑が合体を繰り返し、最終的にWSZに取り込まれた。今回も同様の衝突・合体が見られるか注目したい。     図1 3月の木星面展開図

図2 連続するAWOの合体

2017年4月

(7日:衝)

  北半球でも拡幅したNEBではリフト活動が活発で、ベルト内部は攪乱状に乱れている。どの経度を見ても大小さまざまなリフト領域が見られ、体系II=340〜100°ではそれらが連なって大きなリフト領域を形成しており、NEBの幅いっぱいに乱れた白雲が広がっている。その後端の体系II=101.8°(24日、小澤氏)にはWSZがある。現在も灰色で濁っているものの、以前より明るく見えることが多くなった。高解像度の画像では、NEBのリフトの白雲がWSZに巻きついている様子が捉えられている。WSZが高気圧的な(右回りの)渦であること共に、リフトとNEB北縁の白斑の関係を垣間見ることができる。

NEB北部にはWSZを含めて6個の白斑がある。多くはNEBが再拡幅した直後の2月頃に形成された。最大の白斑は体系II=242.9°(24日、岩政氏)にあり、明るく輪郭も明瞭である。4月初め、この白斑後方のNEB北縁にリフトが形成された。リフトは5日になると白斑に変化し、急速に前進、8〜12日にかけて前述の白斑と合体する様子が観測された。

NEB北部の白斑のうち、WSZははっきりとした前進運動(-0.65°/day)を示すが、他の多くは体系IIに対して停滞かゆっくりと前進している。しかし、体系II=157.6°(16日、Maxson氏)にある白斑だけは-1.8°/dayという大きな前進速度を持ち、先行するWSZを追っていたが、4月中頃に突然減速してしまった。以前はNTrZに顔を出したnotchのような形状をしていたが、最近はNEB北部に埋もれて見えるので、白斑の緯度が少し変化したことが減速の原因と思われる。

NTBは全周で二条になっており、南組織はオレンジ色で北組織は青黒く、体系II=90〜260°の区間では北縁に鋸の歯のようなprojectionが並んでいる。 NNTBは約半周で淡化して、代わりに多数の暗斑が見られる。これらはNNTBsのジェットストリームに乗って、-3°/dayという高速で前進している。その北側のNNTZには大小合わせて4つの白斑が存在する。どれもメタンブライトな特徴を持ち、特に体系II=264.5°(30日、山崎氏)の白斑は大きく暗い縁取りがあるため大変目立っている。 図1 SEBのドリフトチャートと展開図

図2 発達したpost-GRS disturbance

図3 mid-SEB outbreakとWSZ

2017年5月   拡幅したNEBの北縁には白斑が目に付くようになっている。今月は新たに体系II=170°と210°付近で白斑が形成された一方、体系II=270°付近で2個の白斑が合体するなど、変化が激しい。最も目立つのは体系II=225.6°(26日、宮崎氏)の白斑で、大きく輝度もある。WSZは体系II=84.5°(22日、山崎氏)にあるが、まだ灰色に濁っていて輝度は低い。先月の木土星課報で紹介したWSZ後方の前進白斑は、4月後半以降、停滞→前進→後退→停滞と、目まぐるしく動きが変化しており、現在は体系II=148.7°(30日、Go氏)でNEB北部に埋もれた白斑として見られる。  

[Collision/Flash]

26日、北緯51.6°、体系II=163.8°のNPR内で小天体の衝突と見られる閃光現象が観測された。発見者はフランス・コルシカ島のSauveur Pedranghelu氏で、時刻は19時24分(UT)、継続時間は0.7秒とのことである。この衝突による痕跡模様は観測されていない。
図1 RSとメタン白斑

図2 mid-SEB outbreak後端付近

図3 mid-SEB outbreakとpost-GRS dist.の会合

2017年6月   NEB北部では白斑が目を引く。長命なWSZの他、今シーズン形成された白斑が体系II=150〜270°の範囲に4〜5個認められ、しだいに明瞭になってきた。最大の白斑(WSa)は体系II=209.6°(24日、Go氏)にあり、WSZよりも大きく明るい。今月はこのWSaと5月初めに形成されたばかりの小白斑との合体が観測された。14日のGo氏の画像では、細く引き伸ばされた小白斑が時計回りにWSaに巻きついて取り込まれている様子を見ることができる。WSaは-0.55°/dayと、他よりも速いドリフトを持っており、4月にも小白斑との合体が見られた。今後も前方にある2個の白斑との合体が起こる可能性があるので注目したい。WSZは体系II=74.0°(23日、石橋氏)にある。内部はまだ少し濁っているが、以前に比べるとだいぶ明るさが増した。今シーズンは-0.65°/dayとかなり速い前進速度を持っていたが、5月中旬以降、-0.3°/day程度に減速したようだ。 NTBは幅広く二条になっている。南組織はオレンジ色で徐々に淡化しつつあるようだ。北組織は青黒く、北縁にprojectionが多数見られる。 NNTBは断片的ながら体系II=200〜0°の範囲で波打つベルトとして見られる。この区間の前端からは暗斑群が放出されており、NNTBsのジェットストリームに乗って-3°/dayという高速で前進している。個々の暗斑は形も大きさもまちまちで、ドリフトにもバラつきがあり、減速や合体がしばしば起こっている。NNTBの濃化区間は、暗斑群にとって障壁となっているようで、体系II=0°の濃化部後端に到達すると消失するものが多く、通過に成功する暗斑はわずかである。 図1 今シーズン最小のRS

図2 合体中のNEBnの白斑

図3 NNTBの暗斑群

2017年7月

(4日:東矩)

        図1 RS周辺の暗部の発達

図2 mid-SEB outbreakの活動

2017年8月         図1 RSを取り巻く暗部とstreak

図2 mid-SEB outbreakの活動

2017年9月         図1 STr. Dislocationの全景
2017年10月         木星が明け方の東天に姿を現すのは11月後半となるだろう。前述のS. Tropical Bandの状況やmid-SEB outbreakの活動、SSTBのA1とA2の様子など、来シーズンも幕開けから注目すべき現象が数多く待ち受けている。

2018 Apparition  

2017年10月26日
西矩2018年 2月10日
2018年 5月 9日
東矩2018年 8月 6日
2018年11月26日
2017年11月   北半球では、幅広いNEBとオレンジ色のNTB(特に南組織)が目立ち、NNTB南縁には暗斑群が並んでいて、特に大きな変化は見られない。 2018シーズン最初の観測は4日に宮崎氏によって行われた。合からわずか8日後、日の出後の撮像とのことである。筆者の知る限り、シーズン始めの観測としては最速ではないかと思われる。

今シーズンの木星はてんびん座を運行する。衝は5月9日、赤緯は-15°前後で、昨シーズンに比べて10°も低い。地表近くの悪気流や障害物の影響を受けやすくなりそうだ。

現在、報告されている画像はまだ解像度の低いものが多く、木星面の詳細な状況を確認するには至っていない。

BAAのRogers氏は、PJ-9の観測を基に次のような興味深い予想をしている。(1)SEBが近い将来、淡化を始める。SEBが静かになり乱れた領域がなくなりつつあることと、南熱帯攪乱の発生とSEBの淡化が重なる例があることが理由としてあげられている。(2)STBが全周で濃化復活する。理由として、循環気流によりSTBnのジェットストリームが乱れていることや、BAからRSまでの間で小暗斑などの模様で活動的になっていることなどが指摘されている。もし、予想通りになれば、これまで数十年続いてきた木星面の活動パターンが一変する可能性があると思われる。今シーズンの木星面も見どころ満載である。

図1 大赤斑と南熱帯攪乱

図2 STrZのdark streak

2017年12月   NEBは全周で幅広いが、北縁の退行がすでに始まっており、体系II=100〜300°の区間ではベルト北部に明部が並んで北縁がかなり淡くなっている。また、ベルト退行期の特徴である赤茶色のbargeが明部の間に形成されている。長命な白斑WSZは体系II=41.4°(29日、熊森氏)にあり、NTrZに口を開いた大型の白斑として見られる。昨シーズン形成されたNEBnの白斑は、WSaとWSdが健在で体系II=170°付近に並んでいる。両者の間隔は20°ほどしかないが、間にbargeが形成されつつあるので、衝突合体はしばらくしそうにない。また、WSbも体系II=240°付近に見られるが、白斑というよりは横長の明部である。この他、体系II=290°付近に新しい白斑が形成されている。     図1 南熱帯攪乱の変化

図2 永続白斑BAとその周辺

2018年1月 EZは明るく、大きな変化はない。NEB南縁の青黒く平たい暗部からfestoonが8〜10本伸びているが、昨シーズンに比べるとやや少なくなったようだ。 北半球ではNEB北部の淡化が目を引く。特に体系II=20〜200°の区間では、ベルト北部に大きな暗部と明部が20〜30°間隔で交互に並ぶ独特の波状パターンが発達し、メタンバンドの画像ではさらに顕著である。上記の区間では拡幅時の北縁がまだ淡く残っているが、体系II=300°前後ではほぼ淡化して、ベルトがひと回り細くなっている。暗部のいくつかは中心にbargeが形成され、明部では核状の白斑を持つものもあるが、はっきりとしない様相のものが多く、位置の測定や模様の分類に苦しむ。 NTBはオレンジ色の南組織が徐々に淡化しつつある。昨シーズンは青黒い北組織が目立っていたが、ひと足先にほとんど消失してしまい、体系II=70°付近に長さ20°ほどの断片が残るのみとなっている。この断片から後方のNTZに細い暗条が伸びていて、長さ80°のモヤモヤした暗部として見られる。 NNTBの南縁には今シーズンもジェットストリームに乗って高速で前進する小暗斑群が捉えられている。しかし、昨シーズンに比べると数が少なく、前進スピードも遅い。 図1 大赤斑に接近する南熱帯攪乱

図2 南熱帯攪乱のドリフトチャート

2018年2月

(10日:西矩)

        図1 南熱帯攪乱と大赤斑の会合

図2 STB Ghostのoutbreak

図3 BAとSTB Ghostの衝突

図4 STBの活動サイクル

2018年3月   北半球ではNEB北縁の後退が進んでいる。北緯20°付近に拡幅時の北縁が淡く残っているが、ほとんどの経度で拡幅前のベルト幅に戻っている。特に体系II=120°前後では、ベルトが半分以上が淡化し細くなっていて、全周で著しく細くなった2011〜2012年の再現となるか、注目される。北縁のbargeと白斑は、明瞭なものだけでそれぞれ4〜5個存在するが、不明瞭なものを含めるとかなりの数に上る。WSZは体系II=26.5°(23日、永長氏)にある。一時の赤みはなくなり、大きく白い輪郭のぼやけた白斑で、しばしば核状に明るい部分が見られる。NEB北縁の模様はほとんど体系IIに対して静止しているが、WSZだけは-0.2°/day程度で前進している。 NTBはオレンジ色でやや淡い。昨年、青黒く見えていた北組織はほとんど消失してしまった。

[北温帯攪乱]

体系II=170°付近のNTZに暗い領域が出現している。これは北温帯攪乱(N. Temperate Disturbance)と呼ばれる模様で、数年に一度発生する。前回は2013年に観測された。現在はNNTBが南へ膨らんだような様相で、月末には前後端が明瞭になった。北温帯攪乱の前方では、NTBnに沿って微小な暗斑群が見られる。これらは北温帯流-B(NT Current-B)の乗って-1.5〜-2.0°/dayの高速で前進している。
  図1 南熱帯攪乱と大赤斑

図2 BAと再生したSTB

図3 北温帯攪乱の発生

2018年4月         図1 4月の木星面展開図
2018年5月

(9日:衝)

     

[NNTZ白斑合体]

A6とA7の合体とほぼ時を同じくして、北半球のNNTZでもAWO同士の合体が起こった。NN-WS-4と呼ばれる2003年から永続している長命な白斑に、後方で今シーズン新たに発生した白斑が接近し、体系II=230°付近で合体した。両者は今年2月初めに一度接近したが、その時は合体せずに離れて、以後20°前後の距離を保っていた。しかし、5月に入って再び接近し、24〜25日にかけて合体、26日にはひとつの大きな白斑となってしまった。
SSTBとNNTZの合体現象は、木星探査機ジュノー(Juno)の13回目の近木点通過(PJ13)のタイミングで起こったが、ジュノーが通過する経度とは大きく離れていて観測できなかったのは残念である。

図1 大赤斑周辺の状況

図2 A6とA7の合体

図3 NNTZの白斑の合体

図4 NNTZの白斑のドリフトチャート

2018年6月   NEBは北縁が淡化して昨シーズンよりもひと回り細くなり、通常の太さに戻った。しかし、淡化は途中で止まっているようで、ほとんどの経度で拡幅時の北縁が薄茶色に残っている。ベルト北縁にはかなり起伏があり、白斑やbargeが並んでいるが、顕著なものは徐々に減少している。現在、目立つbargeは体系II=185°と290°付近の2個だけとなり、白斑もRS北の体系II=280°付近にある大型のものが拡散して不明瞭になりつつある。長命な白斑WSZは、体系II=13.5°(24日、大田氏)にあり、NEBnに大きな湾入を作っているが、白斑本体は少し北に離れて小さい。WSZのドリフトは体系IIに対して-0.15°/dayでゆっくり前進している。しかし、後方の暗部や明部はわずかに後退しているし、体系II=150°より後方の模様はほぼ静止している。ベルト内部では小規模なriftがあちこちで見られるようになり、活動的になっているという印象を受ける。     図1 南熱帯攪乱の消失

図2 南熱帯攪乱復活の兆候?

2018年7月

[EZ着色・暗化]

EZは北部が薄茶色になり、中央には濃く太いEBが目立つ。EZの暗化・着色現象は2012年以来となる。特徴的な模様であるfestoonは全周で10本前後あり、どれも長く伸びてEBに連結している。
  NTZには、NNTBが南へ盛り上がったような北温帯攪乱(N. Temperate Disturbance)という暗部がある。現在は体系II=210〜250°にあり、+0.5°/dayの速度で後退している。攪乱の前端から前方のNTBnに沿って暗斑群が見られる。これらは北温帯流-B(NT Current-B)に乗って、-2°/dayという高速で前進している。   図1 RSと「攪乱の息子」

図2 BAとSTBの暗部

2018年8月

(1日:東矩)

  北半球ではNEB北部の活動的な状態が続いており、北縁に突起や白斑が多数見られる。特に体系II=0〜120°の範囲では数が多く、起伏に富んでいる。NTrZの長命な白斑WSZは体系II=5.6°(4日、宮崎氏)にあり、以前よりも大きく明るくなった。   NNTBは淡化の傾向にあるようで、全周でベルトの濃度が落ちてきた。 木星面は穏やかな状況にあり、大きな変化は見られない。

図1 RSとSPRの白斑

図2 WSZと活動的なNEB北縁

2018年9月 EZは薄暗く、特に北半分(EZn)が黄濁している。       今月も木星面は穏やかで、大きな変化は見られない。

図1 RSに接近するBA

2018年10月 EZ北部の黄化は以前にも増して強くなり、白さの残るEZsとのコントラストが大きくなっている。EZの着色は2012年にも見られたが、比較的短期間で収まった。これほど明瞭に着色するのは、1980年代まで戻らないと例がない。EZ中央には濃く太いEBが南北を分け、NEB南縁から多くの顕著なfestoonがEBに向かって伸びている。 北半球では、NEBが唯一の目立つベルトである。今シーズンはベルト北縁が淡化する過程でかなりの起伏が形成されたが、その状況はベルトがひと回り細くなった現在でも変わらず、さらに激しくなっているようにも感じる。長命な白斑WSZは体系II=350.2°(30日、Foster氏)にあり、NEB北縁の他の模様よりも速いドリフトで前進を続けている。     観測条件の悪化により、木星面の細部をつかむのは困難となっている。全周をざっと見渡したところでは、RSの顕著さと黄濁したEZnが目を引く。

図1 顕著なRSとSEB北部の淡化

2019 Apparition  

2018年11月26日
西矩2018年 3月14日
2018年 6月10日
東矩2018年 9月 8日
2018年12月27日
2018年12月 NEBは南北とも起伏があり、南縁から伸びるfestoonが黄色く濁ったEZに伸び、濃いEBにつながっている。 北半球にはNTBとNNTBが認められるが、こちらはやや淡い。 悪条件下の観測で、まだ細部を確認するには至っていないが、木星面は概ね昨シーズン末と同じような状況にあるようで、NEB/SEBの濃い2本のベルトと黄濁したEZが目を引く。

図1 今シーズンの木星面

2019年1月 今シーズンの木星面で最も目を引くのは、著しく黄土色に濁ったEZである。EZは昨年の後半から黄色みを帯びていたが、現在はさらに色調が濃くなり、眼視でも薄茶色に濁って見えるようになった。EZが着色する現象は、19世紀から数年〜十数年おきに観測されていて、近年は1960〜70年代に多くの例が知られているが、最近はまれな現象となっている。今回の着色現象は、2012年以来、6年ぶりである。

阿久津氏による画像が興味深い。昨年と今年のちょうど1年違いの木星面を、紫外光(波長340nm)と近赤外のメタンバンド(890nm)で比較している。メタンバンドでは大きな違いは見られないが、紫外光ではEZが真っ暗に変化しているのがわかる。木星に見られるアンモニアの雲の上空には、ヘイズ(霞)の層がある。ヘイズは短い波長の光を強く吸収する性質があり、ゾーンよりもベルト上空に多く分布している。そのため、可視光で見る木星面は黄色や赤茶色に見え、青色光画像は赤色光に比べて細部が写りにくい。以上から、現在のEZは雲層が変化しているのではなく、上空のヘイズがベルト並みに厚くなっていると解釈できる。

過去の事例を調べると、EZの着色現象は、概ね黄色から始まって黄土色、茶色またはオレンジ色へと進み、灰色へと戻って終わることが多い。また、北から南へと広がる傾向があるようだ。そのため、今後は次第に色が濃くなると同時に、現在は明るさが残っているEZsにも広がると思われる。

      図1 顕著なRSと白化したBA

図2 紫外光とメタンバンドによる木星面の変化

2019年2月      

[NNTZ白斑合体]

北半球のNNTZでは、高気圧的白斑同士の合体が観測された。合体したのはNN-WS-6と呼ばれる長命な白斑と、昨シーズン体系II=330°付近にあった小白斑で、14日頃に体系II=340°付近でNN-WS-6が後方から追いつくように衝突・合体した。合体後は、この種の現象でいつも見られるように、ひと回り大きく明るい白斑となった。NNTZでは昨年5月にも高気圧的白斑同士の合体が見られた。
図1 RS後方のブリッジと赤色斑点

図2 NNTZの白斑の合体

2019年3月

(14日:西矩)

EZは黄〜茶色に着色して薄暗い状態が続いている。今月は黄色みが少なくなり薄茶色〜茶色に近い色調になった。EZの着色現象は薄黄色に始まり、黄土色から茶色系の色に変化するので、今回もその流れに沿った変化と見ることができるだろう。   北半球ではNTBとNNTBが淡化して、特徴が少ない。NTBは南組織が痕跡状となり、細いNTBnが残っている。体系II=300°から後方では、NTBnが北へ下がり、北温帯攪乱(NT disturbance)という薄暗く乱れた領域となっている。NNTBは全周で淡化して断片的になっている。体系II=280°付近に特に濃く目立つ断片があり(図1中のD)、前方にNNTBsのジェットストリームに乗って-2.7°/dayで前進する暗斑群を放出している。 図1 最新の木星面展開図

図2 RS後端から伸びる赤いブリッジ

2019年4月   北半球ではNEBだけが目立っている。濃い茶色で、南北縁とも起伏が多く、ベルト内部のrift活動はあまり見られない。長命な白斑WSZはRSの北、体系II=314.8°(28日、菅野氏)にあり、NEB北縁に大きな湾を作っている。南縁からは薄茶色のEZに向かって多くのfestoonが伸びているが、明瞭なものは少し減っているように思われる。 北半球ではNTBとNNTBの淡化が進んでいる。NTBsは白いNTrZとの区別がつきにくくなっているし、NTBnから北温帯攪乱(NT Disturbance)に続く暗部も濃度が落ちている。また、体系II=280°付近にあった濃いNNTBの断片は、今月に入って急速に淡化し、不明瞭になってしまった。 図1 準循環気流の形成とSTr. Bandの発達
2019年5月         図1 RS周囲のフレーク状赤色暗部の活動

図2 RSの長径変化

2019年6月

(10日:衝)

EZでは着色現象が続いており、色調に変化は見られない。 NEBの北縁は起伏に富む。長命な白斑WSZは体系II=304.2°(28日、Foster氏)にあり、NEB北縁に大きな湾入を伴ったNTrZの白斑として見られる。同様の白斑は、他にも体系II=120°、135°(WSa)、185°(WSb)に存在する。 NTBは淡化が進み、NTBsはほぼ消失、NTBnも淡く北へ傾きながら北温帯攪乱(NT disturbance)へと続いている。北温帯攪乱は後端が体系II=80°付近にあり、しだいに衰えつつある。 NNTBもほとんどの経度で淡化しているが、体系II=270〜0°でやや濃く、体系II=100°には長さ20°の大きなbarge状の暗部が見られる。 図1 6月の木星面展開図

図2 RS周辺の状況

図3 RSの長径変化

2019年7月         図1 準循環気流の消失とSTrBの淡化

図2 回復しつつあるRSの長径

2019年8月         図1 8月の木星面展開図
2019年9月

(8日:東矩)

        図1 RSのフレークとSEBsの暗斑

図2 接近したA5aとA7

図3 BAと前方に伸びるSTBn

2019年10月     北半球ではNTBnとNNTBの淡化が進む。NNTBは体系II=200°台、NTBnは体系II=240〜50°で濃く明瞭だが、他の経度では北温帯攪乱(NTD)も含めてとても淡い。そのため、体系II=100°台では、NEBの北に模様がほとんどない状況となっている。 図1 フレーク活動が続くRS

図2 ベルトが消えた北半球

2019年11月   11月初め、RSの北側の体系II=340°付近のNEB内部でrift活動が始まった。当初、白斑状だった明部はすぐに長さ30°の東西に伸びた明帯に発達し、II系に対して前進して、20日頃には前端が体系II=250°付近に達している。また、この領域の90°後方にも別のrift領域があり、下旬にはRSの北側へと進んでいる。今シーズンのNEB内部は穏やかで、rift活動はほとんど見られなかった。今回の活動がきっかけとなって、活発化するかもしれない。  

[NNTZ白斑合体]

NNTZでは2個の白斑が合体した。ひとつはNN-WS-6と呼ばれる長命な白斑で、もう一方は今シーズン発生した無名の白斑(A)である。5日の画像では両者が著しく接近、白斑Aがやや北へシフトした状態であったが、10日には大きな明るい白斑がひとつだけになっているので、合体はこの間に起こったと推測される。なお、NN-WS-6はシーズン初めにも別の白斑との合体が観測されている。
図1 rift領域の発達
2019年12月         2019シーズンは、SEBsの後退暗斑群によるRSのフレーク現象が注目された。特に5月には大規模なフレーク活動によって、RSが一時的に大幅に縮小するという事態に発展した。隣接するSEBは、ベルト中央〜北部で淡化が進む一方、南部は濃く活動的で、ジェットストリームに乗って後退する暗斑が多数発生し、RSのフレーク現象の原因となった。淡化と濃化が同居した状態のSEBは近年では例がない。

来シーズンも、RSとSEBの活動が話題の中心になると思われる。また、BA後方のSTB Spectreや、接近したSSTBのA5aとA7の状況にも注目したい。

2020 Apparition  

2019年12月27日
西矩2020年 4月20日
2020年 7月14日
東矩2020年10月15日
2021年 1月29日
2020年1月         2020シーズンの木星はいて座の南斗六星の東側にあり、衝は7月14日である。南中高度は最大でも34°で昨年とほとんど変わらないが、夏に近づいた分、好シーイングを期待できるだろう。

今シーズンの国内最初の観測は、29日の永長氏による。悪条件下の画像で詳細な状況はわからないが、木星面は概ね昨シーズン末と変わらないようだ。海外の観測を参照すると、RSは相変わらず赤みが強く、北部が淡化したSEBの様相も変化ない。

2020年2月 EZは相変わらず北半分が薄茶色に着色している。NEB南縁の青黒い暗部から伸びるfestoonが見られるが、大きなものは体系I=100°台に偏在しているようだ。 NEBは3〜5年周期でベルトの幅が変化する。現在は拡幅期が終わり、通常の幅に戻る時期にあたるが、体系II=0〜100°では北縁が著しく淡化して、ベルトが通常の半分程度に細くなっている。2011年のように、全周に渡って細くなるか注目される。ベルトの北縁は今シーズンも起伏に富んでいる。長命な白斑WSZは体系II=220.4°(22日、宮崎氏)にあるが、白斑全体がNTrZに出てしまっているため目立たない。ベルト内部ではリフト活動が活発で、体系II=100°台はかなり乱れている。 NTBは体系II=200°台でほとんど消失している。ほかの経度ではNTBnが青黒く残っているが、経度とともに北へ下がり、体系II=100°台ではNTZの緯度にある。昨シーズン見られた北温帯攪乱(NTD)の一部と思われる。 NNTBも淡化傾向が続いているが、体系II=100°台と200°台に濃い部分がある。NNTB南縁のジェットストリーム暗斑群は、今シーズンも活動的なようだ。 図1 今シーズンの木星面
2020年3月   NEBではrift活動が盛んで、体系II=0〜200°の範囲でベルト内部に乱れた白雲が広がっている。この経度範囲ではNEB北縁も起伏が激しく、ベルトがやや細く見える。NEBは3〜5年の拡幅サイクルを持ち、現在はベルトが細い時期にあたるが、次の拡幅が始まる可能性もあるので、十分に注意を払いたい。     図1 RS後方のSTBnジェット暗斑群

図2 WSZとSEBのwhite barge

2020年4月

(20日:西矩)

EZでは着色現象が続いているが、最近は少し明るくなってきたようだ。また、目立つfestoonは少なくなっている。

[NEB拡幅]

NEBに異変が生じている。体系II=100°台でベルトが北へ膨らんで幅広く、ベルト内部には通常見られる傾いたrift領域とは異なる大きな明部が発達し、異様な光景となっている。拡幅は3月下旬に体系II=180°付近で始まっていて、南側を通過したrift領域の後端付近にあたる。その後、拡幅はrift領域を追うように前方へ広がり、4月下旬には体系II=70〜180°の区間で北緯21°に新しいNEB北縁が形成されている。途中、体系II=130°には大きな明部があり、新しい北縁を分断している。この明部は昨シーズンから観測されている北縁の白斑WSbに相当する。

NEBには3〜5年周期の拡幅サイクルがあり、前回は2017年に発生した。NEBの拡幅現象は、NTBsのoutbreakのような組織だった活動をしないので、今回の活動は新たな拡幅現象の始まりなのか、それとも局所的な活動なのか、判断が難しい。今後の進展に注目したい。

北半球ではNTB、NNTBとも大半の区間で淡く、2018年から観測されている北温帯攪乱(NT disturbance)の領域も淡化が進んでいる。その中でNNTBsのジェットストリームだけが活動的で、淡化したベルト南縁に沿って多数の暗斑が見られる。 図1 今月の木星面展開図
2020年5月   木星面ではNEBの拡幅が進行中で、体系II=70〜180°の範囲でベルトが幅広く見えている。新しい北緯21°のベルト北縁は、さらに前方へ向かってstreak状に伸びつつあり、先端は現在、体系II=0°付近に達している。ここを前端とすれば、拡幅は木星面の約半周に及んだことになる。

この区間で最も目立つ模様は、拡幅活動によりベルト内部に形成された大きな明部である。今月初めには3〜4個、現在でも2個が目立っている。概ね卵型(オーバル)または矩形で、内部は青みの強いフィラメント状の乱れた雲で満たされており、隣接する明部とは濃い暗柱で仕切られている。NEBで通常見られる前方南−後方北に傾いたリフトの白雲とはまったく異なっていて、拡幅時に特徴的な様相を呈している。

急速に拡幅が進んだ先月に比べると今月は小康状態にあるようだ。これは拡幅の引き金となったNEBの大きなrift領域が、前方に過ぎ去ったためかもしれない。rift領域は木星面を一周して、再び先端が拡幅域にかかり始めているので、6月以降、拡幅活動が次のステージに入ることを期待したい。

    >図1 今月の木星面
2020年6月   NEBでは拡幅が進行中である。組織だった活動は見られないが、ベルト内部のリフト活動と重なって、複雑な様相を呈している。今月は従来の拡幅域に加えて、RSの北側と体系II=197.8°(24日、宮崎氏)にあるWSZの周辺でもベルトが幅広くなりつつある。 NEB以北では、NTBの淡化が進行している。体系II=120〜240°ではNTBnの断片が濃く残っているが、その他の経度では薄茶色の淡い痕跡が見られるだけである。北温帯攪乱(NTD)も消失し、名残の暗斑もほとんど見られなくなった。 高解像度の画像では、RSの北側にあたる体系II=300°台の北半球高緯度で、微小な白斑や複雑な形の明暗模様が入り乱れている様子が捉えられている。木星が近日点付近にあるシーズン(10月衝)は、北半球高緯度に多くのdetailが現れる傾向があるものの、この時期には例がないようだ。 図1 6月の木星面
2020年7月

(14日:衝)

  3月末に始まったNEBの拡幅は着々と進行している。今月は大赤斑の北側と、体系II=195.7°(28日、宮崎氏)に位置するWSZ周辺でもベルトが幅広くなり、拡幅は全周の4分の3に及んでいる。残っている体系II=200°台の区間でも、北緯20°付近に新しい北縁が淡く形成されつつあり、拡幅の完了は時間の問題と思われる。 淡化したNTBでは、体系II=130〜220°の区間でNTBnの断片が残っている。この断片の南縁は6月以降、とても活動的になり、大量の暗斑を生成している。これらの暗斑は北温帯流-B(NT Current-B)に乗って、-2.3°/dayというドリフトで広がりつつあり、体系II=100°前後では淡化したNTBに沿って暗斑群が見られる。   図1 木星面展開図
2020年8月   北半球ではNEBの拡幅が完了し、全周で幅広いベルトとして見えている。

[NTBs outbreak]

18日、宮崎氏は拡幅したNEB北縁のすぐ北側、北緯23°、体系I=7.4°のNTrZ中に小白斑を捉えた。白斑はメタンバンド画像でも明るく、木星大気の高高度に形成されたプルーム状の雲であると推察できた。NTBs jetstream outbreakの発生である。

この現象は木星面最速であるNTBsのジェットストリームで起こる攪乱現象で、以前は北温帯流-C(N. Temperate Current−C)と呼ばれていた。輝度の高いメタンブライトな先行白斑(Leading spot)が、9h47m前後という体系Iよりも速いスピードで前進し、後方に激しい攪乱活動を引き起こして、淡化していたNTBを濃化復活させる。前回の発生は2016年であった。

outbreakの活動は、これまでの知見に沿って順調に進行している。Leading spotは発生から数日後には眼視でも容易に認められるほど明るくなり、後方には暗斑も出現した。8月末には体系I=303.9°(31日、Foster氏)と、発生から60°以上も前進、後方には3〜4個の青黒い暗斑群からなる、長さ約50°の攪乱領域が形成されている。これまでの観測で得られたLeading spotのドリフトは体系Iに対して-4.77°/dayで、自転周期で9h47m18.6s、風速では+160.0m/sと、この現象として典型的な値を示している。

概ねLeading spotの寿命は2週間くらいと短命だが、NTB南縁の攪乱活動はその後も拡大して、2〜3ヵ月でNTBは全周で濃化復活するだろう。また、NTBの別の場所で白斑が発生し、複数の攪乱活動が同時並行で進む可能性もあるので、注意が必要である。

この現象は、途中17年間の中断があったものの、1970年からほぼ5年おきの発生を繰り返していた。今回はまだ3年しか経過しておらず、この現象としては過去最短の間隔である。前回と前々回は合の前後に発生したため、outbreakの初期の活動を観測することができなかったが、今回は衝のひと月後、それも真夏の安定したシーイング下と、最高の条件での発生となった。今後、詳細に追跡されて、活動の全容が明らかになることを期待したい。

  図1 NTBs jetstream outbreakの発生

図2 NTBs jetstream outbreakの発達の様子

2020年9月   LS#1後方の攪乱領域は、今月半ばを過ぎると隊列が乱れて混沌とした状態に変化、特に体系II=100°台では、outbreakの白いすじが拡幅したNEBの中に入り込み、北縁がズタズタになっている。拡幅を生き延びた北縁の白斑WSZとWSbは、この激しい変動に巻き込まれ、月末には所在がよくわからなくなってしまった。 8月に発生したNTBs jetstream outbreakは、過去に例のない解像度で、詳細に追跡されている。最初に出現した先行白斑(Leading spot #1: LS#1)は、体系Iに対して-5°/dayという驚異的なスピードで前進、後方に暗斑群を生成し、9月初めには長さ40〜50°の攪乱領域に成長した。

今月に入ると、1日に2番目の白斑(LS#2)が体系I=132.2°に、8日には体系I=320.6°に3番目の白斑(LS#3)が出現、これらも最初の白斑と同様に、高速で前進しながら後方に暗斑群を生成し、outbreakは独立した3つの攪乱領域で構成されるようになった。

3つの先行白斑は可視光でもメタンバンドでも極めて明るく、多くの画像で中心部が白飛びしてしてしまっている。眼視でも容易に認められ、シーイングや透明度の優れない時でも見ることができた。これらの特徴から、先行白斑は強い上昇流で吹き上げられた高高度の雲であろうと推察できる。白斑が後方に白い尾を引きながらNTrZを進む姿は彗星のようで、2010年に土星に出現した大ストームの白斑を彷彿とさせた。後方の暗斑群はどの攪乱領域でも約15°の間隔で、大きくて青黒く、中心に核状の白斑を伴っているものが多かった。攪乱領域の最後尾にある最初にできた暗斑が最も速いドリフトを持つ傾向があり、他の暗斑との合体がしばしば観測された。

過去のoutbreakでは、先行白斑が前方の攪乱領域後端に追いつくと消失することが知られており、今回も同様の現象が観測された。20日頃、LS#3が#1の攪乱領域後部に到達すると、急速に衰えて、数日で消失してしまった。また、LS#2も25日に#3の暗部に到達し、衰退した。LS#1はまだ明るく顕著だが、10月中旬には#2の攪乱領域後部に追いつくので、同様に衰えるであろう。

9月末の時点で、outbreakの長さは300°に及んでいる。LS#1後方では、暗斑や暗条がまとまって、NTBの断片を生成しつつある。また、NTrZは一連の攪乱活動により、乱れて薄暗くなっている。

表1に先行白斑と暗斑群の自転周期と風速をまとめた。先行白斑の風速は体系IIIに対して平均160m/sで、この現象として典型的な値である。興味深いことに、先行白斑のスピードは発生順に並んでいて、最初に発生したLS#1が最も速い。前述のように暗斑群でも同様の傾向が見られる。

  図1 今月の木星面

図2 NTBs jetstream outbreakの発達

表1 NTBs jetstream outbreakの自転周期など

2020年10月

(15日:東矩)

  NTBs jetstream outbreakによって大きく乱されたNTrZは薄暗く、NEB北縁から伸びる条状の暗部も多数見られる。NEB北縁もまだ各所で乱れが残り、ベルト内部のリフト活動と相まってNEBが淡く見える部分もある

激しい攪乱活動に巻き込まれた結果、一時的に所在がわからなくなっていたNEB北縁の白斑であるWSZとWSbは、現在、WSZが白い雲が巻き付いた灰色のリングとして体系II=180°付近で復活中、WSbは不確実ながら体系II=125°付近に灰色の小暗斑ではないかと思われる。今後、白斑として復活するかどうか注目したい。

まず、NTBs jetstream outbreakの続報である。3つの先行白斑のうち、最後まで残っていたLS#1(一番最初の白斑)は、10日過ぎにLS#2後方に発達した攪乱領域に追いつくと、急速に衰えて消失した。その際、メタンブライトな特徴が失われると同時に、前進速度も遅くなるという、他の先行白斑では見られなかった興味深い現象が観測された。

上記の結果、outbreakは木星面全周を取り巻いた。攪乱活動によって生じた暗部は連なって濃いベルトとなり、NTBは全周で濃化復活した。体系II=200〜300°台ではベルトが二条になっているが、北側の組織はoutbreakの発生前から存在したNTBnの断片である。

[NNTZ白斑合体]

北半球のNNTZでは、NN-WS6と呼ばれる長命な白斑と別の白斑(BAAではNN-WS7と呼んでいる)の合体が観測された。両者は元々40°離れていたが、8月にNN-WS7が減速して接近を始めた。今月初めはまだ15°離れていたが、その後も接近を続け、29日のFoster氏の画像では合体が始まりNN-WS7がNN-WS6に巻き込まれつつある様子が捉えられている。その後、31日には合体が完了したようで、鈴木氏と伊藤氏の画像では、大きなひとつの白斑となっているのが見られる。NN-WS6では昨年11月にも他の白斑との合体が観測されている。
図1 消失直前のLS#1

図2 合体中のNNTZの白斑

図3 BAとRS周辺

2020年11月   シーズン前半に拡幅したNEB北縁は、NTBs jetstream outbreakの活動によって大きく乱されたが、しだいに落ち着きを取り戻してきた。ベルト北部では、新しくbargeや小白斑の一群が形成され始めているようで、NEBの活動は拡幅期を過ぎて、次のステージに入ったようである。NEB北部の白斑WSZは、体系II=180°付近に灰色の斑点として時々見られる。復活の途上にあると思われる。 NTBs jetstream outbreakが終息し、木星面は落ち着いた状態に戻った。NTBは全周で濃化復活し、直線的で赤茶色の南組織に、断片的で灰色の北組織が接するという、二重構造のベルトになっている。   図1 11月の木星面
2020年12月   NEB北部の白斑WSZは、現在も確認できないままで、存否は来シーズンに持ち越しとなった。 復活したNTBは濃く明瞭なベルトである。NTBs jetstream outbreakの余波で薄暗かったNTrZは明るさを取り戻し始め、NEB北縁の乱れも小さくなった。 北側のNNTBは淡く断片的だが、ジェットストリーム暗斑群の活動は続いている。  
2021年1月 EZは南部が明るいものの、北部は強く黄濁した状態が続いている。 2020シーズン最後の木星面は、幅広いNEBと濃化復活したNTBがよく目立っていた。   今シーズンはNTBs jetstream outbreakやNEBの拡幅など、注目される現象が相次ぎ、話題が豊富であった。大きな攪乱活動が終息し、来シーズンはやや落ち着いた木星面となるだろう。まずは消息不明となっているNEBnの白斑WSZの存否や、BA南を通過したSSTBのAWOに異常がないかどうかを確認したい。

2021-22 Apparition  

2021年 1月29日
西矩2021年 5月26日
2021年 8月20日
東矩2021年11月21日
2022年 3月 5日
2021年2月         2021-22シーズンの木星は、やぎ座を駆け抜けてみずがめ座との境界付近を運行する。衝は8月20日で、夏の盛りの時期に観測の好機を迎える。昨年に比べると、南中高度もかなり改善するので、好シーイングに期待しよう。

宮崎氏は14日に観測をスタートし、すでに7画像を得ている。当初は木星像を確認するのがやっとであったが、28日の画像ではRSが右リムに顔を出し、NEB北縁にはカリストの影も見られる。木星面はNEBが濃く幅広く、SEBは淡い。また、SSTBと昨年のoutbreakで濃化復活したNTBを認めることができる。大きな変化はないようだ。

2021年3月 NEBの色調は隣のEZ北部にも広がっている。EZの着色は2019年に始まり、昨年は少し収まってきたように思われたが、再び濃い茶色に戻っている。 昨年拡幅したNEBは、早くも北縁が淡化を始めていて、体系II=100°台と300°台ではやや細く見える。NEBは全体としていつもより赤茶色が強く、北部には白斑とバージ(barge)が多数出現して、拡幅イベント後の特徴的な様相となっている。 NTBは全周で濃く太いベルトである。NTBsはまっすぐで赤みが強く、NTBnは灰色で突起などの乱れがある。昨年のNTBs jetstream outbreakで薄暗くなったNTrZは、明るさを取り戻した。 NNTBは淡く断片的である。NNTZのAWOは、NN-WS6が体系II=160°付近で明るく目立っている。 図1 RS前方に出現したSTr. Bandの概要
2021年4月   NEBはとても落ち着いた状況にある。昨年の拡幅活動とNTBs jetstream outbreakで荒れていた北縁は淡く直線的に戻り、ベルト内部もリフト活動が止まって、ほぼ一様な見え方になった。ベルト北縁はすでに淡化を始めていて、RSの北側などではかなり淡くなっている。また、バージ(barge)と白斑のアレイが新たに形成され、全周でそれぞれ8〜9個が認められる。このうち体系II=134.1°(25日、Foster氏)にある白斑はWSZである。WSZは昨年9月以降、行方不明となっていたが、以前よりも大きく明るい白斑として復活を遂げたようだ。 NTBはオレンジ色のNTBsと灰色のNTBnの二層構造で、北縁にはスパイク状のprojectionが多く見られる。 NNTBは淡化・消失しており、ベルトの断片が数個残る。NNTBsのジェットストリーム暗斑群はまだ見られるが、昨年よりかなり少なくなった。 図1 RS周囲の暗部と前方に伸びるSTrBの様子

図2 BA前方に形成されたSTBの暗斑の変化

2021年5月

(26日:西矩)

今シーズンのEZは、南部が明るさを取り戻した一方で、北半分は再び濃い茶色に暗化して注目される。今年のEZnは、メタンバンドでも暗く写るのが、昨シーズンまでとは異なる特徴である。5月12日、Go氏はI=250°付近の薄暗いEZn中に明るい領域を捉えた。画像を精査すると、南側のEZsに特に明るい部分があり、そこから明るい雲がEBを越えてEZnへ流れ込んでいることがわかる。興味深いことに、この模様はメタンバンドでは明るく目立つものの、他の波長(可視光、赤外、紫外)ではほとんど存在がわからない。さらに奇妙なことに、この模様はEZ中にあるにも関わらず体系IIに対してほとんど動かず、体系Iに対して異常に速いスピードで後退している。BAAのRogers氏は、昨年EZsに体系IIIで動く波状模様が存在することを発見しており、今回の模様もそれに関連していると指摘していて、SEBnのジェットストリームが高度とともに減衰して消えてしまうほどの高高度に生じたものではないかと述べている。 淡化が進むNEB北部では、北緯15°付近にbargeが、北緯18°付近に白斑が一列に並び、全周でそれぞれ8〜9個見られる。北縁に近い白斑はベルトが淡化するにつれて見えづらくなってきた。NEBの淡化は北縁だけに止まらず、ベルト本体でも淡化が進んでいる。まだ幅のあるベルトとして認められるが、南組織を除くと着色したEZnよりも淡く見えるところもある。NEBは10年前の2011〜12年に大規模な淡化が起きた。同様の現象に発展するか、またその後に起きるであろう大規模な濃化復活現象に注目したい。     今月初め、木星は春分を迎え、太陽が木星の赤道面を横切った。これに伴い、今年はガリレオ衛星同士の掩蔽や食現象が6年ぶりに見られる。現象はすでに4月から発生しており、今月はイオによるエウロパの部分食などが発生した。今後8月まで数多くの現象が起こるので、天文年鑑などで予報を確認していただきたい。

図1 木星面展開図

図2 EZのメタンブライトな領域

2021年6月 EZnは薄茶色〜オレンジ色に強く着色し、青黒いfestoonも例年になく少ない状態が続く。 NEBは南組織を除いて淡化が進行中で、8〜10個のbargeが取り残された島のように濃く残る。北縁の白斑は明るいNTrZに露出して見えにくくなっているが、体系II=107.5°(26日、鈴木氏)にあるWSZはひときわ明るく、眼視でも存在を認めることができる。 NTBは北半球で最も濃く目立つベルトである。 NNTBは全周で淡化・消失しており、体系II=0°前後に長さ40°の断片が残るのみである。また、NNTBsのジェットストリーム暗斑は、例年に比べて数が少ない。 図1 6月の木星面

図2 大赤斑の経度変化

2021年7月   NEBは南組織だけが濃く、ベルト中央〜北部は淡化が進んでいる。拡幅時の北縁はかなりの経度で消失し、bargeが取り残された島のように残っている。体系II=60°前後の2個のbargeは濃く顕著だが、他はNEBと共に淡くなりつつある。北縁の白斑は7個あるが、すべて明るいNTrZ中に出てしまったので、高解像度の画像でないと検出が難しい。長命なWSZは体系II=98.2°(22日、鈴木邦彦氏)に位置する。 昨年のNTBs jetstream outbreakで濃化復活したNTBは、早くも淡化を始めていて、シーズン初めに比べるとベルト全体が淡くなった。北縁の鋸歯状の突起は目立たなくなり、代わって体系II=30〜80°に並ぶ4個の暗斑が目を引く。 大部分の経度で淡化しているNNTBは、6月末から体系II=0〜150°の範囲でジェットストリーム暗斑が活動を始め、ベルトが濃化復活しつつある。NNTZの高気圧的白斑(AWO)は、体系II=152.8°(20日、大杉氏)にあるNN-WS6が明るい。体系II=230.4°(25日、堀内氏)のNN-LRS1も暗いリングで囲まれた薄茶色の白斑として見られる。一方、NN-WS4は体系II=0°前後に横たわるNNTBの断片に追いつき不明瞭になった。 図1 7月の木星面

図2 準循環気流の消失

2021年8月

(20日:衝)

EZnは強くオレンジ色に着色した状態が続いていて、衰える気配は見られない。 NEBはベルト中央〜北部の淡化が進み、EZnよりも淡くなってしまった。 NTBも春先に比べるとだいぶ淡くなっていて、北縁の4個の暗斑がよく目立つようになっている。 NNTBでは6月末に始まったジェットストリーム暗斑の活動が続いている。暗斑の発生源は体系II=150°付近で、おびただしい数の暗斑が生成され、NNTBsのジェットストリームに乗って約-2.7°/dayで前進している。先頭の暗斑は体系II=270°付近に達していて木星面を半周以上回った。暗斑群の北側では、NNTBが明瞭になってきた。 図1 8月の木星面展開図
2021年9月

[Collision/Flash]

13日、ブラジルのPereira氏は小天体の衝突によると考えられる閃光現象を捉えた。衝突場所は体系I=106.4°、体系II=84.0°のEZsで、時刻は23時39分30秒UTであった。公開されている画像や動画で見ると、閃光はかなり明るく、木星のリムで明るく見えるガリレオ衛星よりもコントラストが高い。この種の衝突現象としては規模が大きい印象を受けたが、期待に反して痕跡は残らず、翌日のメタンバンド画像でも、異常は見られなかった。

木星面の閃光現象は2019年8月以来2年ぶりで、2009年以降では6回観測されている。2年に1回の頻度で意外に多いと感じるが、衝突痕が残るような規模のものは、2009年以来観測されていない。

EZnはベルトのような赤茶色に覆われた状態が続く。festoonは貧弱なものばかりで、NEBsの暗部もほとんど見られないが、体系I=60°付近で小規模なリフト領域があり、時々明るい白斑などの白雲活動が見られる。

淡化中のNEBでは、バージ(barge)が島のように残されている。多くは小さな丸い暗斑であるが、体系II=40°前後の2個はバージの名のとおり横長で顕著である。体系II=100°にも大きなバージがあるが、NEBと共に淡化しつつある。今月は体系II=240°付近の小バージが、前方のさらに小さいバージと合体するのが観測された。この結果、バージはひとつ減って全周で8個となった。   NNTBsのジェットストリーム暗斑活動は活発な状況が続いていて、特に体系II=0°前後では。おびただしい数の暗斑が見られる。暗斑群の先頭は体系II=200°付近に達し、木星面をほぼ一周してしまった。 図1 小天体の衝突による閃光現象

図2 9月の木星面

2021年10月  

[Collision/Flash]

10月15日、またもや閃光現象が観測された。先月に続いての発生で、今回は国内での観測ということもあり、ニュースで取り上げられるなど、大きな話題となった。発見者は京都大助教の有松亘氏で、発生時刻は13時24分UT、発生場所は北緯20°体系II=202°のNTrZであった。なお、今回も衝突痕は残らなかった。

国内での閃光現象の観測は、2010年以来、2度目である。発生時刻が遅く木星が西に傾いていたため、同時観測は国内の2例のみで、海外での観測はなかった。筆者も観測中であったが、スケッチを描いていたため、閃光を見ていない。

有松氏の撮像システムは閃光観測を目的としており、今回はこの現象を「狙って撮った」初めての例である。9月から閃光観測を始め、総観測時間はまだ24時間に満たないとのことである。大変な強運の持ち主と言えよう。今回は可視光とメタンバンドの2つの波長でのデータが得られているので、専門的な研究成果に期待したい。

北半球ではNEBとNTBの淡化が進む。明るいNTrZには5〜6個の白斑が存在するが、かつてのNEB北縁がほぼ消失して周囲が明るくなり、観測条件も悪くなっているため確認が困難になりつつある。これらのうち、体系II=210°にある白斑は、周囲に薄茶色の取り巻きができ、赤化の兆候が見られる。NTB北縁では、体系II=60°前後にあった暗斑2個とバージが10月上旬に次々に合体し、長さ20°もある東西に長い暗部となっている。

NNTBではジェットストリーム暗斑が全周を取り巻き、活動的な状況が続いている。NNTZの3個の白斑はメタン画像では明瞭だが、可視光ではNN-WS6が明るく目立つものの、NN-WS4は存在を確認できない。また、NN-LRS1はリング状の取り巻きが消失したため不明瞭になった。NN-WS6の後方、体系II=172.2°(27日、宮崎氏)にはもうひとつ明るい白斑がある。この白斑は元々北緯45°のNNNTBにあったが、8月にNN-LRS1の北を通過した後に緯度変化してNNTZの白斑となった変わり種である。 図1 10月15日の閃光現象

図2 大赤斑とその周辺

2021年11月

(21日:東矩)

今月はNEBのリフト活動が注目されている。1日、Foster氏は体系II=26.5°(体系I=61.1°)、北緯10.5°のNEBsに小さな白斑を捉えた。白斑はII系に対して-5°/dayで前進(I系に対しては+2.5°で後退)、5日頃から東西に白雲が伸び始め、10日頃までに前方南−後方北に傾いた典型的なリフト領域を形成した。今シーズンはNEBが淡化し、リフト活動は鳴りを潜めていた。本格的な活動は久しぶりである。

その後、白斑は南へ移動しながら加速し、EZnに流れ出して消失したが、21日には元の位置に新しい白斑が出現している。木星面で起こる多くの攪乱活動では、発生源はII系に近い自転周期を持つが、NEBのリフト活動は、発生源がII系に対して高速で前進しながら東西に白雲領域を広げるのが特徴である(伊賀、2001)。11月末の時点で、発生源は体系II=250°(体系I=143°)付近に位置すると思われる。

発生源後方ではNEBsが少し厚みを増していて、濃化の兆候が見られる。また、前方のNEBsには「ホットスポット」と呼ばれる波長5μmで明るく写る暗部が復活し、周辺には明瞭なfestoonも散見される。今回の活動は中規模と思われるが、淡化したNEBの濃化につながるか注目される。

    北半球では、NNTBに沿って多くの暗斑が見られる。これらは体系II=140〜190°に横たわるNNTBの断片の前方で形成され、NNTBsのジェットストリームに乗って-2.7°/day前後で前進している。体系II=0〜60°の区間で最盛となり、RSの北側では無数の暗斑で密な状態となっている。さらに前方では合体や消失によって徐々に数を減じるが、いくつかは木星面を周回後も生き延びているようだ。 図1 NEBで発生したリフト活動
2021年12月 NEBのリフト活動は、二つ目の白斑が11月末にEZへ流出して消失した以降、体系I=60〜100°のNEBsで小規模な活動が続いている。NEBは南組織が部分的に肥厚し、EZnにはfestoonなどの模様が増えたものの、NEBの大規模な濃化復活には至っていない。今回のリフト活動は期待したほどの規模ではなかったようだ。しかし、淡化したNEBが濃化復活するまでのプロセスはあまりわかっていない。長期に渡って徐々に濃化が進む可能性もあるので、今後の状況を注視したい。   北半球ではNTBの淡化が進んでいる。北組織が消失してベルトが細くなり、徐々に淡くなっている。また、10月に3個の暗斑が合体してできた暗部もほぼ消失し、体系II=160°のNTZにある孤立した暗斑が唯一の名残として見えている。 NNTBsのジェットストリーム暗斑群は、大赤斑前方の区間では相変わらず活動的だが、その他の経度ではかなり少なくなっている。 図1 RS周辺の木星面
2021年1月 NEB南部では、11月から小規模なリフト活動が続いている。年明け早々、体系I=90°付近でNEBsを分断する2つの明部が出現して注目された。12月の画像を精査すると、体系I=70°前後にNEBsが乱れた領域があり、16日頃に領域の後端付近に出現した小白斑が、年明けに急に発達したようだ。また、今月18日には体系I=137.6°(伊藤氏)に新たな白斑が出現し、20日には大きな明部に発達していて、一連の活動によるものと考えられる。

今シーズンのEZは不活発な状況が続いているが、NEB南縁が乱れて小白斑や小規模なリフトを形成する活動的な領域がある。体系Iに対して+0.4°/dayで後退していて、現在は体系I=110°前後に位置する。水元伸二氏の解析によると、4月以降、8回の活動が発生したとのことである。これまでの活動はNEB南部の局所的な活動に止まっていて、淡化したNEBの濃化復活(NEB Revival)には至っていない。しかし、活動域のNEB南縁では青黒い暗部が再び見られるようになり、そのひとつはメタンダークな特徴を持っている。2012年にNEBが濃化復活した際は、今回と同じようなリフト活動が引き金となった。すでに合が近くなり、活動を追跡することは困難となっているが、来シーズンにNEBがどのような状況になっているか注意が必要である。

      図1 NEBのリフト活動
2021年2月 NEB南部のリフト活動は2月も続いていて、激しさを増しているようだ。1日のFoster氏の画像では、体系I=150°付近に大きな明部が見られ、他の画像を見ても、体系I=100〜160°のNEBはかなり乱れて、南縁には青黒い暗部が多く存在し、活動域は後方に広がっているようだ。過去の観測を整理すると、この活動は12月半ばに体系I=75°付近で始まり、体系1に対して+2°/dayほどで後退(体系2に対しては-5.5°/dayで前進)する発生源を持ち、その前方でNEB南部に攪乱領域を形成しているように見える。

先月の課報で述べたように、今シーズンのNEBsは部分的に活動的な領域があり、局所的なリフト活動が8回(水元伸二氏)発生していたが、11月以降は規模が大きくなってきたようだ。今回の活動は、NEBの大規模な濃化復活(NEB Revival)の始まりと捉えて良いのではないかと筆者は考えている。来シーズン初めのNEBの状況に注目したい。

       

2022-23 Apparition  

2022年 3月 5日
西矩2021年 6月29日
2021年 9月26日
東矩2021年12月22日
2022年 4月11日
2022年3月 注目されるNEBは、南組織に暗部が並んで乱れ、EZにfestoonが伸びている。活動は続いているようだ。しかし、ベルトは細く、北部への影響はあまり見られない。NEBの濃化復活状況については、全周の状況が確認できるまで待たねばならない。 北半球ではNNTBが明瞭で、NTBは淡い。 Foster氏の画像では、RS後方の体系II=120°付近が捉えられている。赤外画像(IR)なので色調はわからない。イオとエウロパの影がSEB上を経過中で、全体としては昨シーズン末と同じような状況に見える。
2022年4月 注目されるNEBは、どの経度でも南組織が濃く肥厚し、乱れている経度があるものの、ベルト北部は淡いままで、濃化復活には至っていないことが明らかになった。先シーズンから続く活動は、現在もNEB南部に限定されているようだ。一方、この活動によってNEB南縁では青黒い暗部やfestoonが再び見られるようになった。また、ベルトのように赤茶色だったEZnは色調が薄れた。まだ薄茶色の色調は残っているが、一昨年(2020シーズン)と同程度の明るさに回復している。 淡化が続くNEB北部にはbargeが残るも淡化が進み、多くは淡い暗斑やベルト北縁の突起となっている。唯一、体系II=313°にある小型の暗斑が顕著で、その後方の横長のものも比較的明瞭である。これらは、昨シーズンにRS後方で顕著だった2個のbargeに相当する。そのすぐ後方、RSの真北のNTrZ中に見られる白斑はWSZである。 北半球ではNTBの淡化が進んでいる。青黒く見えていたNTBnは消失し、南縁も淡化、北緯25°付近に茶色の細いベルト本体が直線的に伸びている。 NNTBも再び淡化傾向にある。体系II=120〜200°に濃いベルトの断片が見られるが、その他の経度はほとんど消失状態で、体系II=300°台では、NNTBsのジェットストリーム暗斑が多数見られる。 図1 今シーズンの木星面
2022年5月 NEB南部は、活動の発端となったI=120°付近でリフトや白斑が見られるが、現在の活動の中心は体系I=240〜300°付近に移ったようで、青黒いテーブル状の暗部、NEBsを分断するリフトや白斑などの模様で乱れている。EZへ伸びるfestoonも多く見られるが、顕著なものはまだ少ないようだ。 NEB北部は淡化が進み、顕著なバージは体系II=311.7°(23日、伊藤氏)にあるB1(図2参照)のみとなったが、昨シーズン見られた8個はすべて残っている。また、NTrZの白斑も体系II=6.5°(21日、宮崎氏)にあるWSZを含めて6個とも確認できる。  

[NNTZ白斑合体]

今月はNNTZで高気圧的白斑(AWO)同士の合体が観測された。合体したのはNN-WS6と呼ばれる長命な白斑と、別の小白斑(N3WS)で、25日頃、体系II=120°付近で、後方から接近したN3WSがNN-WS6の北側から回り込むように合体した。N3WSは元々北緯45°のNNNTBの緯度にあったが、昨年8〜9月に前進しながら南へ5°も緯度変化し、NNTZの白斑となった変わり種である。11月にはNN-WS6に接近したが、観測条件の悪化により、その後は行方不明となっていた。合の前後は減速してNN-WS6の後方に留まっていたようだ。このような動きはAWO同士の接近・合体ではしばしば観測される。NN-WS6と他の白斑との合体は、直近3年間だけでも3回観測されていて、今回は4回目である。今後もNN-WS6に接近する白斑に注意する必要がありそうだ。

NNTZには他にも2つの長命な高気圧的渦が存在する。NN-WS4はWS6と同じような白斑だが、現在は不明瞭で、所在がよくわからない。もうひとつのNN-LRS1は赤い斑点で、昨年の夏までは大きなリング模様として眼視でもよく見えていた。その後は不明瞭になり、現在も可視光ではよくわからないが、メタンバンドでは大きく明るい白斑として、体系II=190°付近に見られる。

図1 NN-WS6とN3WSの合体

図2 5月25〜29日の木星面展開図

図3 RSの長径変化

2022年6月

(29日:西矩)

NEB南部は活動的な状況が続いていて、特に体系I=300°台ではリフトや小白斑、EZnに張り出したテーブル状の暗部などでかなり乱れている。EZは淡い黄土色の色調が残っているものの明るく、顕著なfestoonも増えている。平時の状況に戻りつつあるように見えるが、ドリフトチャートではかなりの経度で昨年と同じ、I系に対して-1.0〜-1.5°/dayという速いドリフトが維持されていて、模様もまだ短命で不安定なようだ。 NEB北部は淡いままで、南部の活動が及ぶ気配は見られない。バージは体系II=309.4°(28日、宮崎氏)にあるB1だけが顕著で、それ以外は淡化が進み、NEBの突起または淡いループ模様として見られるだけとなっている。一方、NTrZの白斑は比較的明瞭である。明るいゾーンの中にあるが、NEBが拡幅していた時の北縁に沿って灰色の条模様があり、白斑を取り巻くように伸びているため判別が容易である。 北半球ではNTBが淡化して細くなり、NNTBも大部分の経度で淡化しているため、活動的なNNTBsジェットストリーム暗斑群を除くと、模様に乏しい印象を受ける。 今シーズンの木星面は、これまでの数年とは少し違った印象を受ける。北半球に模様が乏しい上に中央緯度(De)がプラスとなり、ベルトの見かけの配置が南寄りになったことが主な要因だが、主要なベルトではSEBの様相が変化したことも大きい。

図1 6月の木星面

2022年7月 NEBsは活動の中心が後方へ移動し、今月は体系I=0°前後で青みの強い暗部や輝度のある小白斑を伴った乱れた白雲活動が見られた。EZnは少し薄茶色をしているものの明るい。festoonは前記の活動領域では濃く目立つものも見られるが、総じて淡く不明瞭である。活動は相変わらずNEB南縁に止まり北部は淡いままであるが、昨シーズンと比べると南組織は明らかに厚みが増して幅広くなっている。南縁のリフト活動の影響が少しずつ北側へ広がり、じわじわと復活させているのかもしれない。これまで細くなったNEBの濃化復活は、2012年のような劇的なリフト活動によって引き起こされると考えられていたが、比較的静かでゆっくりとした濃化復活というパターンがあるのか注目したい。 NEB北縁のバージは体系II=306.4°(29日、Grafton氏)にあるB1だけが目立つ。他はほぼ消失し、元のバージを取り囲むように残る大きなループ模様が目を引く。     図1 準循環気流の発達
2022年8月 NEB南縁では15日に体系I=318.0°(熊森氏)に出現した白斑が、急速に東西方向に発達し、月末には長さ30°の乱れたリフトに成長した。また、体系I=60〜120°でも小白斑や突起が多く見られ活動的である。 NEB本体は徐々に幅を広げて、通常のベルト幅に近くなっていて、特に体系II=0°前後では、約40°に渡ってかなり幅広い区間が形成されている。     図1 木星面展開図

図2 大赤斑のフレーク活動

2022年9月

(26日:衝)

  NEBの活動は激しさを増している。ベルト北縁に達する規模の大きなリフトが複数あり、北縁のループ模様と絡んで複雑な様相を呈している。NEB北部はは徐々に濃化復活しつつあり、通常のベルト幅に近づいている。   NEBの北側ではNNTBsのジェットストリーム暗斑群が活動的だが、シーズン前半に比べると少し数が減った。暗斑の分布には偏りがあって、NNTBが比較的濃い体系II=60〜240°ではほとんど見られない。NNTZの3つのAWOは、体系II=83.2°(29日、熊森氏)にあるNN-WS6が最も大きく明るい。NN-WS4はこれまで所在不明だったが、体系II=240°付近の小白斑として復活した。NN-LRS1は体系II=130°付近に大型の茶色い斑点として見られる。周囲が薄暗いため目立たないが、メタンバンドでは明るく明瞭である。 図1 今月の木星面
2022年10月 NEBのリフト活動は徐々に落ち着いてきたようで、規模の大きい激しいものは少なくなった。EZに伸びるfestoonは顕著なものが増えてきたものの、短命で安定しない。 NEBはゆっくりと濃化復活中で、通常のベルト幅に見える区間も増してきた。北縁にはバージから変化した淡いループ模様が多くあり、間のNTrZには白斑が存在する。唯一残っていたバージ(B1)は、周囲が暗化して目立たなくなってしまった。     図1 RSと準循環気流の活動状況
2022年11月         図1 今月の木星面
2022年12月

(22日:東矩)

  NEBはほとんどの経度で通常のベルト幅が回復している。リフト活動は散発的に続いていて、今月は体系II=200°台で規模の大きな活動が見られた。これまではNEB南縁に近い北緯10〜11°あたりに活動が偏っていたが、最近は北緯12〜13°にも白斑が見られるようになり、通常のリフト活動に戻ってきたようだ。

NEB北縁ではループ模様が一段と目立つようになっている。内部が薄暗くなってベルトの一部になるのではと思われた時期もあったが、最近は再び明るくなり、いくつかは暗い縁取りを持つオーバル(楕円白斑)としてNEBに巨大な穴をあけている。NEBのこのような様相は、過去50年を振り返っても記憶にない。

NTBは淡化が進んで、好条件下の画像でも細いラインがかすかに認められるだけになってしまった。 NNTBではサイズの大きなジェットストリーム暗斑が多くなり、互いに連結してNNTBの断片ができている。NNTB復活のきっかけになるかもしれないので注目したい。 図1 淡化が進むSTrBと顕著なNEBのループ模様
2023年1月         図1 WS6の変化

図2 RS後部に出現したフレーク

2023年2月   NEBは今シーズン、徐々に幅を広げて濃化復活を遂げた。ベルト内のリフト活動も、白雲の湧出場所が北緯12〜13°と少し北へシフトし、通常の緯度に戻った。1月中旬、体系II=170°と220°にある北縁のループ模様の南をリフト中の小白斑が通過すると、相次いで東西に伸びる大きな明部に発達した。この活動によって両ループの間のベルト北縁も乱れ、周囲と色調が異なる暗斑やNTrZに暗条などが現れ、NEB拡幅現象の初期のような様相となった。

2月に入るとループの北端から伸びる暗条が北緯20°付近に新しい北縁を形成し、NTrZ南部が暗くなってNEBの一部となり、ベルトが幅広くなった。2月末の時点で、拡幅は上記のループ間の約50°の範囲に限定されているが、今後拡大して本格的な拡幅現象に発展する可能性がある。合の直前直後のNEBの状況に注目したい。

    図1 NEBの拡幅の様子
2023年3月   特に活発なのはNEBで、体系I=0〜100°と240°付近では、南縁に沿って青黒い大きな暗部が並んでいる。また、ベルト内部にも各所にリフトが見られ、活動はより激しくなっているようだ。注目される北縁の拡幅は、体系II=170〜220°の範囲で、先月と変化していない。今のところ局所的な拡幅に止まっているようだ。ただし、拡幅はベルト内部のリフト活動によって励起されるので、合明けの状況に注意したい。     シーズン最後の観測は31日の宮崎氏の画像で、日没と同時刻、高度わずか7°とのことである。低空の悪条件で詳細はよくわからないが、木星面は活動的な状況が続いているようだ。

2023-24 Apparition  

2023年 4月11日
西矩2023年 8月 7日
2023年11月 3日
東矩2024年 1月27日
2024年 5月18日
2023年5月   今年2月に始まったNEBの拡幅は、後方へ拡大したようで、体系II=160°から279.0°(18日、Foster氏)にある長命な白斑WSZの間で幅広い。この区間のNTrZにあった2個の白斑は、NEB北部に取り込まれてしまった。 NTBはほぼ消失し、痕跡が残るのみである。2020年8月のNTBs outbreakから3年近くが経過して、次のoutbreakの発生を警戒する時期に入ったようだ。   図1 RS後部に出現したフック

図2 準循環気流とRSの90日振動との関係

2023年6月 EZは明るく、2019年から昨年前半まで続いた着色現象の影響は消えたようだ。NEB南縁からEZに伸びるfestoonは、昨シーズンよりも数が増えた。 NEBは局所的な拡幅が続いているが、最初に拡幅した体系II=200°前後は北縁が淡化して平常時に戻りつつあるようだ。代わりにその後方の、体系II=267.7°(29日、宮崎氏)でNEB北縁に大きな湾入を作っているWSZから、体系II=345°にあるループ模様までの区間でベルトの厚みが増している。拡幅が広がるか縮小するか、予断を許さない状況にある。

NEB内部は今シーズンもリフト活動が激しい。今月はNEBの拡幅区間に沿って活動的であった。リフトの前端はII系に対して前進していて、月末には体系II=140°に達した。リフト全体の長さは100°もある。

北半球を見ると、NTBはほぼ完全に消失した。次のNTBs jetstream outbreakの準備は整ったようだ。 NNTBはおおむね明瞭なベルトに復活し、南縁ではジェットストリーム暗斑群の活動が続いている。NNTZの3つのAWOも健在である。昨シーズンは薄茶色で暗かったNN-LRS1は、内部が明るくなり、白斑として見えるようになった。 図1 今シーズンの木星面
2023年7月   NEBは全周で暗く、活動的なリフトは見られなくなった。局所的な拡幅部は長さ約40°の範囲に縮小した。後端部となる体系II=260.2°(28日、宮崎氏)には長命な白斑WSZがNEB北縁に大きな湾入を形成している。その後方のNEBもやや幅広いが、拡幅区間ほどではない。   NNTBsジェットストリーム暗斑群は体系II=300°前後で多く見られるが、全周では減少傾向にある。今月は体系II=200°付近にあった3つの暗斑が吸い寄せられるように接近し、16日から20日にかけて相次いで合体、ひとつの暗斑になってしまった。NNTBsのジェットストリーム暗斑同士の合体はしばしば見られるが、3つが同時期にというのは珍しい。 図1 7月24〜26日における全面展開図
2023年8月

(7日:西矩)

    淡化消失したNTBでは、NTBs jetstream outbreakの発生に警戒が必要である。今のところ発生の気配はなく、平穏な状態が続いている。

[Collision/Flash]

28日16:46(UT)頃、石橋力氏は撮像観測中に体系II=130°、北緯45°付近に小天体の衝突によると思われる閃光現象を捉えた。同時に滋賀県の森田光治氏からも、モニター上で閃光を捉えたとの報告があった。閃光現象の発生は10例目、日本での観測は一昨年10月の有松亘氏(京都大)に続き、3例目となる。今回の現象は、他にも大杉忠夫氏、大田聡氏、富田安明氏など、多くの観測者によって捉えられている。

石橋氏の観測は、B390フィルターで撮像中のもので、継続時間は1〜2秒程度で、これまでの例と大差ないが、輝度はかなり高く、フレアのような乱れた輝点が周囲にいくつも現れるなど、衛星のような丸い輝点が現れて消えるこれまでの例とは異なる特徴が見られる。今後の専門家による解析に期待したい。なお、今回も衝突痕は残らなかった。

図1 8月28日の閃光現象
2023年9月   NEB南縁は活動的で、各所で小白斑が発生している。多くはNEB南部に細長く入り込んでリフトを形成するが、大きく発達することがない。体系II=220°前後にあるNEB北縁の局所的拡幅部は縮小を続けて、長さ25°程度となった。今回の局所的拡幅はこのまま終息しそうである。拡幅活動に伴い白斑から暗斑に転じたWSFは、体系II=200°付近でNTrZの孤立した暗斑として見られる。     図1 不明瞭になった永続白斑BA
2023年10月   NEBは南部を中心に活動的な状況が続いているが、今月注目されるのは、体系II=200°付近のリフト活動である。10日頃、NEB中央部で白斑が発達を始めた。この白斑の位置は、NEBの局所的拡幅区間にある大きな明部(昨年ベルト北縁に見られたループ模様の名残)の前端付近で、他のリフトの白斑よりも北寄りの北緯13°であった。そのため、湧き出た白雲は明部の縁に沿って北へ流れ、NTrZに大きなリング暗斑を形成した。このリングは拡幅活動の際に現れる暗斑と同じような独特の色調で、-2°/dayというかなり速いドリフトを持っていた。その後、NEBの白斑は前後に伸びたリフトを形成しながら前進、前方の大きなバージを通過した際に白雲をバージに巻きつかせている。今回と同様の活動は、今年1月に局所的拡幅が発生した際にも見られた。拡幅域は縮小して終息を待つばかりであったが、今回の活動がどのように影響するか注視したい。     図1 大赤斑に並んだBAとA4

図2 NEBの白雲活動